ブックライブでは、JavaScriptがOFFになっているとご利用いただけない機能があります。JavaScriptを有効にしてご利用ください。
無料マンガ・ラノベなど、豊富なラインナップで100万冊以上配信中!
来店pt
閲覧履歴
My本棚
カート
フォロー
クーポン
Myページ
8pt
わかっているようでわかっていない「国」のこと。一体誰が運営しているのか、それを報じるメディアは、本当に正しいのか。政治とメディアが専門の社会学者・西田亮介と一緒に「価値とコスト」で日本を理解する一冊。
アプリ試し読みはこちら
※アプリの閲覧環境は最新バージョンのものです。
Posted by ブクログ
わたしは政治がずっと他人事のように思えてしまう、平和ボケした学生だったけど、社会人を前に危機感を感じて購入。編集者の方が挙げた質問リストに答える形で進んでいく本書。「17歳からの〜」というタイトルにもあるように、こちらの理解のレベル感を的確に理解した質問ばかりで、何から手をつけていいのか分からない私...続きを読むにもやさしかった。最後にはおすすめの本リストもあってありがたい。
政治に興味を持っている10代・20代にむけて、彼らの素朴な疑問や感覚に寄り添う体で、日本政治の現状への向き合い方を説いている。意識的にそうしているのだろうが、やや雑で放談めいた感じ。それでも、参考になる指摘や切り口がいろいろあって勉強になった。たとえば、p97からの、政治家は万人受けを狙う生き物なの...続きを読むで、基本的に信頼できない、とか、p182からの、団塊の世代は政治意識が高いが彼らの若いころの政治状況は単純で、今の若者たちが直面している政治状況はそれにくらべて目を背けたくなるほど複雑だ、とか、p196からの、テレビの影響力はいまだに強い、とか、p202からの、取材を必要とするストレートニュースはコストが高く、オピニオンは安いが、今まで取材を担ってきた新聞などのマスメディアがどんどん弱体化している、とか、p275からの、メディア・リテラシーを強調しすぎるのはメディア関連の事業者の責任を免責する自己責任論だ、とか。
民主主義との付き合い方を砕けた文調で。 我が国の政治システムである民主主義、義務教育でも仕組みは学ぶが、どのように付き合うかは、個人の自由でもある。 でも、民主主義は強制されないものの、一定のコストを払う必要があるのでは、と、そう思わされた。
・全体を通して、政治とメディアの関係性や投票に行く意義について改めて理解が深まった。 ・政治について考えるコストや投票コスト、それらから得られるリターンについて意識されており、現実的で読者に寄り添った論調で分かりやすい。 ・SDGsやESGについて「雰囲気づくり」と一刀両断する歯に衣着せぬ物言いが爽...続きを読む快で理解を促進した。 ・日常的に政治思想について会話し、考え、行動することの重要性を強調している。 ・日本ではそうした議論が憚られる文化があるが、議論をすることや態度(スタンス)を変容することに寛容になるべきというメッセージが心に残った。
投票行動に対するコスト。それだけではなく、全編を通してコストと言う話が出てくる。巻末に描かれるように、著者の師匠の一人だという宮台真司が「損得勘定にとらわれるな」と言う発言をしているが、それに対してオマージュ風に「損得感情をきちんと働かせよう」と言うメッセージが本書の狙いだそうだ。 だからだろうか...続きを読む、バランス感覚と慎重な目線で綴られる。著者が成田悠輔の研究をオーソドックスと評価して一部炎上していたが、本著の内容は余程オーソドックスだ。学生に向けた教科書的内容、と思えばそれも無理はないか。 個人的には、ひろゆきとの確執?を匂わせる最近の論破風潮を名指しで否定している事に、下世話ながら面白さを感じた。と言っても、案外、西田亮介氏も嫌いではない学者の一人ではあるのだが。
ぶっちゃけ、誰が国を動かしているのか。国民であるべきだが、様々な事情でそうはなっていない。というのが本書の結論だ。 最近の政治トピックから、制度論や自由論あるいは社会学の概念などを語り口調で解説するため文章の分かりやすさはかなり高く、また随所に著者の斬れ味あるコメントが挿入されているため飽きずに読む...続きを読むことができるだろう。
偏らないこと、も一種の偏り。 大学の進学率は50%程度。OECDの中位以下。 新事業促進と消費者保護では、後者に重きを置かれている。 表現と権力や暴力の分離は基本的土台。 隠ぺいや改ざんに妙に寛容。 投票もコスト=見返りとの見合い。投票に行くのが普通で例外的に投票に行かない人がいる、が逆転しつつある...続きを読む。棄権に対するペナルティが乏しい。 民主主義は議論して定めることに価値がある。合理的に正しい決定ができるとは限らない。AIに任せることは人間的なことを手放そうとしてる。 白票は意味はない。多くても何も起こらない。 コロナ禍ですら生活保護の利用率は横ばい。 若者の投票率が低い。高齢者が高い。 天気が悪いと投票率は下がるがよすぎても伸びるわけではない。 自民党は規模が大きくノウハウが蓄積されている。 政治家は好感度を高めることが本能。 国連の電子政府化に関する調査では200か国中14位。開かれた政府指標でもveryhige。 民主主義にも反対できるのが民主主義。 治安維持と内乱対策は、警察の仕事。 積極的自由と消極的自由。 表現の自由は世界的に見ても尊重されている。 中国からの留学生は、お金のためではなく日本語を覚えるためバイトしている。 中国ではオービスのようなものが光るだけでなく音を出す=監視されていることを意識させている。FACEBOOK、TWITTER、googleもつながらない。 通信に秘密を暴くことは表現の自由を侵害する。 憲法は基本的に統治機構に対する制約。国民ではない。公共の福祉による制約だけ。 コストに敏感なため、いまある自由を捨てたくなることもある。 閉塞感の正体=選択肢が少なく、失敗したら怒られる状態。経済成長していないから失敗を大目に見る余裕がない。将来、収入が伸びる気がしない。経済成長は手放してはいけない。 日本のデモのコストが高い。あらかじめ申請が必要。フランスはいつでもできる。 自衛隊にも治安出動が用意されているが、今まで一度もない。自衛隊が国民に対峙するとなると国民感情は悪くなる。 選挙は現職有利。マスメディアの影響がある。 テレビの影響力はいまだに強い。放映時間が決まっている。選挙との相性は抜群。ネットやSNSは、バラバラなものを見る。 メディアは間違えてもお詫びをするか、長くやっているか、が信頼の元。 ネットメディアは報道ではなく2次情報。ニュースを取材することはコストがかかる。報道がビジネスとして成り立ちにくくなっている。オピニオンや論評は低コストで楽。 新聞社はネットに情報を出しすぎると紙の新聞が売れなくなる。新聞社は今後も社会や民主主義にとって潜在的に必要。だれがこれを担うのか、は民主主義にとって重大問題。 日本は新聞大国。世界の発行部数1,2,4位は日本。アメリカでは新聞がない地域もある=ニュース砂漠。地域の情報を取材する人がいない。権力の監視ができない。 テレビや衛星放送も重要。ベルリンの壁崩壊の遠因。 昔は読んでいなくても家に新聞があった。 ジェフベゾスがワシントンポストを買収した。 新聞社と民放はNHKを目の敵にしている。
レビューをもっと見る
新刊やセール情報をお知らせします。
ぶっちゃけ、誰が国を動かしているのか教えてください
新刊情報をお知らせします。
西田亮介
フォロー機能について
【どうなる都議選?】「現状への...
【イノベーションなき日本社会】...
築地問題は世紀のカラ騒ぎ? 専...
なぜ、成熟した民主主義は分断を...
【有事における政治の役割】いよ...
【コロナ禍転じて大改革へ!(2...
【迫る天皇譲位(1)】国民主権...
JICA Magazine 2025年4月号:ア...
JICA Magazine 2025年2月号:私...
JICA Magazine 2024年12月号 :...
JICA Magazine 2024年8月号:防...
JICA Magazine 2024年6月号:青...
JICA Magazine 2023年12月号:教...
男と女―恋愛の落とし前―(新潮...
「社会・政治」無料一覧へ
1位
偽情報と独裁者 SNS時代の危...
2位
トランスジェンダーになりたい少...
3位
ルポ 秀和幡ケ谷レジデンス
4位
今日、誰のために生きる?
5位
陸軍中将 樋口季一郎の決断
6位
最新パワハラ対策完全ガイド 【...
7位
腹黒い世界の常識
「社会・政治」ランキングの一覧へ
コロナ危機の社会学 感染したのはウイルスか、不安か
新プロパガンダ論
試し読み
情報武装する政治
団塊の花道
「2030年日本」のストーリー―武器としての社会科学・歴史・イベント
ニッポンのジレンマ ぼくらの日本改造論
日本の未来、本当に大丈夫なんですか会議 経済学×社会学で社会課題を解決する
ネット選挙 解禁がもたらす日本社会の変容
「西田亮介」のこれもおすすめ一覧へ
一覧 >>
▲ぶっちゃけ、誰が国を動かしているのか教えてください 17歳からの民主主義とメディアの授業 ページトップヘ