ブックライブでは、JavaScriptがOFFになっているとご利用いただけない機能があります。JavaScriptを有効にしてご利用ください。
無料マンガ・ラノベなど、豊富なラインナップで100万冊以上配信中!
来店pt
閲覧履歴
My本棚
カート
フォロー
クーポン
Myページ
1pt
わたしなどの望みだったひとつの共通の場がひらかれ、この本もながいあいだの不眠から解放されるかもしれない――。戦後思想を大きく回天させた吉本隆明の理論の、これはその凜々たる種子というべき一冊である。
アプリ試し読みはこちら
※アプリの閲覧環境は最新バージョンのものです。
Posted by ブクログ
心がひきおこすさまざまな現象に、適切な理解線をみつけだし、統一的に、心の動きをつかまえようとして書かれた本である。 あの人はなぜあんなことをしたのだろうか? この人はどうしてそんなことを言うのだろうか? わたしが悲しいのはどういうわけか? 人に心があることはどうにも否定し難い事のように思われ、心...続きを読むが現実に及ぼす影響もかなりなものがあると思われるので私もつねづね興味を持っていたので、つい手にとってしまったが、一度読んだだけではさっぱり解らなかった。それでも、食い下がって再読してみても後半に至るまで四苦八苦した。ところが不思議なことにある点を超えると何となくわかってくるような気がしてきた。たぶん難解な言い回しや極度の抽象化に慣れたのかもしれない。三回読めばもう少しわかるようになるのかも知れない。筆者の苦闘によって大切なことが書かれているのは間違いない。 だいたいこういうことだって心的現象であるが、この本で取り上げられているのは、感情・発語・夢・心像(イメージ)である。どれも興味深い分析だった。 『共同幻想論』は共同体に共通する心的な現象を扱っていて、それに対してこの本は純粋に個体について、その個体の内部で引き起こされる現象について扱っている。しかも、序説ということで非常に抽象的、理論的な記述で難解だった。<空間化度>と<時間化度>という概念を立てこれらを軸に心的現象を分析してゆく試みである。<空間化度>は感覚・知覚に関係しと<時間化度>は了解・概念に関係しているようである。 精神分裂病の症例も多く引かれ、読めば読むほど異常とか病的とか呼ばれる心の状態と自分の常日頃の心の状態とがそう変わりないことに驚くとともに、「あぁ、やっぱりなぁ…」という気持ちになった。ハッキリとすることとそれ故にクリアな疑問が湧く。心は広大である。心とは独立して存在するこの世界と関係することで成り立っているから当たり前と言えば当たり前である。
レビューをもっと見る
新刊やセール情報をお知らせします。
改訂新版 心的現象論序説
新刊情報をお知らせします。
吉本隆明
フォロー機能について
古典を生きる 吉川幸次郎対話集
舞台芸術入門 ギリシア悲劇、伝...
「角川ソフィア文庫」の最新刊一覧へ
結局、他人の集まりなので〈試し...
水谷豊 自伝 無料お試し版
ドキュメンタリー 無料お試し版
村上さんのところ コンプリート...
ぼくらは人間修行中―はんぶん人...
飛び立つ季節―旅のつばくろ― ...
そして、ぼくは旅に出た。 はじ...
「エッセイ・紀行」無料一覧へ
1位
58歳、旅の湯かげん いいかげん
2位
僕には鳥の言葉がわかる
3位
45歳(独身)、どんな感じ?
4位
旅する温泉漫画 かけ湯くん
5位
そして誰もゆとらなくなった
6位
ベルばらKids
7位
中島らもの特選明るい悩み相談室
「エッセイ・紀行」ランキングの一覧へ
憂国の文学者たちに 60年安保・全共闘論集
今に生きる親鸞
改訂新版 共同幻想論
開店休業
家族のゆくえ
試し読み
カール・マルクス
【合本版】定本 言語にとって美とはなにか
国家とは何か 吉本隆明セレクション
「吉本隆明」のこれもおすすめ一覧へ
一覧 >>
▲改訂新版 心的現象論序説 ページトップヘ