ブックライブでは、JavaScriptがOFFになっているとご利用いただけない機能があります。JavaScriptを有効にしてご利用ください。
無料マンガ・ラノベなど、豊富なラインナップで100万冊以上配信中!
来店pt
閲覧履歴
My本棚
カート
フォロー
クーポン
Myページ
3pt
自分には何にも夢中になれるものがない――。高校をやめて病院併設の喫茶店でアルバイト中の千春は、常連の女性が置き忘れた本を手にする。「サキ」という外国人の男性が書いた短篇集。これまでに一度も本を読み通したことがない千春だったが、その日からゆっくりと人生が動き始める。深く心に染み入る表題作から、謎めいた旅行案内、読者が主役のゲームブックまで、かがやきに満ちた全九編。(解説・都甲幸治)
アプリ試し読みはこちら
※アプリの閲覧環境は最新バージョンのものです。
Posted by ブクログ
111108さんにおすすめしていただいて。いつも素敵な作品を教えていただきありがとうございます。 どの小説の人物の日常も地味でうだつが上がらないのだけど、その中のほんのわずかな転機や喜びが描かれていて、なんだか読んでいて励まされるような気持ちになった。適度な距離感で幸運を祈ってくれるような1冊。 ...続きを読む職場で、自分は便利な駒あるいははけ口にすぎないと感じ、出勤の足が重いなあという時、通勤電車で何度もほのかに気分を上向かせてもらった。 「どこもかしこも居心地が悪いのだとしたら、それは柵や檻の外を選ぶだろう」という文章もすごく好きだった。津村作品はいつも心に響く文章がある。 どの作品も捨て難いけど、「サキの忘れ物」「河川敷のガゼル」「隣のビル」が特に好き。
風変わりな短編小説だな、というのが第一印象。 気付けばページをめくる手が止まらず、そのひとの他の本をチェック。 不思議。
津村作品の好きなところ。 少ししんどい(けどまだ本人は耐えられているのがミソ)状況に、フッと風穴が開くところ。 名前も知らない隣人(街の人くらいのニュアンス)が、その風穴を開けていくところ。 風穴が開いたその瞬間、私たちの人生に活路が生まれる。行き止まりだと感じていた道に、分岐があることに気付く。 ...続きを読む 本作も、表題作『サキの忘れ物』ほか、好きだな〜と感じる作品が並ぶ。主人公だけでなく、読者の生活にも風穴を開けてくれる。 さらに、挑戦的な構造の作品がいくつかあり面白い。 読まれる際は、ペンと紙をお忘れなきよう。
短編集。 津村さんの作品の温度が自分に合っていて、どの作品の中にも入り込んで読んでしまいます そしてサキ短編集買いました
このところハマっている津村さんの作品。 表題作「サキの忘れ物」は心身ともに居場所が見つからなかった千春がバイト先である喫茶店の常連客が置き忘れた文庫本「サキ短編集」をきっかけに自分と自分の居場所を見つける事になる。 鬱屈とした生活から1人の清々しい女性に代わって行く様子が気持ちの良い読後感。 「隣の...続きを読むビル」は津村さんの得意分野なのだろうか、津村記久子作品を読み始めたきっかけの「十二月の窓辺」という作品も隣のビルとその中で働く人との交わりが描かれたいた。 自分の置かれたビルから隣のビルを眺望しそのビルとその中に生きる人々に思いを馳せ、自分の今と向き合う。 本作では自分のいるビルから隣のビルに飛び移りそこで出会った人との交わりから今の自分を見つめ直しこれからの道を探る勇気を得る。
淡々としているのにすごく惹かれて あっというまに読み終わっていました。 カギをなくした人のエピソード と あれを見るためにならんでいる人のエピソードが おもしろかったです。
お初の作家。昨年ヴァージニア・ウルフの灯台へを読んだら巻末の解説が津村記久子さんで、その文体と内容のトーンに好感をもった。この方の作品を読みたいと思い手にした次第。まずは短編集から。冷静で世の中にやや批判的なユニークな視線が素敵。 「サキの忘れ物」 表題作。高校中退の無気力なアルバイトの主人公女子...続きを読むが働く病院併設のカフェ。いつも来る見舞客の女性。ある日その常連客が文庫本を忘れていき、それがきっかけで読書を始めた主人公。わからないをわかりたいと思うことが、世界との接続を作り人生を拓く。 「王国」 幼稚園児が見ている世界。空中には心の友が出現し、膝の傷は王国だ。それを理解できるかどうかは、大人も子どもも関係ない。 「ペチュニアフォールを知る二十の名所」 旅行代理店のスタッフにある観光地の説明を受けている。だんだんその街の不穏な歴史が分かっていく構成。 「喫茶店の周波数」 もうすぐ閉店する喫茶店の常連客のひとりは、周りの人の会話に聞き耳を立てるのが密かな楽しみ。 「Sさんの再訪」 昔の友人から連絡が来たが、誰だったか思い出せない。日記を読み返して記憶をよみがえらそうとしたら…。 「行列」 "あれ"が日本に来て展示が始まった。偉大なそれを見るには、12時間も並ばなくてはならない。12時間の間に、商売が見せる滑稽で黒い世界、そしてそれに乗じる人間の滑稽で浅ましい行為が次々に。 「河川敷のガゼル」 ある街に野生のガゼルが。ガゼルは街のシンボルになるべきか、育成に適した動物園に寄贈されるべきか、それとも。誰がガゼルを本当に愛している? 「真夜中をさまようゲームブック」 何通りにも別れるストーリーを、ゲームブック形式で読んでいくスタイル。何度もページをいったりきたり。終わり方も何通りも。 「隣のビル」 嫌な上司から理不尽に怒られ仕事場から飛びたくなり、隣のビルに飛んでみた。
津村さんの短編集。 高校中退後カフェで働く、自己肯定感の低い千春が、席にサキの短編集を忘れていった女性客との淡いつながりを機に、一歩歩みを進めていく「サキの忘れ物」。 これは本好きの琴線に触れる作品であることは言を俟たない。 「ペチュニアフォールを知る二十の名所」「喫茶店の周波数」あたりは、なん...続きを読むとなく森絵都さんの『できない相談』を思い出した。 そういえば、本書の帯に森さんがコメントを寄せている。 「行列」も面白い。 人々が期待しながら、何時間も行列になって待っている。 その詳細がリアルに描かれていくのだけれど、何の行列かは、最後まで読者には明かされない。 まあ、カフカなんかと比べれば、不条理感は比較的耐えられるもののような気はするが。 むしろ読書経験によって心がざわつくのは「真夜中をさまようゲームブック」。 短い章段が連なっていて、章末には読者が主人公(「君」)の行動を選択することによって、次に読み進める章段が決まっていく形式の小説。 鍵をなくして、深夜自宅に入れなくなってしまった主人公がやむなく夜の街に出てやりすごそうとするのが物語の発端。 正直、自分ならどれも取りたくない選択肢があったりするし、主人公は筆者の忠告通り、割とすぐに死んでしまったりする。 夜中の街をさまよう主人公と同様に、こちらも作品世界からなかなか抜け出せないのだ。 なるほど、こういう読者の巻き込み方もあるんだなあ、と思いながら、「本を閉じ」た。
津村さんの作品は、同じ境遇にある人たちの心の中の動きがつぶさに描かれていて、え?私の声?とか、同じ立場だったらそう感じちゃうよね〜という共感半端ない。大きな事件が起きるわけでも、大きな嬉しいこと、大きな悲しいことが起きるわけでもない。でも人は生きていくわけで、そのための一歩踏み出すためのエネルギーは...続きを読む自分のなかにちょこんとあるんだなと。
いやぁ、またまた津村ワールド 楽しめた まったくつながらない短編9つ。 たやすくない日常にところどころやってくる、人からの小さな毒を払いつつ、聞こえなかったふりをしたり、流しながら、本当に小さなあたたかさを見つけたり、出会ったりの物語。どうも見つからないのもある(笑) 表題の「サキの忘れ物」が一...続きを読む番よかった。 「喫茶店の周波数」はタイトルが秀逸。ちょっと ”むらさきのスカートの女”の世界も思い出させる。 「とにかくうちに帰ります」の懐かしの人を連想させる登場人物もちょろっと出てきて、にやにやしてしまった。 「河川敷のガゼル」の少年も良かったなあ。まるで、理想的な親みたいだった。 他にも「行列」とか「ペチュニアフォールを知る二十の名所」などなど。 たやすくない日常に潜む人の毒 毒があるんだけど、なんともいえない、津村さんのユーモアで毒をあぶり出しながら、淡々とユーモアで包む。本当に不思議な作家さん。 一つ一つ読み終わりながら、表紙を眺めるのもまた、楽しい。 ブク友さんのレビューを読んで、解説を読みたくなり文庫の解説を後から読んだ。 良かった。これから読む人には文庫で最後解説までをおすすめします!やっばり津村さんはすごいなあ。
レビューをもっと見る
新刊やセール情報をお知らせします。
サキの忘れ物(新潮文庫)
新刊情報をお知らせします。
津村記久子
フォロー機能について
「新潮文庫」の最新刊一覧へ
「小説」無料一覧へ
「小説」ランキングの一覧へ
現代生活独習ノート
つまらない住宅地のすべての家
アレグリアとは仕事はできない
ウエストウイング
エヴリシング・フロウズ
君は永遠にそいつらより若い
子どもお悩み相談会 作家7人の迷回答
この世にたやすい仕事はない
「津村記久子」のこれもおすすめ一覧へ
一覧 >>
▲サキの忘れ物(新潮文庫) ページトップヘ