ブックライブでは、JavaScriptがOFFになっているとご利用いただけない機能があります。JavaScriptを有効にしてご利用ください。
無料マンガ・ラノベなど、豊富なラインナップで100万冊以上配信中!
来店pt
閲覧履歴
My本棚
カート
フォロー
クーポン
Myページ
6pt
空前のホラーブーム、その源流がここにある。 ネット怪談はどのように発生し、伝播するのか。きさらぎ駅、くねくね、リミナルスペース……ネット民たちを震え上がらせた怪異の数々を「共同構築」「異界」「オステンション(やってみた)」など民俗学の概念から精緻に分析、「恐怖」の最新形を明らかにする
アプリ試し読みはこちら
※アプリの閲覧環境は最新バージョンのものです。
Posted by ブクログ
学生時代2ちゃんねるのオカ板に出入りしてて長じて研究者になったらしい著者があまりに観測者として信頼が置け、大変面白かったです。黎明期から最新の流行までみっちり説明されていて、民俗学然だからなのか界隈の識者だからなのか非常に落ち着いた視点の語りが面白かった。
洒落怖やモキュメンタリーものに詳しい人ならほとんど聞いたことがあるだろう怪談が多いし(「リゾートバイト」とかとか懐かしすぎる)、『近畿地方のある場所について』やちょっと前に確かにTwitterでバズっていた冥婚の話まで手広く取り上げ、民俗学的な再構成を試みている。 その構成がうまくいっているかはち...続きを読むょっとよくわからないところもあったが、ここまで多岐にわたり今日も進化し続けているネット怪談(あるいは、インターネット)をテーマに取り上げたこと自体がすごい。ネット怪談/ホラーはずっと読んでいて今も追っている世代なのでめっちゃ面白かったです。
ブログや2ちゃんねる発のホラーを民俗学視点で考察。ネット怪談は類書があまりなく本書が1つの指針となる事は間違いありません。新書ですが巻末に出典が詳しく記述されている点も嬉しい。2ちゃんねるホラーや都市伝説に興味がある方はぜひとも読んで欲しい好著です。 民俗学の研究者である筆者は「コトリバコ」を卒論の...続きを読む題材にするくらいネット怪談に強い関心があり、周縁のホラーもかなり読み込んでいる事が分かります。私も一時期洒落怖の代表作はほぼ読み、2ちゃんの怖い話も大体を網羅していたつもりですが、その端緒は知らなかったため非常に楽しく読めました。
怖いもの見たさで読んだ!怖かった!中身は基本『これは創作ですが』的な前置きは基本あったけど 私も2ちゃんねるとか、掲示板から始まったネット怪談はまとめサイトとかでしか見たことがなかったので、知ってはいたけどその話が生まれたバックグラウンドとかは知らなかったから面白かった 怖がりなのでしばらく1人で暗...続きを読むいところ行くの怖い back roomsが最近のミームなのは知らなかった
1990年代から2020年代の現在にかけてのインターネット上に流布する怪談=ネット怪談を民俗学的な立場から俯瞰的に総括した本。 民俗学に限った話ではないけれど、「怪談」を扱う場合、基本的に日本ローカルであったり、語りにしろ文書にしろ言葉に記されたもの偏重(精々取り上げられても漫画や映画ぐらい)とい...続きを読むう印象であったが、本書ではクリーピーパスタをはじめとした英語圏におけるネット怪談の現状や、「The Backrooms」やInstagramやTikTokで流布されているような奇妙で不気味な画像や動画といった伝統的な「怪談」とは異なる共有される「恐怖」イメージや、フィクションに出自を持ちながらネット上に拡散される過程でフィクションとそうでないものとの境界があやふやになってしまっているようなものまで取り上げられている話題は幅広く、出典を辿りにくいネットの情報にも関わらず調査は丁寧。現時点で「ネット怪談」を知る上でもっとも適した本であることは間違いない。 一つ気になったのはインターネット上の事象を民俗学が扱う場合の「語り手」の存在についてで、この本はとても良く調べてあるけれどあくまでそれはネット上に現れた情報の履歴や伝播についてであって、その情報をネットに上げた人物についてはほとんど触れられることがない。まぁ、匿名掲示板への投稿者など実際には特定不能だから仕方がないのだろうけど、従来の民俗学における「民話」や「伝承」の採集においてそれを誰が語ったのか、語り手の存在は大きい。しかし、従来の民俗学が相手にしてきたローカルな社会ではない、インターネットのような広大で不特定多数の匿名の誰かによって構成される世界において語られる話、作られる文化における「語り手」の存在とはどのような意味を持つのだろうか?
面白い。30代前後のいわゆるインターネット老人界隈にはぶっ刺さる本。かつて見てきたネット怪談やホラーコンテンツを民俗学における文脈で読み解いていく本であり、以下にここ最近のネットやSNSの発達が人類社会において劇的な変化だったかと認識する同時に、ホラーを追い求める人々の姿勢は変わらないことをしれた。...続きを読むある種 20年代までのネットホラー大全本的な趣もあり、手元においておきたい一冊。
ネット怪談について、民俗学的視点から研究・解説している本。 くねくね、きさらぎ駅、リアルなど、まとめサイトでネット怪談に親しんでいた世代で、懐かしい話題も多く、またそういった怪談が生まれた経緯や起源をしることができてとても興味深かった。洒落怖のような文化が廃れていって寂しく感じてもいたが、形を変え...続きを読む現代のネット文化にも脈々と受け継がれているというのも目から鱗。
八尺様やリゾートバイト、コトリバコを読んで村の因習という世界観に惹かれ、洒落怖を読み込み、怖い話も元々好きで民俗学に行き着き、今もYouTubeや TikTokでバックルームやリミナルスペース動画を見ている自分にとって、それを学術的に民俗学として考察する本書は自分にピッタリ!タイトルを見て購入を決意...続きを読む。 村の因習話はともすると田舎の差別になる…それはなんとなくわかる。物語として面白く読むのはいいけど、実際に探して、村人に会った!みたいな動画には不快感を感じていたから…。 それが本当かどうかではなく、それを本当(かもしれない)と思い語り継がれることがポイントで、民俗学上では「世間話」という。 ネット怪談は一つの話を聞いて、別の人が詳細を投稿したり自分も見たと話したりして共同構築されそれが「世間話」になるという過程に特徴がある。 具体例をたくさん挙げられていて、久しぶりに洒落怖を読んだし、参考文献も読みたいものがたくさん見つかった。
ネット社会における噂話や伝承の構築を順序だてて説明している本。割とおもろかった。 大体知ってたり、初耳だったり、特に海外のネットホラーの類。
ホラーに魅せられた者の一人として実に興味深いところばかり扱ってくれて嬉しかったし、面白く読めた。 誰でも簡単に発信できるようになった時代だからこその楽しさがあるし、様々な物語を見つけられる機会も増えた。そうした見知らぬ一つ一つに光を当てて考察しているのが面白い。
レビューをもっと見る
新刊やセール情報をお知らせします。
ネット怪談の民俗学
新刊情報をお知らせします。
廣田龍平
フォロー機能について
言語が違えば、世界も違って見え...
ハマりたがる脳 「好き」の科学
漢字はこうして始まった 族徽【...
あんかけ焼きそばの謎
すぐ実践できる! アクティブ・...
リベラル再生宣言
張華の博物誌
「ハヤカワ新書」の最新刊一覧へ
世界の歴史巨編をマンガで学ぶ!...
光文社古典新訳文庫×光文社未来...
「6社編集長が本気で推す! 教養...
新潮文庫の100冊 2024
講談社学術文庫 解説目録 20...
「雑学・エンタメ」無料一覧へ
1位
ライザのアトリエ3 ~終わりの...
2位
ワッチャプリマジ!めちゃマジキ...
3位
MANKAI STAGE『A3!』ACT3! 202...
4位
BLUE REFLECTION
5位
STAGEnavi
6位
幻想水滸伝 I&II HDリマスター ...
7位
劇場版 忍たま乱太郎 ドクタケ忍...
「雑学・エンタメ」ランキングの一覧へ
謎解き「都市伝説」
妖怪の誕生 超自然と怪奇的自然の存在論的歴史人類学
「廣田龍平」のこれもおすすめ一覧へ
一覧 >>
▲ネット怪談の民俗学 ページトップヘ