ブックライブでは、JavaScriptがOFFになっているとご利用いただけない機能があります。JavaScriptを有効にしてご利用ください。
無料マンガ・ラノベなど、豊富なラインナップで100万冊以上配信中!
来店pt
閲覧履歴
My本棚
カート
フォロー
クーポン
Myページ
3pt
38歳、いつの間にか「昔」や「若い頃」といった言葉に抵抗感がなくなった。40歳、中学一年生の息子としっくりいかない。妻の入院中、どう過ごせばいいのやら。36歳、「離婚してもいいけど」、妻が最近そう呟いた……。一時の輝きを失い、人生の“中途半端”な時期に差し掛かった人たちに贈るエール。「また、がんばってみるか――」、心の内で、こっそり呟きたくなる短編七編。直木賞受賞作。
アプリ試し読みはこちら
※アプリの閲覧環境は最新バージョンのものです。
Posted by ブクログ
家庭という戦場に必要な栄養がタイトル ここにもパンドラの箱、つっかえ棒など油断できない場所であることが表現されていた。 40前後の中途半端さをそれぞれの家庭を通して見せてもらえた作品。 主人公たちが解決にならずとも方向感が定まる描写に安堵させられた。
現実を受け入れながら、それでもこの先への希望を見つけることのできる、とても優しい作品たちですね。 「セッちゃん」のラストシーン、泣けました。
人の家庭であれば、よく耳にするような、自分の家族であれば一大事であるような、そんな3、40代のピンチを描いた物語短編集。 話の雰囲気は哀愁が漂い、苦悩、抗い、諦め、その先にちょっとした希望があり、その希望の光のなんと温かいことか。 こんなに小さな希望でも、そこにあると信じるからこそ人生を生きていける...続きを読む。まだやれるはず、頑張ってみよう。そんな気持ちにさせてくれる作品でした。
今から約20年前程に発売された本であるため、ひと昔前の表現や流行りを感じるところもあったが、ちょうど自分が子供の頃に感じていた思いと共感できる部分があった。 ひとつ屋根の下で生活を共にする家族であれ、環境や周りの友人、元来の性格によって価値観は大きく異なってくる。成長するにつれて、つい周りの人に合わ...続きを読むせなければ、嫌われないようにと感じてしまい、また自分自身の性格上、無意識に子供にもそうしなさいと押し付けてしまうような気がする。 まだ子育ての経験はないが、いつか子供を育てるようなことがあれば、この本を子育てのバイブルの一つとしたい。
40代に刺さりそうな作品。職場では上司、家庭内では父親の主人公が、仕事や家庭内のトラブルに直面しながらもがく、哀愁漂う短編集。どれもリアルで、ほっと温かい優しい気持ちになれる。親を経験していないからか、気付けば子どもの目線で読み進めることが多かった。子どもとのコミュニケーションがうまくいかない、子ど...続きを読むもが悩んでいることを掬い取ってあげられないとか、きっといろんな家庭にあり得る話だと思う。
新潮文庫の本を買うと、綺麗なしおりが貰えるらしくて買った 中学の時に1度読んだけど、今読み返すとどこかとても生々しい 重松清は中学生の心を保持したままおっさんになったんだろうな どれも良かったけど、せっちゃんの話が1番お気に入り 「自分の受けた嫌な事を、他の人の話として話す」って忘れていたけど自分...続きを読むもやっていた気がする、、、
あたたかいおはなしです。せっちゃん、やばいよな。救われてるのか救われてないのかわからないけど、心理描写が的確すぎてすごい。情景描写と心理が結びついてるのが重松清の強み。
主人公がみんな同年代で、今の自分と同じように悩み、これから直面する可能性が高そうな出来事に臨んでいく姿は、なにも感じるなというほうが無理。 この作家さんの作品は、何気にはじめて。
家庭における中年男性視点での短編集。 ある意味での寂寥や孤独を抱えながらも、夫として、父親として生きていく中で、ありそうなお話ばかり。
仕事がバタバタでなかなか読書ができていなかった。。リハビリ的に読んだ積読の一冊。サラリーマンで家庭をもつ中年男性のオムニバス。おそらく当時の一般的な中年男性として描かれているが、この一般的という感覚も昭和・平成の匂いが強いような気がする。今のご時世怒られてしまうかもしれない。 どの話もノンフィクシ...続きを読むョンでも十分ありえるけど、実際発生したら家庭レベルでは重い話。そして、どれも解決せず、劇的に物事は解決しないそこもまたリアル。でも気持ちは前を向けるようななんか好転しそうな予感で終わる。 父親にあたる主人公は、自分の着地点が見えてきたように感じ、これまでの生き方・判断にもやもやしている人たち。自分の息子をはずれといったり、家族がいる家に帰らないために飲み行ったり、勢いのある同期に痛いといったり、うーん、、と思うような言動をするけど、社会人経験が増えてきてこうみると全然盛っていない。信じられないことをする人、言う人もたくさんいて自分もこう見えているんじゃないかとドキドキすることもある。それでも本人(自分も含むとして)たちは、いろんな葛藤があって割り切らないといけないことを抱えて生きているんだなあと思えた。だから、重松清は刺さる。 年齢的に自分はまだその手前だけど、自分の行く先が見えてきている気がする感覚はなんとなくわかる。30代なったらすぐ40代が来る気がする。でも、考えてみれば20歳~29歳の間の時間は全然軽いものじゃなかったし、これからもいろんなことが起こる・まだまだ枯れていないと思えるようになった。 後悔してグダグダしている部分は反面教師で、まだまだこれからと立ち上がれる(割り切れるというべきか)ところはいいなと思いつつ、この本のことも忘れずいたい。 個人的に、セっちゃん=自分の娘と気づくところは胸が痛かった。周りの人の変化、素振りには気づけるようにいたい。
レビューをもっと見る
新刊やセール情報をお知らせします。
ビタミンF
新刊情報をお知らせします。
重松清
フォロー機能について
「新潮文庫」の最新刊一覧へ
「小説」無料一覧へ
「小説」ランキングの一覧へ
疾走【上下 合本版】
ステップ
流星ワゴン
あの歌がきこえる
カシオペアの丘で(上)
峠うどん物語 上
哀愁的東京
青い鳥
「重松清」のこれもおすすめ一覧へ
一覧 >>
▲ビタミンF ページトップヘ