「忘れっぽい」「すぐ怒る」「他人の影響をうけやすい」etc. ADHDコンプレックスのための“脳番地トレーニング”(大和出版)

「忘れっぽい」「すぐ怒る」「他人の影響をうけやすい」etc. ADHDコンプレックスのための“脳番地トレーニング”(大和出版)

1,400円 (税込)

7pt

4.0

うつ病や不眠症、アレルギーなど、他の症状や疾患を持つADHDを「ADHDコンプレックス」と言います。また、ADHDコンプレックスをはじめ、ADHDと言える脳(=ADHD脳)であるにもかかわらず、ADHDが隠れやすい人たちを、私は、「隠れたADHD脳」と呼んでいます。本書は、発達障害に見えないADHDに悩む人への指南書です。 〈著者紹介〉加藤俊徳 脳内科医、医学博士。加藤プラチナクリニック院長。株式会社「脳の学校」代表。昭和大学客員教授。発達脳科学・MRI脳画像診断の専門家。脳番地トレーニング提唱者。脳活動計測「fNIRS」法を発見。米ミネソタ大学放射線科でアルツハイマー病やMRI脳画像研究に従事。ADHD、コミュニケーション障害など発達障害と関係する「海馬回旋遅滞症」を発見。独自開発した加藤式脳画像診断法を用いて、小児から超高齢者まで1万人以上を診断・治療。ADHD専門外来で薬だけに頼らない治療を行う。

詳しい情報を見る

閲覧環境

「忘れっぽい」「すぐ怒る」「他人の影響をうけやすい」etc. ADHDコンプレックスのための“脳番地トレーニング”(大和出版) のユーザーレビュー

4.0
Rated 4 stars out of 5
\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

    Posted by ブクログ

    診断は受けていない、けど自分はそうなんじゃないか
    とどこかで考えている人に是非読んでほしいです。
    (私もそうです)

    読んでいると、これもこれも自分だ。
    これは症状だったんだと理解出来る部分があるだけでなく、それに対して自分はどうすればいいのかが具体的に書かれています。

    著者の方が実際にADHDの

    0
    2022年09月06日

    Posted by ブクログ

    1ページ目で悩み、2ページ目で解決法を書いてくれるので読みやすい。

    苦手な項目別に読み進めることが出来るので、探したり遡りやすい本になっている。

    作者の体験談や解決方法の一例を知ることができたので、合うかどうかは別として、今後の人生の参考にしたい。

    0
    2024年06月14日

    購入済み

    簡潔でわかりやすい

    ADHDと一括りするのではなく分けて説明していたので分かりやすかったです。
    私自身改善していきたいことばかりですが何からやればいいのか分からなかったのでこの本を参考にできることから始めていきたいと思いました。

    0
    2022年11月14日

    Posted by ブクログ

    当事者や周囲の人が困ると感じる様々な言動の原因として、ADHDが潜む可能性があることがよく分かった。紹介されているトレーニングの数が少なく、その点は少しものたりないが、ADHDについての理解が深まった。

    0
    2020年07月25日

    Posted by ブクログ

    ADHDとは何か?また、どんなパターンがあって、どんな対策が打てるかという本。

    鬱病とか同じで、今までは病気であると思われていなかったが、近年病気と定義された類のものだと思う。

    人には多かれ少なかれ、得手不得手があるはずで、そのどこからが疾患かというと、その切り分けは難しい。

    だからこそ、病名

    0
    2021年05月09日

「忘れっぽい」「すぐ怒る」「他人の影響をうけやすい」etc. ADHDコンプレックスのための“脳番地トレーニング”(大和出版) の詳細情報

閲覧環境

加藤俊徳 のこれもおすすめ

同じジャンルの本を探す