水野学の作品一覧
「水野学」の「センスは知識からはじまる」「アイデアの接着剤」ほか、ユーザーレビューをお届けします!
- 作者をフォローする
- フォローすると、この作者の新刊が配信された際に、お知らせします。
無料マンガ・ラノベなど、豊富なラインナップで100万冊以上配信中!
「水野学」の「センスは知識からはじまる」「アイデアの接着剤」ほか、ユーザーレビューをお届けします!
Posted by ブクログ
現在の義務教育の美術が実技に偏っていたり、受験に必要とされないためあまり力が入っていかないことや、そのそのことが現在の日本企業のプロダクトの魅力の弱さに繋がっているのではといった点はとても腑に落ちました。
また、美術も学科として美術の歴史や技法について学ぶことが出来ることも、自分自身は親の影響で休日に美術館に行ったり、大人の美術教室に通う経験があったため、とてもその通りだと思えました。
センスをひらめきのような、特別な才能とみなすのではなく、アウトプットしたい対象についての知識をしっかりとリサーチし、細部までこだわって考え抜いていくことでセンスの良いアウトプットをすることが出来るのではとい
Posted by ブクログ
今年で40歳。人生80年とすれば、折り返しまでやってきたことになる。
働き始めてから20年弱。
良くも悪くも慣れてしまった。職場では中堅社員の立場で、任された仕事を通じての成長を感じられることはほとんどない。
不満があるわけではない。安定した収入。都心部にマイホーム。家族を養い、ささやかな幸せを感じながら日々過ごしている。
だかしかし、何かが物足りない。
自分を成長させていくために、何をすればいいんだろうか?
答えを探していろいろと情報を集める中で出会った一冊。
本書から得た結論を端的に言えば、「自分のキャラクターに意味を付与すべきだ」ということだ思う。
今風の言い方をすればセルフブ
Posted by ブクログ
ある程度自立して、自分で仕事をコントロールできるようになる3年目以降の人におすすめの一冊。
頭では大事だとわかっているけれど、つい蔑ろにしてしまいがちな段取りの重要性と、本当の効率化について学ぶことができました。
chapter1
段取りは「目的地」を決めるところから
1.プロジェクトのゴールをイメージする
ビジュアルでリアルに想像することで、果たして最初に想定していたそのゴールややり方で良いのか?を考えやすくなる。
引用)そのプロジェクトの完成を見て、「誰が」「どうよろこんで」「なんて言っているのか」「どういう表情をしているのか」といったことを映画のように想像する
2.ゴールを「ビジ