三恵社作品一覧
-
-本書は「夢と魔法の王国」と呼ばれる華やかなディズニーランドの影の部分である労働問題を考察した一冊。
-
-
-
-
-
-日本のものづくりの強さの原点に迫る! 日本のものづくりは、第2次世大戦後、欧米の模倣に始まり、高度成長を遂げたが、オイルショックにより大きな打撃をうけた。 この時、注目を浴びたのが、トヨタの故大野耐一によって開発されたトヨタ生産方式である。 トヨタ生産方式は、様々な業種・企業に適用されたが、成功例ばかりではなく失敗に終わった例も多い。 その後、日本の取り巻く環境も変遷し、今日では日本のものづくりの危機が叫ばれている。 しかし、トヨタ生産方式に源流をもつセル方式や、リーン方式として利用され、世界中で業績を上げている企業も多い。 しかし、トヨタ生産方式の本質はいまだ十分理解されているとは言えない。 本書は、著者の知る範囲において唯一の大野耐一氏自らの手による論文草稿とその詳細な検討、大野耐一氏の思想の根源を知るための講演3編を掲載している。 本書は、20年余の歳月を経ても、色あせずトヨタ生産方式の思想と、本質を知る上で貴重な史料である。
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-生命の源泉:人間の体重の60%以上は水分。細胞も血液も基本は水。 体中に張り巡らされた血管を通じて、天然の清らかな水を全身に届ける・・・ そんなことができるといいですね・・・日本名水紀行の取材は、そんな気持ちから始まったのです。 自然の息吹:名水の地を訪れると、都会の生活では忘れがちな自然の息吹が体感できます。 優しい自然に包まれた場所が多いので、そこにしばし佇ずみ、周辺を散策するだけでも気分は和みます。 日本の柔和な自然に抱かれると、心身共に不思議な安らぎが得られるのです。 食の楽しみ:農産物も新鮮で健康的、現地での食事は多様性があって大きな楽しみです。 もちろん美味しいお酒も豊富。そのうえ、素朴で朗らかな人との小さな出会いもあります。 知的な関心:さらに、名水探訪を通じていろんな事が学べます。 各地の気候や風土の特色、火山・河川・森林などの地学的な基礎知識、歴史や伝統文化、その地で暮らす人々の雰囲気など、広範囲にわたって興味は尽きません。 こうした点についてもNOTEとして簡潔に付記しています。 オリジナル踏査:この本は、2014年の5月の連休明けから11月初旬までの6か月間に、西日本の広域に分散している百箇所近くの名水を現地取材して取りまとめたものです。 すべて筆者自身が、実際に訪れて口にしたものだけをご紹介しています。 基本的に全ページカラーで、オリジナルの写真や具体的な情報によって、「和みの旅」の良きガイドブックとなっています。 また、スピリチュアルな蘇生やパワースポット、あるいは新しいジオ・ツーリズムの示唆に繋がる書物であります。
-
-
-
-「売れる」は「はじめまして」から始まる 大好評! 『ふせん1枚から始める「事業計画」』の著者がおくる、“商売繁盛"に結び付く“伝え方"の鍛え方 自己紹介には、自分が発信するのはもちろん、相手の情報を受信することも重要です。 商品の脇に掲げたポップの文言、新しいお店や新商品開発、企業のブランディング――実は、これらも自己紹介。 本書で「自己紹介トレーニング」を学び、商売繁盛へとつながる「伝え方」を鍛えましょう! 【目次】 第0章 「売れる」は「はじめまして」から始まります 第1章 こんな自己紹介をしていませんか? 第2章 三つのプロセスで自己紹介が八倍上達します―自己紹介トレーニング 第3章 その時、自己紹介は「売れる伝え方」に変わります 第4章 「はじめまして」を「売れる」に変える伝え方とは? 第5章 「いまのまま」を軽々と超える「ありのまま」
-
-
-
-※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 最低な誕生日を迎えた孫のアイちゃんが、おばあちゃんから家族だけに伝わる秘密の魔法「感謝リスト」を教えてもらいます。 日英対訳付き。
-
-前著『近代日本とキリスト教思想の可能性──二つの地平の交わるところ』(三恵社、2016年)の続編で、近代以降の日本・東アジアのキリスト教研究というテーマを共有している。 前著の議論が、思想研究の方法論を中心としていたのに対して、本書は、東アジアのキリスト教のより実態的な側面に焦点を合わせている。 本書では、思想研究の前提となる歴史的キリスト教を、近代社会との関連において捉えることを意図している。その際に、キリスト教と社会について、親密圏から公共圏へいわば階層を上昇する仕方で議論は配置されている。つまり、家族(親密圏)から、家を基礎とする死者儀礼と公共性(親密圏から地域共同体・公共圏へ)を経て、民族あるいは国家へと、4つの章の内容は組み立てられている。また、各章においては、日本、中国、韓国(朝鮮半島)という東アジアの諸地域・諸国家の比較という方法論的視点が設定されており、さらに文献資料による研究とフィールド調査との関連付けが試みられている。
-
-品質管理を 専門分野としている 学生、 日常的な品質管理業務に携わっている製造部門の監督者や 生産技術部門の技術者、品質管理システムを構築しようとしている 生産技術部門の管理者や技術者等を対象にした一冊 ■"基本編"と"応用編"から構成される"品質管理総論" では、今後益々進展していくと考えられるグローバル 市場において、競争力のある品質水準を有する製品やサービスを提供する企業が、今まで以上に品質管理 の仕組みを高度化させていくために必要な事項を、概要に留まらず、一定の詳細度を保ちつつ説明する。 ■"応用編"では、従来の品質管理の基本的な事項ではないもの、又は、これまで必ずしも品質管理の一部と して扱われてこなかった事項である"多変量解析"、"信頼性工学"、"品質工学"、"品質機能展開"、 "シックスシグマ"という事項を説明する。
-
-品質管理を専門分野としている学生、 日常的な品質管理業務に携わっている製造部門の監督者や 生産技術部門の技術者、品質管理システムを構築しようとしている 生産技術部門の管理者や技術者等を対象にした一冊 ■"基本編"と"応用編"から構成される"品質管理総論" では、今後益々進展していくと考えられるグローバル 市場において、競争力のある品質水準を有する製品やサービスを提供する企業が、今まで以上に品質管理 の仕組みを高度化させていくために必要な事項を、概要に留まらず、一定の詳細度を保ちつつ説明する。 ■"基本編"では、従来の品質管理に含まれる基本的な事項である。 "品質管理の概要"、"品質管理の仕組み"、 "QC手法"、"統計的手法"、"検査"、"ISO9000ファミリー規格"という事項を説明する。
-
-
-
-
-
3.5
-
-
-
-※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 感動的なエッセイ満載!誤嚥性肺炎が防げるお口と喉のケアの付録付き! 『肺炎がいやなら、のどを鍛えなさい』著者 西山 耕一郎先生の監修付き 筆者が2019年に居宅サービス事業所(訪問看護ステーション、デイサービス、デイケア)の看護・介護職員の皆様、利用者の皆様にご協力をいただき、足に関する研究をした際、足に関しての幅広い知識と技術をもつ医師や研究者、フットケアの専門家と相談しながら、看護・介護職員さん向けのフットケアの知識と技術に関する教材をいくつか作成しました。 パワーポイントを使用したスライド、基本的なフットケアを学べる動画、利用者さん向けに使用していただく紙芝居、施設の学習用フットケアノート、ワンポイントアドバイスカード、アセスメントシートなどです。 本書は、その時に作成したフットケアノートを加筆したものです。 筆者が行った調査結果では、多くの看護・介護職員さんが、足の観察やケアに関心があり、足のケアについてもっと知りたいと感じていることがわかりました。しかし、他の業務が忙しく、マニュアルや学ぶ機会もないので、足のケアまで手が回らないという実状が明らかになりました。 たくさんのイラストを取り入れた本書が、フットケアの基本的な知識と技術を得られるようなマニュアルとなることを祈念します。 目次 第1章 現場や研究で活躍する方々のメッセージと海外のフットケア事情 第2章 フットケアを行うための障壁と知っておくべきルール 第3章 足についての知識をつけましょう 第4章 足を系統別に理解しよう 第5章 フットケア実践編 第6章 フットケア実践編 第7章 足と足指の運動 座りすぎの予防 リンパマッサージ実践編 第8章 感染対策 第9章 足を広い視野から考えてみよう 付 録 口腔・のどのケア
-
-
-
-
-
-
-
-なつめ研究は古くて新しい研究課題である。多くの漢方薬に配合されていても、その効果の実態は不明なことが多い。また、漢方薬が主として経験論に基づいて処方されてきたことから、科学的ではないものとし、これになじまない医師も多い。しかし一部の漢方薬は明確な作用機序のもと、明らかな薬効を示している。医学研究ではエビデンスを求める研究に注目されており、「なつめ」という漢方薬、あるいは食材はこれにどこまで答えてくれるかが研究者として楽しみである。 本書では、棗の研究会に所属する医学研究者をはじめとした多職種の研究者がそれぞれの立場で、自分の得意な手法を使って、あるいは文献的に、また知恵を集めて、大棗(なつめ)という漢方薬かつ食材にアプローチした。もちろん、まだ決め手には欠けているし、機能性食品になりうる根拠までにも到達していないのは事実である。エビデンスには至らないような種々雑多な研究であっても、様々意見や結果、そしてこれまでの文献を一冊に集結することで、研究の入り口の第一段階には達したと思う。(「あとがき」より抜粋)
-
-1965年、東京農大を卒業したばかりの若者が、恩師の命を受け、たった一人アメリカに渡り「ポートランド日本庭園」を造った! 日本人差別が残る中で、いかに現地の人々と協力し、巨大な庭園を造り上げたのか? 多数の美しいカラー写真と共に、庭造りだけでなく、同庭園の魅力も紹介します。 アメリカのオレゴン州にある「ポートランド日本庭園」は、海外の日本庭園でベスト1に選ばれた名園です。 本書は、恩師・戸野琢磨の命を受け、弟子の平欣也が渡米し、この庭園を4年間かけて造り上げるまでを描いたものです。 また、庭造りだけでなく、同庭園の見どころも、多数のカラー写真と共に紹介。 後段では、平欣也がアメリカに残り、カール・ルイスなど各界著名人の庭を設計、ロサンゼルス日米文化会館の日本庭園では、全米造園大賞を受賞するなど、日本庭園造園家としてのその後の人生も紹介します。 日本庭園が好きな方、日本人の海外進出譚に興味がある方、「ポートランド日本庭園」に行く方、行ったことがある方などにお薦めします。
-
-マイナスから歩き出そう ――バージャー病に打ち克った経営者が教える経営と人生のためのQ&A 「現在、日本には多くの難問が山積しています。老若男女を問わず、口を開けば、現状への不満、将来への不安を語るようになってしまいました。大人たちは百年に一度という不況の渦に巻き込まれ、子どもたちはいじめにおびえ、将来に絶望し、老人たちは社会保障の切り捨てや詐欺に戦々恐々とする。肩肘張って希望を口にしても、虚しく響くばかりだと考える人も多いのではないでしょうか。しかし私はそうは思いません。なぜなら、困難を解決する軌跡こそが、人間の生き様だと考えているからです」(本書「はじめに」より)
-
-
-
-※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 幼い子どものころから交通安全を学ぶことが大切です。 お子様と会話しながら、交通ルールを楽しく学べる絵本です。
-
-※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 道路には危険がたくさんあります。大切な子どもたちが自転車事故にあわないために気を付けることは?
-
-
-
-著者が教鞭を執っている大学において担当しているキャリア論や労働法の授業の講義録と、社会人講座で講師をしているキャリア教育の講演録から、とくにお伝えしたいと思うテーマを厳選した一冊です。 併せて、著者の長いビジネス生活と上場企業などでの人事部長や人事総務部長としての職務経験も反映させています。 また、実務家として活躍されている社会保険労務士の田畑啓史氏に執筆の一部を分担してもらい実務的な面をより強化しました。 自己の"キャリア"を考えていくことは、人生をより豊かにしていく上でたいへん重要なことです。 そして、働く上での"ワークルール"、労働法の基礎知識を学んでおくことも、自己が法的に守られるためにもとても大切なことです。 したがって、キャリアもワークルールも、社会において仕事をしていく上で、常に考え、知っておくべきことであり、皆さんのキャリア形成における、鉾と盾=攻めと守りの両輪を成していると思います。 この点を意識し、12回の講義形式として重点的に解説しています。 (本書「はじめに」より)
-
-Q&A でプロがやさしく解説するお香入門書! 「お香を始めたいけど、何をどうすればいいの」 「仏前でお線香を薫(た)くことにどんな意味があるの」 「沈香(じんこう)、伽羅(きゃら)ってどんなもの」 初心者の疑問にお香の専門家である「お香マスター」が 一つ一つ答えるQ&A形式ですから、気になった疑問はすぐに解決! 最初から全部読めば、お香の歴史や種類、 原材料や楽しみ方など一通りの知識が身につきます。 また、仏事用お線香の価格帯別の商品紹介や、香りの贈り物の選び方、購入先もご紹介 しています。 お香に興味のある方にとって、入門書にぴったりの一冊です。
-
-
-
-現役の医師が監修! カリスマカウンセラーが事例別に治療法をわかりやすく解説。 これであなたにぴったりの治療法が見つかります! リウマチは治らないと思っていませんか? 治った人は特別で自分は違う? いいえ、誰の中にもリウマチを治す力があります。 今はただ、ご自分に合った治療法が見つかっていないだけなのです。 食生活が原因でリウマチになった方、治療と痛みに不安を感じる方、断薬したい方、仕事をしながら治したい方、完治できなくて悩んでいる方、この本に登場する方々は、これまで著者リウマチ感謝!(渡邊千春)のところに相談に来た2000人以上の患者さんの代表です。 この本では患者の方との会話形式で、いろいろな治療法をわかりやすくご紹介しています。 内容はすべて現役医師が監修! 「どうしてリウマチになったのか?」「自分の体の細胞レベルで何が起こっているのか?」などイラスト付きでカンタン解説。 50項目以上の治療法チェックリスト付。 この本であなたも完治への第一歩を踏み出しましょう!
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 Chapter 1 General introduction / Chapter 2 Thermal stability and characterization of gamma alumina modified with rare earth elements / Chapter 3 Preparation and charactarization of zirconium dioxide catalyst support modified with rare earth elements / Chapter 4 Thermally resistant automotice catalyst modified with complex oxides in Ce-Zr-La system / Chapter 5 Intermal friction and relaxation phenomena of ZrO2-based ceramics modfied with Y2O3 and CeO2 / Chapter 6 Transmission electron microscopic observation of the transformation in 3 mol% Y2O3-TZP thin foils / Chapter 7 Conclusions
-
-※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ▶一般社団法人日本レジリエンスエデュケーション協会 一般社団法人日本レジリエンスエデュケーション(JREA)は、レジリエンスの普及と啓発を目的とした団体です。 その活動は、レジリエンスに関する研修、教育、セミナー・講演の開催、トレーナーの育成の提供などに及びます。また、社会や組織におけるレジリエンスの重要性を訴え、社会全体のレジリエンス向上に貢献し、レジリエンス教育の推進に取り組んでいます。
-
-※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 地域の個性を磨き、オンリーワンの存在にするための「ローカルデザイン」。 この概念を研究・実践してきた研究室の軌跡とチャレンジの数々を紹介します。 「ローカルデザイン」は、地域の資源・資産の関係性を幅広く捉え、人々の暮らしや、建築からまちづくりまでをソフトとハードの両面から統合する行いのこと。 これこそが持続可能なまちづくりの基礎になると考え研究・実践してきた「杉本洋文研室・SLAB」が15年間の軌跡を振り返り、研究や数々の取り組み・プロジェクトについて紹介する書籍です。 建築デザインや地域振興について興味のある方へおすすめの一冊。
-
-少子化、過疎化、免許離れなどマーケット全体が縮小する中で、個人情報保護によりDMや訪問営業などの従来型の営業手法ができなくなった自動車教習所業界。スマホは登場してまだ10年ですが、若者のスマホの依存度は年々増えている一方、チラシ広告やテレビ、雑誌などのマスメディアを利用した広告の効果が薄れています。そのような時代に、企業が若者にアプローチするには、若者の生活形態の把握とスマホの知識が必須になっています。私は現役の女子大生ですが、若者の目線でこの問題に取り組んでみました。適切なアプリ対策とポイント・システムを利用した紹介システムにより、自動的に顧客を獲得できる手法です。集客に悩む自動車教習所だけでなく、少子化で苦労している業種の経営者および営業担当者はぜひ本書を読んでみてください。
-
-