家づくり作品一覧

  • 子育て世代が2000万円台で建てる ナチュラルスタイルの家
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ナチュラルな暮らしを応援するインテリア雑誌 『Come home!』のハウジングシリーズ第8弾。 漆喰や無垢材などの自然素材をベースに木の風合いを生かした、 素朴でシンプルな家を集めました。 アンティークのドアやレトロなタイルなど建材一つひとつにこだわった おしゃれ家やサニタリー、物干しスペース、WICを一カ所に集めた 動線のいい家などこだわりをもって建てた物件がたくさん登場! 各物件には、詳細な間取り図や建物価格、延床面積、工務店情報など 家づくりの参考になるデータも掲載しています。 【目次】 chapter 01|予算内ですみずみまでこだわった家 ・川添智子さん|家具や雑貨とのバランスがいい家 ・永吉依里佳さん|カッコよさと可愛さをミックスした家 ・星真子さん|元幼稚園の先生が考えた子どもにやさしい家 ・小林沙緒里さん|経年変化を楽しめる木の家 ・林琉佳さん|2階にLDKのある家 ・茂木康代さん|大きな吹き抜けのある家 ・篠崎仁美さん|メンテナンスしやすい家 ・松永まどかさん|シンプルなカリフォルニアスタイルの家 chapter 02|家族みんなに住みやすいシンプルで心地いい家 ・古木香織さん|広さより暮らしやすさを優先した平屋の家 ・中村麗奈さん|板壁や吹き抜けをアクセントにした家 ・三浦由衣さん|腰板と梁を生かしたカントリー風の家 ・大野圭子さん|バイクを身近に感じられる家 chapter 03|1000万円台でかなえた愛着のわく可愛い家 ・宮原笑子さん|忙しい主婦にうれしい家 ・小原美帆さん|家族の気配を感じられる家 ・森本信恵さん|見せる収納・隠す収納ですっきりさせた家 「プレイリーホームズ」に教わる無垢材の床の基本の話と上手な選び方 Column|可愛い雑貨&家具が似合うcasa carinaの家
  • 子どもの才能は間取りが育てる
    3.0
    もし、親が手間暇かけなくても、子どもの才能を勝手に伸ばしてくれる住まいがあったら、そんな家に住んでみたくありませんか?本書では、建築家の肩書を持つ教育の専門家が、子どもの才能を伸ばす家づくりについて解説。ダイナミックな工夫からちょっとした手間で大きな効果を発揮する工夫まで、教育と建築の両方に精通している著者だからこそ発案できるアイデアを徹底的に厳選して紹介。「~LDK」という画一化された間取りではなく、日本人の特性にマッチし、理想の子育てをサポートしてくれる住まい、そんな家がここにあります。 ■CONTENTS 【第1章】住まいが教育に与える影響/【第2章】家族をつなぐ環境づくり/【第3章】賢い子を育てる環境/【第4章】環境を変えるちょっとした工夫/【第5章】設計段階で気をつけるポイント/【第6章】私の理想の住まい ■著者 諸葛正弥(モロクズマサヤ) 1974年生まれ。建築家。日本教育工学会会員。中学受験学習塾「出師塾」代表。学生時代より都内大手進学学習塾で多くの受験生を世に送り出し、講師研修のインストラクターも担当。大学・大学院では、一貫して建築を学び、塾講師の傍ら、建築家としても活躍した経験を持つ。2008年に出版した「フィンランドメソッド実践ドリル」は反響を呼び、多数のテレビ、新聞、雑誌などで取り上げられた。※著者略歴は書籍刊行時のものを表示しています。
  • 古民家再生物語 古材を生かす、未来を建てる
    -
    1巻1,760円 (税込)
    仕事人として円熟するにつれ、「住宅の真価」が見えてきた 百年かけて、木材がその強度を増すように―― 体にやさしい建材を使った環境に負荷の少ない住まい。 木材の地産地消と、木組みの技術の継承。 住み手が愛着の持てる家づくりを目指して、住宅建築の現場で奮闘を続ける九人が 古い民家に未来を見出すまで。実話にもとづく物語  古い家を解体した際に出た古材を、早速新築やリフォームの現場で使ってみた。 するとどうだろう。家全体に生気が宿ったように感じられる。直線的な材木ばかり の空間に、ごつごつとした木肌や、うねりのある古材を入れることで、それまでな かった動きが生まれる。こんなに面白いものを使わない手はない。(本文より)
  • 小屋大全
    4.5
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 工房やガレージ、菜園小屋など、趣味のための小屋はもちろん、子供部屋、隠れ家、果ては終の棲家まで。 セルフビルドで小屋を建てるための軸組み構法、ツーバイ構法、丸太組み構法を徹底解説! 自分の手でわが家を作りたい方、男の隠れ家的な小屋に憧れる方、DIYファン、手づくりハウスファンのみなさまに贈る小屋作りの為の必読の書。 ※大人気の小屋(趣味の部屋、子供部屋、物置小屋など)から、自宅、別荘クラスの建築実例、そしてその作り方を徹底的にご紹介。 自分だけの小屋を手作りで!自分の手でわが家を!そんなDIY魂をがっちり受け止め応援します。 <内容紹介> ようこそ!セルフビルドの世界へ! 第1章 スモールハウスからはじめよう!  「ツーバイ構法」なら簡単! 3~10日で作る小さな家の5つの実例 第2章 「軸組み構法」でセルフビルドに挑戦! プロの大工も顔負けの技術を簡単にマスターする方法 第3章 10万円で作る12坪のマイ工房  限りなく“安く、速く”つくる「掘っ立てスタイル」のマルチ小屋 第4章 憧れのログハウスを作ってみよう 「ハンドカット」も「マシンカット」も魅力たっぷり! 第5章 100万円で作る憧れの「木の家」 軸組み構法のログハウスを家族と仲間だけで作ってみたぞ! 第6章 仕上げ工事を楽しもう! 天井、壁、床、階段、下屋の仕上げ術 第7章 関連工事マニュアル キッチン、風呂、トイレ、給排水、浄化システム、電気配線、ほか 第8章 家づくりの計画と施工管理術 土地の法律、素人でも描ける設計術、工具と部材の運び方、用語事典、ほか
  • 50代60代の住みたい家、暮らしたい家
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 若いころ、50代60代の人にどんなイメージを抱いていましたか? 引退して、静かに余生を送っている人たちを想像しましたか? でも実際に自分がその年代になってみて、いかがでしょうか。 思い描いていたより元気で、新しいことを始めたくはありませんか? 余生なんて、とんでもない。これからが「第二の青春」なのです! 子育てに手がかからなくなった今、あなたが主役。 老後の心配ばかりして、やりたいことをがまんしていてはもったいない。 50代60代は、あなたの長年の夢をかなえるのにベストな年代なのです。 本誌は、アクティブな50代60代の方々の暮らしを紹介しています。 「住まい」を舞台に、家づくりを楽しんだり、ガーデニングを始めたり、 趣味を極めて毎日を楽しく、 そして充実した日々を送っていらっしゃるみなさまです。 そして、あなたも、そんな素敵な暮らしを送ることができるはずなのです。 今の住まいは、あなたの「これから」に合っていますか? 建て替えたりリフォームすれば、夢をかなえることができそうですか? いっそ新しい土地へ移り住みますか? あなたは、さまざまな選択肢があるのです。 新しい人生の舞台となる住まいのヒントを見つけてください。 「人生の第二章」を始める 「今の住まい」を変える 「キッチン」を楽しむ 「理想の家」を建てる 「庭」をつくる 「趣味」を仕事にする Essay|ソフィ・パトシスさん Essay|坂睦さん STORAGE|50代60代の「楽しいわが家をつくる片づけ術」は断捨離よりも、メリハリをつけることが大切 HOUSING&REFORM|あなたは新築派? リフォーム派? 移住派? 50代60代の住まいづくりは選択肢がいっぱい  Column1|照明 Column2|掃除機 Column3|キッチン家電 Column4|薪ストーブ Colmun5|ガーデニングアイテム Column番外編|SNS
  • GO OUT特別編集 GO OUT Livin Vol.10
    -
    冬はやっぱり、あったかマイルーム。 目次 冬はやっぱり、あったかマイルーム。 Part 01 外遊び派の、ヌクい部屋。 01 男の浪漫をくすぐる古きよき部屋。  02 永遠の名作と言うべきストーブ。  03 家と共に移動する便利なストーブ。  04 薪ストーブと土間のある家。  05 ストーブを囲んでくつろげる部屋。  06 不用品でリメイクした壁面収納。  07 お気に入りの雑貨で暖を取る。  08 味のある木材で温もりを感じる家。  09 焚き火が楽しめるテラスのある家。 番外編 Part1 ヌクいギアSELECTION 番外編 Part2 ソファSELECTION Part02 こだわりの壁面収納&ディスプレイ。 10 古材で作った壁面収納。  11 D.I.Y.が生む植物と家具の調和。  12 D.I.Y.を駆使した壁収納。  13 収納力をUPする壁面ディスプレイ。  14 額縁が並んだ壁面ディスプレイ。  15 壁の役割も果たすD.I.Y.の収納棚。  16 アートな収納方法で壁を彩る。  17 共同生活の場をD.I.Y.。 番外編 Part3 テーブルSELECTION 番外編 Part2 チェアSELECTION Part03 お気に入りのテーブルとソファ。 18 アートの感性と温もりある部屋。  19 アンティーク家具を軸にした生活。  20 D.I.Y.テーブルを生活の中心に。  21 ローコストなおひとり様テーブル。  22 2人の趣味が詰まった家具選び。  23 “よき相棒”としてのテーブル。  24 革張りのソファがある部屋。  25 インダストリアルな空間と家具。  26 地産地消の家具と家づくり。  27 我が家仕様を追求した自作家具。 SHOPLIST 奥付 裏表紙

    試し読み

    フォロー
  • GO OUT特別編集 GO OUT Livin Vol.9
    -
    好きなモノと暮らす、26人の部屋スタイル。 目次 好きなモノと暮らす、26人の部屋スタイル。  01 D.I.Y.で再現するアウトドアの趣  02 サーフィンが中心のユニークワンルーム。  03 開放的な住居で感じるカリフォルニアの空気。  04 山遊びを楽しむ森の中の家。  05 一期一会を楽しむ塊根植物と骨董家具。  06 本とアートに囲まれた暮らし。  07 ギャラリーのようなアートで埋まった部屋。  08 木の家にマッチする自作の家具がズラリ。  09 壁も家具の表情も多種多様が集う部屋。  10 憧れのガレージとこだわりの家づくり。  11 ペットと暮らすブルックリンスタイル。  12 夫婦二人三脚で築くセルフリノベハウス。  13 家族との団欒とガレージライフ。  14 リノベとD.I.Y. で暮らしをつくりあげる。  15 ジャンクな庭とアトリエのある家。  16 インダストリアル&ヴィンテージと暮らす。  17 アウトドアギアに囲まれた部屋。  18 理想の間取りをとことん追求。  19 アメリカンアイテムが光るガレージのある家。  20 音楽とインテリア、存分に趣味を楽しむ。  21 見渡す限りのグリーンに囲まれた癒しの空間。  22 ブランクからはじまり、徐々に完成していく家。  23 猫も人も快適なこだわり素材の部屋。  24 新旧の趣味が詰まった、家族団らんの空間。  25 名品と温もりが息づく家具好きがつくる部屋。  26 太陽の光と白がまぶしいサーフハウス。 約8坪で手に入る、自分だけのアウトドアリビング。 別冊GO OUT 告知 おしゃれな部屋で見つけた、インテリアの小ネタ全50。「あの部屋の、このテクいただき!」 奥付 裏表紙

    試し読み

    フォロー
  • 最高の住まいをつくる「間取り」の教科書
    3.0
    生活情報サイトAll Aboutの「家を建てる」で長年ナビゲータを務める“間取り博士”が、間取りの考え方を基礎からわかりやすく解説します。新築の間取りを考えるとき、家族みんなで要望を言い出すと「陣取り合戦」になってしまいます。家族の有り様は変化していくことを踏まえて、足し算ではなく引き算で考えると、本当に必要なものが機能的にまとまった、美しく住みやすい間取りができあがります。本書では、そうした基本の心構えから、外まわり・内まわりの具体的な設計まで、間取りのポイントや注意点、こだわりの家づくりを、約400点のイラストと明快なキャッチフレーズでやさしく解説します。家を建てるなら必ず知っておきたい設計の基本を、この一冊でマスターしましょう。家づくりの予定のある方はもちろん、そうでない方にも眺めて楽しんでいただける内容です。いい間取り・よくない間取りを見極めるチェックリストつき。

    試し読み

    フォロー
  • 最高の断熱・エコハウスをつくる方法 令和の大改訂版
    3.0
    1巻1,980円 (税込)
    高断熱住宅の設計・施工ノウハウをまとめた本「最高の断熱・エコ住宅をつくる方法 カラー最新版」の5年ぶりの大改訂です。 最新の法令や技術・工法、新製品などの情報のアップデートはもちろん、 筆者の経験をもとにした温暖地の家づくりのノウハウや、窓の断熱、日射遮蔽・取得技術、パッシブ技術も含めた冷暖房計画などの内容を新たに追加しました。 現役の建築設計者による「つくれる」エコハウス本の決定版、ぜひご覧ください。

    試し読み

    フォロー
  • 最新版 最高に美しい住宅をつくる方法2
    -
    1巻1,980円 (税込)
    その家に住む人が感じるリアルな美しさとは、 窓から眺める季節の移り変わりであったり、 心地良い陽射しや風の流れ、 庭の草木や花の様子だったりするのではないか。 その家で成長していく子供たちの姿や家族の笑顔なども、 生活そのものを美しいと感じるための重要な要素である。 家は、それぞれの生活や環境に寄り添う存在であることが 大切ではないかと考える。 たとえ住宅の密集するエリアであっても、 空という大自然に目を向けることはできるし、 個人のプライバシーをほど良く守ることで、 家族間に良い関係を築くことも可能である。 生活や環境に寄り添う住宅は、 そこで暮らす人に「最高に美しいワンシーン」を 提供することができるのではないだろうか。 (はじめにより) 本書はこのような著者の考えと実践から生み出された 家づくりのヒント・アイデアがたくさん詰まった1冊です。 2015年に発売した同書を、新たな事例を盛り込みました。

    試し読み

    フォロー
  • 最新版 予算内で賢く家を建てる178のコツ
    3.5
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されております。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 はじめてのマイホームづくりに役立つ、予算内で満足できる家を建てるコツを満載。予算を有効に使うアイディアを、設計プランから素材・設備選びまで具体的に紹介します。 「限られた予算でも満足のいく家を建てたい」という人は必読の、マイホームづくりのアイディア集。 支払いのタイミングを加えた家づくりのタイムスケジュール、土地探しや業者選び、工法・構造など、 知っておきたい基礎知識をしっかりとおさえつつ、 ローコストにつながるプランニングのアイディアを実例の写真を例に豊富に紹介しています。 「予算を有効に使いつつ、満足する家にするには」という視点で編集してあるので、 ただ安いだけのローコスト住宅に終わらない、満足のいく解決策が見つかります。 モノクロページでは、家づくりに欠かせない見積書・図面の精査の仕方や、 契約で押さえておくべき点、ローンの組み方と最新情報などを特集。 家づくりのスタートからフィニッシュまで、力強い参考書になる内容です。
  • 探さない暮らし 余裕が生まれる家づくり
    -
    1巻1,430円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 探しものをするムダな時間が減ると、少しの時間で家事がはかどり、ママがぐっとラクになります。家族が片付けしやすいインテリアや収納のアイデアと、子どもが整理整とん上手になる声掛けのコツを紹介します。
  • 30代夫婦が建てた ナチュラルで明るい家
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 30代夫婦が建てた自然素材の家を集めた一冊。 仕事場のある家、大きなテラスがある家など、 新しい暮らし方に適した家をご紹介します。 【目次】 CHAPTER 01|暮らしにメリハリがつく工夫のある家 case 01|大塚湖美さんのお日さまに包まれるサンルームがある家 case 02|宮下早紀さんのオール無垢材のサスティナブルな家 case 03|家の中にいながら木の心地よさを感じられる家 case 04|高野優子さんのカフェのようにくつろげる家 case 05|工藤美穂さんの収納を隠したすっきり片づく家 case 06|一藁怜耶さんの空間を上手に仕切って生活感を隠した家 case 07|富永葵さんの木のぬくもりを感じるノルディックモダンな家 case 08|杉浦あゆみさんの上手に仕切られた家 case 09|清水綾子さんのシンプルで家事がラクな家 case 10|島田沙織さんの外も中も可愛い二世帯の家 CHAPTER 02|趣味を大切にしながら心豊かに暮らせる家 case 01|南仏の田舎暮らしを味わえる住まい Ayu-m Maman Champetre case02|インテリアからトータルコーディネートできる平屋 WRAPS HOME・NO NAME スタイルパッケージから選ぶ 遊ぶように暮らす家 CHAPTER 03|家族で料理を楽しめるキッチンのある家 case01|土屋一菜さんのお手伝いしやすいキッチンのある家 case02|見砂知恵美さんの天窓から日ざしが注ぐ明るいキッチンのある家 CHAPTER 04|家時間を心地よくすごすための家づくりのヒント ・日常生活を心地よく ・ 在宅ワークを心地よく ・ 家事を心地よく column 01|育てながら楽しむ「ウッドワン」の無垢の木のキッチン column 02|阿部絵美さんの 漆喰の心地よさを感じる casa carina
  • 30代夫婦が建てた ナチュラルで子育てしやすい家
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 『Come home!』特別編集のハウジング本シリーズの第7弾となる 30代・子育て中の夫婦が建てたナチュラルテイストな家を紹介する実例集。 今回は、“子育てしやすい家”をテーマに自然素材をたっぷり使った 心地いい家や子どもの気配を常に感じられるオープンな間取りの家など 子育てしやすくするための工夫をあちこちに取り入れた家を集めました。 ほかにも、家事動線にこだわった家も登場。 ランドリールームとクロゼットを一カ所に集めた洗濯動線のいい家や L型キッチンにして少ない動きで調理できる料理動線のいい家など 家事がラクになるアイデアがたくさん登場します。 間取り図や建物価格、建材・設備の購入情報など家づくりに関わる情報もたっぷり掲載。 プロに教えてもう子育て&家事しやすくするための基礎知識もお見逃しなく! 【目次】 CHAPTER 01|子どもにやさしくてママもラクする子育てしやすい家 case 1|清水彩さんのお手伝いしやすい家 case 2|花島幸子さんの欲しいものがすべて詰まった家 case 3|佐藤友子さんの常に子どもの気配を感じられる家 case 4|中尾由里加さんのシンプルで動きやすい家 case 5|平田まゆさんのリビングを中心に暮らしを考えた家 case 6|藤本ゆりえさんの子どもとの時間がつくりやすい家 case 7|小鹿野あゆみさんの2階との距離を近く感じる吹き抜けがある家 case 8|川嶋麻由美さんの適材適所の配置で子育てしやすい家 case 9|水沢仁美さんの階段が家族をつなげる家 CHAPTER 02|家事動線がいい暮らしやすい家 case 1|大谷綾子さんのシンプルで動きやすい家 case 2|長尾有子さんの効率よく動ける家 case 3|佐藤彩萌子さんの2階に家族が集まる場所のある家 case 4|山下紗織さんの将来の二人暮らしまで考え抜いた家 case 5|平松美織さんのおもてなしにもうれしい家 CHAPTER 03|子育て&家事に役立つ20のヒント ・子育てに役立つアイデア ・家事に役立つアイデア|掃除編/洗濯編/料理編/収納編 column 01|子育てママがひと息つけるMaman Siestaの家 02|木と漆喰を生かしたのびのび暮らせるcasa carinaの家
  • 30代夫婦が建てた ナチュラルな暮らしを楽しむ家
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 無垢材や漆喰など、自然素材を使ったナチュラルテイストな家を集めた一冊。 シリーズ第9弾となる本誌は、ソーイングを楽しめるアトリエを設けたり アウトドアギアを余裕でしまえる大きな収納をつくったり 子どもと一緒にお菓子作りができる広いキッチンを手に入れたりと 暮らしが楽しくなるような工夫をした住まいをご紹介します。 また、後半では多くの方が憧れる平屋を特集。 土地が狭い、日当たりが心配など悪条件な住環境でも 工夫して建てた3軒の平屋を取材しました。 【目次】 CHAPTER 01|家事がラクで趣味を楽しめる家 case 01|松場みずほさんの夫婦それぞれのハンドメイドが楽しめる家 case 02|湖東恵さんの家族との触れ合いがふえた家 case 03|井沢香苗さんの植物がカッコよく映える家 case 04|真殿あおいさんの2階にLDKがある家 case 05|吉坂明日香さんの読書と映画が楽しめる家 case 06|奥津佐映さんの友人が楽しく集える家 case 07|宮地由季さんの2世帯が仲よく暮らせる家 case 08|岡田佐緒里さんの共働きにやさしい家 case 09|伊藤あゆみさんの遊びを満喫できる家 case 10|鈴木綾さんの子どもがのびのびすごせる家 case 11|星野裕美さんの雑貨を飾るのが楽しい家 CHAPTER 02|平屋って暮らしやすい! case 01|中井美凜さんの家族も猫も楽しく暮らせる家 case 02|前島梓さんのアウトドア好きが暮らす家 case 03|蔵本望さんの家族の声がよく届くコンパクトな家 CHAPTER 03|家づくりの流れとお金の話 ・計画から完成までどのくらい? 家づくりのスケジュール ・賢く建てたい! 家づくりのお金の話 column 01|フランスの田舎家のような Ayu-m Maman Champetre column 02|木と漆喰に囲まれた自然素材の力を感じるcasa carinaの家
  • 30代夫婦が予算内で建てたナチュラル&カフェみたいな家
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 家を建てるとき、多くの方がお手本にするのがカフェの雰囲気。 気持ちがほっとやすらぐような居心地のよさや センスよくコーディネートされた内装、さらにスムーズな動線や使い勝手のいいキッチンなど 住まいに応用できる要素がたくさん詰まっているのがその理由です。 この本はそんなカフェのもつ魅力を上手に取り入れ居心地よく、 暮らしやすい家を手に入れた18組のご家族の家を実例としてご紹介。 また予算内で収めるためのやりくりや限られた土地を生かすコツなど家づくりの裏話もお届けします。 カフェのような自然素材を使ったナチュラルスタイルの家を建てたい人、必見です! 撮影:磯金裕之、木谷甚一、米谷亨、松村隆史、三村健二 主婦と生活社刊 【目次】 Chapter01|憧れを詰め込んだ私のカフェハウスへ、ようこそ! [case1]石木紗千さんのおうちカフェを夢みるスキップフロアの家 [case2]上田由佳さんの明るさを重視した心地いい光が入る家 [case3]石川亜矢子さんの自然素材を生かしたサーファースタイルの家 [case4]鬼頭礼奈さんの古道具が似合う経年変化が楽しみな家 [case5]北川紀生美さんのカリフォルニアスタイルのさわやかな家 [case6]山本あゆみさんの家族を笑顔にしてくれる薪ストーブのある家 [case7]佐々木喜久子さんの好きを集めた可愛いキッチンの家 Chapter02|カフェのように居心地のいい予算内でかなえた家 [case8]毎日カフェ気分を味わえる家 [case9]低コストで実現したナチュラルな家 [case10]色づかいが楽しいポップな家 [case11]憧れインテリアショップの家具が似合う家 [case12]手作り感のあるエイジングが自慢の家 [case13]木と漆喰のよさを最大限引き出した家 Chapter03|自然素材でつくられたママにやさしい家 [case14]階段を間仕切りに生かした家 [case15]悪条件をプラスに変えた家 [case16]パパが喜ぶガレージのある家 [case17]パイン材のぬくもりに包まれた家 [case18]家事動線がスムーズな家 Chapter04|カフェ風ハウスをつくるために覚えておきたい21のコツ 子育てに、家事にやさしいママが主役の“casa carina”の家 他
  • 30代やりくり上手な夫婦が建てた ナチュラルで心地のいい家
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ナチュラルテイストな家づくり本シリーズの第6弾。 無垢の木材、漆喰、石、レンガなどの自然素材を住まいに取り入れた 自然の心地よさを感じる実例を家じゅうご紹介します。 今回は、“居心地のよさ”にスポットを当て 心地よく感じる家を集めました。 各実例には、間取り図や建物価格などの住まいデータも掲載。 また、ナチュラルテイストな家で用いられる 人気の建材や設備をお値段つきでたっぷりご紹介します。 撮影:松村隆史、三村健二 【目次】 CHAPTER 01|上手な予算配分で実現した家族が一つになれる家 〈PART1〉1000万円台で建てた心地のいい家 case1 子ども基準に考えた佐伯友香さんの家 case2 目くばりしやすい松本理恵さんの家 case3 家事動線がスムーズな岩間小織さんの家 case4 雑貨が映える渋谷友紀さんの家 case5 猫も居心地がいい手塚教恵さんの家 〈PART2〉2000万円台で建てた心地のいい家 case1 古道具が似合う花房香織さんの家 case2 古いものに囲まれた川西いづみさんの家 case3 DIYを生かして予算調整した岡田華子さんの家 case4 素材使いが楽しい中村理恵さんの家 case5 心地いい光が注ぐ鈴木千尋さんの家 CHAPTER 02|自然素材を使ったこだわりのある家 case1 カフェらしさにこだわった増治優子さんの家 case2 住まいを広く見せることにこだわった岡崎由美子さんの家 case3 海外のインテリアにこだわった二瓶沙紀さんの家 case4 家族の心地よさにこだわった中尾智子さんの家 case5 カバードポーチにこだわった中澤キエさんの家 CHAPTER 03|お金をかけずに居心地よくする方法教えてください! CHAPTER 04|予算配分の目安に! 建材&設備お値段早見表 子育てママの欲しいを一つにした casa carinaの家 憧れの住まいを叶えてくれるパートナーGUIDE 他
  • THE LIFESTYLE CATALOG
    -
    海に、山に、街に——世界中のTown & Countryから、 自分らしく生きる人たちを紹介する 新しい暮らし方カタログ「THE LIFESTYLE CATALOG」。 こだわりをもって生きるさまざまな人たちを紹介してきたエイ出版社。 そのオリジナリティのあるネットワーク&コンテンツ力を結集し、 家だけではない、魅力あるライフスタイルを一冊にまとめました。 「もっと自分らしく、わがままに」をコンセプトに、 個性豊かなライフスタイルを実現している100人近い人たちの暮らし方、 家づくりを、300ページを超えるボリュームで紹介。 ページを開くたびに発見のあるこの完全保存版ライフスタイルカタログから、 ライフスタイルイノベーションが始まります。 ※本誌は過去、エイ出版社が制作した出版物の記事を再録し、さらに新規の記事を加えて再編集したものです。 ※デジタル版は、紙の雑誌とは内容が一部異なり、表紙画像や目次に掲載している記事、画像、広告、付録が含まれない場合があります。また、本誌掲載の情報は、原則として奥付に表記している発行時のものです。
  • ざんねんな家づくり(にしない)事典
    3.0
    「どうしてこうなった?!」と後悔しても家づくりはやり直せない! 理想の家を思い描くその前に。 押さえておくべきポイントをばっちり網羅! 多くの人にとって人生最大の買い物であるマイホーム購入。そこには落とし穴が多くあります。 やり直しの聞かない家づくりではその穴から出られることはありません。 成功に導くためには、何より家を建てたい人たちが賢くなること・アンテナを張ることが重要なのです。 そんな武器を全国5500社からNo.1になった住宅会社の著者がすべて伝授します。 これらはすべて、「ざんねんな家」への入り口です! ・大手ハウスメーカーならいい家になると思い込んでいる。 ・家を建てるときにまず土地探しから始めてしまう。 ・表示価格の中に必要なすべてのものが入っていると思ってしまう。 ・住宅会社からの安易な値引きに応じてしまう。 ・予算が合わないために自分から値引きをお願いしてしまう。 ・「無料で図面を引きます」という言葉に喜んでしまう。 ・「リビングは○畳」「子ども部屋は○畳」という基準で間取りを考えてしまう。 ・照明や壁紙に関してはおまかせすればいいと思ってしまう。 ・「安く建てられることこそがいいことだ」と思ってしまう。 ・オシャレな家とデザイン性の高い家を混同してしまう。 本書のポイントさえ押さえていただければ、税込1980円で購入いただいた本書が1980万円以上の価値になると信じています。 これから大切な家族と人生の時間を共有し、心豊かな暮らしをするための「満点ハウスづくり」に参考になれば幸いです。 【目次】 はじめに 第1章 赤点だらけの「ざんねんな家」にならないために 第2章「ざんねんな家」にならないための住宅会社の選び方 第3章 ざんねんにならないための「お金」の考え方 第4章 夢を叶える間取りの魔法 第5章 令和時代の家づくり 第6章 寿命を伸ばす「家づくり」 アフタートーク 未来を見据えた「家づくり」 おわりに
  • 幸せ家づくり108つのヒント
    -
    住宅雑誌「イエマド」の質問コーナー「イエマド倶楽部」に6年間連載をした集大成本です。 栃木県宇都宮市を中心に住宅づくりをしている一級建築士の西村寛が、北海道・本州・四国・九州・沖縄まで、全国の方から「イエマド」読者から寄せられた家づくりに関する疑問、質問に対して、お答えを書いてきた「イエマド倶楽部」です。 その内容は「家づくりの正しい手順」「住宅会社選び」「資金計画」「プラン・間取りづくり」「工法」「土地選び」「メンテナンス」について108つの項目に及びます。  これから家づくりを始める方には、まずこの本を読んでいただいて漠然とした不安や悩みを減らしてから家づくりをスタートできるための本になっています。  この本を読んで、楽しい家づくりになることを願っています。 福井工業大学の教科書等にもなりました。

    試し読み

    フォロー
  • 幸せな「おうち時間」はじめました
    3.0
    1巻1,320円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「次女の出産後、大好きだった仕事をやめて家にいた時、仕事で得ていた達成感ややりがいがなくなり、ひとりで家事をしている時間が、たまらなく苦痛に感じたこともありました」 そんなyukiが、「おうち時間」を楽しくする試行錯誤を重ねたところ、何気ない毎日が充実するようになり、 日々の工夫をアップしているインスタグラムはフォロワー14万(2018年6月時点)と注目を集めるようになりました! この本では、yukiが試行錯誤の中でみつけた、「いるだけで幸せになれる住まいづくり」や「キライな家事を好きにする、減らす工夫」、「実用的でおしゃれなモノ選び」など、 「何気ない毎日が変わる、『おうち時間』を楽しくするための工夫」を書き下ろしました。 明日からすぐに取り入れられる、主婦の毎日を充実させるためのヒントがぎゅっと詰まった1冊。 <構成> PART1 何でもない1日をHAPPYに過ごす私の24H PART2 いるだけで幸せになる 家づくりとインテリア PART3 キライな家事をスキにする・減らす工夫 PART4 家族にほめられる「おうちごはん」
  • 自然乾燥の無垢の木と漆喰で家をつくる
    3.0
    1巻1,980円 (税込)
    新築、リノベーションに最適! 独自の建築哲学を持ち、独学で「本物の家」を追求してきた神﨑隆洋。健康的か、丈夫か、耐久性・機能性にすぐれているかなどを究めた結果、「自然乾燥の無垢の木と漆喰」でつくる家に到達。大手ハウスメーカーがやらない、できない家づくりで、「無垢の木と漆喰」と言えば「カンザキ建設」と言われるまでになった建築界の風雲児が、本物の家づくりを知ってほしいと書き上げた一冊。 1センチ角のヒノキの木片に神秘的な力を発見したことの衝撃にはじまり、カビや虫を撃退し、空気を浄化し、断熱性にすぐれ、耐震性があり……人が住みたくなる家をつくる道筋が語られる。知らないでシックハウスに住む人が多い現状に、自然素材でつくる「本物の家」に住むことが「いい人生」につながると実感できる本。
  • 死ぬまで住みたい家
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【第二の人生を充実させた 25家族の選択】 ・賢者の住まい ・人生後半を楽しむ家 ・人生後半の心地よい暮らし・・・ ・郊外から都心のコンパクトマンションへ ・“広さ”より“快適さ”重視の減築 ・「カフェ」を開く夢を田舎で実現 ・古民家の“技”と“ぬくもり”を感じる暮らし ・家族一人一人が趣味を極めるおとなの間取り ・ふるさとUターンで旧交を温める楽しみ… 勝間和代さん 「47歳からは片付く家で人生を好転」 永江 朗さん 50代からの選択「京都にセカンドハウス」 ◆片付けやすい家づくりの極意 ◆猫と幸せに暮らす家 ◆住み替え&リフォーム 「次の住まい」の資金調達術
  • 収納アドバイザーがこだわりぬいた ずっと美しく暮らすシンプル収納の家づくり
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 日本テレビ『有吉ゼミ』などのメディア出演で注目、 「仕分け収納術」が話題の収納アドバイザー・西口理恵子が自宅の家づくりを完全公開! 築18年の中古物件を生まれ変わらせたテクニックや収納システムのつくり方を徹底的に紹介します。 「荷物がたくさん入って助かると思っているウォークインクローゼット、実は使いにくくない?」 「収納家具をたくさん入れたせいで、家が重たくなってない?」 など、生活効率を悪くさせる収納について考え直し、「より使える部屋」へとつくり変えていきます。 自宅のリフォームで実践した暮らしやすい収納づくりのアイディアから、 実際に使った素材、予算など、すべてを公開! 収納づくりに悩んでいる方はもちろん、これから家を建てる方、 リフォームを考えている方にも参考になる情報が詰まった1冊です。 【プロフィール】 西口理恵子 整理収納アドバイザー1級/インテリアコーディネーター/宅地建物取引主任者 大阪の不動産会社にて新築マンションの営業・企画を6年経験。 新築マンションの少なく使いにくい収納に疑問を持ち、 営業の傍ら「女性の視点に立った収納しやすい住まい」を企画。 リビングイン収納、フル稼動式クローゼットなどを次々企画し、 多数の物件で採用される。 その後、「美しく生きる」をゴールとして「美人収納術」を考案し、 2009年独立。 神戸にてインテリアRを立ち上げ、クライアント宅に直接伺い、 整理収納・インテリア・美を総合した整理収納術を指導している。 現在、テレビ・雑誌をはじめとする多数のメディア、講演、セミナーなど 多方面で活躍中。 オフィシャルブログ「1日1収納」は、1日2万総アクセスを超える。
  • 湘南スタイル magazine 2024年5月号 第97号
    -
    世界に誇るベスト・オブ・湘南 創刊25周年を迎えた『湘南スタイルmagazine』。「グルメ」「暮らし」「趣味」「スポット」「ファッション」など湘南の魅力を多角的に切り取った25周年の集大成ともいえる特集が今回お届けする「世界に誇るベスト・オブ・湘南」。日本、世界に誇る湘南のいいところを余すところなくご紹介。メディアでもおなじみの「あの人」も多数出演。この特集を読めば、新旧変わらず本当にいい情報を得ることができる。 【第二特集:湘南に暮らすということ。SPECIAL】 人気連載「湘南に暮らすということ。」の拡大バージョン。素敵な家と暮らしを体現する11の施主を定点観測。家のデザイン、工務店選びから湘南での暮らし方まで。家づくりの参考となるピースが散りばめられている特集です。 デジタル版について AD 漆喰のある暮らし AD YOUR BEST HOME AD SHONAN NEWS The Masterpeace~記憶に残したい銘品図鑑~ 湘南スタイルmagazine 定期購読のご案内 AD 目次 【第1特集】世界に誇るベスト・オブ・湘南 SHONAN PHOTO GALLERY あの人のBEST OF SHONAN 観光協会Presents! 我が街の魅力3選 OUR FAVORITE SHONAN MY BEST RESTAURANT MY CHILL TIME シー別レストランガイド GO OUT アクティビティBEST Shonan Sustainable Action 【特別企画】湘南に暮らすということ。 湘南カレーマップ 不動産屋が本気で考える湘南スタンダードハウスサミット。 鎌倉恩返し計画 不動産プロデュースで湘南を席巻する「ケーエステート」 奥山佳恵の湘南手帳 【小特集】湘南ローカルの三ツ星グルメ 横山泰介の湘南のココロ SHONAN CREATOR’S FILE 鎌倉インテル新聞 INFORMATION 心と身体を整える 湘南で働くということ #ワンコブ まちのちいさないとなみ PRESENT 湘南まつりだより 湘南氏神案内帖 SHONAN STYLE JOURNAL AD

    試し読み

    フォロー
  • シンプルな部屋づくりのヒント
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 シンプルに、すっきり暮らすためのお手本インテリアとそのインテリアづくりのコツを、人気ショップオーナーやデザイナー、インテリアスタイリスト、ライフスタイルアドバイザーなど達人の方たちが紹介します。 また、家具や照明の上手な選び方や、家づくりやリフォーム、リノベーションに役立つアイディアもふんだんに詰め込んだ、役立つ保存版の一冊です。
  • 「時間が足りない!」を解決する 家事がはかどる家
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されております。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 家事がスイスイはかどる暮らしやすい家の成功実例が満載。料理、洗濯、掃除、片付けに効くアイディアが豊富に見つかります。 共働きは当たり前となった今、「家事効率のよさ」は、 家づくりの際に考慮したいマストな項目!  特に間取りや動線、設備選びは、家事効率に大きく影響するので、 プランの際にじっくり考えたいものです。 本書では、共働きの夫婦が建てた新居を中心に、 料理、洗濯、掃除、片付け、育児などの家事が スイスイはかどる工夫にあふれた住まいを多数紹介。 「キッチン本体と背面カウンターの間隔を ゆったり確保したら、夫婦2人で作業しやすいキッチンに」 「コンパクトな間取りにしたことで掃除がラクに」などのコメントは、 これから家づくりに取り組み人の参考になること請け合いです。  <コンテンツ> 1章/工夫がいっぱい!家事がはかどる家  2章/平屋の家は究極の家事ラクハウスでした!  3章/戸建てリノベで叶えた家事のはかどる家  4章/家事効率のいい家を建てるコツ
  • 自分らしい暮らし
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 心地よさの決め手は“自分らしさ”。30家族、30スタイルのインテリアと家づくりの物語。 今、インテリアの気分はMIXスタイル。 〇〇風とテイストを決め込まず、 自分の好きなものを自由に取り入れたら 自分らしいMIXスタイルが完成。 この「自分らしさ」をいかに表現できるかが、 心地よさの決め手に。 どんな家にしたいか?は、家族の数だけスタイルがある。 インテリアにこだわりたい人、暮らし方にこだわりたい人、 家に求めるものは人それぞれ。 そのアプローチからして自由でいい。 この本は、インテリア専門誌『PLUS1Living』と リノベーション専門誌『はじめてのRe;Form』で紹介され 人気を博したお宅から 「自分らしい家づくり」を多方向から追った実例集です。 30家族あれば、30スタイルの家づくりの形がある。 第1章「自分スタイルのインテリアに暮らす」 第2章「インテリアショップスタッフの自宅を公開」 第3章「自分スタイルに暮らす」 第4章「もっと自由に自分らしく!収納アイディア帖」ほか。
  • 自分らしい暮らし 小さいおうち編
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 心地いい暮らしの決め手は“自分らしさ”。30家族のスタイルを集めた第2弾は、小さなおうち編! 小さくてもここちのいい住まいに暮らしたい。誰もが願うこの思い。 たくさんの実例から得た、心地よさの決め手は 「自分らしさ」をいかに表現できるか、でした。 どんな家にしたいか?は、家族の数だけスタイルがある。 インテリアにこだわりたい人、暮らし方にこだわりたい人、 家に求めるものは人それぞれ。 そのアプローチからして自由でいい。 この本は、2014年12月に刊行された『自分らしい暮らし』の、 読者のみなさまからのご要望から生まれた第2弾です。 インテリア専門誌『PLUS1Living』と リノベーション専門誌『はじめてのRe;Form』 住宅専門誌『はじめての家づくり』で紹介され人気を博したお宅から、 「小さなおうち」を追った実例集です。 30家族あれば、30スタイルの家づくりの形がある。 第1章「小さくても、自分らしいインテリア」 第2章「小さくても、自分スタイルの住まい」 第3章「収納の基本ルール」ほか。
  • 住宅インテリア究極ガイド2023-2024
    -
    1巻2,860円 (税込)
    住宅インテリア究極ガイド2023-2024 プランニングから素材、照明、家具デザインまで 住宅インテリアのトレンドが分かるインテリア書の決定版! 「住宅インテリア究極ガイド 最新版」を3年ぶりにリニューアルしました。 巻頭では、近年増加するリモートワークの需要に伴い「ワークスペース」を紹介。 書斎・コワーキングスペース・ワーケーションの3タイプに分類し、住宅で生かせるディティールを建築家の村上太一氏が解説します。 インテリアの解説ページでは、部屋ごとの間取りの考え方、マテリアルごとの仕上げ方が学べます。 豊富な事例写真で空間がイメージしやすいので、家づくりの資料としても役立ちます。 建築・インテリア実務者の方だけでなく、家づくりやリフォームを検討中の皆様も必読の1冊です。 目次 ■巻頭事例 3タイプのワークスペースから学ぶこれからの働き方 ・書斎/ワーケーション/コワーキングスペース ・ワークスペースの家具/素材/アイテム ■Part1 部屋ごとに学ぶ 住宅インテリアの基本 ・リビング ・ダイニング ・キッチン ・バスルーム ・子ども室 ・玄関 ...etc ・住宅の照明計画 ・造作家具の基本 ■Part2 マテリアル別に学ぶ仕上げの基本 ・木材の使い方 ・塗装の使い方 ・クロス、シートの使い方 ・タイルの使い方...etc

    試し読み

    フォロー
  • 住宅会社を選ぶときに読む本
    -
    後悔先に「建」たず! ――大手ハウスメーカーの家は本当に安心か? 「残念ながら大手ハウスメーカーに家づくりを依頼しても、実際に現場で家を建てているのは下請けと呼ばれる地元の工務店などです。(中略)つまり、大手ハウスメーカーだから素晴らしい家が建てられるのではなく、一人ひとりの職人の技量や仕事への意識が高くて、初めて素晴らしい家になるのです」(プロローグより)著者は、大手ハウスメーカーの指定工務店として11年間住宅建築に携った。その下請け時代の反省から、現在は自社ブランドの家を開発、一貫して拡大路線をとらず「半径10キロ圏内限定」「年間80棟限定」「月間7棟平準着工」を掲げている。本書は、業界の裏側を知る著者が、家づくりに失敗しないための秘訣、特に要となる住宅会社の選び方を公開する。

    試し読み

    フォロー
  • 住宅建築家 三人三様の流儀
    3.8
    住まいの神様に愛された3人が 本音で語り合う 仕事のこと、暮らしのこと 人生のこと 愛すべき日本の住宅建築家3人の住宅設計や建築の仕事に対する 「流儀」を深く掘り下げ、凝縮した1冊。 ここでいう流儀とは、「大切にしてきたこと、譲れないもの」のこと。 それぞれが住宅論、仕事論を語るだけでなく、 互いに設計した住宅を訪れ、酒を酌み交わしながら語り合った内容も収録。 3人の滋味豊かな会話から、住まいづくりの魅力を伝えます。 第一章 竹原義二の仕事 I 住宅は町の宝物 II 小さな家と余白 III 住む人の心が長持ちするように ◎竹原自邸「101番目の家」を訪れて ・広葉樹の柱が林立する家 ・探検! 立体的な空間構成 ・寒さや暑さと向き合って暮らす ・大地から生まれてきたような建築 第二章 伊礼智の仕事 I 設計の標準化から生まれる家づくり II きちんとした下ごしらえをする III 改善の積み重ねが作風を確立する IV モデルハウス設計の仕事がもつ意味 ◎工務店の提案住宅「京都サロン」を訪れて ・建築家がつくる効果的なモデルハウスとは ・スタンダードな寸法から発展させていく ・工務店の設計力が上がることは、日本の住宅にとって幸せなこと 第三章 中村好文の仕事 I 住宅の仕立屋になろう II 家という施主に仕えて III 設計料は設計という「芸」でお返しする IV クライアントと好文組 ◎六甲の週末住宅「ルナハウス」を訪れて ・直観的に決めた天井の高さ ・家具職人と二人三脚でつくる手触りのよい住宅 ・景色を眺めるためのロマンチックな隠れ家 第四章 三人三様の流儀 三人の関係/少年時代/好きなスポーツ/住宅設計を選んだ理由 建築家の資質/旅のすすめ/好きな寸法/設計の標準化について 歳をとること/ファーストコンタクト/打ち合わせ/クライアント ぶつかった「壁」/作風の変化と転機/家と豊かさの関係/これから

    試し読み

    フォロー
  • 住宅デザインのひきだし
    -
    住宅設計の名手・高野保光さんによる、 上質な住まいのつくりかたが分かる本 間取りにとらわれない居場所のつくりかた、 住まいの内と外をつなぐ手法、 手ざわり足ざわりから考えるディテールなどなど、 暮らしから考える住宅デザインのヒントを多数収録。 特に本書では簡潔な文章、精緻な写真の掲載はもちろんのこと、 図面(間取り図)の表現にもこだわりました。 住まいの豊かさ、心地よさを分かりやすく描き出すべく 全頁にわたり、硬質な図面表現ではなく 絵画のような表現にしています。 また庭の自然や住まい手の動作も描き込むことで そこでの上質な暮らしぶりが伝わります。 これらのこだわりにより、図面を読むのが苦手な方も、 細かなアイデアがきっと理解できるはずです。 家づくりを検討されている方、設計を志している初学者、 さらにはベテラン設計者にも目からウロコの工夫が満載。 見ているだけで楽しい1冊です。

    試し読み

    フォロー
  • 住宅に空間力を 住まいかたと住むくふう
    -
    1巻1,980円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 建築家・三澤文子が、住まいの暮らし方をやさしい語り口で紹介する。住み手の家族構成や生活のスタイルにあわせて、「こんなふうに暮らしたい」という気持ちからつくりあげられた住宅、住み続けるために改修された住宅など、人が違えば家も千差万別な表情を見せている。また、風土にあった素材の良さをどう家づくりに生かしているかをわかりやすく解説している。
  • 住宅のプロが教える 失敗しない!マイホームの建て方・買い方 第2版
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 本書は、マイホーム購入を決意した方のために、住宅会社の選び方、資金計画、土地選び、設計プラン、間取り、工事着工から完成までの流れなど、家を建てる際に必要な成功する家づくりのノウハウを、住宅の専門家がわかりやすく解説しています。ハザードマップや中古住宅も解説した第2版。
  • 女性の生活目線でわかった! 99%後悔しない65歳からのリフォーム&家づくり
    3.5
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 団塊世代とそれに続く世代が定年を迎えつつある現在、親の介護等を考えた家の改築や改装を計画している人たちが多いようです。玄関、廊下、リビングなど場所別に工夫できること、注意するポイントなどを紹介。失敗を防ぎ、後悔をしないための準備ができる、きちんと役立つ1冊です。
  • 女性の生活目線でわかった! 99%失敗しない「理想の家づくり」
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 家を建てたものの、住んでいるうちにいろいろな不満が出てくるもの。家づくりにおいて、失敗したこと、後悔していることが書かれており、家を建てることを計画している人にとって、活用できるアドバイス満載の一冊。また、「建築・インテリア用語」の解説や玄関、廊下等の場所別チェックリストも掲載、類書にはない実用性の高い家づくりの本となっている。
  • 人生が整う 家事の習慣
    3.5
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ★★これまでの家事をリセット!★★家事の方法を見直して、効率のよい仕方、負担のない習慣をお教えします。 ●一度やればずーっとラク!家事の棚卸し、家事の時間割 ●人生が整う!掃除、洗濯、料理の新習慣 ●できていない原因は家にあった...家事がしやすい家づくり 【目次】 1章 家事を見える化する 2章 家事を習慣化する (掃除) (片づけ) (洗濯) (料理) 3章 家事がしやすいおうちづくり <電子書籍について> ※本電子書籍は同じ書名の出版物を紙版とし電子書籍化したものです。 ※本電子書籍は固定型レイアウトタイプの電子書籍です。 ※本文に記載されている内容は、印刷出版当時の情報に基づき作成されたものです。 ※印刷出版を電子書籍化するにあたり、電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。また、印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。 株式会社西東社/seitosha
  • 人生100年時代の家づくりのヒミツ
    -
    家づくりとは、そこに住まう家族の幸せをつくること。では、その「家族の人生を幸せにし、豊かにする家」とは?を解説した、家づくりの指南書。 家づくりにおいて(依頼する側も建てる側も)見過ごしがちな「家の機能美」について論じているのが、本書の特徴。「オシャレなだけ」の家とはちがう、機能美に満ちた家とその暮らしやすさを、間取り図や写真など実際の事例とともに紹介。
  • スキマをうめる収納ルール
    3.8
    チャンネル登録者数30万超(2022年3月時点)。 人気収納系YouTuber森の家、待望の収納アイデア本。 「浮かす」「立てる」「隠す」「なじませる」。 著者が大事にしている、収納4大ルールを実践すれば、視界からモノが驚くほど簡単に消えます。 課題から実践までのステップ、部屋ごとの収納実例紹介、配線類やバッグなどのポイント収納、模様替えのアイデア、ネコが暮らしやすい家づくり、おすすめプチプラアイテムなど。 森の家ならではの収納テクニックを、オール撮り下ろしの写真と共に解説します。 「すぐ部屋が散らかってしまう」 「どこから始めていいかわからない」 「適した収納アイテムがわからない」 「できるだけお金をかけたくない」 「どうせなら部屋をおしゃれにも見せたい」 「ネコと快適に暮らしたい」etc. 収納について、こんな悩みを持つ人にぴったり。 一軒家はもちろん、マンションやアパートにお住まいの方にも使える一冊です。
  • スタイルのある暮らしを叶えるリフォームと家づくり
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 大人世代に強い支持と人気を集めるインテリア情報誌『大人のpremiumPLUS1LIVING』から、読者から大反響を得た「リフォーム」「新築」でそのスタイルのある住まいを手に入れた方々をまとめて紹介する特別編集版です。 ご登場頂いている方は、F.O.B.COOPの益永みつ枝さん、 DEE’S HALLの土器典美さん、くるみの木の石村由起子さん、建築家の堀内雪さんなど、かつてから多くの方にそのセンスが支持されている方々ばかりです。 さらに、人気の建築設計事務所、プランボックス主宰の小山和子さんによる「失敗しない、大人世代のリフォームのコツ」解説付き。
  • すっきり暮らすための家事の仕組みづくり
    3.5
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されております。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 人気インスタグラマー&ブロガーに聞く「暮らしの仕組み」。家事にとらわれず、自分らしく過ごしたい人へのアイデアが満載です 人気のインスタグラマー&ブロガーさんに ご登場いただく「すっきり暮らす」シリーズ。 今回のテーマは「家事の仕組みづくり」です。 毎日の家事を、滞りなく、 そして心の負担なくこなすための、 自分ならではの動線、 ルーティンにしていること、 家づくりのコツをお聞きしました。 家族構成や仕事などの環境、 好きなこと、苦手なことなどで 仕組みづくりは人それぞれ。 自分らしく、心地よく暮らすために 取捨選択しながら作りあげた仕組みの数々は 参考になることばかりです。 さらに、着るものや食べるもの、 掃除、片付け、子供関係、 家計管理など幅広くご紹介。 クリスマスや大掃除、 年末年始の過ごし方などの 季節の行事も大切にしています。 家仕事を効率的に、 スムーズに乗り越え、 暮らしを楽しむためのヒントを 見つけてください。
  • すっきり暮らすための掃除・片づけのコツ
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 人気インスタグラマー25人の 「掃除、片づけ」アイデア満載! 家じゅうの掃除テクニックから、 気になるグッズ、洗剤やクリーナーの使い方、 掃除をラクにする工夫まで満載です。 人気インスタグラマーたちの「すっきり暮らす」シリーズ第3弾。 毎日心地よく暮らすために、大切な我が家を美しく整えたい人のための掃除、片づけ本です。 家じゅうの細かい掃除方法から、使っている道具や洗剤、 目からウロコの掃除アイデア、掃除をラクにする工夫まで、多岐にわたってご紹介します。 ●CHAPTER1 我が家の掃除・片づけ10styles yukiさん、fumincoさん、MARIさんなど 10人のインスタグラマーが、キッチン、リビング、 玄関、トイレなど家じゅうの掃除方法&使用道具、 毎日・毎週・毎月の掃除リストなどを公開。 ●CHAPTER2 掃除・片づけ 場所別アイデア集 キッチン (シンクまわり、IH・ガス台、食器洗浄機、換気扇、冷蔵庫、家電)、 リビング、寝室、子どもグッズ、 玄関、窓・ベランダ、浴室、洗面所、トイレ ●CHAPTER3 掃除・片づけ 愛用グッズ ・パストリーゼ、オキシクリーン、重曹の活用法 ・セスキ、ウタマロ、メラミンスポンジ活用法 ・洗剤の使い分けテク ・無印良品、ニトリ、100円ショップのグッズ ・掃除・片づけグッズのお手入れ ●CHAPTER4 掃除・片づけをラクにする工夫 ・ついで&ながらで時短掃除 ・掃除しやすい家づくり ・掃除リストの作成 ・大掃除をする&しない ・家族との分担
  • 素敵な部屋づくり6月号(夏号)
    -
    素敵なあの人の気になるもの 「白」で楽しむ新・夏スタイル  さし色がベースの白を引き立たせより洗練された印象の空間に  カントリーアンティークをベースに異素材ミックスのコーナーづくり  シャビーな家具をキャンバスにテーマのあるディスプレイを  アンティークドレスが似合う「物語」を感じる部屋に  シャビーペイントでインテリアを変える ナチュラルスタイルの部屋 大集合!/大胆なセルフリフォームでマンションを理想のナチュラル空間に  ニュアンスのあるカラーで暮らしの息づかいが伝わる部屋に  暮らしながらのリフォームで作るフレンチ&シャビーなインテリア  程よく力を抜きながら得意のハンドメイドで少しずつ理想に近づける  ナチュラルキッチンに合うキッチンツール・雑貨・テーブルウェア ハウスキーピングbook ナチュラルスタイルの部屋 大集合!/今すぐ行きたいインテリアショップガイド 読者の皆さまに支えられ22年目を迎えました ローラ アシュレイのエレガンス ナチュラルスタイルのガーデニング/【ガーデン編】  【ベランダ編】 大人のためのナチュラルスタイル家づくり 季節のパン便り 季節の花便り My Favorite Corner ショップリスト
  • ストーリーで面白いほど頭に入る木構造 改訂版
    -
    地元の設計事務所にUターン就職したインテリアデザイナー・木家組子が、 材木店の娘夫婦の家を設計しながら木構造の知識を身につけていくストーリー。 柱、梁にはどのように力が流れるのか、L形建物における耐力壁の正しい入れ方、軽視されがちな床面の設計など、 必ず知っておきたい最低限の知識が盛りだくさん。 現在家づくりを検討中の人、仕事柄、木構造の知識が必要な人、これから設計実務を始める若い設計者など、 「はじめての木構造」に最適な待望の入門書が登場です!

    試し読み

    フォロー
  • 住まいづくりの教科書
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 これ1冊で家づくりのすべてがわかる! お金や敷地のことから、建築家、工務店などパートナー探し、プランニング、間取りや設備、インテリアのポイントまで、家づくりに必要な情報を1冊にまとめました。情報だけではなく、すてきな住宅実例もたっぷり掲載した、見ごたえのあるムックです。 第1章お金と土地のまる分かりガイド 第2章家づくりのパートナー選びガイド 第3章パートナー別住まいの実例ガイド 第4章プラン・間取り・インテリアのつくり方ガイド
  • 住まいの耐久性 大百科事典I
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 日本の木造住宅の平均的な寿命はかつておよそ30年とされてきました。 しかし、近年、我が国でも住宅の長寿命化への動きが急速に加速しており、今や住宅に想定する寿命は100年が当たり前の時代になりつつあります。本書は耐久性に優れた家づくりの一助となる一冊です。
  • 住まいのデザインノート
    -
    1巻2,420円 (税込)
    本書のページをめくるたびに、1枚の印象的な建築写真との出会いがあります。 まずはじっくりと1枚の写真を眺めてください。 そして、そこに写し出された空間にいることを想像してみてください。 その後、文章などを読み進めてください。 写真に表れている空間の意図を示すための簡潔なキャッチコピーと本文で、 その空間がどのような方法で、もしくはどんなことを意図して つくられているのかを解説しています。 ただし、言葉で説明を尽くすと感覚的ではなく、どうしても頭で理解しがち。 そこで、より直観的にデザインの意図が感じ取れるよう、 簡単なスケッチで空間のデザイン意図を表現してみました。 具体的には、実際の設計のアプローチと、 あえて反対のアプローチから描かれた両者のスケッチを並列することで、 デザインの意図がより際立つように工夫しています。 これらにより、1枚の写真から感じ取られる空間に対する感度を高め、 知識をより深めていただけます また、今後に建築写真を見たときや、実際の建物を見たときに、 より幅広く多くの知見が得られるようになるのではと期待しています。 (はじめにより) 家づくりを考えている人から、設計やデザインの初学者、ベテランまで 役立つ内容が満載の1冊です。

    試し読み

    フォロー
  • すみごこち vol.1 建てた人に聞く、家づくりの本音。
    -
    【巻頭特集】 あたりまえのことだけどやっぱり住まいは “住みごこち”で選びたい! 優れた断熱性と気密性、遮熱性を持ち季節を問わず快適な環境を得られると今、注目のFP(Frame&Panel)工法。 この工法で家を建てた、年代も家族構成も異なる6組の方の自宅を訪問。 その“すみごこち"の良さを取材し、FP工法の秘密を徹底解剖します。 【第二特集】 これからの家づくり―住宅の『省エネ性能』がポイント! ? 2020年に施行される改正省エネ基準のリーガル面でのポイントをわかりやすく解説。 本格施行までのタイムスケジュール・Q&Aなども交え、省エネ法に適合する住宅新しい住まいの カタチを探ります。 【その他】 ●「密着! 家づくりリポート」~“すみごこち”良い家、できました! ●わたしの心地よい暮らしかた 住いかた(インタビュー:ピアニスト 西村由紀江さん) ●注目のライフスタイルショップ ●家でも外でも気持ちいい“ハンモック"で遊ぼう !●ここちよい自然とともに暮らす。達人たちのお庭拝見 Natural Garden Style ●さあ! 家づくりをしよう~住まいとマネーの学校

    試し読み

    フォロー
  • 住む、ということ 里山のちいさな暮らし
    3.0
    1巻1,760円 (税込)
    鹿児島県の里山に家族5人で暮らす加賀江広宣さんは、住まいにこめた思い、土地選びから資金計画、自ら設計した天然素材の家づくりのプロセス、そして日々の暮らしで感じたことをインスタグラムで発信しています。 今回、これまで書き綴ってきたものをベースに、現在進行形の今の暮らし、これからの生活を見据えたまなざしも編み込んで、初めての著書を刊行。 また写真は、家の誕生から10年、著者が撮り溜めてきた瑞々しいカットの中からセレクトしたほか、鹿児島と東京の二拠点で活躍するカメラマン小野慶輔氏の撮り下ろし写真も収録。家と人の息づかいが、静かに迫ってきます。 「ふだんを一番幸せに」との気持ちが溢れる言葉の数々。家と関わる楽しさを気づかせてくれ、自分と住まいの関係性が変わる1冊です。

    試し読み

    フォロー
  • 住む人が健康になる「本物の家」の建て方(小学館101新書)
    値引きあり
    -
    絶対失敗しない「家づくり」の新常識! 今の日本の家は「家づくりの大事な基本」が忘れられている。価格と効率を追い求めるあまり、一番大切な「住む人の健康」がないがしろにされ、わずか30年足らずで建て替えられ、個性のない画一的なデザインの家が街並みを壊している。  住む人が健康に暮らせる自然素材を使った「呼吸する家」、次世代の人々が住み継ぎたくなるような「愛着の持てる家」、時間が経つほど味わい深く変わる「シンプルだけど美しい家」。  震災を経た今だからこそ、どうせ建てるなら、そんな「本物の家」をつくりたい。どこに依頼するのがいいのか? 家の構造と素材は何を選ぶべきか? 暮らしやすいデザインのアイデアなど、「本物の家」を建てるノウハウをわかりやすく解説。 今までの常識を根底から見直した家づくりの新バイブル!

    試し読み

    フォロー
  • 住む人が幸せになる家のつくり方
    値引きあり
    3.7
    多くの人にとっての「家」というものはたぶん、生涯で一番大きな買い物でありイベントであるかと思います。 これからそこに住む人全員にとっての大切な場所になる「家」づくりは、失敗も後悔もしたくないはず。 本書は、建築家としてこれまで多くの人の家づくりに関わってきた著者による、 「幸せな家づくり・成功する家づくり」の知恵の結集です。 家を手に入れようとするときにいちばん大切な心構えや大前提から、 家づくりの際に夫婦や家族で話しあうべきポイント、 家を幸せに使いこなすための各部屋の知識、 工法や材質などのこれまで信じられてきた「家の常識」にまつわる誤解、 そして実際に「家づくりによって幸せで豊かな人生を手にした人たちの実例」まで、 知っておくべき内容をあますところなく公開しています。 ◎目次より *「家を買う」という発想ではもったいない! *「家賃を払うならローンを払ったほうがいい」かというと、実はそうでもない *「まず土地を探す」のが失敗の元 *家は三回建てないと成功しない? *欲しいのは耐久消費財か、それとも資産か *自分に合った「家を手に入れる方法」を知ろう *LED照明は特性を押さえておかなければ「値段の高い蛍光灯」 *木造建築はコンクリートより弱い、とは限らない *「風水・家相」を無視しにくいこんな理由
  • SUUMO注文住宅 茨城で建てる 2024年春夏号
    -
    「SUUMO注文住宅 茨城で建てる」は、地元の建築会社情報を地元の人に届ける住宅情報誌です。そろそろ注文住宅を建てたい…素敵な家具やインテリアに囲まれながら、理想の住まいで暮らしたい…そんなあなたの夢がグッと近づく一冊です。 家づくりのすごい教科書 建築会社のご紹介

    試し読み

    フォロー
  • SUUMO注文住宅 京都・滋賀で建てる 2024年春夏号
    -
    「SUUMO注文住宅 京都・滋賀で建てる」は、地元の建築会社情報を地元の人に届ける住宅情報誌です。そろそろ注文住宅を建てたい…素敵な家具やインテリアに囲まれながら、理想の住まいで暮らしたい…そんなあなたの夢がグッと近づく一冊です。 家づくりのすごい教科書 建築会社のご紹介

    試し読み

    フォロー
  • SUUMO注文住宅 千葉で建てる 2024年春夏号
    -
    「SUUMO注文住宅 千葉で建てる」は、地元の建築会社情報を地元の人に届ける住宅情報誌です。そろそろ注文住宅を建てたい…素敵な家具やインテリアに囲まれながら、理想の住まいで暮らしたい…そんなあなたの夢がグッと近づく一冊です。 家づくりのすごい教科書 建築会社のご紹介

    試し読み

    フォロー
  • SUUMO注文住宅 東京で建てる 2024年春夏号
    -
    『SUUMO注文住宅 東京で建てる』は地元の工務店を紹介する注文住宅情報誌です。 家づくりのすごい教科書 建築会社のご紹介

    試し読み

    フォロー
  • SUUMO注文住宅 福岡・佐賀で建てる 2024年春夏号
    -
    「SUUMO注文住宅 福岡・佐賀で建てる」は、地元の建築会社情報を地元の人に届ける住宅情報誌です。そろそろ注文住宅を建てたい…素敵な家具やインテリアに囲まれながら、理想の住まいで暮らしたい…そんなあなたの夢がグッと近づく一冊です。 家づくりのすごい教科書 建築会社のご紹介

    試し読み

    フォロー
  • SUUMO注文住宅 みやぎで建てる 2024年春夏号
    -
    「SUUMO注文住宅 みやぎで建てる」は、地元の建築会社情報を地元の人に届ける住宅情報誌です。そろそろ注文住宅を建てたい…素敵な家具やインテリアに囲まれながら、理想の住まいで暮らしたい…そんなあなたの夢がグッと近づく一冊です。 家づくりのすごい教科書 建築会社のご紹介

    試し読み

    フォロー
  • 図解版 家づくりにかかるお金のすべてがわかる本
    2.7
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されております。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 家づくりにかかるお金は、いつ、いくら、どうして必要なのか?をとことんわかりやすく!適正額から相場、やりくり方まで掲載 家づくりにかかるお金は、いったい、いつ、いくら、どうして必要なのか?をとことんわかりやすく、図・イラストや表を交えて解説をします! また、適正額から相場、さらには賢いコストダウンや上手なやりくり方まで、人気建築家の監修によって紹介をいたします。 PART1 お金はいつ必要になるのか? PART2 お金は何にかかるのか? PART3 お金はどんな準備が必要か? PART4 「敷地の選び方」を知ろう PART5 「どんな家か」でお金は変わる PART6 お金は「建てて終わり」ではない
  • 図解版 安くて小さい家を建てる方法のすべてがわかる本
    -
    【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。 また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 ムダを省き、余計な出費を抑えながらも、暮らしやすく、心地よく、快適な家をつくる。その工夫をわかりやすく解説した必携の1冊 ムダを省き、余計な出費を抑えながらも、暮らしやすく、心地よく、快適な家をつくる。 そんな理想の家づくりを実現するための工夫と方法を、図とイラストをふんだんに使ってわかりやすく解説した、家づくりに必携の1冊。 PART1 安くて小さい家を手に入れる PART2 敷地はどう選ぶ?どう生かす? PART3 小さい家を安く建てるには? PART4 小さい家に広く暮らす PART5 小さい家で心地よく暮らす PART6 小さい家を楽しむ PART7 小さい家を快適にする部屋別アイディア PART8 インテリアの楽しみ方 PART9 収納はどうつくる? PART10 小さい家は建てたあとも暮らしやすい

    試し読み

    フォロー
  • 世界一わかりやすい家づくりの教科書2023-2024
    -
    家づくりのお金はどれくらい用意すればいいのだろう? 時間はどれくらいかかるのだろう? いざ家づくりをスタートさせると、多くの初めての事柄が関連してきて、 頭を悩まされます。 本書は、家づくりを始めるときに必要となる幅広い知識を網羅した 決定版ガイド。 一見専門的で難しそうな話題や言葉も、丁寧な説明とイラスト、 図表でわかりやすく解説! 全部で175もの「家づくりのセオリー」で、家づくりを徹底サポート。 楽しみながら理想の住まいを手に入れるための教科書です。

    試し読み

    フォロー
  • 世界一わかりやすい「最高に心地のいい家」をつくる方法
    -
    【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。 また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 居心地のいい家を建てるためのバイブル!みんなこの本で成功した。豊富な実例写真と丁寧な解説でいちばんのわかりやすさ! 家を建てるなら、ほかの誰でもない自分たち家族にとって「気持ちいい」と「暮らしやすい」が詰まった家にしたい。そんな「最高の家」を建てるための方法を、5人の経験豊富な人気建築家が披露します。第1章では、光や風を上手に取り込むための工夫や、開放感を演出するテクなど、「気持ちのいい家」をつくるためのセオリーを紹介。第2章では、効率的な家事動線のつくり方や、子供がのびのび遊べる仕掛け、ゆったりくつろげるリビングやバスルームのつくり方など、「暮らしやすい家」をつくるためのテクニックを展開。第3章では断熱性、耐震性、防音性など、家の基礎機能に関する知識から、エコ住宅やオール電化システムなど、「心地いい家に必要な機能と設備」を解説。定期刊行誌「はじめての家づくり」で過去16年にわたって取材してきた実例写真をたっぷり使い、見てわかり、納得できる1冊です。

    試し読み

    フォロー
  • 世界で一番やさしい木構造 増補改訂版
    -
    1巻3,300円 (税込)
    本書は、「木造軸組構法」の家づくりをテーマに、設計・施工にかかわるすべての人が知っておくべき基本事項を抽出して、その構造的な役割を、できる限り数式を用いずイラストを多用して解説したものです。実務においては、さまざまな特殊条件が発生します。マニュアルや法律ですべてを網羅することは、到底できるものではありません。設計の考え方を明確にもち、建築主への説明責任を果たすことが、これからの設計活動に求められる課題です。そのためには設計本来の目的を理解して、見失わないようにすることこそ重要だといえます。 本書がその一助となれば幸いです。 (はじめにより)

    試し読み

    フォロー
  • 設計者主婦が教える片づく収納アイデア
    4.0
    主婦の知恵+設計の知識でお部屋がスッキリ片づく! 3人の家づくりのプロが100均収納、誰でもできる簡単DIY、 本格リフォームと難易度別に片づく住まいの工夫を完全図解します。 本書は住まいの設計をしながら家事や子育てに追われる3人の著者が、 これまでに実践してきた片づけのアイデアをまとめました。 ズボラさんでも、忙しくて時間がない人にもできる工夫が満載です。

    試し読み

    フォロー
  • 「千年品質」の家は新・伝統工法で建てる―――宮大工の技と最新技術で災害に強い家づくり
    -
    マイホームを木造で建てたいという夢はあっても、いざとなると、さまざまな疑問・不安がつきまとう。安全性はどうなのか、機能はどうか、費用はどうか。特に、近年頻発する自然災害に対して、木造建築の防災性は最も気になる点であろう。  これに応えるユニークな回答が「木の城」である。木の城は、木造建築の粋とされる神社・仏閣の伝統的な木組み工法を応用した、北海道生まれの住宅建築である。  本書では、木組み工法が持つ驚異的な耐震力、宮大工の匠の技を再現可能にする技術、さらに、マイホームを初めて手に入れる若い層にも納得できる長期的な経済性を紹介する。  さらに木の城・最新バージョンでは、健康、快適、レジリエンスなどの側面に投入された新技術の数々で、千年建築をうたう木の城の実力を検証し、住宅建築の未来を展望する。
  • 絶対! 運がよくなる 家相・方位占い
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「突然ですが占ってもいいですか?」(フジテレビ系 毎週水曜よる10時)で話題の村野弘味が、家相と方位を用いた開運法を大公開! 家相・方位占いは裏切りません。 実践すれば必ず運がよくなります! 本書には、「家相と方位で運をよくする方法」と、 生まれた年と月で導く「108タイプ別開運法」が掲載されています。 家の中を整えることで開運する「家相占い」、 引っ越しや旅行に活用すると運気が上がる「方位取り」、 あなたと“気になるあの人”の性格・お金・健康・吉方位・相性がわかる「108タイプ別診断」。 そして運気を上げるために日々の暮らしで心がけてほしいこと――。 運をよくするための方法が満載の一冊です。 本当に運をよくしたい人、必読! 占いに一喜一憂して、いろいろなことを試している人に読んでほしい。 これが「最後の手段」です! 【CONTENTS】 生まれた年と月で導く「あなたの吉方位」 面白いほど運がよくなる旅行術 引っ越しは開運の大チャンス! 幸運を呼ぶ家づくりのコツ 絶対運がよくなる! 108 タイプ別開運法
  • 絶対幸せになる!家づくりの基本125 2024年度版
    -
    いちばん初めに読んでおきたい家づくりの入門書! 本年度版は、気になる省エネ関連や住宅ローンなどお金のことは もちろん、実力派設計者がおうち時間を充実させるプランの 考え方まで解説! 今一番知りたい家づくりの情報が分かります!

    試し読み

    フォロー
  • 絶対に後悔しないハウスメーカー選び<DVD無しバージョン>
    -
    ※DVDコンテンツはついておりません。ご注意ください。 ハウスメーカー18社の現場を見て分かった最新本音評価! 一生で一番高い買い物なのに、ハウスメーカー任せにして後悔する人が多いのがマイホーム。そうならないように家づくりのポイントを知り、各メーカーの強みと弱点を押さえ、望みをを叶えてくれるのはどこかを見極めたいもの。「間違いだらけのハウスメーカー選び」シリーズの著者が、ハウスメーカー18社を最新評価。「観るだけでいい家が建つ」DVD付き

    試し読み

    フォロー
  • そして父にならない
    3.5
    1巻1,222円 (税込)
    父親にはならない。けど、愛してる 小さい頃から父親からの心理的虐待を受けて育ち、そのせいで他者との距離感が取れないまま成長した著者。 果ては東北大震災でも被災をうけ、うつ病になってしまう。 「自分のような人間が、家族を持つべきではない」 その信条のもと、長い間恋人も作らず、1人山奥にこもって家づくりに励んできたが、ひょんなことからある女性と出会い、お付き合いすることに。 その女性は「もっち」という5歳の男の子を育てるシングルマザー。 実の父親から虐待を受けて育った男が、突然「父親」的な存在になってしまう。 しかし、初めて出会った日「もっち」をとても可愛く愛しく感じてしまい……。 父親のこと、自分のことを見つめ直しながら「もっち」と過ごす中で、著者が見つけた答えとは───。 【目次】 プロローグ 第1章 マダ見ヌ君トロクデナシ 第2章 未知トノ遭遇乱レル心 第3章 自分ノ気持チト子供ノ気持チ 第4章 君ノ力トボク等ノ立場 第5章 ブツカリ稽古ガ始マルヨ 第6章 男ト女ト親ト子ト 第7章 線ヲ繋ゲルヒトシズク 第8章 家族ト呼バズニ何ト呼ブ 第9章 環境激変孤独ノ戦イ 第10章 君ノ未来トボクノ未来 エピローグ
  • 増補改訂版 いつまでも美しく暮らす住まいのルール
    -
    機能性と精神性の両方を満たす、 住み心地のいい家のつくり方、教えます。 物が増えても、片付けやすく散らからず、 時代の価値観に振り回されない、心地いい家づくりのコツが知りたい! これまで300件以上手掛けてきた人気建築家が教える、 いつまでも美しい住まいづくりのコツを、豊富な写真と図面で教えます。 目次: 第1章 美しい住まいのための4つのセオリー 第2章 「動線」と「間取り」で暮らしを快適にする 第3章 片付けなくても片付く住まいに 第4章 自分らしいインテリアを楽しむ 第5章 部屋が見違える資格のマジック 著者/水越美枝子 一級建築士。キッチンスペシャリスト。1982年日本女子大学住居学科卒業後、 清水建設(株)に入社。商業施設、マンション等の設計に携わる。1991年からバンコクに渡り、住宅設計の傍ら「住まいのインテリア講座」を開催、ジムトンプソン・ハウスのボランティアガイドも務める。1998年一級建築士事務所アトリエサラを秋元幾美と共同主宰。新築・リフォームの住宅設計からインテリア・収納計画まで、トータルでの住まいづくりを提案 している。手がけた物件は約300件。日本女子大学非常勤講師、NHK文化センター講師。著書に『40代からの住まいリセット術――人生が変わる家、3つの法則』(NHK出版・生活人新書)、『美しく暮らす住まいの条件』『一生、片づく家になる!』(小社刊)など多数。

    試し読み

    フォロー
  • 増補版 トクする家づくり 損する家づくり―――超入門 マイホームを建てたい人がはじめに読む本
    -
    本当に「いい家」を建てるには?  住む人の健康、光熱費などランニングコストの低減、資産価値の長期維持、といった普遍的なポイントに注目し、「いい家」とはどのような家であるかを丁寧にやさしく解説。信頼できる業者の見極め方や、無理のない返済計画のたて方など、具体的で実践的な情報を満載
  • 太鼓判 建替え&リフォーム 足立区育ちの工務店社長がすすめる
    -
    家を建てたい人、 リフォームしたい人、 必読! 知れば得する! 間違いない工務店の選び方 大手ハウスメーカーと地域工務店の大きな違いとは? 「任せた!」といわれる家づくりで、売り上げ目標を立てずに黒字経営22年! 「『足立区最高!』 『人生100年時代、足立区で“幸せだなぁ~”と笑顔になる毎日を過ごしたい』 を住まいで実現するお手伝いができましたら幸いです。」(本書「はじめに」より)
  • 匠三代 1
    完結
    4.0
    “家のことなら、小野寺工務店に任せなさい!”東京・深川――。江戸情緒がそこかしこに残るこの下町に幸せを招く家づくりをする小さな工務店がある。その名は、小野寺工務店。腕利きの親子三代が家づくりを手がけるその工務店はどんな家の悩みも解決してくれると地元でも評判で、細々とだが客が絶えることはない。そんな彼らのことを、地元の人々は「匠三代」と呼ぶ。数々のヒット作を生み出した原作者・倉科遼氏の新境地であり、独特の温かみある絵柄で根強いファンのいる漫画家・佐藤智一氏、『大改造!!劇的ビフォーアフター』にも出演した建築家・天野彰氏、3人の強力タッグによる本格家づくりエンターテインメントの登場です。懐かしの下町を舞台にした人情ドラマと、家づくりのノウハウを詰め込んだ下町ホームメイクドラマは、あなたの家への想いを変えます!
  • 匠三代 深川大家族 1
    完結
    5.0
    東京深川、江戸情緒が今も息づく下町。 ここに住む人を幸せにする、親子三代が営む小野寺工務店があります。 今日もまた悩みを抱えた施主たちがこの工務店のドアを叩くのです… 大好評のうちに第一部を完結した『匠三代』が装いも新たに さらなるパワーアップをして開幕しました! 第1集では、拓己と真紀が結婚して家族も増えた小野寺家、 しかし真紀の母・悦子が倒れたことから、家の建て替えを決意。 一体どんな小野寺工務店が現れるのか!? 今の時代、失われてしまった人情息づくドラマに読めば、ほっこり! 家づくりエンターテインメントにあなたも大満足、間違いなし!!
  • 建て主たちのクレーム事典
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「信用失墜」「コスト圧迫」・・・落とし穴を回避せよ! 建て主の“本音”に学ぶ、もめない家づくり 家づくりのプロと顧客のすれ違いはどこから生まれるか。 住宅会社が建て主から受けたクレームの実例50ケースから考えます。 ■目次 Part1 資金計画や契約内容を巡るトラブル Part2 設計や見積もりを巡るすれ違い Part3 施工を巡るトラブル Part4 建材・設備を巡るトラブル Part5 途中変更を巡るトラブル Part6 建て主支給や自主施工を巡るトラブル Part7 建て主への説明・対応を巡るトラブル Part8 「イメージ」の違いを巡るトラブル Part9 「感覚」の違いを巡るトラブル Part10 「住まい方」から生まれたトラブル
  • 建てる前に読む 家づくりの基礎知識
    3.0
    家づくりで重要な6分野(省エネ、法規、木、ディテール、構造、設備)の第一人者が講師となり、一問一答で専門用語の意味とその背景を、イラストをふんだんに用いながら解説します。 「なんとなく」だったそれまでの知識が「そうだったのか」に塗り替わる、家づくりの必読書です。タイトルの通り、これから住宅を建てる方、購入する方、リフォームする方はもちろん、住宅設計者や工務店の方にもお薦めの一冊です。
  • 建てる前に読む!絶対にしくじらないハウスメーカー選び 大手11社徹底解剖!
    -
    積水ハウス、ダイワハウス、へーベルハウス、パナソニックホームズ、三井ホーム、三菱地所ホーム、住友不動産、住友林業、ミサワホーム、一条工務店、セキスイハイムなど大手ハウスメーカーの家づくりの違いと評価を解説し、素朴な疑問に答える! 「木造&鉄骨造メーカーの実力と他社との違いを詳細比較」 「A社の○○工法って何?」 「ローコストメーカーの実態」など。 「実際に家を建てた人」の本音満載アンケート&「実際にインスペクションした家のリアルj情報」を収載。

    試し読み

    フォロー
  • 大震災に勝つ! 100年持つ! 最高の木造住宅を「安く」「無垢材」でつくる方法
    -
    住宅メーカーで家をつくるのはやめなさい! あなたがつくる家は、本当に「いい家」だといえますか? 「いい家」とは、家族の生命・財産を守れるように大地震にも耐えうる工法(構造)で造られ、かつ、家族の絆を深めるためのコミュニケーションがはかりやすい仕様(構造)になっている家です。 住宅は、一生のうちに一度しかできないかもしれない高額な買い物。 3.11以前も以後も何も変わらない住宅メーカーでつくるよりも「100年以上安心して使い続けられる家づくり」を提案する。

    試し読み

    フォロー
  • 工務店のプロでも失敗した! だから分かった、いい家づくり。
    -
    私は4度も家づくりに失敗しました。いろいろな工法の家を建てて住んだものの、どれも理想の家にはほど遠い。でもあるときわかったのです。私はあまりにも何も知らずに家を建てていたことに。それではいい家は建たないと言うことも。そこで自ら工務店として家づくりをはじめました。これから家づくりをする方には、私と同じ失敗はしてほしくない。そのために本書を書きました。

    試し読み

    フォロー
  • 誰も教えてくれない家づくりのすべて2023年度版
    -
    はじめてのマイホーム、「これだけ」知っておけば後悔しない! 必ず知りたいお金&住宅ローンの話や、入居までの流れ 家づくりのホントがすべてわかる! おうち時間が増えた今だからこそ一生、後悔しない家が欲しい! 必ず知っておきたい、住宅の最新情報をぜんぶ掲載! 住宅の新築や、購入を考えている人必読の1冊。 家づくりの流れから始まり、土地とお金の話、間取り計画、設備選び、 災害に強い家の建て方、建てた後のことまで、 失敗しない家づくりのために必要な情報を全部詰め込みました。 いつまでに、何が必要? 契約・申請スケジュール・購入までの流れもひと目でわかる!

    試し読み

    フォロー
  • 小さくても「暮らしやすい家」ベスト58
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されております。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 狭さを快適さに変えるアイディアの詰まった、小さくても「暮らしやすい家」の人気実例集。2016年刊行版の新装版。 住宅専門誌「はじめての家づくり」から、 建坪30坪以下の“小さな家”をテーマに 7年分の特集記事を選りすぐって構成してまとめ、 人気を博した2016年刊行版の新装版。 小さくても、というより、 【小さいから、暮らしやすい家】ともいえるほど、 狭さを生かして快適に暮らしている58軒を、 すべて間取りつきでくわしく紹介しています。 狭さを快適さに変える「間取り」の考え方、 「キッチン」づくりの提案、狭小地や変形地など 難条件な「敷地」の解決策や生かし方など、 小さいことを暮らしやすさに変えるアイディアや工夫、 コツやテクニックをあますところなく公開しています。
  • 「小さな家」づくりのヒント
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されております。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 暮らしやすさは大きさじゃあない!工夫とアイディアで「余分・ムダ」を省いた快適な家はできる!図と写真で分かりやすく解説。 実用ナンバー1「家づくりのヒント」シリーズ5作目。 「小さな家」づくりに必要なポイントを解説いたします。 小さくても快適な住宅を建てるために 必要なポイントの第一は「敷地を最大限に生かす」こと。 ここを考え抜いた設計にしないと、永く住んで満足な住まいにはなりません。 次に大切なのは「暮らしに合わせた間取りと収納」です。 将来にわたった家族構成とライフプランを考えるのはもちろん、 家族の暮らし方や趣味嗜好に合わせた間取りと収納のプランをつくることがポイントです。 本書では、複数の人気建築家の監修による確かな記事をベースに、 たくさんの事例・実例を交えながら、 図やイラストをメインに写真を加えて分かりやく紹介をいたします。
  • 築30年経っても満足が続く家づくり
    4.0
    一生に一度の家づくり、絶対に後悔しない秘訣を教えます!  家づくりは人生で一番楽しくあるべき買い物です。 家を建てたあとの人生プランを考える大きな転換点になるので、将来にわたるライフシミュレーションを行い、住宅計画と資金計画を立てましょう。 はじめてのマイホーム購入。 一戸建てか、マンションか?  そして一戸建なら、建売と注文住宅どっちにするか?  悩みは尽きません。 注文住宅にするにしても、セミオーダーとフルスペックに分かれます。ただし、フルスペックの注文住宅に比べて、セミオーダーにはさまざまな制約が設けられています。そこを納得していないと、契約後に「こんなはずじゃなかった」ということが発覚し、後悔することになります。 「一生に一度のマイホーム購入、絶対に後悔したくない!」 では、いったい家づくりではどんな点に注意すべきなのでしょうか? 住宅会社は何を基準に選べばよいのでしょうか? 事前に必要な知識はどのようなものでしょうか? 本書では、家づくりの際に絶対に押さえておきたいポイントと、築30年経っても満足が続く家づくりのポイントを余すところなくご紹介していきます。
  • 中古マンション・戸建てをリノベーションしてカッコよく暮らす
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ◆◆Come home! HOUSINGの大人気リノベーションシリーズの新刊◆◆ リノベーションに興味をもつ理由は人によってさまざま。 でも、この本を手に取っていただきたいのはインテリアに関心が高く、 古いものだけが醸す趣に憧れや好感をもっている、そんな人です。 なぜなら、ここでご紹介するのは暮らし方に合わせて思いきった間取り変更を行い カッコよくデザインされたオリジナリティあふれる住まいばかりだからです。 昨今、家づくりの常識はどんどん変わりつつあります。 今のライフスタイルならではの間取りや収納の考え方、 世界じゅうから取り寄せられる建材と新しい施工技術によって リノベーションの可能性は、どんどん広がっています。 「ありきたりな家に住みたくない」 そんなこだわりを貫くためこの本を活用していただけたら幸いです。 【目次】 section 01|動線や収納まで考え抜いたマンションリノベーション。 ・築39年のヴィンテージマンションを廃屋のような空間に/遠藤昭彦さん ・築39年のヴィンテージマンションを真っ白な箱のような家に/照喜納睦さん ・築23年のマンションにカフェキッチンとスモールオフィスを/水本綾子さん ・築32年の1LDKを夫婦の趣味が充実する家に/手島あみさん ・築35年のマンションでかなえるヴィンテージな家具が主役となる暮らし/福島智子さん ・3LDKのよくある間取りを家族3人で趣味を楽しめる部屋に/高見朋実さん ・築37年の団地をどこにいても会話できる間取りに/神宮美保さん section02|おしゃれな戸建てリノベーションのデザインと建材設備を大公開! ・築21年の実家の卓球場をアトリエ&住まいに/岡﨑あかねさん ・築34年の戸建てをロッジ風のレトロな家に/土居大貴さん・承子さん ・築約80年の長屋の革工房を子どもが走りまわれる家に/中村巳都子さん ・築45年の日本家屋を4世代が集う楽しい家に/齋藤勇太さん ・築53年の広い古民家を遊び場がたくさんある家に/清水桜さん ・築50年の妻の祖母の家を経年美化が楽しみな家へ/矢田大輔さん section03|リノベーションに役立つショールームガイド COLUMN ・木のぬくもりと風を感じる窓辺 ・古い倉庫をロフトスタイルの住まいに
  • 注文住宅とリノベーションで実現させた憧れの家
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 今、憧れの家といえば、南仏・プロヴァンスの田舎家をイメージした住まい。 ゆっくり時が流れ、時を刻めば刻むほど味が出る空間です。 そんなプロヴァンス風な住まいを筆頭に、薪ストーブのある家、 アメリカンカントリーの家、英国調な家などの実例を紹介。 『私のカントリー』誌面を飾った人気実例であり、 実際に読者から施工会社などについて問い合わせがあった実例だけを厳選しています。 そのため、これまでのハウジングの本とは一線を画す、 インパクトのある住まいの写真がならびます。 ページをめくるたび、あなたの想像力が刺激され、 さまざまなインスピレーションが湧いてくるに違いありません。 日本離れした住まいの数々、ぜひ参考にしてください。 ■Part 1■プロヴァンススタイルに憧れて 01|新築でも経年美を醸す家 02|「好き」を詰め込んだ家 03|部屋の仕切りをアーチの下がり壁に 04|緑と花と人が集い、くつろげる空間 05|念願のカントリーハウス 06|フランスアンティークが似合う家 07|ほどよい生活感が心地いい田舎家風 08|狭小住宅にはアパルトマン風を 01|アメリカンカントリーから南仏リゾート風に 02|3回のリノベーションでシャビーな世界に 03|実家の納屋をフランスの田舎家風に 04|マンションなのに南仏の田舎家な空間 05|お寺の境内にある純和風の家が大変身 06|オープンな間取りから寒さを防ぐ室内壁を ■Part 2■アンティークの建具にこだわって 01|飾るだけではない実用的なアンティークの家 02|施工会社の担当者と好みが一致した家 03|アンティークを主役に実用性を追求 04|フランスアンティークが似合う家 05|欧米のアンティークを欲張って ■Part 3■アメリカ&イギリスのカントリーな世界 01|夫婦それぞれの好みを合体させた家 02|2世帯住宅をミュージアム風に 03|バラと「ウィリアム・モリス」が似合う家 04|格式のあるジョージアン様式の家 05|自宅でイギリスにいる気分になる家 ■Part 4■薪ストーブのある心やすらぐ空間 01|「薪ストーブありき」で初めた家づくり 02|薪ストーブを季節を問わず楽しむ家 03|ログハウスで“不便”を楽しむ column|家づくりの大切なパートナーとの出会い方 column|理想のキッチンこだわりポイント column|アンティークの建具を取り入れる column|トイレ・洗面所は清潔感が大切 column|これから家づくりを始めるあなたへ
  • 超インテリアの思考
    4.0
    1巻2,420円 (税込)
    「インテリア」というと、家具の選び方であったり、モダン調・ヴィンテージ調といったテイストのことだと理解されることが多い。けれど実際は私たちの生活とインテリアは切っても切り離せないものであり、普段何気なく暮らしている身の回りのすべてがインテリアだといっても過言ではない。 「家づくり」が専門化されることでブラックボックス化されてしまった現代において、「建築」という専門領域と「生活」をつなぐ大気圏としてのインテリア=「超インテリア」という概念のもとに、日本の生活空間、そして都市の姿を新たに提案する。
  • 長期優良住宅で安心の家づくり 絶対後悔しない住宅会社の見分け方・選び方
    -
    いま新聞・雑誌などで話題の「長期優良住宅」認定を受けると国からの補助金(最大200万円)、さらに住宅ローン減税や固定資産税の軽減などの優遇処置が受けられる。こうした経済的なメリットだけでなく、何より耐震性や劣化対策などが通常の住宅のレベルを凌駕する。トップクラスの住宅コンサルタントである著者による長期優良住宅のメリットと、採択される工務店の選び方を解説。

    試し読み

    フォロー
  • 治療家づくりは人づくり―――長く安心して働ける環境とは
    5.0
    人が育つから、患者様に支持されて、整骨院業界圧倒的No.1!! 人も会社も成長する秘密を大公開! 創業以来、堅実に、右肩上がりの成長を続け、 五輪金メダリスト、メジャーリーグ球団などをサポート。 注目を浴びる「ケイズグループ」「クラシオン」代表による初著書。 同社の大きな特徴が「人づくり」すなわち「人材教育」。 「1年で3年分の学びを得られる」教育体制、 働き甲斐が生まれる環境、互いに助け合える仲間づくりなど、 治療家として成長できるノウハウをまとめました。 ●人が育つから患者様に支持していただける 学びには「学生が学校でする学び」と「社会人が会社でする学び」があります。 どちらも同じ「学び」ですが、実はまったく別物です。 学校での学びは、基本的に自分のためにするものです。 会社での学びも自分のためにするものですが、もう一つ大事な目的があります。 会社での学びは、お客様のためにするものです。 お客様に喜んでいただくため、笑顔をいただくために学ぶのです。 学校では勉強する側がお金を払いますが、 会社では勉強する側がお金をいただきます。 学校の勉強はもちろん必要です。 しかし、自分を成長させ、社会人として自立していくには、 会社での学びはそれ以上に重要なものです。 その学びは、質・量ともに充実していたほうがいい。 『1年で3年分の学びを得られる』 本書では、「ケイズグループ」の人づくりの取り組みをご紹介しながら、 患者様に信頼される治療家になるために大切なことについて、 まとめさせていただきました。 (はじめから) ■目次 ●第1章 患者様の心を整える ・マーケティングが得意なだけではうまくいかない ・なぜ「技術」以上に「心」なのか ・患者様は「心」に「串」が刺さっている ・接遇は“志事” ●第2章 プロとして成長できる学びとは ・「環境整備」で感度を高める ・「早朝勉強会」で価値観を揃える ・新人も「1年で3年分」学べる ・最強の部下、最強の院長になる方法 ・幸せな成功者になるための3要素 ・すべての人が成長できる理由 ●第3章 長く安心して働ける環境とは ・組織が伸びる「ハンカチ理論」 ・仲間の存在が力になる ・「患者様満足」をつくるのは「従業員満足」 ・一流アスリートのサポートも意欲の向上に ●第4章 会社は社長で99.9%決まる ・経営者が担うべき3つの志事 他 ■著者 小林博文 株式会社ケイズグループ代表取締役 株式会社クラシオン代表取締役
  • toolbox 家を編集するために
    3.6
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「東京で一番面白い不動産屋」による、新時代の家づくりのためのアイデアカタログ。 憧れはあるけれど、ハードルが高くてなかなか手が出せないリノベーションやリフォーム。 でも、いまや家は「自分で編集」をする時代。 「東京で一番面白い不動産屋」こと東京R不動産が、 リノベーションやリフォームがもっと楽しくなる暮らしの道具箱を提案。 新時代の家づくりのためのアイデアカタログ「toolbox」を使って、 思い通りの住まいを手に入れよう。
  • 天使突抜367
    3.6
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ツウザキさんが施主になったら家づくりは事件になり、作品になった。マリンバ奏者にしてエッセイスト、アンティーク着物コレクター通崎睦美がアーティスト達と取り組んだ、京の長屋の驚愕のリノベーション奮闘記。

    試し読み

    フォロー
  • 天然由来の可能性が見出された“奇跡の杉”の家――大切な人、そして地域と社会の未来を守るために産官学で歩んだ結論
    -
    【内容紹介】 全国的に知られる木材ブランドである、奈良県川上村の「吉野杉」を使った家づくりを展開する工務店・イムラ。 「住宅産業は、地場産業である」――地元の木材を使い、地元の職人が、地元の気候風土に合った家をつくる。 イムラは、これをビジネスの信念としながら、奈良県・川上村との協力関係を築き、地元の「吉野杉」の森が存続することに尽力してきた。 そして2016年、新たな取り組みをスタートさせる。 奈良県立医科大学に協力を仰ぎ、「吉野杉」の共同研究に着手。 そして、約6年の研究の結果、川上村産の「吉野杉」には、アレルギーを発症しにくくする物質が含まれていることが示唆される。 さらに、2022年には、「吉野杉についての研究論文」が発表された。 「吉野杉」に、アレルギーケアの可能性が見出されたことでイムラを中心とした地域創生と循環型社会の実現に拍車がかかる。 企業が果たすべき責任とは何か? それを考える一書といえる! 【著者紹介】 [著]井村 義嗣(いむら・よしつぐ) 株式会社イムラ 代表取締役社長。 1976年関西学院大学商学部卒業。卒業後は木材問屋の山五に入社。1981年に材木商の三代目として家業に従事し、1985年に住宅業に転業。川上さぷりと提携し、2000年から「吉野杉の家」を本格的に販売。2015年に「500年の吉野林業を住まいづくりで守る! 川上村との取り組み」、2016年に木製内部建具「GENPEI」、2017年に「代官屋敷の古民家再生」でグッドデザイン賞を3年連続受賞。また、2017年には「吉野杉の床」でキッズデザイン賞とW受賞した。 【目次抜粋】 第1章 奇跡と呼ばれる「吉野杉」とは? 第2章 知恵と技術が結集する「吉野杉の家」 第3章 なぜ、「吉野杉の家」は気持ちがいいのか? 第4章 「吉野の森」を守り続け、サステナブルへ 第5章 いま企業に託された使命とは?
  • デザイン工務店50 2018年 東海エリア版
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ・将来は家を建てたい ・大きい買い物だし、トコトンこだわりたい ・自分の要望に答えてくれるところってないかな… などなど、家づくりを考えている方必見! お洒落さを追求するだけでなく、家事動線や使い勝手、何より一番は住み心地にとことんこだわることが出来るのが、「デザイン工務店」の良さです。 愛知県・岐阜県・三重県・静岡県の東海エリアからオススメしたい50のデザイン工務店を紹介した1冊! 注文住宅を建てる場合の、ハウスメーカー、設計事務所、デザイン工務店 それぞれのメリット&デメリットの解説付き。 家づくりで最優先に考えるものは何か?その先に答えがあります。
  • DEN PLUS EGGの家づくりノート 時間の経過を楽しみ、暮らしをつくる
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 家づくりは、もっと自由でいい。 これからの人生を楽しむための住まいづくりのアイデアノート 素材ひとつで、暮らしも変わります。好きなもの、心地いいもの、経年変化の深い味わい……住み手の想いや、素材の個性を受け止めて、懐が深い家を提案する「DEN PLUS EGG」の家づくりを紹介します。 〈内容〉 菓子研究家「foodremedies」長田佳子さん 暮らしながら見えてきた自分らしいキッチン note1 ストーリーのある家づくり、暮らしづくり note2 家をデザインするカスタマイズの楽しみ note3 雰囲気を体感できるお店の空間づくり note4 1週間で8日間も過ごしたいほど、愛しいキッチンを 〈読み物〉 papparayray に教わる、秋の夜長のフルーツ料理と器の関係 キルステン・ヘクターマンさんの創作活動 〈コラム〉 Wooden floor 無垢の床は張り方も楽しむ Wall paper 壁紙使いはトータルで魅せる Painted wall 無数にある色から、自分らしさを選ぶ Upcycle 古材をアップサイクルし、活かし直す Store design 縁に導かれ出合ったものと、特別な空間をつくる ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
  • 時を経て、趣のある家
    -
    【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。 また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 中古待ちがいるほど人気の住宅会社「技拓」の住まい12軒の魅力を、四季を通して綴った、家づくり&暮らしづくり本の決定版。 家を建てたい、すべての人へ――。 1974年設立、神奈川・鎌倉山に本社のある注文住宅の設計・施工会社「技拓」は、 「時を経て、さらに趣のでる家」をコンセプトに、湘南エリアを中心に関東・東海などで 800棟を超える一般住宅を手がけてきました。 木という素材と向き合い、経年変化を楽しみながら、佇まいが美しく、街並みにとけ込んでいく家づくり。 ヴィンテージやアンティークになるような「3世代100年住み継ぐ家」を目ざしています。 今では中古待ちがいるほど人気があり、不動産市場でも高い評価を得ています。 この本は技拓が手がけた1軒め・築47年の家から始まり、春、夏、秋、冬と四季の移ろいのなかで 毎月1軒ずつ撮影・取材した12軒の住まいと暮らしを紹介しています。 新築から築47年まで、ひとり暮らしから3世代の二世帯住宅まで、 さまざまな家族の家づくりには間取りや部屋づくりのコツ、豊かな暮らしを育むヒントが詰まっています。 技拓 株式會社(ギタクカブシキガイシャ):1974年、神奈川・鎌倉山に本社のある注文住宅の設計・施工会社。「時を経て、さらに趣のでる家」をコンセプトに、無垢の木という素材と向き合い、経年変化を楽しみながら、佇まいが美しく、街並みにとけ込んでいく家づくり、ヴィンテージやアンティークになるような「3世代100年住み継ぐ家」を目ざしている。その理念を証明するように、今では中古物件の評価が高く、ファンが多い。

    試し読み

    フォロー
  • TOKOSIE RENOVATION TOKOSIE編集部編 マンション・リノベーション傑作事例集
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 いま、リノベーションが大ブーム。 住宅メディアTOKOSIEが選んだ、 すごい家と暮らしを大公開! TOKOSIEは、自分らしい家づくりと暮らしを楽しむウェブマガジン。2016年9月にスタートし、2021年9月からはYouTubeチャンネルも展開しています。テーマは、家づくりにこだわるライフスタイル。主に、個性的なインテリアのマンションを厳選して紹介してきましたが、そのほとんどは、リノベーションによるもの。オシャレな家=リノベーションは常識です。 おりしも住宅業界は、いま、リノベーションの大ブーム。新築マンションが高騰し、現役世代が買えなくなったいま、都市の住宅関心層の家づくりは中古マンションのリノベーションがファーストチョイスとなっています。 この本は、空前のリノベーションブームの中、TOKOSIE編集部が選んだリノベーションによる家づくりの決定版。足掛け8年間、約500軒の取材事例の中から、リノベーションの傑作事例、50軒をセレクトして紹介します。「BEST OF TOKOSIE」であり、「BEST OF RENOVATION」と言ってもいい1冊です。 この50軒、ただデザイン的に魅力のあるものを選んだだけではありません。登場する家の中に、コンクリートの躯体現し、ヴィンテージスタイル、ガラスの間仕切り、サブウェイタイルなど、リノベーションのアイコンとも言える意匠が随所に登場します。リノベーションの傑作事例集であると同時に、最新トレンド集にもなっています。 さらに、「リノベーション入門」というタイトルで、マンション・リノベーションの基礎知識を解説するページも付いています。物件の探し方、マンション選びの注意点、耐震性能の問題をどう考えるか、間取りの工夫や、費用の目安、コストダウンの考え方、取り入れたいアイデアなど、リノベーションのすべてがわかる一冊です。 ・スタイリッシュな部屋 ・人気のヴィンテージスタイル ・こだわりのインテリア ・小さくても魅力的な部屋 ・実験的な建築家の自邸 ・クリエイターの部屋 ・リノベーションで実現した理想の暮らし ・TOKOSIE編集部が選んだ、 ・リノベーションのすごい家、50軒を大公開!
  • 整う住まい。
    3.7
    見えないところも美しい。だから時を経ても暮らしやすい。 すっきりと整った、美しい空間で暮らしたい。 その願いを実現するため、家づくりにはどんなことが求められるでしょうか。 ルーティーンの家事作業を軽やかにこなせる合理的な動線。 必要なものを必要な場所に収められる的確な収納計画。 視覚的なノイズが少ない、洗練された空間デザイン。 古びてなお魅力を増す、まがいものでない素材。 この本では、それらすべてが 建築家の設計により緻密に統合された、13の住まいを集めました。 (はじめにより一部抜粋)

    試し読み

    フォロー
  • Do It Yourself 自分の人生のつくりかた
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ★★いま大注目の俳優、初の著書! 映画「コンフィデンスマンJP」出演! 映画「永遠の1分。」(3/4~全国上映)主演! ◎小日向文世さん推薦! "「わが人生はぼくに与えられた貴重な贈り物」 だからマイケル、君はいつも目が輝いているんだね。" ◎堀江貴文さん推薦! "ホントに本出すの初めて? たった一冊で物事の本質を突く、その才能が憎いよ。" 俳優、モデル、サーファー、DIY、料理...... さまざまな才能を発揮し、 日本でマルチに活動する、マイケル・キダ。 著者の活動に、いま注目が集まっています! 本書は、著者の得意とする 「DIY(家づくり)」になぞらえながら、 人生の「いまこの瞬間」をたのしむためのヒントを たっぷり詰め込んだ、初めての著書です。 限られた時間のなかで、 自分の人生を悔いなく過ごすためには? 「ひとつに縛られない」生き方とは? いまの世の中に欠かせない 生き方のヒントが満載です。 「この人、いったい何者?」と思った方も だまされたと思って読んでみてください。
  • ドラえもん探究ワールド ネコの不思議
    -
    【ご注意】※お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。お手持ちの端末で立ち読みファイルをご確認いただくことをお勧めします。 ネコのふしぎな能力、ひみつが丸わかり。 大人気のドラえもん科学ワールド、社会ワールドに続く 探究シリーズが創刊されました。 「ネコとイヌの祖先は同じなの?」 「日本にネコが来たのはいつ?」 「ネコの気持ちはどうしたらわかるの?」 などなど、ネコに関するテーマの中から、 ちょっと気になる疑問に思うことを厳選しました。 ドラえもんのまんがを読みながら、自然と知識が身につく、 ためになる学習読み物です。 家族みんなで読むことができますよ。 ★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆ 科学ワールド、社会ワールドもチェックしたい! https://www.shogakukan.co.jp/books/volume/25869 https://www.shogakukan.co.jp/books/volume/31867 ★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
  • なぜ新耐震住宅は倒れたか 変わる家づくりの常識
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 熊本地震が突き付けた戸建ての死角 問題がないはずの新耐震住宅が多数倒壊した。 被災住宅の現地調査と図面分析から、倒壊の原因と対策を読み解く。 熊本地震の被害から地震に強い家を再検証しました。 一般的には、昭和56年(1981年)の新耐震基準より古い家が地震に弱いと考えられてきましたが、 熊本地震では新耐震基準の家も2000年を境に耐震性能に違いがあることが明らかになりました。 2000年の告示で追加になった規定や、くぎのめり込みによる強度の低下など、 日経ホームビルダーが報じてきた耐震対策の課題を一冊にまとめました。 【 目 次 】 PART 1 熊本地震の被害の特徴  住宅被害は16万棟超  被災地の住宅57棟を踏査 ほか PART 2 倒壊の原因を徹底分析  阪神を上回る破壊力  壁位置の上下不ぞろいが弱点に ほか PART 3 危ない新耐震住宅  65%が接合部に問題あり  曖昧さが奪った耐震性能 ほか PART 4 顧客と実務者の本音  築浅顧客に拡大する耐震不安  半壊が地震後居住の分かれ目 ほか PART 5 実験で分かる住宅の壊れ方  耐力壁が少ない家の壊れ方  筋かい耐力壁に潜む危うさ ほか PART 6 危ない筋かい  角度が急な筋かいの強度は?  断面欠損で筋かいの強度は? ほか PART 7 危ない軸組  1階だけの補強は危険?  引き抜きと偏心、優先は?  接合がいい加減な増築リスク ほか
  • なぜママに選ばれる? 理想の住まいを手に入れるための[注文住宅の基本]
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 土地も家も自分たちで決める注文住宅。 信頼できる住宅会社で自分たちにぴったり合った家がいい! もちろん、他とは違うちょっとかっこいい家を建てたい! 数ある工務店・ハウスメーカー・設計事務所からどうやってパートナーを探せばいいの? そもそも違いって何?どんな間取りが暮らしやすいの? お金のことも納得して安心したい! 家事や仕事に子育てと忙しい毎日だからこそ、住まいは家族みんなの幸せの巣であってほしい。 暮らすことが楽しくなる、そんな家づくりをお手伝い。 目次 はじめに 第1章 家づくりの心構え 第2章 家づくりの準備 第3章 女性設計士と保育士の考えるママファーストな家づくり 第4章 教えて!先輩たちの声 第5章 失敗しない家づくり ~地元工務店の皆さんと対談~ 第6章 スタッフたちの暮らす家 おわりに 著者プロフィール 宮田 裕一(みやた ゆういち) 二級建築士・NPO法人耐震住宅普及協会理事長 自分の部屋もない、狭い借家暮らしの家庭で育つ。「必ず自分の家を自分で手掛けてつくる!」という強い想いを叶えるために建設業の道を歩み、公共施設の現場監督をはじめ、「店舗、注文住宅、分譲住宅、リフォーム」の設計、現場管理、営業と全てに携わる。その後、愛知県大府市に株式会社アニバーサリーホームを設立。誰かのために建てられた家ではなく、自分たちのスタイルに合わせた家を、多くの人に手にしてもらいたいと常に努力、工夫を重ね、その成果はテレビや新聞、雑誌などに取り上げられる。また、会社、仲間を通して様々なコンテストで受賞。工務店グランプリ(愛知県1位、全国4位)・HOUZZサービス賞・TOTO・DIKEN・YKKap 主催リモデルコンテスト・LIXILトータルハウジング大賞など。NPO 日本良質住宅協会主催、中日新聞社・東海ラジオ放送・中部経済新聞社後援の「住まいづくり無料勉強会」で講師を務める。 著書:『楽しく憩いのある家づくり』(日本建築出版社)

最近チェックした本