ネット怪談の民俗学

ネット怪談の民俗学

1,276円 (税込)

6pt

空前のホラーブーム、その源流がここにある。
ネット怪談はどのように発生し、伝播するのか。きさらぎ駅、くねくね、リミナルスペース……ネット民たちを震え上がらせた怪異の数々を「共同構築」「異界」「オステンション(やってみた)」など民俗学の概念から精緻に分析、「恐怖」の最新形を明らかにする

詳しい情報を見る

閲覧環境

ネット怪談の民俗学 のユーザーレビュー

4.3
Rated 4.3 stars out of 5
\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

    Posted by ブクログ

    学生時代2ちゃんねるのオカ板に出入りしてて長じて研究者になったらしい著者があまりに観測者として信頼が置け、大変面白かったです。黎明期から最新の流行までみっちり説明されていて、民俗学然だからなのか界隈の識者だからなのか非常に落ち着いた視点の語りが面白かった。

    0
    2025年02月02日

    Posted by ブクログ

    洒落怖やモキュメンタリーものに詳しい人ならほとんど聞いたことがあるだろう怪談が多いし(「リゾートバイト」とかとか懐かしすぎる)、『近畿地方のある場所について』やちょっと前に確かにTwitterでバズっていた冥婚の話まで手広く取り上げ、民俗学的な再構成を試みている。

    その構成がうまくいっているかはち

    0
    2025年01月10日

    Posted by ブクログ

    ブログや2ちゃんねる発のホラーを民俗学視点で考察。ネット怪談は類書があまりなく本書が1つの指針となる事は間違いありません。新書ですが巻末に出典が詳しく記述されている点も嬉しい。2ちゃんねるホラーや都市伝説に興味がある方はぜひとも読んで欲しい好著です。
    民俗学の研究者である筆者は「コトリバコ」を卒論の

    0
    2024年12月14日

    Posted by ブクログ

    怖いもの見たさで読んだ!怖かった!中身は基本『これは創作ですが』的な前置きは基本あったけど
    私も2ちゃんねるとか、掲示板から始まったネット怪談はまとめサイトとかでしか見たことがなかったので、知ってはいたけどその話が生まれたバックグラウンドとかは知らなかったから面白かった
    怖がりなのでしばらく1人で暗

    0
    2024年11月29日

    Posted by ブクログ

    1990年代から2020年代の現在にかけてのインターネット上に流布する怪談=ネット怪談を民俗学的な立場から俯瞰的に総括した本。

    民俗学に限った話ではないけれど、「怪談」を扱う場合、基本的に日本ローカルであったり、語りにしろ文書にしろ言葉に記されたもの偏重(精々取り上げられても漫画や映画ぐらい)とい

    0
    2024年11月20日

ネット怪談の民俗学 の詳細情報

閲覧環境

廣田龍平 のこれもおすすめ

同じジャンルの本を探す