ブックライブでは、JavaScriptがOFFになっているとご利用いただけない機能があります。JavaScriptを有効にしてご利用ください。
無料マンガ・ラノベなど、豊富なラインナップで100万冊以上配信中!
来店pt
閲覧履歴
My本棚
カート
フォロー
クーポン
Myページ
5pt
この奇怪なる現象の本質とはなにか。我々を魅惑するその不可思議な力は、どこに宿るのか。近代日本におけるその観念の変遷を、「「国体」ナショナリズム」という視座から明らかにし、現在のグローバル化の地政学的な変容のただ中における、その不気味な実在感の意味を考える。いま、ナショナリズムの呪縛が、ここで解かれる。
ブラウザ試し読み
アプリ試し読みはこちら
※アプリの閲覧環境は最新バージョンのものです。
Posted by ブクログ
「国体」をめぐって展開されてきたさまざまな言説が置かれている、ミクロな権力構造の磁場を解明している本です。 著者はまず、近代において成立したナショナリズムが、国民国家という「作為性」と郷土に代表される「自然性」を接合することによって生じたものだと論じています。とりわけ日本の近代においては、伊藤博文...続きを読むがこうしたナショナリズムの性格を自覚し、近代日本の枠組みをかたちづくったと著者はいいます。また、こうした二重の性格をもつナショナリズムを取り巻く言説に著者の考察はおよんでおり、本居宣長の「漢意」の排斥や、リービ英雄の日本に対するアンビバレンツがとりあげられています。 つづいて著者は、橋川文三の国体論を参照しながら、戦前から戦後にかけて「国体」はその意味が空疎であったがために、さまざまな変容を経て維持されてきたことを明らかにします。とくに敗戦後は、象徴天皇を中核に置く「国体」が、アメリカとの「合作」によって形成されたことに著者は注意を向け、和辻哲郎や南原繁、江藤淳、丸山眞男らがこれに対してどのような態度をとっていたのかということを、批判的に検討しています。 「ナショナリズム」というタイトルをもつ本としては、あまりにも特殊なテーマに議論が絞られていることが気になりますが、国体をめぐる言説史に関心のある読者にとっては興味深い内容が論じられているといってよいのではないかと思います。
ナショナリズム、この奇怪な現象ほど両義性にみちたものはない。それは、憧憬と鼓舞の感情を呼び起こすかと思えば、嫌悪と痛罵の感情ともつながっているからである。pはじめに iii 「想像された共同体」としてのネーションへの同一化は、ある意味でグローバル化の加速度的な「液状化」に対する神経症的な反応と言え...続きを読むないことはない。p2 【ネーションの二重性】p11 二重性とは、ネーションが、一方では自生的な共同体としてあらわれ、他方では作為的な抽象的統一体とみなされることを意味する。
レビューをもっと見る
新刊やセール情報をお知らせします。
ナショナリズム
新刊情報をお知らせします。
姜尚中
フォロー機能について
脱構築
ポストコロニアル
アジア/日本
難民
市場
変成する思考 グローバル・ファ...
リージョナリズム
「思考のフロンティア」の最新刊一覧へ
ブルーバックス解説目録 202...
JICA Magazine 2024年10月号:ジ...
小学館版 学習まんが人物館 広...
【無料お試し版】今のわたしにな...
世界中が受け入れないぶっ飛んだ...
世界一エグいニンゲンのトリセツ
講談社現代新書 解説目録 20...
「学術・語学」無料一覧へ
1位
バルカン史
2位
電気通信教科書 電気通信主任技...
3位
心も体ももっと、ととのう 薬膳...
4位
まさか私がクビですか? なぜか...
5位
数の「発見」の物語
6位
新・人間革命
7位
エセー
「学術・語学」ランキングの一覧へ
愛国の作法
試し読み
「愛国」のゆくえ─「戦後」の無意識とトラウマ
悪の力
アジア辺境論 これが日本の生きる道
アジアを生きる
生きる証し
生きる意味
生きるコツ
「姜尚中」のこれもおすすめ一覧へ
一覧 >>
▲ナショナリズム ページトップヘ