ブックライブでは、JavaScriptがOFFになっているとご利用いただけない機能があります。JavaScriptを有効にしてご利用ください。
無料マンガ・ラノベなど、豊富なラインナップで100万冊以上配信中!
来店pt
閲覧履歴
My本棚
カート
フォロー
クーポン
Myページ
2pt
ロマン主義の全盛期、十九世紀パリ社交界に現れたポーランドの音楽家ショパン。その流麗な調べ、その物憂げな佇まいは、瞬く間に彼を寵児とした。高貴な婦人たちの注視の中、女流作家ジョルジュ・サンドが彼を射止める。彼の繊細に過ぎる精神は、ある孤高の画家をその支えとして選んでいた。近代絵画を確立した巨人ドラクロワとショパンの交流を軸に荘厳華麗な芸術の時代を描く雄編。
アプリ試し読みはこちら
※アプリの閲覧環境は最新バージョンのものです。
1~4件目 / 4件
※期間限定無料版、予約作品はカートに入りません
Posted by ブクログ
読書感想文は苦手なのだが、この小説に感想を書こうなんて百万年くらい早い気がしてきた・・・。 再読しなければ、感想など書けないような、 そんな壮大な作品だった。 読み始めて挫折されている人が多いようだが、私も実にその一人である・・・。 読書にじっくり時間を割けないのであれば、 この作品は読まない...続きを読む方がいいのかもしれない。 じっくり向き合える時に読むべき、超大作なのではないかと思う。 この作品は「作者名」で「作者買い」してしまった一作なのだが、作者の初期の作品だからそこまでではないだろうと思ったのが敗因。。。 これは素晴らしい。 何度も何度も読み返し、web で調べて、また進んで、戻っての繰り返しだった。 そのくらい深く、難しく、自分の中でイメージを固めるのに時間がかかった。 私にはまだ早かったのかなぁ?と何度も諦めそうになってしまった。 やっと1冊終わったところだが、話は今とても面白くなっている・・・。 さて、私、次を読み進めるのか・・・。 一旦休憩するのか・・・。 私にもまだわからない。。。
ロマン主義の全盛期、十九世紀パリ。音楽家ショパンと画家のドラクロワとの友情を軸とし、女流作家でショパンの愛人でもあるジョルジュ・サンドを始めとする人物たちが織り成す豪華絢爛な芸術賛歌を描いております。 これは自分の中でずっと読むのを避けていた小説のひとつで、理由はというとなんといってもテーマの重...続きを読む厚さと原稿用紙2500枚分という膨大なボリュームからでした、しかし、今回この小説を読むきっかけとなり、また、僕の背中を押してしてくれたのは、誰あろう筆者である平野啓一郎氏その人でありました。 以前、平野氏のツイッター上で『葬送』の話題になっていたときに僕が 『僕も読もうと思っておりますが、あの重厚さに二の足を踏んでおります。』 と書き込んでみたところ、なんと平野氏本人から 『読み始めるのは大変ですが、ぼくの小説の中で一番好きだと言ってくれる人も多いです。最初が重たいとよく言われる小説ですので、第二部上のショパンのコンサートから読んで、この前後ってどうだったんだろうと、遡ってみるというのも、一つの方法かもしれません。』 というメッセージが返ってまいりました。 原作者からそこまで言われれば読まないわけにはいかないと。ある種の決意を持ってページを読み勧めてまいりました。物語の舞台になっているのは十九世紀パリ。芸術的な動向としてはロマン主義の真っ盛りだそうで、その辺の知識が欠如しているのは非常に残念です。物語の軸となるのは『天才音楽家』の称号を恣にしたフレデリック・ショパンと近代絵画を確立したウージェーヌ・ドラクロワとの友情とショパンの愛人であり、閨秀作家のジョルジュ・サンドとの関係を中心にして物語は進められていきます。ショパンやドラクロワにかかわらず、当時のサロンで語られている芸術論の情熱的な語り口や、彼らを取り巻く弟子、友人、そしてサンドの子供たちとショパンとの複雑な関係からにじみ出るような緊張感も非常にスリリングですし、特に、サンドの娘であるソランジュの結婚にまつわるひと騒動はとても印象に残っております。 当時の社会情勢や芸術界について、もっと自分に知識があれば物語世界に踏み込んでいけるんだけれどなぁと残念この上ないのですが、ショパンとドラクロワと取り巻く『人間ドラマ』としてこの小説を読んでも、深みのある物語ですし、当時の世相というか、芸術の動向を知る手がかりとしても面白く、何でこれを今まで読まなかったのかと、若干の後悔を持ちながら長い長い旅路をはじめたような気がいたします。 今後、彼らがどうなっていくかはまだわかりませんが、楽しみに読んで行こうと思っております。それにしても改めて知ったのですが、平野氏がこの作品を世に問うたのが25歳の頃。この事実を再確認するにつけ、本当の天才というのはやっぱりいるのだなと、筆者のような人間が『芸術の神』に愛された存在なんだなと、そういうことをとみに思うのでございました。
冒頭のシーンに惹かれ読み始めた。 サンド夫人の意固地さにちょい引き気味。 カタカナの名前は苦手だ。
ショパンに関する小説で、これほどのものはもう誰も書くことはできないだろう。この完成度に圧倒される。 とにかく文章が美しい。 言葉のひとつひとつが選び抜かれ、表現の精緻さが際立っている。 その選ばれた言葉はこれでしかありえないという洗練であいまいで表現しにくいニュアンスを余すとこなく伝える。 ...続きを読む それは登場人物の背後の蝋燭の炎のチラチラとした揺らぎまで感じさせるほどだ。この精緻さに圧倒される。 速読や乱読は許されない。これはじっくりとそして何度も読み返すべき本だ。
冒頭、ショパンの葬儀の様子。本編は、ジョルジュ・サンドと不仲になり始めた頃のショパンから葬儀の少し後までのお話。ショパンとドラクロワという2人の芸術家の視点をメインに、周囲の人々の視点からも時代を浮き彫りにしていく。語り手の移行の滑らかさと正鵠に描かれている感情が素晴らしい。また、ドラクロワの芸術論...続きを読むが秀逸。
購入済み 内容(「BOOK」データベースより) ロマン主義の全盛期、十九世紀パリ社交界に現れたポーランドの音楽家ショパン。その流麗な調べ、その物憂げな佇まいは、瞬く間に彼を寵児とした。高貴な婦人たちの注視の中、女流作家ジョルジュ・サンドが彼を射止める。彼の繊細に過ぎる精神は、ある孤高の画家をその支...続きを読むえとして選んでいた。近代絵画を確立した巨人ドラクロワとショパンの交流を軸に荘厳華麗な芸術の時代を描く雄編。 普段いかに簡単な本しかよんでいないかが露呈するぐらい「読む」ことに苦戦した1冊。 本屋さんで平積みになっている文庫をみて 「あれ?これショパンの肖像画???」 っていう動機だけで購入したものだから 読み出してびっくり! この文章の主部ってなに???となるくらい 1文節が長い=理解できない=繰り返し読む=全体が把握できない=最初から読み直し という悪循環にはまり 平野啓一郎さんは文章が難しいってmarshkaさんもおっしゃっていたからしょうがない! わたしには読めませーーーん! と開き直りかなーーーりの時間を放置していた本。 でも今年に入ってやっぱりショパンの時代のサロン風景は知っていたいな~と思い再読をはじめた。 そしたらなんと! 読めるではないですか!!! 理解できるではないですか!!! そしたらとても興味深く(そりゃそうだ。音楽論や芸術論がちりばめられている上に、その当時の知識人との交流が山のようにでてくるので) 読めました。 とりあえず(下)に取りかかります。 本当はあと2部の上下巻があるので先は長いのですが 楽しみに読んでいこうと思います。 時には放置してみるのも手なんですね。 自分でブログみてびっくりした!2005年9月に買ってる(汗) 1年くらい放置していたのね(焦) でも なんでたかが1年で読めるようになったんだろうか? 自分でも不思議。。。。。 そして勉強不足のわたくしは 「え?この人とこの人も同じ時代に生きていたの???」の連発です(汗) ドラクロワとショパンだけでも豪華なのにね。 ゲーテも同じ時代を生きているし メンデルスゾーンやシベリウスなんかの名前も出てくる。 すごいなぁ、この時代。 美術方面には疎いので画家の名前も羅列するとすごいことになりそう(汗) ジョルジュ・サンドって読んだことありません(恥)が 今のところいやな女です。 これからどうなっていくかとってもたのしみです。
ショパンとドラクロワの交流を描いた作品、、、と一言では言い尽くせない内容。 ドラクロワの芸術観にはものすごく共感を抱けます。
あのショパンやドラクロワが喋ってる、というだけで嬉しかったです。文章はやはりきれいですね。「日蝕」よりは読みやすい。
文庫なら…!と思って買ったのに、やっぱり積ん読になってしまった。。。 精神的に余裕がないと読むのは辛いかもしれない。好きなのに、なかなか読んでいけないのはジレンマ。 でもダメダメなショパンはちょっと分かった。
フレデリック・ショパンとウ-ジェ-ヌ・ドラクロワ、共に好きな芸術家であり、名前の響きがとても素敵な芸術家です。 とても繊細な2人はシンパシ-を感じつつ、同じような境遇(愛人となり、病弱の身体となり)で、お互いにかけがえのない存在となっていきます。 ショパンの愛人、執筆家ジョルジュ・サンドとの関係が崩...続きを読むれていく過程を、非常に細やかな心の動き(あ-、繊細過ぎる)を通して覗くような‥ そんな作品。 残念ながら、人の心の中は見ることできませんからね、想像してみてください。
レビューをもっと見る
新刊やセール情報をお知らせします。
葬送
新刊情報をお知らせします。
平野啓一郎
フォロー機能について
「新潮文庫」の最新刊一覧へ
「小説」無料一覧へ
「小説」ランキングの一覧へ
ある男
マチネの終わりに(文庫版)
『ある男』無料試し読み
試し読み
あなたが、いなかった、あなた
かたちだけの愛
「カッコいい」とは何か
悲しみとともにどう生きるか
考える葦
「平野啓一郎」のこれもおすすめ一覧へ
一覧 >>
▲葬送 第一部(上) ページトップヘ