ブックライブでは、JavaScriptがOFFになっているとご利用いただけない機能があります。JavaScriptを有効にしてご利用ください。
無料マンガ・ラノベなど、豊富なラインナップで100万冊以上配信中!
来店pt
閲覧履歴
My本棚
カート
フォロー
クーポン
Myページ
6pt
春はどこへ向かうのか 米国同時多発テロ直後のパキスタン、そして“アラブの春”直下のエジプト、リビア、チュニジア、シリア――そこには常に、「弾圧のない自由」を求める名もなき人々の声があった。それらの声を伝え続け、2012年度「ボーン・上田記念国際記者賞」を受賞した記者による、イスラム社会激動の10年の取材記。
ブラウザ試し読み
アプリ試し読みはこちら
※アプリの閲覧環境は最新バージョンのものです。
Posted by ブクログ
【明滅するつながり】2001年の9月11日に起きた米同時多発テロと,そのおよそ10年後に起きた「アラブの春」と呼ばれる中東・北アフリカでの政変。両者を取材した著者が,その期間,そして「春後」の地域を歩き,政治動向を息遣いと共に丹念に記した作品です。著者は,2012年度「ボーン・上田記念国際記者賞」を...続きを読む受賞した太勇次郎。 現代イスラム・中東史を把握するのにうってつけの一冊。いきなり本作から飛び込むと何が何やらということになってしまうかもしれませんが,一度かじったことがある方にとっては,そこから更に理解を進める上で素晴らしい情報を提供してくれるのではないかと。あと細かいことになりますが,登場人物の写真をページ下部に載せてくれているのが理解にとても役立ちます。 〜世界の中に無関心の空間を作ってはいけない。〜 同じ地域に関心を持つ者の一人として☆5つ
中東でのいくつかの戦争、アラブの春など争いがあることは知っていたけど、9.11から20年目が経ちちゃんと知っとこと思って読んでみた。 アルカイダ、タリバン、ムスリム同胞団、ヒズボラ、ハマスなどイスラム教を背景とした組織がなぜこれほど各地にできるのか。 エジプトのムバラク、チュニジアのペンアリ、リ...続きを読むビアのカダフィ、シリアのアサドいずれも強権的に国を支配し豊かな資源を背景に弱者を虐げて来た。 それを擁護している大国たち。 弱者の中にはイスラム教徒も多く、彼らはアラブの春を起こす。 それは、自分たちのアイデンティティを守る行動であり、彼らにとって大切なこと。 9.11で亡くなった3000人、アメリカの空爆で命を落としたアフガニスタンの多くの命。 裏側から見ると違ったように見えてくる。
レビューをもっと見る
新刊やセール情報をお知らせします。
10年目の真実 9・11からアラブの春へ
新刊情報をお知らせします。
太勇次郎
フォロー機能について
JICA Magazine 2025年4月号:ア...
JICA Magazine 2025年2月号:私...
JICA Magazine 2024年12月号 :...
JICA Magazine 2024年8月号:防...
JICA Magazine 2024年6月号:青...
JICA Magazine 2023年12月号:教...
男と女―恋愛の落とし前―(新潮...
「社会・政治」無料一覧へ
1位
ファンタジーランド 【合本版】...
2位
インテリジェンスの基礎理論
3位
陸軍中将 樋口季一郎の決断
4位
日本外交の劣化 再生への道
5位
私は男でフェミニストです
6位
西洋の敗北 日本と世界に何が起...
7位
ホワイトカラー消滅 私たちは働...
「社会・政治」ランキングの一覧へ
一覧 >>
▲10年目の真実 9・11からアラブの春へ ページトップヘ