ブックライブでは、JavaScriptがOFFになっているとご利用いただけない機能があります。JavaScriptを有効にしてご利用ください。
無料マンガ・ラノベなど、豊富なラインナップで100万冊以上配信中!
来店pt
閲覧履歴
My本棚
カート
フォロー
クーポン
Myページ
3pt
南北朝の内乱は、古代社会を崩壊させ、封建の新時代を築き上げた。この内乱の推移を、南朝方の結城宗広、楠木正成、後村上天皇、北朝方の足利尊氏、佐々木道誉、足利義満に焦点をあてて平易な文章で綴った「南北朝」入門書の決定版。
アプリ試し読みはこちら
※アプリの閲覧環境は最新バージョンのものです。
Posted by ブクログ
南北朝の争乱が長引いた原因は幕府側が優勢になると幕府側に内乱が起きるためである。幕府側の統制力の不安定さが、南北朝の争いを複雑にし、長期化させる要因となった。内乱の連鎖が、南北朝の対立をさらに長引かせる結果となった。
『応仁の乱』ほか、近年の中世史ブームに乗って復刊されたと思われる一冊。 オリジナルは1957(昭和32)年で、あまり大きな修正は加えずに文庫→新書になったようで、結構、難しい言葉が使われている。が、丹念に読んでいくと、読みどころが多くて、新書とは思えない濃厚さだ。細かい戦の位置付けなど、参考になっ...続きを読むた。 「北条氏が鎌倉時代を通じて御家人に対して執ってきた態度は、もっぱら対立する有力御家人を自滅させるということであった」など、切れ味鋭いながら、納得感のある評価が本書が名著とされる理由かも。 一回ではとても全部を消化しきれていなさそうなので、何度か読み返してみたいと思う。 それにしても鎌倉~室町時代の歴史は面白い。
この本の付章 内乱の余波 ということで、以下のように書かれていました。 わたくしは、一つの歴史的事実の意義を評価する場合、いつもその前後の半世紀、通じて1世紀を明らかにすることを主張している。 歴史の移り変わりをながめてみると、半世紀すなわち人間で言えば1世代(ふつう30年をいう)がすっかり変わると...続きを読む、どんな問題でも新しい変化が生まれてくるようである。 そうしてはじめて、歴史的事実に対して客観的な評価ができるような気がする。 と書かれていました。 その上で、この本では、南北朝の内乱は、ふつう4つの段階に分けて考えられるとし、 第一は建武新政府の成立を最後として、王朝権力の没落する過程であって、そこには結城宗広、楠木正成、そして足利尊氏がそれぞれの立場で活躍するであろう。 第二は、武家幕府の中枢部の分裂によって、南山にも天下統一が夢みられた時期であって、そこでは後村上天皇という苦難の人の生涯を点描することにした。 第三は、守護勢力の強化によって権力が分散し、やがて再編される過程であるから、守護の勢力の典型を佐々木道誉に見ることにしたのである。 最後は国内統一の完成期であるから、当然足利義満に登場ねがわねばならないであろう。 こうして、南北朝内乱の推移をそれぞれの人物に焦点をあてながらたどってみたいと思う。 したがっていわゆる人物史というのとは、また異なるであろうが、これも内乱史の一つの試みに過ぎない。 というアプローチのやり方ですが、残された文献を俯瞰する態度で読み解き、読者に説明されている。 楠木正成をただ単に「太平記」で分析しないところが、私にとっては新鮮で面白く読めました。
レビューをもっと見る
新刊やセール情報をお知らせします。
南北朝 日本史上初の全国的大乱の幕開け
新刊情報をお知らせします。
林屋辰三郎
フォロー機能について
これだけは知っておきたい 幕末...
関ヶ原大乱、本当の勝者
高杉晋作の「革命日記」
藤原氏の1300年 超名門一族で読...
鉄道への夢が日本人を作った 資...
「檄文」の日本近現代史 二・二...
万世一系のまぼろし
オーバードーズ くるしい日々を...
現代人を救うアンパンマンの哲学
持続可能なメディア
「朝日新書」の最新刊一覧へ
ブルーバックス解説目録 202...
JICA Magazine 2024年10月号:ジ...
小学館版 学習まんが人物館 広...
【無料お試し版】今のわたしにな...
世界中が受け入れないぶっ飛んだ...
世界一エグいニンゲンのトリセツ
講談社現代新書 解説目録 20...
「学術・語学」無料一覧へ
1位
因果推論 ―基礎から機械学習・...
2位
障害者福祉ガイド 令和6年度版 ...
3位
新・人間革命
4位
この1冊で技術者不足を乗り切る...
5位
介護保険制度の解説 [解説編] 令...
6位
マンアフターマン 未来の人類学 ...
7位
[音声DL付]キクタンTOEIC L&Rテ...
「学術・語学」ランキングの一覧へ
京都
試し読み
日本の茶書 1
歴史の夜咄(よばなし)
「林屋辰三郎」のこれもおすすめ一覧へ
一覧 >>
▲南北朝 日本史上初の全国的大乱の幕開け ページトップヘ