ブックライブでは、JavaScriptがOFFになっているとご利用いただけない機能があります。JavaScriptを有効にしてご利用ください。
無料マンガ・ラノベなど、豊富なラインナップで100万冊以上配信中!
来店pt
閲覧履歴
My本棚
カート
フォロー
クーポン
Myページ
6pt
今、全世界から注目を集めているNPOがある。その名は「コペルニク」。アジア、アフリカの援助すら届かない最貧層(=ラストマイル)へ、現地のニーズに即したシンプルなテクノロジーを届けているグローバルNPOだ。創設者である中村俊裕氏が、国連を辞めてまで起業した経緯から世界的なしくみづくりまでを初めて語る。
アプリ試し読みはこちら
※アプリの閲覧環境は最新バージョンのものです。
Posted by ブクログ
コペルニクをどのような思いで起こし、運営しているのかについて書かれています。淡々と、しかし、思いの強さが伝わってくる一冊です。 やりたいことをやるには、強い思いと行動が必要なんだと気がつかされます。
読んでいて、とてもわくわくした。 私も行動したい。途上国の貧困層へのアプローチって 何ができるんだろう。文系の私でも、アイディアと想像力を 活かせば、何かできるんじゃないか。 そうやって奮い立たせてくれる本でした。 著者・中村さんが国連で感じた「違和感」を 自ら起業することによって、草の根レベルで...続きを読む解決していく。 色々なご経験をされているからこそ、 発言にとても説得力があった。重みがあった。 国際協力、援助業界の硬直した点に メスを入れ、イノベーティブに解決する中村さん。 いやぁ〜かっこいい。読む価値あり。
コペルニクス設立の経緯とそのビジネスモデル、貧困層の課題解決に必要なことを網羅した本。 著者の課題解決への熱い思いが随所に伝わる一冊である。 やはりここでも原体験の重要性が語られている。 ‥実際のところ現場に行ってからでないとわからないことだらけなのだ‥ 国連の支援はあくまで政府へのアプローチがほと...続きを読むんどで、ミクロな市民にはその支援が享受されていないことはしばしば起こりうる。そこがコペルニクス創業のきっかけ
コペルニク代表の中村さんの著書。 「クリエイティブなローテクをラストマイルへ届ける」というコンセプトのもと、様々な最先端のソーシャルテクノロジーを駆使し、シンプルで便利な製品を途上国に届ける。 とにかく熱い!無我夢中という言葉がピッタリの性格の人かもしれない。 そういう意味では若い頃から頑張らな...続きを読むければ!という思いが高まった。 内容で面白かったのは、最新のクラウドファンディングやソーシャルネットワークを駆使して今のビジネスを築き上げているということ。世の中のあらゆる可能性に対して常にアンテナを張り巡らしておくこと。それで得られた情報が自分の目標にどのように応用できるのかを考えることもしかり。 またアプローチも、多様な主体とコラボしてる!まさに世界の問題を世界のトップランナーと解決する、というようモデル。 人と人とをつなぐ力。それをつけるために自ら可能性を摘まないこと、がとても大事だと感じた。
シンプルなテクノロジーを途上国で生活する人に届けて生活を改善するそんな活動を行っている米国のNPOコペルニクの創設者である中村俊裕さんの本です。 世の中には貧困状態で暮らしている人がたくさんいるけれども、そこへちゃんとした援助の手を届けるためにはトップダウンではなくボトムアップで彼らの生活に向き合っ...続きを読むて必要とするものを届ける必要があるのです。 たとえば灯油ランプに変わってソーラーランタンを使うだけで毎月の生活費の多くを占めていた灯油代が節約できて煙にも悩まされない、とってもシンプルな解決方法です。 必要とする人に必要とするものを届ける。しかもそれを全部自分たちがするのではなく、現地のNPO、メーカー、出資者など任せる部分は任せて自分たちはつなげる事に徹する。いま、自分が一番注目しているNPOです。 支援を行った後はしっかりとインパクトを計測している点も信頼できます。
偶然本屋で見つけた本。NPO法人コペルニクの創設者が取り組みを紹介した本。 創設のきっかけは世界の課題を解決するにはボトムアップの視点が不可欠だと感じたから。創設者自身が国連というトップダウンの最高峰にいて感じたことだから説得力がある。 読んでいて感じたことはやっぱり現場を自分で見ることの大切さ...続きを読む。 結局いくら本を読んだって、いってみないとわからない事ばかり。だからコペルニクも現地に精通しているNGOとかと連携して、本当に現地が必要なものを吸い上げて、それを届けるようにしている。ボトムアップの視点も非常に共感。 旅ではなくて、自分で住まないとわからないことが多々ある。
途上国の生活環境を理解し実感することは、結局、自分の人生観や生きる意味を問い直す機会にもなっているのだろう。大量消費社会を存分に経験してる人々が、途上国に触れることで、家族や隣人を思いやる心の大切さを改めて感じ、それがなければ人生は非常に空虚なものとなるということに徐々に気づきはじめたのではないか。
レビューをもっと見る
新刊やセール情報をお知らせします。
世界を巻き込む。
新刊情報をお知らせします。
中村俊裕
フォロー機能について
決めることに疲れない 最新科学...
会う力―シンプルにして最強の「...
行動する人に世界は優しい―自分...
Recruitment Branding Book ”Jo...
あなたとつながり、未来を紡ぐ。
JICA Magazine 2024年4月号 :...
劇的再建―「非合理」な決断が会...
「ビジネス・経済」無料一覧へ
1位
どうかご自愛ください
2位
プロジェクトマネジメントの基本...
3位
キーエンス流 性弱説経営
4位
STOIC 人生の教科書ストイシズム
5位
「正しく」失敗できるチームを作...
6位
コンサル時代に教わった 仕事が...
7位
決済インフラ大全〔2030年版...
「ビジネス・経済」ランキングの一覧へ
一覧 >>
▲世界を巻き込む。 ページトップヘ