IT・Eビジネス作品一覧

  • AIフロンティア
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「人間×テクノロジー」がビジネスに革命を起こす! AI活用の最先端を、第一線の識者、先進事例の取材から徹底解剖 過去10年のAI(人工知能)に関する技術の進化には眼を見張るものがあります。そして今後10年の間には、あらゆる業種において、AIを用いた業務変革が急速に進んでいくことでしょう。 本誌では、AI領域の第一人者の方々との対談やインタビュー、実際に活用を進めている企業の事例、各種解説記事を通して、AIによりビジネス、生活、そして世の中が今後どう変化していくのか、その方向性を示します。
  • 上場企業の採用責任者が教える!採用されるオンライン面接バイブル!10分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量12,000文字以上 13,000文字未満(10分で読めるシリーズ)=紙の書籍の24ページ程度) 【書籍説明】 2020年新型コロナウイルスが世界を襲う。 新型コロナウイルス感染防止のために外出制限が行われた。 それに伴い学校は休校。 仕事はテレワークや時間差通勤が主流になった。 人との接触8割の削減を目指すことにより、私たちの生活は大きく変わることになった。 ちょうど春からは企業による新卒採用試験や面接が行われる。 採用面接もオンライン面接に切り替える企業が増えている。 今までとは勝手の違う就職活動を学生側も企業側も行わないといけない。 しかし、オンライン面接は学生にも企業にもメリットもある。 面接会場までの交通費を両者とも削減できる。 これまで大企業にもなれば、採用担当者は全国各地を飛び回り学生と面接をしていた。 交通費や宿泊費・時間に移動の労力を考えるとオンライン面接は両者にとってとても有効である。 とはいえ、オンライン面接は学生にとって就職活動は人生を大きく左右する場であるには 変わりない。 オンライン面接を「成功させるコツ」を大企業で新卒採用面接を長年している担当者に取材をしてまとめた「オンライン面接バイブル」である。 あなたのドキドキを少しでも解消して、いざ!オンライン面接へ! 【目次】 【1】オンライン面接の流れ 【2】対面面接とオンライン面接で印象の違いはある? 【3】好印象のカメラのセッティング4つのポイント 【4】目線はどこに?カメラ?画面? 【5】イレギュラーはチャンス 【6】これはタブー!注意点! 【7】なかなかやるな!コイツはダメだ!を残した面接とは!実例紹介 【8】面接官はどこを見ている?人事側のチェックポイント10項目 【9】面接前に読む心得チェックリスト 【著者紹介】 ひまわり(ヒマワリ) 1976年生まれ。福岡出身。大学にて食物栄養学を専攻。管理栄養士。 1998年国内航空会社にて客室乗務員として約3年間乗務。 3歳からクラシックバレエを習う。バレエ講師。子供向けバレエ舞台を主催。バレエを通し高齢者施設でボランティア活動をしている。 中学校高等学校家庭科教員免許・日本体育協会スポーツリーダー・リラクゼーションボディセラピスト・美脚骨盤矯正セラピストなど、様々な資格を持つ。
  • バックオフィスのDX戦略
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 税務・経理、人事・労務、法務、総務――生産性を劇的に上げる! テレワークにはペーパーレス化が不可欠 ・「タックス・テック」で実現する最適な税務戦略 ・「HRテクノロジー」で煩雑な書類仕事から解放 ・「リーガル・テック」による契約の迅速化 ・「デジタル手続法」の狙いとポイント これまでICT(情報通信技術)やAI(人工知能)の活用が遅れていたバックオフィス部門。あらゆる業務をデジタル化して生産性を大幅に向上させるデジタル・トランスフォーメーション(DX)を、バックオフィス部門にも導入するにはどうすればよいのか。 「HRテクノロジー」「リーガル・テック」「タックス・テック」などキーワード別に分けて、ペーパーレス化で可能になることやその進め方などを解説。テレワークにも不可欠な実践的ノウハウを紹介します。 また、「デジタル手続法」によって、2020年4月から義務づけられた大企業の税申告や社会保険申請の電子化についても詳述します。
  • 覚醒せよ日本人! AI2.0時代の生き残りをかけたゲリラ戦が始まった
    -
    ビジネスで個の力が試される「ゲリラ戦」の時代がやってくる――! 元・東大最年少准教授 注目の二作目 10年先のビジネスを左右する「テクノロジー教養」を網羅 2045年――シンギュラリティ。 人間を超えるAIが誕生し、モノ(有形資産)の価値が失われる。 そして、私たちの生活やビジネスは一変する……! VR、FinTech、ブロックチェーン、ディープラーニング、 ニューラルネットワーク、マインドアップローディング……etc. 10年先のビジネスを左右する「テクノロジー教養」とは。 英語、経済学、コンピュータサイエンス…… 変化の時代の国際競争を生き抜く「三種の神器」を得るには。 先端テクノロジストの著者が徹底解説。 -------------------- 目 次 -------------------- 第1章 AI2.0 世界の地形変動はすでに始まっている 第2章 グローバル競争から取り残される技術後進国・日本 第3章 ゲリラ戦が始まる――一人ひとりが「知識」という名の武器を取れ 第4章 国際競争で勝ち残る「文理融合人材」になるための実践的学習法 第5章 そうだ。再び、日本を世界のナンバーワンへ
  • IT化を始める前に読む本 ツール導入、システム開発の成功戦略
    -
    ITシステムとは業務を簡略化すべきものです。しかし、本来の目的を達成できていない現場は非常に多いのです。なぜこのようなことになってしまうのでしょうか。  考えてみれば当たり前のことなんですが、ツール販売会社やシステム開発会社とこれら導入者のスタートもゴールも異なります。  重要なのはITベンダーとスタート・ゴールを合わせた上で、課題の深堀りと解決方法の立案をしっかりと行うこと。そして、ITベンダーとともに要件定義と基本設計を網羅的に行い、ITシステム導入後にその効果を確認することです。  本書ではこのベンダーとのギャップをいかにして埋めていくか、次の3つのステップについて具体的にわかりやすく解説しています。 1.ITシステム導入前 2.システム開発 or パッケージ導入 3.開発後、導入後  「ITシステムを導入したいが何をしていいかが分からない」「システム会社にITシステムの開発を依頼したい」「パッケージソフトやASPの購入を考えている」がITに詳しくない、という方におすすめです。
  • これ1冊で合格! スッキリわかるディープラーニングG検定(ジェネラリスト) テキスト&問題演習(TAC出版)
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「日本ディープラーニング協会G検定合格者が選ぶおすすめ書籍(2020年)」に選ばれました! オンラインで自宅受験もOKの「ディープラーニングG検定」試験合格のために、本試験を徹底分析! 試験に出る知識を効率よく習得し、出題実績の高いテーマの問題演習もできるオールインワンのテキスト&問題集です。ディープラーニングとは、現在AI(人工知能)の学習法の主流となっている学習手法です。そのため、ディープラーニングについて知ることは、AIについて知ることと言っても過言ではありません。ディープラーニング「G検定」は、専門家ではない一般のビジネスパーソンや学生を対象としており、回を重ねるほどに受験者が著しく増加している注目の検定試験です。本書は、過去に実施された本試験を徹底的に分析し、「出るところだけ」をわかりやすいテキストとしてまとめました。また、アウトプット演習として、過去問分析にもとづく予想問題を作成。本試験1回分を超える数の問題を解説付きで収録しています。1冊でインプット&アウトプット学習を効率よくできるおすすめの対策本です。
  • キャリア設計論 エンジニアの本音、エージェントが語る転職の真実
    -
    【書籍説明】 ITエンジニアと転職エージェントが本音でガチ対談! 「転職のタイミングっていつ?」 「たくさん応募すれば成功しやすい?」 「資格は自分の価値をどのくらい高める?」 「キャリアプランはどう考える?」 「面接でやってはいけないことは?」 など、エンジニアの転職やキャリアにまつわる疑問を対談形式でわかりやすく解き明かしていきます。 多くの人が勘違いする転職回数の罠や、転職業界の間違った常識についても徹底解説。 キャリアプランが考えられずに何を勉強すればいいかわからないエンジニアに向けて、自己研鑽の方法も紹介しています。 キャリア設計が難しいIT業界でのキャリアダウンを回避するため、すべてのエンジニアが幸せになるために、必読のキャリアノウハウ本です。 ●目次● 本書の目的 転職理由を明らかにせよ 年収を決める4つの要素 転職回数・転職上限年齢の誤解 自分のキャリアをどう設計するか キャリアアップの考え方 応募書類を軽視するな! エージェント転職の真実 逆質問だけで選考はひっくり返る ワガママは通らない あとがき「不幸な転職を減らすために」 【著者紹介】 佐々木 康介 (ささき こうすけ) 元商社の営業。現在はインフラエンジニアとしてクラウド基盤を触る日々。文系出身で技術の習得に苦しんだ経験から、インフラをゼロから学ぶ コミュニティのインフラ勉強会を創設。プライベートでは画像の機械学習で遊ぶことに夢中になっている。趣味はバイオリン。好きな動物はウサギ。 高田 祥 (たかだ しょう) ソフトバンクやリクルートテクノロジーズにてインフラエンジニア、セキュリティエンジニアなどを経験。 自身がキャリアに悩んだ際に「ITの前提を理解したうえでキャリアを一緒に考えてくれるエージェントがいてくれたら」という思いから、IT専門転職エージェントリーベルに入社。
  • 大災害による株式の暴落と上昇!日本は必ず大災害から復旧する国。20分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量15,000文字以上 20,000文字未満(20分で読めるシリーズ)=紙の書籍の30ページ程度) 【書籍説明】 本書は、大災害が発生した際に自然に生じる株式のシステムを使い、合理的に株式投資で儲けたい人達のために作成された本です。 大災害による株式の暴落と上昇には、必ず日本は大災害から復旧する国だという大前提があります。 戦前からその法則性は揺らいでいません。実際に、現在の日本は一部の被害地域を除き東日本大震災から立ち直っているに等しいです。 では、本題です。過去の大災害では復旧により、どのような効率的に儲ける株式投資が存在していたのでしょうか? 如何なるインフラ投資が行われ、今後起こりうる南海トラフ大震災等ではどのようなインフラ投資が予想できるのでしょうか? そして、インフラ投資無くしてもどのような銘柄が値上がるのでしょか?将来的に災害で儲かる銘柄は? この本は、それらを徹底的に網羅しつくした一冊の実用書です。 【著者紹介】 本下 和人(モトシタカズト) ルポタージュからED治療薬、薬物依存の回復方法からエンターテイメントまで様々な分野に野心的に取り組んでいるフリーライターです。
  • ドローンビジネス調査報告書2020
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 本書はドローン関連ビジネスを展開する企業やキーマンなど50社以上の取材を基に、市場動向、ビジネス動向、行政、法律や規制、課題、展望などドローン市場を多角的に分析。国内のドローンビジネスの成功戦略を立てるための情報が網羅された、必携の1冊です。 第1章の「ドローンビジネス市場分析」では、ドローンビジネスの市場規模やロードマップと今後の展望、産業構造やプレイヤー整理、事業者ごとのビジネスモデルについての分析、市場全体の最新動向、法律や規制などドローン市場を知るうえで、必要な情報を網羅的にまとめています。 第2章「産業分野別のドローンビジネスの現状と課題」では、農業、土木・建設、点検、搬送物流、公共など14分野合計41の業務用途ごとにドローンを活用したビジネスの現状とロードマップ、課題(分野特有の課題、技術課題、社会的課題など)、今後の可能性などを分析しています。 第3章の「各省庁の動向」では、今後のドローンビジネス市場を展望するうえで重要な、国土交通省、経済産業省、総務省、農林水産省、内閣府の動向をまとめています。 第4章の「企業動向」では、今後のドローンビジネス市場のカギを握る企業を「ハードウェア」「サービス・ソリューション提供」「業界団体」などに分類し、42社・団体の動向をまとめています。
  • BtoB-EC市場の現状と販売チャネルEC化の手引き2020[今後デジタル化が進むBtoBとECがもたらす変革]
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 成長を続けるBtoB-EC市場。経済産業省が発表した調査では、BtoB-ECの市場規模は344兆円に上昇。EC化率はついに30.2%に達し、BtoC市場の19倍 とその規模も莫大です。さらに物販を伴う製造業に限定した場合のEC化率は50%弱に達します。電話やFAX、メールなどを利用した受発注業務が現状ではまだ多いものの、非効率な従来の方式から電子商取引に徐々にシフトしていて、働き方改革や労働人口の減少が課題になる中、業務の効率化や新規取引先の開拓、さらにはデジタルトランスフォーメーションもにらみ、インターネットを通じた受発注処理が注目されています。 しかしながら、メーカー等のユーザー企業がいざBtoB-ECに取り組もうとしてもノウハウが無く、なにから始めるべきか、どう進めるべきか、自社の業務に適しているのかなど情報が不足しているのが現状です。 本書は、BtoB-ECの基本的な解説から市場全体の動向、ユーザー企業がBtoB-ECに取り組もうとするときに参照できる導入手順までを解説しています。また、製造業や卸売り業の企業にアンケートを実施し、ユーザー企業の取組状況も掲載しています。
  • パソコンの機能を使って生産性に差をつける!20分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量15,000文字以上 20,000文字未満(20分で読めるシリーズ)=紙の書籍の30ページ程度) 【書籍説明】 近年どの業種においても、パソコンを使うことは必須になっています。しかし職場によってはタイピング一つとっても、ブラインドタッチができない人が結構います。 またマイクロソフト製品(Outlook、Excel)なども、マウスを使って操作している人が圧倒的多数となっています。 しかしタイピングやマイクロソフト製品など、パソコンは道具として使い方を究めている人とそうでない人で生産性が10倍も異なることがあります。 そこで本書は作業時間を減らすための、マイクロソフト製品を含めた時短テクニックを紹介していきます。 本書は主に事務作業を中心として、作業をしている人を想定読者としています。Windowsユーザを想定しているため、Macユーザは対象外となります。 またツールを使うため、会社の規則(セキュリティポリシー)の厳しさによっては使えないものもあるのでご容赦ください。 【目次】 1.パソコンの機能はうまく活用することで、作業時間の短縮が図れます 2.作業時間効率化 その1.パソコンの起動時にソフトウェアを自動で立ち上げる- その2.Outlookの操作はショートカットキーを使う- その3.ブラウザのスクロールはボタンを使う- その4.Excelの操作はマイナーなショートカットキーを使う- その5.タイピングは親指シフトもしくはかな入力を使う- その6.タイピングはGoogleIMEを使ってできるだけ省略する- その7.定型文はcliborを使う- その8.思考を整理するときはXMindを使う- 付録.パソコンの作業時間効率化チェックシート 【著者紹介】 神経質やせ男(シンケイシツヤセオ) 本に書いてあることが本当か、実証しつつ整合性を見極めることをしている。社会戦で不利な能力しか持ち合わせていない中、戦略的に生き残る術をメモに取り他の人でもできるテクニックを研究している。 日本で自分の能力を発揮するには、ブログなどのソーシャルメディアからいかにマニア向けに情報発信していくかが今後の日本の働き方にシフトしていくと考えている。
  • 読解力を鍛える―週刊東洋経済eビジネス新書No.329
    -
    21世紀に入って、AI(人工知能)などのテクノロジーが急速に進展し、社会が求める最適解が変わってしまった。デジタライゼーションによって、これまで人がやっていた読解力のいらない仕事が突然なくなるということも起こる。  新井紀子・国立情報学研究所教授が開発を主導した、読解力を測るリーディングスキルテスト(RST)。東証1部上場企業にも、正答率が中学生の平均並み、項目によっては中学生の平均を下回る社員がいるという。  読解力を鍛えるメリットは大きい。新しいことを自分で学ぶ力やコミュニケーション力が身に付き、生産性向上が期待できる。同時に、論理力を高めることは、読解力だけでなく、教養や思考力、語彙力を養うことにもつながり、これからの社会を生き抜く強力な武器になる。人生を変えたいと思うなら、文章の読み方から変えよう。 本誌は『週刊東洋経済』2019年10月12日号掲載の34ページ分を電子化したものです。
  • Beyond 2025――進化するデジタルトランスフォーメーション
    -
    【内容紹介】 本書は、あらゆる業種と規模の企業にビジネスソフトウェアを提供するグローバル企業であるSAPの現地法人・SAPジャパンの業界スペシャリスト19名が、世界および日本での先進的取り組みに着目し、それらの日本における適用を考察したものである。 また以下のように、地球から業界、企業、ビジネスモデル、人へという流れで紹介していく事例と分析からは、日本企業が生き残り、成長を続けるために必要とされる、2025年までに取り組むべきデジタルトランスフォーメーション(DX)の課題と解決策とを学ぶことができる。 【著者紹介】 [監修]松井 昌代 SAPジャパン インダストリー・バリュー・エンジニア [執筆](掲載順) 松井昌代、古澤昌宏、松尾康男、山﨑秀一、柳浦健一郎、吉元宣裕、竹川直樹、熊谷安希子、久松正和、田積まどか、 佐宗 龍、吉岡 仁、鹿内健太郎、土屋貴広、前園曙宏、横山浩実、小野寺富保、桃木継之助、重政香葉子 【目次抜粋】 序章 改めて2025年を考察する 第1章 地球へのまなざし 第2章 トップランナーは業界を超えて 第3章 「透明性」という企業価値 第4章 進化としてのビジネスモデル創造 第5章 人が人らしくあるために
  • 心のビタミンbook
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【書籍説明】 言葉のビタミンブック 毎日を楽しくする心を元気にする本 言葉それはマインドの結晶である。 誰かの言葉を取り入れて日常をより豊かにする。 それはサプリメントを健康のために飲むのと同じである。 この言葉のビタミンの摂取方法は自由である。 1日の始まり、モヤモヤしている時、なにか元気がないとき、この本をなにも考えずに開き見つかった言葉が「今」あなたに必要な言葉かもしれない。 好きな色のページを自由に開いてみるのもよし、お気に入りのインフルエンサーの言葉に励まされるのもよし。 そうこのビタミンブックはツイッターと同じで使い方は自由。 そしてツイッターで出会った私たちは誰かに笑顔や喜びを伝えたり、悲しみを和らげたい、そんな気持ちで繋がりあった。 2018年に応援し合いたい11人がオンラインからオフラインで出会い屈託なく笑い合い、なんの目的もなく絆を深めていった。 新しい出会いは人生に光をもたらした。それはまるで部屋に新しい窓ができる感覚に似ていた。そんな新しい風景を11人で眺める中からこの本は生まれた。 それも何気ない会話から。みんなの言葉があまりにも素敵だから本にしたいね!そんな会話から生まれたのを今もよく覚えている。 出会ってから1年私たちはそれぞれが大輪を咲かし大きく成長しあった。 ツイッターで出会い人生を切り開いた11人が贈る言葉。 ツイートから生まれた本。
  • 「つながる世界」のサイバーリスク・マネジメント―「Society5.0」時代のサプライチェーン戦略
    -
    Society5.0時代において守るべき3つの「つながり」とは? 「21世紀の石油=データ」を巡る戦いが始まった。 サイバーリスクにさらされる隠れた脆弱性に組織はどう対処すべきか。 2020年代、「信頼性確保」の競争が始まる。
  • SDGsに貢献する次世代型SNS CTime私もインフルエンサーになれる!?
    -
    【書籍説明】 本書は、TwitterやInstagramとも違う、次世代型SNS「CTime(シータイム)」をテーマにしたもの。 CTimeで現役のインフルエンサー「ショウゴ☆マルチクリエイター」と「つよし|ムダに熱いエンジニア」の2人が企画し、ほか10名のインフルエンサーを巻き込んで制作された本書は、 CTimeに興味・関心を寄せている人や、これからCTimeでインフルエンサー(認定CTimer)を目指す人にとってのヒントが散りばめられています。 個性的な総勢12名が綴る、認定CTimerのリアルがずらり。いまだかつてなかったCTimer本です。 読了後は、すぐにあなたもCTimeを始めてみたくなるかも!? 【目次】 第1章 CTimeってなに? 第2章 CTimeの現状と今後(SDGs)について 第3章 認定CTimerってなに? 第4章 認定CTimer12名のリアルを公開 第5章 【まとめ】認定CTimerになるために大切なこと 【著者紹介】 【CTimer12代表】 ショウゴ 大阪府生まれ。2児の父。 文房具メーカーにてクリエイター業務に従事しながら、ものづくりコンサルタント(2018~)、教育クリエイター(2019~)など多方面に活動するマルチクリエイター。 CTime名は「ショウゴ☆マルチクリエイター」。 つよし 埼玉県生まれ。2児の父。 文房具メーカーにてクリエイター業務に従事しつつ、教育クリエイター(2019~)としても活動する、人・ものに寄り添う“ヒューマンエンジニア”。 CTime名は「つよし|ムダに熱いエンジニア」。
  • Amazon個人輸出&輸入で実現する 「雇われない生き方」
    -
    「雇われない生き方」は、思っているほど難しくない! 副業・独立が当然になった時代の必読書。 働き方が多様化している。社会的には転職が珍しくなくなり、雇用者側では年功序列や終身雇用の文化が薄れている。 このような変化の中で、働き手は自分で働く場を切り開き、稼ぐ力を磨くことを求められるようになった。 かつてのように会社が退職金や厚生年金などによって手厚く守ってくれる未来は望めない。 そこで本書は「雇われない生き方」をテーマに、会社に依存しすぎるリスクを伝えるとともに、 雇われずに生きていくための手段として、ネットを活用する輸出入ビジネスのノウハウを解説する。 著者の経験と実績を説得材料としながら、自分で自分の人生を豊かにしたいと考えている20~30代の読者を支援する。 --------------------目次-------------------- 序章 「雇われる生き方」の限界 第1章 本業以外の収入が必須の時代 「雇われない生き方」とは? 第2章 片手間&少額資金で始められる! 「雇われない生き方」はAmazon無在庫販売で実現する 第3章 アカウント開設から商品発送、入金まで 実践! 4カ月で月商30万円を稼ぐAmazon無在庫販売 第4章 ツール活用、外注化、多店舗展開…… ビジネスを拡大してさらに稼ぐテクニック 終章 「雇われない生き方」に踏み出せば人生は4カ月で激変する

    試し読み

    フォロー
  • 事務員よ、大志を抱け!あなたじゃないとダメだと言われる10個のコツ
    -
    【書籍説明】 世の中に事務員はとても多いのに、仕事の内容はそれぞれの会社によって幅広いため「いい事務員の条件」はなかなか一言でまとめられません。 事務員は、周囲に重要な仕事をしていることを理解してもらいにくく、給与面でも恵まれているとは言えません。 そこで、少しでも楽しくやりがいを感じて働けるように、入社早々上司からスーパー事務員になれと命じられた私にできることはないかと考えこの本ができあがりました。 今よりも環境やコミュニケーションを良くするためにどんな取り組みができるか、どんな工夫ができるか、どんな考え方をすることができるか。仕事ができるって一体どんなことなのか。 なるべく多くの方のお役に立てるよう、幅広い内容でも対応できる本質的な内容と今すぐ実践できる内容をストーリーの中にふんだんに盛り込みました。 この本を読んだ方が、少しでも明日からの仕事がわくわくするような、試してみたいことが増えるような、そんなきっかけとこれからの相棒になれる本だと思っています。
  • 知識ゼロから育てる「事業責任者」のためのEC塾(ECzine Digital First)
    -
    本書は、主に実店鋪から始まった小売企業で、いきなりEC関連部署を 任された人に向けて、同じ経験を持つ著者が、事業者責任者として 知っておきたいことをまとめたものです。 具体的には、以下5ステップに分けて考えかたやノウハウを解説しました。 STEP1:業務フローを描く STEP2:業務のボトルネックを見つけ、その改善を中間目標とし、事業目標につなげる STEP3:課題解決のノウハウを理解して、実行する STEP4:システム・デザイン・集客の改善を実行する STEP5:ECの成功をグループ全体に広げる 本書を読んで、考え抜き、実行した際に「自社のEC事業を どう運営すると良いのかがわかっており、実行して収益を改善している」 という状態になっている方がひとりでも多くいらっしゃると幸いです。 [著者プロフィール] 郡司 昇(グンジ ノボル) 店舗のICT活用研究所 代表。薬剤師。 前職は大手ドラッグストア ココカラファインのEC事業会社社長として3年で事業黒字化し、 EC事業を兼任しながら、グループ統合マーケティング戦略を立案・実行。 現在は主に(1)IT企業のCRM、位置情報、画像AI解析などの小売業活用 (2)事業会社のEC・オムニチャネル改善についてコンサルティング活動中。 ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
  • 事例で学ぶサブスクリプション
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 サブスクビジネスは今、世界中から注目を集め、新規参入が相次いでいます。なぜサブスクが注目されているのでしょうか? 本書は、サブスクリプション・ビジネスの国内事例と海外事例を計43社分集め、成功の秘訣と運営の極意を分析したノウハウ集です。特に国内事例はそのビジネスの仕組みや業界固有の課題をどのように乗り越えているかを取材により明らかにします。また、サブスクに欠かせない、物流やITシステムを担う事業者も紹介します。
  • 500円でわかるスマホ決済
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 スマホがあれば、便利にお得にお買い物ができるスマホ決済サービス! PAY PAY、LINE Pay、楽天Pay、D払い、メルペイなど、「スマホ決済」を安心して始めるための始め方から便利な使い方までを手順を追ってやさしく丁寧に解説する1冊。
  • 最新マーケティングの教科書2020
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 デジタルマーケティングの最新動向がこれ1冊で分かる定番ムック デジタルマーケティングの最新事情をキーワードとケーススタディ、トピックで徹底解説 毎年11月に発売してきたムック「マーケティングの教科書」シリーズの第7弾。 日進月歩の勢いで進化するデジタルマーケティングの世界を、 最新キーワードと基本のキーワード、先端技術ワードで分かりやすく解説。 先進企業のケーススタディと、米国と中国の最新事情リポートも併載。 MaaSグローバルのサンポ・ヒエタネンCEOや、ジャズピアニストの大江千里氏ら キーパーソン3人へのインタビューも掲載した。 デジタルマーケティングの最新動向に興味を持つマーケターや経営企画部門などに 属するビジネスパーソンを中心に、マーケティングに関心のあるその他のビジネスパーソン、 学生などにも役立つ、最新のデジタルマーケティングの内容満載の一冊。
  • ネットショップ担当者フォーラム 2019 年間特集号 ECビジネスに必携の一冊
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ネット通販事業者の経営やサイト運営に役立つ専門情報サイト『ネットショップ担当者フォーラム』が、ECサイトを運営している経営者および運営担当者が抱えている課題を解決し、これからのサイト運営に役立つ情報を紙媒体としてまとめたもの。「OMO、オムニチャネルの最新事例を知りたい」「大手モールの近況、これからの戦略を知りたい」「成長企業の事例を知りたい」「商売がうまくいくための情報、これからのネット通販に重要な最新情報がほしい」「一覧化された最新の調査データがほしい」「ECサイトを成長させるためのシステムやサポートサービス、外部協力者の情報を知りたい」「手間をかけることなく最新の経営&サイト運営情報、ベンダー企業などの情報を手に入れたい」といった考えを持っているEC事業者の課題解決、ニーズに応える一冊です。
  • 100%ムックシリーズ アフィリエイトがまるごとわかる本2017
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ブログで儲ける! 今からはじめるアフィリエイトの入門書 月収5万円増も十分可能!! リスクのない最高の副業を完全攻略! アフィリエイトは元手ゼロでスタートできるのが最大の魅力! すべて無料サービスでできるから、失敗のリスクがありません。 しかもブログを書いてアフィリエイトプログラムに申し込むだけなのでとても簡単。 アフィリエイトを通じて月5万円の収入アップが狙えるコツを解説します! ●記事の書き方からアドセンス攻略まで! アフィリエイト究極マニュアル ●最初は無料が鉄板! パソコン知識ゼロでもできる! ブログ作成ガイド ●最良のアフィリエイトプログラムはどれだ? 最新ASP徹底比較 ●ペットの動画で儲けるワザ! YouTubeアフィリエイトの真髄 ●もっと稼ぐなら外せない! 大儲けキーワードBEST50 ※この電子書籍は、原本をスキャンして作成しているため読みづらい箇所がある場合がございます。 何卒ご容赦ください。
  • 経営者のための 情報セキュリティQ&A45
    -
    東京オリンピック・パラリンピックを前に、サイバー攻撃に備えよ! 警察庁サイバーテロ対策技術室出身の弁護士を中心に、実務に詳しい各分野のプロが、把握すべきリスク、企業や経営者の責任と課題、実践的な対策を徹底指南。 いまや、情報セキュリティ対策は、企業のトップが陣頭指揮する時代です。経営者のあいだでも、サイバーセキュリティが経営にとって重要な課題であるとの認識が広がりつつあります。しかし、従来の解説書は技術的な解説に偏ったものが多く、経営者は何を把握し、どういった対策を講じればよいのかを解説した本は皆無と言えます。 政府は重要インフラをターゲットとしたサイバー攻撃への対策を指示。法整備も進めています。 政府機関のみならず、多くの企業や団体も、これまで以上の対策を求められています。 本書は、こうした動きを踏まえ、組織のトップが知っておくべき最低限の知識をわかりやすいQ&A形式でコンパクトにまとめました。 技術、法律・制度、実務に通じた情報セキュリティのプロが、法的リスクを含む企業の課題をわかりやすく説明します。
  • 15秒から始めるウケる スマホ動画入門
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ・製作費5万円で100万本以上ヒットした歯ブラシ・販売サイトに動画を掲載したところ高倍率が300%アップ・結婚式の動画作成で大いに喜ばれたなど、いまや企業PRでも趣味・実用としても、強力な武器になる「動画」。ではただの動画と効果のある動画、その違いはどこにあるのか?動画広告で最も視聴率が高いのは11~20秒というデータもあります。そこで、今回は「15秒動画」を基礎として、動画のテクニックを身につけていく方法を紹介していきます。
  • 人の心を動かすスピーチ!プロのテクニック10!!先生が教えるシリーズ(19)30分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量24000文字以上 32,000文字未満(30分で読めるシリーズ)=紙の書籍の50ページ程度) 【書籍説明】 本書は、拙著「プレゼンとスピーチを完璧にする本。大事な会議でばっちり決めるには準備が10割!!」が好評でしたので、続編として「スピーチ・話し方の具体的なテクニック」に絞りまとめています。 人前で話をする機会は、人生の中で往々にしてあるものです。 苦手意識を持つ方も多いと思いますが、だからこそやり甲斐があります。 また、スピーチの達人になれば、聞き手をコントロールすることも可能です。 大げさだと思いますか? しかし良い教師は学級の生徒に様々な話をし、良い方向に導くことができます。 大勢の前で時には説教をし、時には勉強に気持ちが向かうように励ますものです。 あなたも経験があると思いますが、素晴らしいスピーチは人の心を動かします。 あなたが会社や地域で名を上げたいのであれば、大勢の前でスピーチする機会をむしろチャンスと思うべきです。 本書では、スピーチの達人となるためのプロのテクニックを10のポイントにまとめました。 ご覧いただき、ご活用下さい! 【著者紹介】 北影伍朗(キタカゲゴロウ) 元教師。 常に生徒や保護者の前で話す必要性に加え、様々な研究論文の作成や発表を通して、人前で話すための様々なコツを実践的に獲得。 多くの人に「会話術」「スピーチのコツ」を知らせるために多数執筆している。 代表作に「コミュニケーションがダメな人へ教える最強の会話術「沈黙は金」!!  先生が教えるシリーズ(11)」「コミュニケーションが苦手な人はお笑い芸人に学べ!! 先生が教えるシリーズ(14)」など。
  • リブラ 可能性、脅威、信認
    -
    ■世界共通のデジタル通貨は実現するのか――。フェイスブックが推進する仮想通貨の仕組み、ポテンシャルを中心に、競合が予想される中国などの中央銀行によるデジタル通貨、途上国の取り組みなど最新の動きを網羅。先進国での反発をよそに、デジタル通貨導入の動きが続いている。その背景には何があるのか。さらに権力の集中を嫌うコミュニティからは、オープンリブラなど新たな動きも。表面的な解説では見えてこなかったリブラと仮想通貨の世界を理解できる決定版。 【目 次】第1章 リブラが目指すもの 1 新しい通貨リブラ 2 リブラを動かす仕掛け 3 仮想通貨とデジタル通貨 第2章 リブラはブロックチェーンなのか 1 ブロックチェーンの分類 2 リブラのブロックチェーン 3 ブロックチェーンは必要か 4 ブロックチェーン・エコノミー 第3章 変容する貨幣社会 1 カール大帝の銀塊とリブラ貨幣体系 2 リブラの登場と国家概念の変容 3 リブラの登場と通貨の信認 4 皇朝十二銭の発行と変容 5 輸入銭と通貨バスケット 6 統一通貨「元」と日本の圓 第4章 ビットコイン、リブラ、CBDC 1 貨幣性を説明する論拠 2 地域通貨、地方通貨、NGO通貨 3 中央銀行デジタル通貨 4 中国人民銀行のデジタル通貨 5 DCEPのポテンシャル 6 ケニアのMペサ 7 カンボジアが最先端になる日 第5章 仮想通貨の仮名性、匿名性、実名性 1 ブロックチェーンの仮名性 2 コンジョイント分析 3 誰にデータを委ねるのか 第6章 リブラ後の世界 1 ドル化国とリブラ 2 暗号資産という用語の外延 3 プラットフォームの競争 4 通貨は仮想化するのか あとがきに代えて――永世中立国とリブラ
  • テンプレートのつくりおき! 超時短のパソコン仕事術
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 なぜ、あの人はすぐに終わるのか。それは、ExcelやWordをはじめとする作業の超効率化しているからだった。その方法は、あらかじめ入力を少なくするようにセットしておいたり、定型文を作っておくことでできる。つまり、仕事に合ったテンプレの「つくりおき」で時短ができるのだ。本書は、一度つくってしまえば、あとはずっと時短できるパソコン術が満載の一冊。
  • データ駆動型企業
    -
    「勘と経験だけの意思決定は、もう終わりにしよう。」 (『分析力を武器とする企業』著者 トーマス・ダベンポート) 組織全体がビッグデータを知覚し、自律的に分析し、迅速な意思決定を行う企業体へと進化を遂げ、デジタル・トランスフォーメーション(DX)を成功に導くための実践的ロードマップ。 「データ駆動型」へと進化しつつある注目企業[シーメンス、ベライゾン、ボルボ、ゼネラルモーターズ、ウェルズ・ファーゴ……]のケーススタディを収録! [DX時代に「データ駆動型企業」へと進化成功するための5つのステージ] Stage 1 アジャイル・データ・プラットフォーム ↓ Stage 2 行動データ・プラットフォーム ↓ Stage 3 協調的アイディエーション・プラットフォーム ↓ Stage 4 分析アプリケーション・プラットフォーム ↓ Stage 5 自律的意思決定プラットフォーム
  • AI、スマホ、チャットでつくる 働きやすい職場
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 残業がゼロになる職場 テレワークも快適に  多くの企業では会社から「残業を減らせ」「有給休暇を消化しろ」との大号令が発せられていますが、予算は必達で仕事の量が減るわけではなく、現場を預かるマネジャーは頭を抱えています。  仕事の量を減らせないなら、やり方を変えるしかありません。そう考えたマネジャーは、AI(人工知能)やスマホ、タブレット、チャットなどに目をつけました。これらによって作業の自動化が進み、手作業の効率も飛躍的に高まっています。「テレワーク」にも有効で、出社しなくても、どこでも「働きやすい職場」にすることができます。  本書では、先行して取り組んだ職場を詳細にレポートしています。例えば、サッポロホールディングス、吉野家、JCB、積水ハウスなどの事例を掲載しました。いずれも効果をあげているものばかりです。本書を参考に、あなたの職場でも、ぜひ導入してみてはどうでしょうか。
  • ネクスト・ブロックチェーン 次世代産業創成のエコシステム
    -
    ブロックチェーン技術を用いたビジネスの設計および運用に関する事実関係を把握するとともに、安全性及び利便性をどう評価し、あるいはどう向上するかを探ります。また、ブロックチェーンを用いたビジネスの成長過程で、日本国内および国際的に、法律問題がどのように生じ、どのように手当てすることが好ましいかの検討を試みます。仮想通貨の発行利益、決済手段の多様化など、仮想通貨が社会に浸透する過程で、日本および世界の金融経済に生じる変化について、経済学の視点から分析を試みます。 これまで、ビットコインに代表されるブロックチェーン通貨やイーサリアム上のブロックチェーン・ビジネスは投機の対象となり価値が定まらず、資金洗浄や違法薬物などの取引にも利用されてきました。その結果、ブロックチェーン自体に対する社会の目は厳しいものがあります。しかし、今後、より優れた技術が開発され、それを利用する制度が充実すれば、データという新しい生産要素の活用で生産性を高め、現代の金融制度のもとでの取引費用を大幅に削減し、新しい価値を生み出す可能性が広がっています。本書では、その可能性を、技術、ビジネス、市場システム、規制といったさまざまな観点から検討します。
  • 経営者に問う 現場発IoT・M2M革命 デジタル・カイゼンが会社を救う
    -
    ものづくりの現場にIoTを導入する機運が高まる一方で、日本の製造業の生産性の低さが課題となっている。経営層と現場での運用にはギャップが広がっており、中小企業ほどデジタル化の出遅れが指摘される。 長年、製造現場の改革に取り組んできた著者は、QRコードを使って人の活動や金型、材料の管理を行う独自のクラウドベースのIoT・M2Mシステムを開発。大規模なシステム投資をせず、シンプルなシステムを使うことで、製造現場の業務改善と設計・生産情報、金型情報などの一元管理を加速するコツを伝授する。 著者のシステムを一部活用するアルプスアルパイン、コニカミノルタや中小企業の事例紹介のほか、ドイツ、中国のものづくり動向の視察も交えており、中小企業のIoT導入・成功の参考となりそうな平易な指南書となっている。
  • TECHビジネス最前線
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 デジタルビジネスが本格始動 未来はここにしかない! これからの成長事業は、デジタルテクノロジーから生まれる。 世界を見渡せば、デジタルビジネス(TECHビジネス)は加速し、そこにしか「未来はない」という状況である。 日本企業は慎重に進めている印象だが、ここに来て、AIやIoTを活用し、これまでの常識を覆すサービス提供が増えている。 有力なスタートアップだけでなく、大手企業も負けじと取り組んでいることから、一気にブレイクする予感がある。 2020年を見据えると、ブロックチェーン、情報銀行、インプランタブル機器、AutoMLなどが本命技術として挙げることができる。 課題は人材だが、多くのビジネスパーソンがPythonに挑戦するなど、日本企業の機運も変わってきた。 本書には2020年の本命技術を解説しているほか、100社調査に基づくAI活用動向などを掲載し、デジタル化を進めるビジネスパーソン必読の情報を満載している。 デジタルのポテンシャルを考えれば、ビジネスの大変革はこれから起きる。
  • iOSビジネス年鑑
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 iPad/iPhoneをビジネスで活用するためのノウハウ 現在ビジネスの世界ではかつてないほどモバイル化が進み、iPhone/iPadをはじめとするスマートフォンやタブレットを積極的に導入する企業が増えています。 また、企業には「働き方改革」の実現が求められ、業務効率化や場所にとらわれないワークスタイル、生産性の向上のためにテクノロジーの活用が必要不可欠です。 ただし、PCを前提とした従来の形からビジネスの現場をシフトするのは決して容易なことではありません。 iPhoneやiPadを導入したものの活用の仕方がわからない、ITツールの選定に迷ってしまう、実行しても効果が見られない、現場とマネジメントの意識のズレがある…等、さまざまな問題が生じます。 iOSという新しいプラットフォームであるがために、導入の参考となる事例が少なく、ベストプラックティスが確立していないのもその1つの原因と考えられます。 しかし、iPhone/iPadは正しく活用しさえすれば、ビジネスと社員の働き方をトランスフォームすることができますし、実際に導入を成功に導き、成果を出している企業は多くあります。 本書は、iPhone/iPad導入の成功事例の数々と、Appleテクノロジーの活用のヒント、そして最新の企業向けiOSソリューションをまとめたものです。 労働時間の削減、テレワーク・リモートワークの実現、社内コミュニケーションの活性化、ワークライフバランスの実現、意思決定スピードの向上、従業員の意識変革…等々、iPhoneやiPadで働き方を変えたい企業と働く人すべての人に参考となる情報に詰まった1冊です。
  • ターミナルソフトTera Termガイドブックゆたかさんの技術書
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 Tera Termのユーザ歴20年、開発歴15年の平田豊氏が、ユーザ視点と開発視点の両方から解説! 本書はTera Termに関する日本初の本です。 ※電子書籍は固定レイアウト(B6サイズ)です。 寺西高氏が作ったターミナルソフトTera Term。1998年の開発停止から6年後、著者である平田豊氏が正式な後継版としてオープンソース開発をスタートしました。 オープンソースソフトウェアとして公開しながら改良を重ね、Tera Term Projectを立ち上げた平田豊氏による自伝的技術指南書。 Tera Termを使うすべてのITエンジニアへ。 ※本書に関する問い合わせは株式会社まんがびともしくは著者まで 目次(抜粋) ●ユーザ編 Tera Termの由来、ダウンロードからセッティングまで 第1章 Tera Termとは何か 第2章 シリアル接続 第3章 SSH接続(ほか) ●開発編 Tera Term開発に必要な環境構築のノウハウ、オープンソース化の経緯など 第9章 ソースコードのビルド 第10章 Windows95のサポートノウハウ 第11章 オープンソース化までの経緯(ほか)全13章 【著者紹介】 平田豊(ヒラタユタカ) 1976年兵庫県生まれ。石川県金沢在住。執筆活動歴は20年以上で、著書は20冊。 #カーネルパッチ勉強会(Twitter) の主催。 2004年にTera Termをオープンソース化。所属コミュニティは組込みエンジニアフォーラム(E2F)、インフラ勉強会、宿題メール、Tera Term Project。 2018年にIT企業(20年勤務)を退職し、2019年よりフリーランス(個人事業主)。
  • GAFA規制の死角 日本は「下請け」のままなのか
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 GAFAを規制すれば、ただちに日本企業が「下請け」から脱し、国産プラットフォーマーが世界を席巻する――そんなバラ色の未来が約束されているはずはない。米欧中に伍して「データの世紀」を生き抜く条件を探る。(『中央公論』2019年8月号特集の電子化です) (目次より) ●対談 めざすは米国、EU、それとも中国? 「プラットフォーマー帝国」に人文知で対抗せよ 津田大介×山本龍彦 《競争か、独占か?深層インタビュー》 ●データ経済時代に、日本企業は生き残れるか? 岸 宣仁 ▼規制を乗り越えるイノベーションこそがアマゾン流だ 篠原 健 ▼ソフト開発で世界と闘った私が見た、日本の弱点と可能性 及川卓也 ▼「取引透明化法」策定と「競争本部」新設で、世界をリードする 伊藤達也 ●アメリカの締め出しに対抗するファーウェイの意地 李智慧
  • AI時代に食える仕事 食えない仕事―週刊東洋経済eビジネス新書No.308
    -
    労働人口の47%が機械に代替される ──。 2013年、フレイ&オズボーン論文はそうした定量的予測を発表し、雇用の未来に関する議論を巻き起こした。米国では10~20年以内に70%以上の確率で予測が実現するとしている。 「今後AIに仕事を奪われる」。センセーショナルな定量的予測とあわせ、不安をあおるような報道も相次いだ。ただ、同論文への不十分な点が次々と指摘され、より精度の高い未来予測も発表された。アーンツ論文では「タスクベース」の変化を踏まえ、職業そのものが機械に置き換わるわけではなく、その一部のタスクが置き換わっていくとしている。こうした定量的予測を踏まえつつ、“現場の現実”に基づき、18の職業の未来を予測した。 本誌は『週刊東洋経済』2019年4月13日号掲載の26ページ分を電子化したものです。
  • 窮地にいるエンジニアは、ズルい処世術で困難を突破する
    -
    【書籍説明】 IT技術は常に淘汰されている。エンジニアも常に淘汰の波と戦っている。 好き嫌いに左右されてしまう意思決定。 はずれの多い案件ガチャ。 問題を解決できない自責思考。 こういった問題がエンジニアの仕事の妨げになっているのだ。 そんなIT業界は真面目さだけでは生き残れない。付け焼き刃の努力が通用するほど甘くもない。 愚直な努力だけで補えない実力不足を埋めるためには、「ズルさ」が必要だ。 困難に潰される前に、ズルさを身につけて自分の可能性を広げよう! ~目次~ まえがき 真面目な人間は真面目であることをやめろ 処世術1 「できて当然」を真に受けるな 処世術2 「相対評価」を利用しろ 処世術3 モーツァルトのメリハリに学べ 処世術4 「パラメータ」を書き換えろ 処世術5 厄介な仕事は「定型文」で片づけろ 処世術6 「わからない」と言わずに切り抜けろ 処世術7 所詮この世は「好き嫌い」 処世術8 責任問題は急所を仕留めろ 処世術9 「仲間」を探せ 処世術10 「思考コスト」を抑えろ なぜ「ズルさ」が必要なのか あとがき 【著者紹介】 佐々木康介(ササキコウスケ) 1983年青森県生まれ。神奈川県横浜市在住。元商社の営業。現在はインフラエンジニアとしてクラウド基盤を触る日々。 文系出身で技術の習得に苦しんだ経験から、インフラをゼロから学ぶコミュニティのインフラ勉強会を創設。 プライベートではAIチャットボットで遊ぶことに夢中になっている。趣味はバイオリン。好きな動物はウサギ。
  • 超ヒマ社会をつくる
    -
    この本を読めば超ヒマ社会が超忙しくなりそうだ。 AIに全てを任せて、僕はヒマを楽しもうと思った ――――――ロンドンブーツ1号2号 田村淳 ネットが代表するデジタル化、スマホが代表するスマート化、そしてAIやロボットが代表する技術の大群。 モノが知能を持ち対話するという、これまで人類が足を踏み入れたことのない超テックのステージが到来する。 超テックは仕事を奪うかもしれない。仕事を奪われても、ぼくらの取り分が変わらなければ超ヒマになる。 どうすればそうなるのか、その時、ぼくたち人間はどうするか――― 人類が直面する問題を新しい切り口で考察する、新時代を楽しむための必読書。 【著者略歴】 中村伊知哉(なかむら いちや) 慶應義塾大学大学院メディアデザイン研究科 教授 1961年生まれ。京都大学経済学部卒。慶應義塾大学で博士号取得(政策・メディア)。 1984年、ロックバンド「少年ナイフ」のディレクターを経て郵政省入省。1998年 MITメディアラボ客員教授。2002年 スタンフォード日本センター研究所長。2006年より慶應義塾大学教授。 内閣府知的財産戦略本部委員会座長、文化審議会著作権分科会小委などの委員を務める。 CiP協議会理事長、吉本興業社外取締役、理化学研究所AIPセンターコーディネーター、東京大学客員研究員などを兼務。i専門職大学(設置認可申請中・仮称)学長就任予定。 著書に『コンテンツと国家戦略』(角川EPUB選書)など多数。 発行:ヨシモトブックス 発売:ワニブックス
  • デジタル時代を生き抜く「エモーショナル経営」
    -
    IT業界で東証一部上場を果たした創業社長――平成の世が生んだクールな時代の寵児のようにも思われるが、その華々しい成功の影には泥臭い人間模様があった。これまで歩んだビジネスの道のりを赤裸々に語る、実録版・七転び八起きの経営指南書!
  • アスペルガー症候群のための読書術。本を読めば人生が変わる!20分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量15,000文字以上 20,000文字未満(20分で読めるシリーズ)=紙の書籍の30ページ程度) 【書籍説明】 他では学べないアスペルガーのための読書術 -何人の男たちが本を読むことによって彼らの人生の中で新しい時代を築いたことだろう。- by ソロー(米国の作家、詩人、思想家 / 1817~1862) こんにちは、INてぐらると申します。この本を手にとっていただきありがとうございます。 これから、アスペルガー症候群である私が、多くの電子書籍を出版し、フリーのパズル作家兼ライターとして、歩み始められるようになった、アスペルガー症候群のための読書術をお伝えします。 もし、あなたが… ・知識やスキルを身に付けて自信を手に入れる。 ・学んだスキルを活かして、より良く働いて収入を得る ・読書からより多くの成果を出す。 ・しかも、身に付ければずっと活用できる。 そんな読書術、しかもアスペルガー症候群に特化した本の読み方に興味があるのなら、この本はあなたのための本です。 アスペルガー症候群のための効果的な本の読み方、読書術を一緒に学んでいきましょう。 【目次】 第1章 アスペルガー症候群にとっての読書 第2章 アスペルガー症候群のための成果につながる読書5つのステップ ステップ1:目的を明確にする ステップ2:読む本とその部分を選ぶ ステップ3:本に直接メモしながら、何回か読み、目的を意識して思考する。 ステップ4:その結果などを、日誌やメモ帳に記録する ステップ5:アクションプランを作り出し、実行する。 【著者紹介】 INてぐらる(インテグラル) パズル作家兼ライター アスペルガー症候群当事者
  • AI導入の教科書
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 今、空前のAIブームです。が、日本企業の現状はどうでしょうか? 業務の効率化、省人化、利益の追求など、AIをうまく使いこなせている企業とそうでない企業の「差」はどんどん開いているのが現実です。本書は、実際に企業へのAI導入に携わってきた著者が、AI導入プロジェクトを成功させるためのノウハウを「フレームワーク」と「7つの指標」でわかりやすく解説。AIを導入するにあたっての手順や注意点、成功させるためのポイントがよくわかります!
  • 動画配信ビジネス調査報告書2019
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 DVDやブルーレイなど映像パッケージ作品の売り上げが低迷する中、好きな時間に好きな場所で映像を視聴できる動画配信ビジネスの市場に注目が集まっている。 近年、定額制サービスが定着した動画配信ビジネス(VOD:Video on Demand)であるが、NetflixやAmazonに加え、DisneyやAppleも独自の動画配信サービスに参入を発表。競争がますます激化する中、国内ではAbemaTVとドワンゴや、日本ケーブルテレビ連盟とHuluなど、海外勢への対抗した提携が相次いでいる。 一方、テレビ番組の見逃し配信サービスTVerに代表されるAdVOD(Advertising Video On Demand:無料動画配信)が大きく伸長しており、ウェブサイト等でのスポット的な動画配信も増加傾向にある。加えて、ユーザー投稿による動画では、YouTuberやVTuberの存在感がますます大きくなるとともに、TikTokが大ヒット、連動して動画広告市場は急速に拡大している。またネット同時配信にむけても大きく動き始めている。 加えて、コンテンツの動画化が進んでおり、レシピやオウンドメディア、採用、企業内教育など様々な分野で動画コンテンツの活用が進み、それを支える動画ソリューション事業者の業績も好調である。 本書は、活発化する動画配信ビジネスに関して、その最新概況や業界構造、ビジネス構造や収益モデルなどについて徹底分析するほか、国内・海外の注目すべき事業者の概要と戦略をそれぞれ解説する。また、実際に動画配信を利用しているユーザーの利用動向を詳細に調査し、今後の動画配信ビジネスを展望する。
  • エロい副業 個人が個人にエロを売る一億総AV時代
    -
    FC2はインターネットの歌舞伎町だ! ニートからたった一年で年収一億円を達成!!新時代のエロ系ビジネス最前線!!村西とおる氏、松本崇宏氏、大絶賛!! 股間から需要を創造した、ナイスな人たちの列伝 ――村西とおる氏(AV監督・実業家) これからアダルトで稼ぎたい人なら絶対に読むべき一冊! ――松本崇宏氏(税理士。『デリヘルはなぜ儲かるのか』著者) 「エロく・楽しく・気持ちよく」、稼ぐ。 近年、にわかに注目を集めているデジタルコンテンツ。とりわけ、今もっとも活況を呈しているのが「エロい」デジタルコンテンツの市場である。 超巨大サイト『FC2』を中心に拡大するこの新興市場において、主に売買されているのは、プロが制作してきた従来のAVとは異なる、素人が個人で制作した同人AVだ。手ブレたっぷり、照明なし、雑なカメラワークに間延びした編集と、見るからに超低予算で、ごく控えめに言っても「荒削り」。そんな素人映像が、しかし、爆発的に売れているのだ。 著者の鳥胸インターネットは、30代後半にして手取り15万円の非正規社員、さらに、つい最近まで彼女いない歴=年齢という、絵に描いたようなセックス難民だった。 本書は「お金がない、恋人がいない、将来が見えない」の三重苦に喘いでいた著者が、最新のエロいビジネスで成功している先駆者達への取材を通じて、自らも「エロい副業」を開始、やがて成功=性交への階段を駆け上がっていくその過程とノウハウを記録した、ビルドゥングスロマン型ルポルタージュであり、また、新時代のエロいビジネス書である。 日本全国のエロとカネが大好きな男子たちに捧ぐ「一億総AV時代」のプレリュード、ここに完成。 プロローグ 第一章 ハメ撮りの帝王 ~彼女をモデルにエロ動画販売を始めて たった一年で年収1億越えを達成した元ニート~ 第二章 ブルセラ王 ~出張ホスト詐欺被害、痴漢冤罪、様々な苦難を経て 性癖をビジネスに変えたM男のフェチな経営術~ 第三章 ライブチャットの女王 ~総勢20名 青山通りの素人チャットレディー集団を率いる 元・六本木キャバクラ店のナンバーワンホステス~ 第四章 アフィリエイト王子 ~元手ゼロ、本業の片手間で月20万円の副収入 人生の攻略本GETだぜ? 30分で出来るウル技不労所得~ エピローグ あとがき
  • ドローンビジネス調査報告書2019
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 本書ではドローン関連ビジネスを展開する企業やキーマンなど40社以上を取材した上で、市場動向、ビジネス動向、行政、技術、法律や規制、課題、展望などドローン市場を多角的に分析。国内のドローンビジネスの成功戦略を立てるための情報が網羅された、必携の1冊です。
  • 元手1000円で月30万円稼ぐ! 在宅ネット販売成功の法則
    -
    安い商品を仕入れて、高く売ることがネット販売の極意です。でも、肝心の安い商品の仕入れについて、詳しく書かれた書籍はほとんどありません。本書は、元手1000円で月30万円稼ぎたいあなたのために、少しのお金で仕入れ可能なネットや小売店を使って、儲かる商品の仕入れ方をわかりやすく解説します。店舗、Amazon、メルカリ、ヤフオク!の各種仕入れ法など著者が試行錯誤して手に入れたネット販売成功の法則を大公開します!
  • コスパ最強!モテ男のデート術!10分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量8,000文字以上 9,000文字未満(10分で読めるシリーズ)=紙の書籍の16ページ程度) 【書籍説明】 恋人たちのイベントって多すぎない?! 誕生日・クリスマス・バレンタインデーなど定番の記念日だけでも盛りだくさん!その上「出会った記念日」「初めて旅行した記念日」次から次に記念日が増えてくる。 付き合って一年目の記念日は、二人で一年を過ごせたと喜びを共感しあう気持ちもわかる。でも、つきあいが長くなるほど「初めて○○した日」なんて一々すべて覚えてはいられない。 面倒くさい!と思う男。そして、記念日に執着する女。 普段のデートの費用だけでも出費がかさむ。 プレゼント代だってバカにならない。頑張ってプレゼントしてもすぐに恋人と別れてしまっては、なんとなく損したような気分にさえなってしまう。 食事代に、交通費、プレゼント代、その上恋人の言動に気をつかう・・と想像するだけで疲れてしまう。そんなことなら、恋人なんて作らないで友だちと遊ぶ方が断然楽しい! 恋人に投資してもリターンがない?!それなら恋人なんていらない!そんなことを考えているあなた。でも、やっぱり心のどこかで結婚できるような、わかり合える恋人も欲しい。 そんなあなたに「実際に女たちの記憶に残ったモテデート」を紹介していこう! 【目次】 【1】水族館よりも動物園 【2】オシャレなカフェもいいけれど 【3】二人の特別な場所 【4】キュンとくるプレゼント 【5】想像を超える場所 【6】アウトドアは苦手 【著者紹介】 ひまわり(ヒマワリ) 1976年生まれ。福岡出身。大学にて食物栄養学を専攻。管理栄養士。 1998年国内航空会社にて客室乗務員として約3年間乗務。 3歳からクラシックバレエを習う。バレエ講師。子供向けバレエ舞台を主催。バレエを通し高齢者施設でボランティア活動をしている。 中学校高等学校家庭科教員免許・日本体育協会スポーツリーダー・リラクゼーションボディセラピスト・美脚骨盤矯正セラピストなど、様々な資格を持つ。
  • 副業は人生100年時代のセーフティネットだ20分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量15,000文字以上 20,000文字未満(20分で読めるシリーズ)=紙の書籍の30ページ程度) 【書籍説明】 さっそくですが、あなたの会社では副業が認められていますか。 認められていると言う方は、実際に副業をやってますか、そして、認められていないという方は、会社で容認されたらやろうと思いますか。 今や、副業は小遣い稼ぎというより、人生100年時代の保険なのです。 かつてのように役所や大きな会社に勤めれば人生順風満帆という時代は終わりました。 ただ、勤め先が副業を規制していなくとも、さすがに、積極容認するところは少ないため、副業というと、何となく公にできないという気持ちでやっている人が多いのも事実です。 本書は、副業について人生に保険をかけるといった観点で書いています。 従って、一つ一つの仕事に関して、細かいやり方は紹介していません。 そのようなテクニックは、インターネット上の情報の方が鮮度が高いからです。 私は、多くのサラリーマンが副業をやるにあたってネックになっている副業規制をクリアできるか、そして、どのように取り掛かっていけばいいかに視点を当ててみました。 あなたの人生を豊かにするために、今でもできることをしていこうではありませんか。 【目次】 副業を容認している会社は未だに少数派 自分の勤務先の副業・兼業規制を確認しよう 副業規制をする経営者の勘違い ポスト平成時代の就職先(転職先)は副業が可能かどうかも選択肢に 疲れる副業(ダブルワーク)は最もやってはいけないこと 楽して稼ごうをテーマにする クラウドワークスやランサーズを使った副業 株式など金融資産への投資 不動産投資(サラリーマン大家) パソコンは必要か さあ、やってみよう 【著者紹介】 轟 源次郎(トドロキゲンジロウ) 30数年間のサラリーマン生活で、休暇のほとんどを旅行に費やす大の旅好き、ワークライフバランスという言葉を身をもって実行中。 株式投資やブログ制作に関しては20年近くのキャリアを持ち、数年前から晴れて副業ができる身になったことから、様々な小遣い稼ぎを実践中。 後悔のない人生を、自分の人生にとって本当に必要なものは何なのか考えよう!
  • RPA ホワイトカラー革命
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 生産性100倍も夢ではない! 1人1台、オフィスロボットの時代 ・世界の最新事情に見る「IPA」への進化 ・ヤマトグループ デジタルイノベーションによる経営改革 ・先進事例11に学ぶ! 障害の乗り越え方と成功の秘訣 ・RPAは第2ステージに突入 自動化拡大のカギはAIツールの利用・応用 <注目のインタビュー> 「企業がとるべき3つの道」入山章栄・早稲田大学ビジネススクール准教授 「RPAはAI導入の土壌になる」山田誠二・国立情報学研究所教授 「完全自動化で世界はどうなるか」波頭亮・経営コンサルタント 定型的な業務を、ソフトウエアのロボットで自動化してくれるのがRPA(Robotic Process Automation)。ホワイトカラーがより創造的な業務にあたれるようになり、生産性が劇的に上がります。 様々な業界で導入が進む、注目のITツールです。 RPAとはそもそも何なのか? どのような機能や特徴があり、導入のメリットはどこにあるのか? RPAが向いている業務、あるいは向いていない業務は? RPAを導入する際の注意点は? 本書は、このような疑問に徹底的に答えます。 また、サービス業、製造業、金融業、自治体、病院、大学など様々なタイプ・規模の組織の成功事例11を取材。成功の秘訣や障害の乗り越え方を明らかにします。 さらに、RPAとAIを組み合わせた結果、業務の自動化はどのように拡大していくのか、RPAの最先端を解説しています。
  • 独学でプログラマを目指すあなたを応援する本。プログラミングは過去に学んだ知識も無駄にならない
    -
    プログラマではないけれど、プログラミングができるようになりたい! プログラミングのことはわからないけれど、なんとか独学で学んでみたい! 本書を手に取ったのは、このような方たちだと思います。ただプログラミングの世界を垣間見たい方もいらっしゃるかもしれませんね。 筆者はプログラマになりたくて独学で一生懸命勉強しましたが、当時は分からないことだらけで苦労しました。 本書では筆者の25年以上に渡るプログラミング経験をふんだんに盛り込みました。プログラミングの考え方を基礎から習得することができます。 本書はあくまでプログラミング学習を応援する読み物ですので、プログラミング言語の技術的な説明はありません。 プログラムがコンピュータ上でどのように動いているのかという基本に立ち戻り、プログラミング言語の移り変わりを知ることで、プログラミングに対するモヤモヤ感を吹き飛ばします。 人により到達点は違えど、プログラミングを習得するには勇気を持って第一歩を踏み出すことです。 そして、踏み出した歩みを止めないことが大切です。たとえ歩みのスピードが遅くとも。ほんの少しの時間を使いながら、楽しく学んでもらえたらうれしいです。 【目次】 プログラミングは簡単か?難しいか? プログラミングを学ぶきっかけを作る 趣味のプログラミングと開発のプロに求められるプログラミングの違い プログラミングの第一歩としてどの言語を選ぶべきか 機械語とコンピュータ 機械語とアセンブラ BASICは初心者向けのプログラミング言語 C言語とCASLと情報処理技術者試験 MS-DOSでC言語プログラミングな日々 挫折も迷走も無駄にはならない JavaとFlashの栄枯盛衰 Perlブームの到来 プログラミング言語の種類が増えすぎた現代 チェックリスト 【著者紹介】 平田豊(ヒラタユタカ) 1976年兵庫県生まれ。石川県金沢在住。執筆活動歴は20年以上で、著書17冊を上梓。 #カーネルパッチ勉強会(Twitter) の主催。 2004年にTera Termをオープンソース化。 所属コミュニティは組込みエンジニアフォーラム(E2F)、インフラ勉強会、 宿題メール。 2018年にIT企業(20年勤務)を退職後、2019年よりフリーランス(個人事業主)。 著者ホームページ: http://hp.vector.co.jp/authors/VA013320/ ツイッター:@yutakakn
  • 今日から60日で著者になれる電子書籍出版の実践的7ステップ。20分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量14,000文字以上 15,000文字未満(20分で読めるシリーズ)=紙の書籍の28ページ程度) 【書籍説明】 本書を手にとっていただきありがとうございます。 本書では、 ・本を出したいけど書き上げる自信がない ・ブログやメルマガで文章は書いているけど出版は初めて ・ビジネスの売上をもっと伸ばしたい という方が、実際に電子書籍を出版し、著者として活躍できるノウハウを公開しています。 多くの人が「敷居が高い」と感じている本の書き方や編集作業について、ステップバイステップでお伝えしてまいりますので、本書を読み進めながら出版の意思を固めていただけると幸いです。 本書を読めば、出版は想像よりも簡単だということがわかり、執筆の不安がなくなるでしょう。また、本を通してビジネスの申し込みや問い合わせにつなげることも可能ですから、ぜひ参考にしてみてくださいね。 それでは、また「あとがき」でお会いしましょう。 【目次】 第1章 執筆はテクニックよりもマインドが大事 第2章 誰のための本か? 第3章 何をアピールするのか? 第4章 なぜ本を書くのか? 第5章 3分で決まるタイトルのつくり方 第6章 言いたいことを書きまくれ 第7章 国語力はいらない 第8章 読者に行動してもらうには? 第9章 今日から60日で著者になれる電子書籍出版の実践的7ステップ 【著者紹介】 前田こうじ(マエダコウジ) 作家・コンサルタント。大手企業の指導職を経てコンサルタントとして起業する。 その後、成功ノウハウを生かし、WEB集客で成果を出す販促支援ライターとしてセールスレターやオウンドメディア記事の執筆を手がけている。 また、自由な働き方で楽しく暮らせる社会を目指すまちの支援サイト、ソーシャルビジネスコミュニティ(http://kanken1943.xsrv.jp)の運営もしている。
  • 武器がないエンジニアは肯定を続けることで武器を手にする。20分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量20,000文字以上 24,000文字未満(20分で読めるシリーズ)=紙の書籍の40ページ程度) 【書籍説明】 ITエンジニアが生き残るために必要な武器は、技術力だけではない。 あなたの周りにも突き抜けた技術を持たなくても活躍しているエンジニアはたくさんいるはずだ。 本書には武器を持たないエンジニアが、仕事を完遂させるために必要な「肯定思考」のノウハウを具体的に記した。 自分の長所を伸ばすことで、生き抜くための武器を手にすることができる。 技術書籍17冊執筆、Tera Termをオープンソース化した平田豊氏も感動した珠玉の一冊。 【目次】 エンジニアよ、肯定思考を持て 否定から入らず肯定的に話を切り出す 他人の肯定思考を利用して、スタートダッシュを決めろ できない仕事に直面したら、他人の肯定思考を借りて突破しろ 誰も見向きもしないことを肯定しろ 会議の流れを変えるには、みんなが肯定しやすいように先回りしろ 資格を客観的な肯定の材料にしろ 環境の変化を肯定しろ 肯定によって結ばれた絆は強い相乗効果を発揮する 肯定行動実践のために 【著者紹介】 佐々木康介(ササキコウスケ) 1983年青森県生まれ。神奈川県横浜市在住。 元商社の営業。現在はインフラエンジニアとしてクラウド基盤を触る日々。 文系出身で技術の習得に苦しんだ経験から、インフラをゼロから学ぶコミュニティのインフラ勉強会を創設。 プライベートでは画像の機械学習で遊ぶことに夢中になっている。趣味はバイオリン。好きな動物はウサギ。
  • 爆速! アルゴリズム―毎日の生活がみるみるうちに変わる
    -
    ・倍速で仕事をこなせる ・家事の無駄がなくなる ・コンピュータと情報処理の基礎がわかる 「インターネットの父」ヴィントン・サーフ博士が絶賛 「コンピュータサイエンスのエッセンスを初学者向けに平易に解説した傑作!」 コンピュータと情報処理に必須のアルゴリズムの考え方が日常の事例を通じて学べる。著者は、マサチューセッツ工科大学(MIT)でエンジニアリング、カーネギーメロン大学でコンピュータサイエンスを修め、アップルやMozillaでも活躍した人物。本書では、著者自身によるユニークなイラストを通じて12のストーリーが展開されます。バラバラの靴下の洗濯物の山を早く処理する、スーパーマーケットの中をいかに効率的に回るか、ツイッターをいかに140文字で圧縮するか、といったどれもが身近でわかりやすい事例です。こうしたストーリーを楽しみながら、難解であるはずのアルゴリズムの思考法をわかりやすく解説していきます。巻末には、日本語版付録として、「用語解説」(執筆:高橋与志、中田稔)を収録。
  • ブロックチェーンプログラミングのためのコンピュータサイエンスがわかる本
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 会員登録数25000人(2019年2月時点)を超える、日本最大級の先端技術のラーニングサービス「Aidemy」 ディープラーニング、自然言語処理、ブロックチェーンなど、いま話題の技術を学べる「Aidemy」から、 ブロックチェーンを理解するための参考書が登場! ■本書の特長 ・ブロックチェーンの理解に必要とされるコンピュータサイエンスの基礎知識を、体系立てて復習できる ・BitcoinやEthereumの基礎となっている技術を学び、どういう仕組みで動いているかを理解できる ■本書の対象読者 ・これからブロックチェーンを使った開発を行いたいが、コンピュータの基礎(低レイヤー)や、コンピュータの仕組みを改めて復習したい方。 ・Bitcoin(BTC)やEther(ETH)などの暗号通貨に興味があり、その仕組みと技術をしっかり理解したい方。 ■本書の内容 ●CHAPTER1 コンピュータ基礎 データ構造とアルゴリズム、CPUの仕組みなどを扱う。 ●CHAPTER2 暗号とセキュリティ 共通鍵暗号、公開鍵暗号、ハッシュ関数、デジタル署名などを扱う。 ●CHAPTER3 ネットワーク プロトコル、HTTP通信、Websocket、P2P通信などを学ぶ。 ●CHAPTER4 ブロックチェーン応用(Bitcoin編) Bitcoinを題材に、ブロックチェーンの仕組みを学ぶ。 ●CHAPTER5 ブロックチェーン応用(Ethereum編) Ethereumを活用したアプリケーションの開発を学ぶ。スマートコントラクトを用いたアプリの仕組みを理解する。
  • ネットビジネス進化論〈第2版〉
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 スマホ・タブレット時代になり、ますます身近になったネットビジネス。ITの基礎知識からマーケティング、セキュリティ、法律など幅広い分野をコンパクトに解説した最新版。

    試し読み

    フォロー
  • コスパ最強Web集客~あなたのホームページ、儲かってますか?
    -
    「あの集客法がいいっていうけど、ホントに効果あるの?」「業者にお金を払って集客をお願いしたけど、ちっとも成果が出ない……」 そんな方のために、10年間1200社におよぶWeb集客の支援実績をもつ著者が、「本当に成果が出た」「無料で試せる」「だれもができる」手法だけを集大成。 「多くのアクセスをもたらすSEO」 「クリック率を上げるWebライティング」 「コンバージョンを増やすランディングページ」 「競合に差をつけるSNS活用」 「成果を最大化するPDCAの回し方」 「英語が苦手でもかんたんにできるインバウンド戦略と越境EC」 までがこの1冊でわかる!
  • ITエンジニア的論理思考テクニック! 仕事ができる人になるための13の極意。
    -
    【書籍説明】 「キミはいったい何が言いたいのか分からない」と上司に怒られたことはあるでしょうか? もしくは、部下に向かって同様のセリフを言ったことがあるでしょうか? おそらく、ほとんどの方がYESでしょう。筆者はITエンジニア(プログラマ)として、IT企業で20年間勤務しましたが、若い頃、よく怒られたものです。怒られる原因は論理的思考ができていなかったからです。 本書はプログラミングするために必要な論理的な考え方を発展させ、ITエンジニアだからこそできる論理的思考のノウハウについて書き下ろしました。論理的思考は数値と辻褄合わせからできているといっても過言ではありません。 論理的思考スキルは仕事を円滑に進めるためには必要であり、論理的な考え方ができないと周りから信用を失います。信頼関係をなくすと、誰からも相手にされなくなります。 論理的思考スキルを身につけ、「キミは仕事ができる人だね」と言われるようになったら成長した証です。そうなれば、どこにいっても通用する人材となれることでしょう。本書が読者の皆様に少しでも気づきになれば幸いです。 2018年11月 平田豊 【目次】 論理的思考がなぜ必要なのか? 論理的思考はシンプルな考え方の組み合わせ 伝え方のコツは結論から 定性的よりも定量的で あるべき姿と現状を常に考えよう 愚痴と提案を使い分けるのがオトナ モレなくダブリなく 問題は系統立てて考える[前編] 問題は系統立てて考える[後編] 仮説思考とPDCA 論理的思考の例題集(1) 論理的思考の例題集(2) 論理的思考の例題集(3) チェックリスト 【著者紹介】 平田豊(ヒラタユタカ) 1976年兵庫県生まれ。石川県金沢在住。 執筆活動歴は20年以上で、技術書16冊を上梓。 2004年にTera Termをオープンソース化。宿題メール(情報処理技術者試験メルマガ)。インフラ勉強会(オンライン交流会)。組込みエンジニアフォーラム(E2F)。 2018年3月にIT企業(20年勤務)を退職後、フリー。 ホームページ: http://hp.vector.co.jp/authors/VA013320/ Twitter: @yutakakn
  • ネット副業 最初の一歩の踏み出し方
    -
    ネットビジネスと聞くと、高額な料金を取って、適当にネットサービスで教えるだけ。残念ながら、そんなあやしいイメージがあります。実は、僕もそう思っていました。本書は、ネットビジネスをはじめたいけれど不安で迷っているアナタのために、最初の一歩を踏み出す勇気づけの本です。「私には無理」と思うことをやめるなど、ネットビジネスで成功するメンタルを身につけられます!
  • 「仕事が速い人」のエクセル関数術 完全版
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 2割の関数で8割の仕事が片づく! 時短の秘訣は関数にあった! 実例で学ぶから必ず役に立つ! ビジネスパーソンのためのパソコン情報誌「日経PC21」が エクセル関数について徹底解説した実用書「仕事が速い人のエクセル関数術」を、 さらにパワーアップさせた改訂版。 「関数の基礎」「関数の応用」「マクロ」などの実践的な解説内容を、 「エクセル2016」に対応してリニューアル。 ※電子版には紙版についているCD-ROMはつきません。予めご了承ください。
  • 2019年、日本上陸 量子コンピューター
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 自動運転やキャッシュレス決済などがいよいよ現実に スパコンを超えるコンピューター登場 量子コンピューターが2019年、日本に初めて実機がやってくる。 スーパーコンピューターが数百年かかっても解けない問題が。 一瞬で解けるようになる「超越性」。そのインパクトは、 IT業界にとどまらず、製造、医療、化学などあらゆる業界に及ぶ。 AIによる自動運転の実現、フィンテックによる個人の資金調達など、 これまで小説や漫画、映画の世界でしかなかったテクノロジーが 現実となりつつあるが、量子コンピューターの登場でこの動きを後押しすることになる。 その一方で、キャッシュレス決済の広がりや「考える」ロボットの台頭といった “無人経済”が、人間の仕事を奪っていくといった指摘もある。 そもそも量子コンピューターとは何なのか。 量子コンピューターは、社会を、企業をどのように変えるのか。 そのとき、私たちの仕事や生活はどうなるのか。 基礎知識から先進企業の取り組み、産業への影響までをまとめた「量子コンピューター」が分かる一冊。
  • 目指すは生涯現役のITエンジニア!どこでも通用するために今からやっておくべきチェックシート。
    -
    【書籍説明】 ITエンジニアになる前はプロのITエンジニアとしてバリバリ仕事して、職場で活躍し、経験を積み上げ、凄腕技術者になろう! という意気込みがあったはずですが、実際にITエンジニアとして働いてみて、初志貫徹どころか初志すらもどこかに行ってしまったという方も多いのではないでしょうか? 筆者も新人の頃は社会のしくみをまったく知らなかったので、上から言われたことを真面目にこなし、コツコツ頑張っていれば、組織の中で末永く技術者として生きていける、と思っていました。 しかし、現実は理想とギャップがあり、このままでよいのだろうかという疑問が常にありました。 筆者がITエンジニアとして20年間の経験から、いつまでも現役であり続けるためのノウハウや気づきを本書に書き下ろしました。 生活をしていくためには仕事をしてお金を得なければなりませんが、ITエンジニアとして携わっている業務に満足できていないのであれば、今もこの先もしんどい思いをし続けることになるでしょう。 やりがいがないと人は仕事上で死んでしまうからです。 本書を読み、行動に移すことで明るく技術者として生きていけたら幸いです。 【著者紹介】 平田豊(ヒラタユタカ) 1976年兵庫県生まれ。石川県金沢在住。執筆活動歴は20年で、技術書15冊を上梓。 2004年にTera Termをオープンソース化。宿題メール(情報処理技術者試験メルマガ)の 勉強会メンバー。2017年末に始動したインフラ勉強会(オンライン交流会)の 発起人メンバー。組込みエンジニアフォーラム(E2F)の交流会運営メンバー。 2018年3月にIT企業(20年勤務)を退職し、地元金沢にてフリーで活動中。 著者ホームページ: http://hp.vector.co.jp/authors/VA013320/
  • 特許実務者・研究開発者のためのAI機械翻訳の最前線
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 最新のAI技術をベースとするニューラル機械翻訳サービスを紹介し、利用目的に応じたサービスと、それらがどのような技術に立脚しているのか、どの程度の翻訳精度をもつのかを明らかにし、読者自身がこれらのツールを検証して、実務に使っていただくガイダンスとすることが大きな狙いである。 特許・文献用翻訳エンジンとして現状のベストエンジンとしてNICT NMTを選定し、この選定エンジンに本書で展開する拡張手掛かり句分析を加え、同時に並列翻訳可能としたNeural Translatorの概要と、それを用いた4社から提供されている商用サービスの詳細とそれらのトライアル利用方法を紹介する。 著者について 日本特許翻訳株式会社 本間 奨 一般社団法人化学情報協会 一ノ瀬 桂子、山口 政隆 エヌ・アイ・ティー株式会社 新田 順也 本間 奨 1975年 東北大学理学研究科物理第二修了(理学修士) 1975年 富士電機株式会社 1986年 富士ゼロックス株式会社 2015年 日本特許翻訳株式会社設立 一ノ瀬 桂子 1982年 京都大学農学部農芸化学科 卒業 1982年 日本新薬株式会社 1993年 一般社団法人化学情報協会 山口 政隆 2002年 京都大学大学院工学研究科 高分子化学専攻修士課程修了(工学修士) 2002年 国内印刷メーカー 研究所 2009年 国内ソフトウェアベンダー 2012年 一般社団法人化学情報協会 新田 順也 翻訳者・色deチェックなど翻訳マクロ開発者・Microsoft MVP for Office Apps & Services カリフォルニア大学バークレー校工学部修了の後に現地のベンチャー企業に勤務。 帰国後、国内のエンジニアリング会社と特許事務所を経て独立。 多業種のクライアントにWordの設定やWordマクロ活用のコンサルティングを実施し、業務自動化ツールを開発・提供。 2017年に某新聞社が主催するアグリテックの国際カンファレンス運営の多国籍チームにて、Google翻訳を活用した情報共有スキームを構築・運用。 Microsoftが優れた技術者に授与するMicrosoft MVP を2011年から毎年受賞。 代表ソフトはWordで動く翻訳チェックソフト「色deチェック」
  • 2時間でざっくりつかむ! 中小企業の「システム外注」はじめに読む本
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 近年のビジネスでは、各種のシステムを構築することが欠かせません。しかし、必ずしもIT会社へ外注する自社の担当者がその道のプロとは限りません。何の知識もなく、配置転換でIT部門に配属されたばかりの人が、会社の要望によってシステム構築やソフト開発の窓口を担当させられることも珍しくありません。 本書は、そうしたIT初心者がシステム開発やソフト開発を外注しなければならない時に、外注先であるコンピューター・メーカーやシステム・インテグレーター、ソフトハウスなどとのトラブルを回避し、スムーズにシステム構築案件を進める方法を解説するとともに、契約から案件の進め方、フェーズごとの確認事項、外注先との接し方などのほか、関連法規までをわかりやすく解説する1冊です。
  • 最幸の不労所得。不労所得の構築に振り回されて苦しんでいるあなたが楽になるには?20分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量15,000文字以上 20,000文字未満(20分で読めるシリーズ)=紙の書籍の30ページ程度) 【書籍説明】 不労所得。 近年はこれに夢中になる人が増加している。 その理由はいくつか挙げられるが、大きく分けると2つに分かれる。 一つは現在の収入だけでは不安であるため、もう一つは仕事そのものをしたくないというものだ。 特に後者の理由で不労所得に夢中になっている人が多いように思われるが、私はこのことを非常に心配する。 収入に対する感覚が幼稚な人が、近年は多すぎる。 特に若い世代に、しかも日本で「好きなことだけをして稼ぐ」という風潮が広がっているのは問題だ。 ビジネスと収入という2つの魅力的な言葉に翻弄されて、私たちは大切なものを今、失いつつあることにどれだけの人が気を留めることができるだろうか。 魅力的であるには訳がある。 だが、それがいつもポジティブで正しいものであるとは限らない。 もしあなたが本当に真の豊かさを望む人であるならば、美しいものが正義であるかのように語る現代の世論に対して疑問を投げかける私に賛同して欲しい。 真実の入り口は大抵狭く、その道を歩む最初の人たちは大抵迫害を受けるものだ。 だが、そのリスクをあえて負うからこそ、本当の意味で社会に益をもたらすことができる「成功者」だと気づいて欲しい。 【目次】 1.近年の不労所得の認識 2.近年の不労所得がもたらす未来 3.私たちが不労所得を求める本当の理由とは 4.「不労」の裏に隠された真実 5.本当の「不労所得」の獲得を目指して 【著者紹介】 江野口 敬人(エノクチタカヒト) 「自分が生まれたことで少しでもこの地球に良くなってほしい。」がモットー。 副業解禁時代の到来にあって、会社員という「搾取される働き方」の中に「こちらから与えられることの尊さ」を見出す。 現在は希望に薄い職場を選んで行って、自分自身もサラリーマンとして共に働きながら、「自分らしさ」と「奉仕の心」をつなぐ働きを目指している。 著書に「夫婦仲を改善したい男のための6つの希望」などがある。
  • ITエンジニアとして生き残るための指南書。 自分を守りアップデートするための18のテクニック。30分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量24000文字以上 32,000文字未満(30分で読めるシリーズ)=紙の書籍の50ページ程度) 【書籍説明】 ITエンジニアはかっこいい、という憧れを持ってIT業界に入ったものの、なんだかイメージがずいぶん違うなぁと感じていませんか? 本書ではイメージと現実のギャップを解明することで、日頃のモヤモヤを吹き飛ばします。 筆者はITエンジニアとしてIT業界で、20年という長い年月をかけて仕事をしてきましたが、モヤモヤが長らく晴れず、このままITエンジニアを続けるかどうか悩んでいました。 こうした悩みを打ち明けることもできず、一人で考えても解は出てきませんでした。 20年間、筆者が試行錯誤して身につけたノウハウや気づきを本書に書き下ろしました。 ITエンジニアとしての日頃の業務に辟易し、新人の頃にあったはずの憧れもどこかへ消え、ただ生活をしていくために毎日頑張っている人がほとんどでしょう。 それはそれで立派なことですが、ITエンジニアとして長く続けられない人もいます。 どんなに酷い状況でも楽しんで仕事ができるならば、忘れたはずの気持ちが復活し、人生が楽しくなります。 本書で紹介する18のテクニックを明日からでも実践していきましょう。 【目次】 ITエンジニアってどんな仕事なの? ITエンジニアの勤務体系ってどんな感じ? 業務遂行に必要なQCDってなに? IT業界の人手不足とチームの体制 論理的思考が通じない時にどうすればよい? 社内交流、工数削減、バグ曲線 なぜなぜ分析、PDCA 学ぶ楽しさを忘れないこと 会社を辞めても、人生は続く。 ITエンジニア幸せチェックリスト 【著者紹介】 平田豊(ヒラタユタカ) 1976年兵庫県生まれ。石川県金沢在住。執筆活動歴は20年で、PC書籍14冊を上梓。 2004年にTera Termをオープンソース化。宿題メール(情報処理技術者試験メルマガ)の勉強会メンバー。 2017年末に始動したインフラ勉強会(オンライン交流会)の発起人メンバー。組込みエンジニアフォーラム(E2F)の交流会運営メンバー。 2018年3月にIT企業(20年勤務)を退職し、地元金沢にてフリーで活動中。 著者ホームページ: http://hp.vector.co.jp/authors/VA013320/
  • 誰でもできる!MESH導入ガイド
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 MESHは、MESHタグ(IoTセンサー)とMESHアプリ(ビジネスフロー作成アプリ)で構成されるIoT活用アプリケーション開発ツール。ノンコーディングで構築が可能な点が特徴です。 MESHタグの基本パーツは24mm×48mm×12mm~20mmの大きさのブロック程度の大きさのIoTデバイスで、LEDセンサー、ボタンセンサー、人感センサー、動きセンサー、明るさセンサー、温度湿度センサーなどがあり、無線(Bluetooth)で情報をやり取りします。またスマホを利用するカメラタグ、マイクタグ、スピーカータグなどのカスタムタグも作成できるほか、GmailタグによってGmailでメールを送信したり、IFTTT(イフト)タグを使ってTwitterやLINEなどのWebサービスと連携することもできます。 一方MESHアプリはiPad/iPhoneまたはAndroid端末で動作し、MESHタグを表すアイコン同士を指でドラッグ&ドロップで配置して連結するだけでプログラミングが可能です。 本書は、このMESHを企業のオフィスで活用するための概要を説明する解説書です。企業での活用例としては、人感センサーを使った会議室の空き状況管理、動きセンサーを使った入出/退出管理、ボタンセンサーによるスタッフ呼び出しや作業依頼などが考えられます。サテライトオフィスではビジネスパックも用意しており、ロボット(ロボホン)とデジタルサイネージを組み合わせたスタンプラリーシステムや、顔認証受付システム、入館のためのQRコード発行&受付システムなどを提供しています。
  • ECビジネス最前線 楽天、Amazon、ヤフー次の戦略&成長企業の事例12選
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 第1特集では総合ECモールの「楽天市場」「Amazon」「Yahoo!ショッピング」「Qoo10」「Wowma!」の責任者に取材。現在の状況、2019年以降の戦略をまとめました。また、自社ECサイトにとって、EC市場をけん引する大手モールの動向を把握することは自社の戦略を立てる上で必要不可欠なこと。各モールに出店中、または出店検討中のEC事業者、そして自社EC企業にとっても必見のインタビューです。第2特集では、いま伸びている12のEC企業の事例を紹介。成長している企業は何をしているのか? 今後の施策やEC事業運営のヒントが得られます。巻末には284のEC支援サービスを収録しています。導入先企業の項目もあり、競合の状況、どんな企業がどんなベンダーサービスを導入しているのかを知ることができます。「ECサイトを成長させるためのシステムやサポートサービス、外部協力者の情報を知りたい」「手間をかけることなく最新の経営&サイト運営情報、ベンダー企業などの情報を手に入れたい」といったあなたの課題できます。
  • 技術屋さん!特許業務を特許屋まかせにせず、口出しできれば評価UPだよ! 20分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量15,000文字以上 20,000文字未満(20分で読めるシリーズ)=紙の書籍の30ページ程度) 【書籍説明】 誰でも、特許は企業にとって大切だと頭では分かっていても、役員も技術屋も中身の分からない事には手を出したくないし、特許屋も彼らが分からない方が、手を出されないので教えない。悪循環です。今後の日本は特許を含む「知的財産」こそが、最終商品となります。でも、それを理解している企業の役員は一握りです。 ですから、特許屋にとっての、最も重要な業務は『特許の分かる、技術開発のリーダーや、企業経営者を多く作り上げる事』だと信じています。特許に精通した技術屋や企業経営者が多く輩出されれば、企業の特許活動は盤石になり、活性化されます。 若い技術屋の皆さん、特許の事は分からないから、特許屋まかせではなく、特許業務の進め方に口出しできるようになりましょう。それが、企業の特許能力を飛躍的に向上させる『キー』です。 上司への報告に、特許に関する、気の利いた一言を加え、『こいつはちょっと違うな!』と気付かせ、早くレベルアップし、特許に精通した企業経営者を目指してください。そんな気付きのスタートの一助になればと思いこの小冊子を纏めました。活用してください。 【目次】 1.技術者と特許担当者は同じ土俵には居るけど、〇〇していない! 2.ゴルフクラブと耳かき、同じ形でもそれぞれ特許になるの? 3.無断で他人の特許を使用すると、罰金を取られたり、懲役刑になるよ! 4.じゃあ特許権の権利期間て何年なの? 5.他人の特許を無断で使用するのは、抵触するではなく、侵害するです。 6.自社製品が他社の特許を侵害しているか否かの判断の仕方 7.基本特許と利用特許の関係 8.特許侵害調査と特許有効性調査 9.特許権の不完全実施と均等論とは。 10.特許の網を張るとは。 11.発明の評価と国内出願。 12.発明の評価と外国特許出願の決め方。 13.発明者が自分の発明を正確に伝えるために。 【著者紹介】 NICK デン(ニックデン) 某企業に技術者として就職。その後知的財産部門に転籍。 以後特許業務、商標に基づく偽造部品摘発などを担当。 定年後MM2Hビザを取得し、マレーシアに移住。現在はクアラルンプール在住。
  • まるわかり!IoTビジネス 2019 50の厳選事例
    -
    モノのインターネットと訳される「IoT(Internet of Things)」。いまやIoTは家の中からオフィス、工場、工事現場、農場、養殖場、さらには医療の現場、インフラの裏側にまで浸透し、人々の活動に欠かせない存在になっています。  そんなIoTの事例を「生活・家庭編」「工場編」「フィールド編」「医療・インフラ編」に分けてそれぞれ紹介します。  IoT歯ブラシやIoTコンタクトレンズといった生活に入り込む製品、店舗でのAIスピーカー活用、工場の生産工程や工作機械での採用、稲作や水産業の現場での利用、ガスや水道の遠隔自動検針、病院の先進集中治療室など50を超える厳選事例でIoTの現在を明らかにします。  さらに事例に加えてIoTを支える通信技術の1つであるLPWA(Low Power、Wide Area)などについても詳しく解説します。IoTビジネスのヒントが詰まった1冊です。
  • 情報通信技術はどのように発達してきたのか
    -
    私たちはパソコンやスマホでインターネットやメールなどの情報通信を日々おこなっていますが、それがどのようなしくみで動いているのかについては難解なためほとんど理解できず、知らずに過ごしています。しかし、この複雑・高度な情報通信技術も、発展過程における節目節目でのしくみを1つずつ理解しながら積み上げていけば、基本的なところは理解できるようになるはずです。本書は、電気のない時代から、電線、電波、光ファイバーによる通信に至るまで、情報通信の発展の歴史を振り返りながら、今までわかるはずがないと思い込んでいた通信の技術を理解していくことを目指します。
  • ミレニアル・Z世代の「新」消費観(MarkeZine Digital First) 最高の海外事例に学ぶマーケティング企画の秘訣
    -
    若年層マーケティングに課題を感じているマーケターの必読書! 事例をもとに、新時代の消費を担うミレニアル・Z世代のインサイトを徹底解説 FacebookやInstagramをはじめとしたSNSに慣れ親しみ、 スマホを駆使して積極的にテクノロジーを消費するミレニアル世代とZ世代。 「嫌消費(消費を嫌う)」世代とも言われますが、 その実態は、自分なりの指針(ポリシー)に基づき、消費を楽しんでいます。 本書では、ミレニアル世代とZ世代に 受け入れられている先駆的なプロダクトやサービスを紹介しながら、 これらの世代の価値観を浮き彫りにします。 新しい時代の消費を担う、ミレニアル世代とZ世代のインサイトを、 消費者トレンドの予測にぜひご活用ください! 【目次】 ●第1章 ミレニアル世代女性の“新しい消費観” ●第2章 ミレニアル世代の新しい旅行観~「ウェルネス」意識の高まり ●第3章 ミレニアル世代の食事観~新たな食のニーズを探る ●第4章 ブランドの命運を左右する「ポリティカル・コンシューマー」 ●第5章 新しい消費トレンド「超パーソナライズ」~目に見えない消費も自分好みに ●第6章 「Z世代」の心をつかむマーケティングの3つのカギ 【著者紹介】 岡 徳之(おか のりゆき) 編集者・ライター。東京、シンガポール、オランダの3拠点で編集プロダクション「Livit」を運営。各国のライター、カメラマンと連携し、海外のビジネス・テクノロジー・マーケティング情報を日本の読者に届ける。企業のオウンドメディアの企画・運営にも携わる。 橋本 沙織(はしもと さおり) 大阪大学外国語学部卒。半導体メーカー勤務を経て、2014年よりニューヨーク在住。フリーライターとしてマーケティング、ITや子育てに関連する情報をネットで紹介する傍ら、フードスタイリストとしても活躍中。 細谷 元(ほそや げん) シンガポールを拠点にフィンテックやドローンなど先端テクノロジーに関する情報を、実践を通して発信。現地ネットワークを生かしアジア新興国のリアルを伝える。Livit Singapore CTO。 山本 直子(やまもと なおこ) フリーランスライター。日本、中国、マレーシア、シンガポールで証券アナリストや記者を経て、2004年よりオランダ在住。オランダの生活情報やヨーロッパのITトレンドを雑誌やネットで紹介。また、オランダ北ブラバント州政府のアドバイザーも務める。 ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
  • ネットビジネス 成功の公式
    -
    お金があれば夢をあきらめなくてすむのに……。夢の実現に立ちはだかるのは、お金という壁です。この本の著者もお金で苦労し、学費を稼ぐために勇気を出してビジネスの世界に飛び込みました。本書は、これから起業する人向けに、雇われないライフスタイルと成功者になるためのマインド・セットを解説します。ネットビジネスを最速で成功させるために知っておくべきルールがわかります!
  • ゆるふわアフィリエイト入門
    -
    今、あなたが自由に使える「お金」と「時間」を思い浮かべてみてください。どうでしょう? 十分、足りていますか? 本書は、すきま時間にスマホを操作するだけで、お金も時間も満足し、ストレスフリーな人生を手に入れることができる「オプトインアフィリエイト」を解説する入門書です。稼ぐのに必要なマインド、集客テクニックなど、ゆるく、たのしく気ままに稼ぐ秘密が詰まっています!
  • AI時代に勝つ子・負ける子―週刊東洋経済eビジネス新書No.265
    -
    ロボットやAI(人工知能)がもたらすインパクトは大きい。将来、人間の仕事を代替する分野も生まれるかもしれない。「消える仕事・残る仕事」の議論で重要なのは、道具としてのAIが得意・不得意な領域をきちんと認識することだ。創造性や非定型さを求められる分野や医療、教育などの分野は人間を代替することは難しい。AI時代に求められる能力とは何か。子どもが養うべき3つの力(読解力・論理力・数学力)を徹底解説する。 本誌は『週刊東洋経済』2018年5月12日号掲載の24ページ分を電子化したものです。
  • 中小ECショップのための粗利からみる売上アップ講座(ECzine Digital First)
    -
    梱包・発送にかかる人件費などの運営コストはそのままで、 受注件数も増やすことなく、粗利は2倍に。自らが運営するECを"儲かるEC"へと変貌させた著者が、 売上を上げるためのカギとなる「粗利」や「在庫」というキーワードを元に、 "中小"ECショップにおける売上アップの方法を、できるだけ実践可能な形で解説します。中小規模のECショップが生き残るためには、 大規模ECとは違う、"ならでは"の戦い方が不可欠です。筆者が自らの経験をもとに導き出した、 中小ECショップが売上を上げるための勘所をお伝えします。【目次】 ●1章 あなたのネットショップが 「サイト改善」では売上アップを実感できない本当の理由 ●2章 あなたの粗利計算方法、合っていますか? ECショップにおける 正しい「粗利」の考えかた ●3章 粗利単価はお店の格で決まる!? 粗利単価の高い注文を増やすコツ ●4章 粗利が増加した成功例から探る  "欲しい"粗利単価帯の受注を増やす方法 ●5章 「○○すると粗利は下がる」失敗例から学ぶ、 粗利単価をアップさせるために避けるべきこと ●6章 「欲しい粗利は自分で決める」 粗利を増加させるためにいちばん大切なこと【著者紹介】 瀬川直寛(せがわ なおひろ)ハモンズ株式会社 代表取締役 自社ECで3度も経験した倒産危機をきっかけにECが儲かるための改善手法を考案。 自社ECの粗利を2倍、在庫を1/2に削減した手法をクラウドサービス化し、 2017年10月からサービス提供開始。 現在、サイト改善や広告に頼らずに儲かるECになるための手法を熱心に啓蒙している。※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
  • 若者の集客はスマホとアプリに任せよう 自動車教習所編
    -
    少子化、過疎化、免許離れなどマーケット全体が縮小する中で、個人情報保護によりDMや訪問営業などの従来型の営業手法ができなくなった自動車教習所業界。スマホは登場してまだ10年ですが、若者のスマホの依存度は年々増えている一方、チラシ広告やテレビ、雑誌などのマスメディアを利用した広告の効果が薄れています。そのような時代に、企業が若者にアプローチするには、若者の生活形態の把握とスマホの知識が必須になっています。私は現役の女子大生ですが、若者の目線でこの問題に取り組んでみました。適切なアプリ対策とポイント・システムを利用した紹介システムにより、自動的に顧客を獲得できる手法です。集客に悩む自動車教習所だけでなく、少子化で苦労している業種の経営者および営業担当者はぜひ本書を読んでみてください。
  • 信頼できるIT専門家としてクライアントを支えるeClO認定講座公式テキスト
    -
    昨今、企業向けのIT・Web関連サービスやツールが日々生まれてきています。 大変便利な世の中になった現在ですが、あなたの周りに頼りになるIT担当者は居るでしょうか? 実は、『IT活用・導入に向けた目利きや最適な提案・導入ができる人材が非常に少ない』ことが課題となっています。 一般社団法人IT顧問化協会(eCIO(R))では、「便利そうだけど、どうすれば?」「導入してみたものの使いこなせていない…」という状況を変えるべく、ITを包括的にベストアドバイスできる人材を創出していくことを目的としています。 CIO(Chief Information Officer)は最高情報責任者のことで、情報や情報技術に関する上位の役員のことを示します。 本書は、当協会が提供する「eCIO(R)認定講座」を受講される公式テキストになっています。 認定講座では、主にこれからIT顧問サービスとして展開されたい方を対象に、これまでの知見を通じたIT顧問のビジネスモデルや取り組みノウハウを伝授し、eCIO(R)認定提供のもと協会ビジネスパートナーとしての展開が可能となります。

    試し読み

    フォロー
  • 動画配信ビジネス調査報告書2018[リニア配信・広告・オリジナルコンテンツ等、差別化を図る事業者の戦略を追う]
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 好きな時間に好きな場所で映像を視聴できる動画配信ビジネス(VOD:Video on Demand)の市場に注目が集まっている。近年、国内外の事業者により様々な動画配信サービスが開始され、パソコンやスマートデバイス、テレビ、ゲーム機など視聴環境も広がりをみせている。サービス形態は、NETFLIXやHulu、dTVなどに代表される定額料金で見放題となるSVOD(Subscription Video on Demand)、テレビ番組の見逃し配信サービスTVerに代表されるAVOD(Advertising Video On Demand:無料動画配信)など多様化を見せ始めている。さらには、LIVE動画/LIVE配信サービスも普及し始めており、いわゆる投げ銭(ギフティング)による市場も立ち上がってきている。 2017年度は、放送型のAbemaTVが、話題性のあるオリジナルのコンテンツを多額をかけて制作配信、Amazonプライム・ビデオやNetflix等を中心に各サービスがオリジナルコンテンツを精力的に増強した年と言える。一方、リニア配信にも注目があつまっており、チャンネル型にリニア配信の「dTVチャンネル」といった新しいサービスが開始された。 そこで、活発化する動画配信ビジネスに関して、その最新概況や業界構造、ビジネス構造や収益モデルなどについて徹底分析するほか、国内・海外の注目すべき事業者の概要と戦略をそれぞれ解説する。また、実際に動画配信を利用しているユーザーの利用動向を詳細に調査し、今後の動画配信ビジネスを展望する。 本書は、活発化する動画配信ビジネスに関して、その歴史や最新概況、業界構造・ビジネス構造などについて徹底分析するほか、国内・海外の注目すべき事業者の概要をそれぞれ解説する。さらにはインターネットユーザーの動画配信サービスに対する意向や、実際に動画配信を利用しているユーザーの利用動向を詳細に調査。動画配信ビジネスについて学べる決定版の1冊。
  • 「実店舗+EC」戦略、成功の法則 ECエバンジェリストが7人のプロに聞く
    -
    今、ECで最も熱いのは「実店舗+EC」戦略。3社にわたってECの売上を倍増にしたECエバンジェリストが解説するノウハウ紹介 本書では「実店舗をメインに展開する企業でのEC事業」に特化し、そのノウハウをご紹介します。もちろん実店舗を展開していない企業でもEC運営で共通するノウハウもあります。 アパレルブランドでの店頭販売からスタートし、EC事業やオムニチャネルを推進し、3社にわたって短期的にEC売上を2倍以上にした著者がその経験から学んだノウハウを紹介しています。 第一部では、実店舗をメインとする企業でもEC推進をしていくための具体的な考え方・実践方法の紹介。第二部では、実店舗から商売をスタートしメインで展開する企業の中で、先進的な取り組みの展開や実績を上げている丸井、ビームス、中川政七商店、パルコ、SHIBUYA109、ヒューマンフォーラム、ナノ・ユニバースのキーマンとの対話も収録。 【著者紹介】 著者:川添隆 株式会社メガネスーパー デジタル・コマースグループ ジェネラルマネジャー 川添 隆(カワゾエ タカシ) 販売、営業アシスタントとしてサンエー・インターナショナルに従事後、ネットビジネスを志しクラウンジュエルでささげ業務から企画、PR、営業まで携わる。2010年にクレッジに転じ、EC事業の責任者としてEC事業を2年で2倍に拡大。その後2013年7月より現職。 EC事業、オムニチャネル推進、デジタルマーケティング・コミュニケーション、デジタルを活用した店舗支援を統括。EC事業全体は3年間で2.7倍、注力する自社ECは2年半で4倍と拡大中。ECzine Day、アドテック東京2015・2016などの登壇、 デジタルハリウッド オンライン講師、文化服装学院 非常勤講師、自身のブログなどEC関連での情報発信についても精力的に活動。 ※本電子書籍は同名POD出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。 ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。 ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。 ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
  • ソーシャルメディア四半世紀:情報資本主義に飲み込まれる時間とコンテンツ
    -
    ウェブ日記、ブログ、口コミサイト、SNS、ソーシャルゲーム――。 かつて夢に見たウェブの進化はどこへ向かったのか? 価格.com、@cosme、はてな、食べログ、GREE、mixi、etc. 著名ネット起業家の声から国内ソーシャルメディアの25年間を振り返る壮大な記録! 国内ソーシャルメディア企業の「これまで」を俯瞰し、 「これから」のネット関連ビジネス+社会+メディアの羅針盤となる、 いちばん新しいインターネットの歴史書! ◆気鋭の情報社会学者が2001年から5年おきに計4回、国内主要ネットメディア企業に行った定性調査から 各社のユーザーコンテンツ(UGM)事業の勃興盛衰を詳述したネットの産業史的な色合いもある作品。 ◆対象事業者は、価格.com、@cosme、はてな、食べログ、グリー、mixi、ニコニコ動画、pixiv、 レストランガイド、みんなの就職、映画生活等を含む。取材対象者は、@コスメ吉松徹郎、グリー田中良和、 はてな近藤淳也、メルカリ山田進太郎ほか著名起業家たち約50人。 ◆2001年当初は書き手の自由な書き込みによるウェブ日記、テキストサイトの時代、 ユーザーコミュニティ、口コミサイト、SNSなど規模拡大により、運営方法、収益構造も変わり、 コンテンツの質よりも量が優先され、大半のサイトは、広告収益に依存する体質となり、 2010年代はプラットフォームビジネス化、ECとの連携が進んでいったという経緯が各サイトの栄枯盛衰とともに理解できる。
  • ドローンビジネス調査報告書2018
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 本書ではドローン関連ビジネスを展開する企業やキーマンなど40社以上を取材した上で、市場動向、ビジネス動向、行政、技術、法律や規制、課題、展望などドローン市場を多角的に分析。国内のドローンビジネスの成功戦略を立てるための情報が網羅された、必携の1冊です。 第1章の「ドローンビジネス市場分析」では、ドローンビジネスの市場規模やロードマップと今後の展望、産業構造やプレイヤー整理、事業者ごとのビジネスモデルについての分析、市場全体の最新動向、国や行政の動向、法律や規制、基本的な技術の解説などドローン市場を知るうえで、必要な情報を網羅的にまとめています。 第2章では、農業、土木・建設、点検、搬送物流、倉庫工場など13分野合計39の業務用途ごとにドローンを活用したビジネスの現状とロードマップ、課題(分野特有の課題、技術課題、社会的課題など)、今後の可能性などを分析しています。 第3章の「企業動向」では、今後のドローンビジネス市場のカギを握る企業を「ハードウェア」「サービス・ソリューション提供」「業界団体」に分類し、41社・団体の動向をまとめています。 第4章は、ドローンを専門弁理士が、ドローンに関する知財の動向を解説します。
  • スピードマスター 1時間でわかる ネット副業
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 1時間で読めて必要な知識が身に付く「スピードマスター」シリーズから,ネット副業の解説書の登場です!本業の収入だけでは心もとない,スキマ時間にお小遣い稼ぎをしたい,そう思っている人も多いのではないでしょうか。そんなあなたのために,本書ではインターネットで始められる副業を徹底解説!ポイントサイトやアフィリエイト,海外輸出入など,スマホひとつで始められる手軽なものから大きく稼ぐ本格的なものまで,さまざまな副業を紹介しています。あなたもこの本を読んで,自分にぴったりの副業を始めてみてください!
  • DMPのしくみとオーディエンスデータの活用(MarkeZine Digital First)CookieSync・名寄せ・セグメンテーション
    -
    デジタルマーケティングを推進する企業の多くが導入している DMP(Data Management Platform)は、デジタルマーケティングに欠かせないツールです。 本書は「データセラー型(パブリック)」と「プライベート型」の2つのDMPの違いを わかりやすく解説しています。 特に「プライベートDMP」が、自社で保有する「広告データ」「Webログデータ」「CRMデータ」 の3つをひとりの顧客に集約する「名寄せ」のプロセスを、図解で徹底解説。 そうして整理されたデータ=「オーディエンスデータ」を活用して、顧客とのコミュニケーション シナリオを構築していくための基本も紹介しています。 今回の電子書籍化にともない、付録として「セグメンテーション」の考え方も加筆。 マーケティング情報サイト「MarkeZine」で大きな反響を呼んだ連載で、DMPとオーディエンス データの基本を学びましょう。 ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
  • 100円ショップの未来。3店舗を統括するバカ売れ店長が考える100均の過去、現在、未来!10分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量10,000文字以上 11,000文字未満(10分で読めるシリーズ)=紙の書籍の20ページ程度) 【書籍説明】 私は13年間100円ショップの現場で働いてきた。プロと言ってもいい。 そんな私が週2,3冊本を読み漁り、インフルエンサーたちのセミナーの視聴やブログ記事など、 超インプットサイクルの中で、そのアウトプットの1つとして今まで見たことも書いたこともない100円ショップの未来だけに特化した1冊を書きたいと思い、 まんがびとの平田さん協力のもと完成させることができた。 決して、読者を突き動かすような自己啓発でも、スキルや教養が身に付くビジネス書でもないが、これ以上に100円ショップを簡潔に深く語った本はないと自負している。 100円ショップの業界でない人も、成功したビジネスモデルとしての例として持っていて損はないはずだ。 【目次】 第一章 90年代後半~2000年代前半の100円ショップ 第二章 2000年代後半~2010年代前半の100円ショップ 第三章 消費者の非合理 第四章 効率化のさらなる効率化 第五章 売価の統一は買い物を楽しむことだけに集中できる環境である 第六章 現在の100円ショップと今後の100円ショップ 第七章 100均×ネット通販 第八章 100均×副業 第九章 100均×AI 第十章 まとめ 【著者紹介】 池田正輝(イケダマサキ) 13年の販売経験と販売士2級の観点から実店舗のマネジメントに精通。 また10年の店長経験から上司、部下の関係性も多く学んできた。 過去のそれらの経験をもとに10冊の本を執筆。 「仕事ができない人の20の法則」 「尊敬する人はみんなバカだった」など
  • ネット広告の闇―週刊東洋経済eビジネス新書No.246
    -
    ネットでの広告市場が急伸し、いまや新聞・雑誌の広告費を上回って久しい。一方、あまりの急成長がアドフラウドなどの歪みを生んでいる。次々と登場する手法に広告主や消費者は効果や価値を得ているのか。複雑なネット広告の商流を知るとともに、そのリスクを知ることで本来の広告価値を見直す必要がありそうだ。本誌ではネット広告の闇を見つめながら未来を探っていく。 本誌は『週刊東洋経済』2017年12月23日号掲載の27ページ分を電子化したものです。
  • エクセルの裏ワザ 最低限知っておきたい必須テクニック編
    -
    ライバルに差がつく、知っておいて損はないExcelの裏ワザを紹介。ワンランク上のExcelテクを身につけよう。本書では最低限知っておきたい必須テクニックをまとめた。 〈主な内容〉 ●表の書式だけをコピーして新規の表を効率良く作る ●見出しを固定して表示する ●セルに1行おきに色を付ける ●ショートカットでワークシート切替を効率化 ●ショートカットでデータの入力時間を大幅節約! ●ドロップダウンリストで繰り返し入力を省略化 ●特殊文字をサッと入力 ●データの入力漏れを検索機能ですぐに見つける ※本書は『エクセル ズルい裏ワザ400』に掲載された記事を電子版として再編集したものです。そのため、記述は掲載当時の情報にもとづいています。価格・仕様の変更等が行われていたり、サービスが終了している場合があります。なお、各記事の初出は以下のとおりです。 ・P002-003・P015-040 一部画像の削除等、紙版とは異なる場合があります。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能は使用できません。本書はあくまで報道の見地から「事実」を掲載したものです。「事実」を実際に行い、万が一事故やトラブルに巻き込まれた場合でも、小社および筆者は一切の責任を負いかねます。本書に掲載された情報の取り扱いはすべて自己責任で行ってください。
  • 知っておきたい電子マネーと仮想通貨
    -
    電子マネーや仮想通貨の普及は我々のビジネスや生活にどのような影響を与えるのか? 電子マネーや仮想通貨についての話題が大きな注目を集めています。 電子決済の仕組みとして電子マネー自体はさまざまな種類のものが普及していますが、現在注目を浴びているのは仮想通貨であり、そのための法整備も進んでいます。 電子マネーや仮想通貨の普及は我々のビジネスや生活にどのような影響を与えるのでしょうか。 地域通貨や仮想通貨を支える基盤技術のブロックチェーンはどのような可能性をもっているでしょうか。 電子決済の将来はどうなるのでしょうか。 本書では、電子マネーと仮想通貨が今後切り開く世界について解説します。
  • 晋遊舎ムック お得技シリーズ106 アフィリエイトお得技ベストセレクション
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 政府の後押しで副業解禁! あなたの趣味や才能をお金に換える! サラリーマンに最適な副業「アフィリエイト」 ブログで稼ぐためのテーマ選びからASP選択、アクセスアップ方法まで アフィリエイトの基本から応用まで お得ワザ&裏ワザを156連発! おもな内容 1.プロが教えるアフィリエイトQ&A 2.アフィリエイトに最適なサービス「はてなブログ」 3.更新しやすくアクセスを集められるテーマ選び 4.アクセスを集められる記事作成のテクニック 5.アフィリエイト初心者にオススメのASPとは
  • 初心者でもこれなら安心 ビットコイン
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 今からでも間に合う!知識ゼロでもビットコインの相場がわかるようになる!ビットコインとは、何か?今さら聞くのも恥ずかしいビットコインの「基礎知識」に始まり、ビットコインの「買い方」を詳細解説。ビットコイン初心者向けのバイブル! ※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできません。
  • 本当は怖いビジネスメール ~社会人デビューに失敗したくないスマホ世代に読んで欲しい本~20分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量15,000文字以上 20,000文字未満(20分で読めるシリーズ)=紙の書籍の30ページ程度) 【書籍説明】 「電子メール?チャットと同じでしょ!?」 入社してパソコンを貸与されたあなたが、そう考えたとしたら危険です。 電子メール(以降、“メール”と言います)の使いみちを良く理解しないまま仕事を始めてしまうと、社会人デビューに失敗するかもしれません。 就活を勝ち抜いてせっかく就職したのに、たった一通のメールのせいで会社を辞めたくないですよね。 筆者は会社で人事と教育を担当しており、入社した新人が最初の一年で「できる」と「できない」のどちらかに、評価が分かれていってしまう経過を何度も目にしてきました。 「できない」と評価されてしまう理由のなかで、「本当に能力不足」の次に割合が高いのが「コミュニケーションの失敗」です。 本書では、ビジネスコミュニケーションにおいて主要な手段のひとつとなっているメールについて、押さえておきたいポイントを解説しています。 覚えやすく、仕事ですぐに使えるよう「最低限覚えておきたい、失敗しないために必要なこと」に絞りこんでありますので、できることから一つずつ実践してみてください。 【目次】 1.「使えない新人」と思われないために意識しておくべきこと 2.ビジネスコミュニケーションにおけるメールの位置付け 3.メールで失敗しないために必要なこと 4.実践してほしい!メール送信時の基本的なチェックポイント 5.実践してほしい!メール受信時の基本的なチェックポイント まとめ 【著者紹介】 珠河 二胡(タマカニコ) 外資系IT企業にて、約20年のあいだ主に大手金融機関を顧客としたシステムエンジニア、プロジェクトマネージャーを担当した。 顧客との良好な関係を築くことが得意であるため、多数の営業支援やソリューション提案の実績を持つ。また提案やイベント等でのプレゼンテーション経験も豊富。 現在は国内IT機器メーカーにて人事教育の責任者を務めるかたわら、 営業や開発の現場における顧客への提出物(主にストラテジックな提案書やシステム開発提案書、そして謝罪文書など)の作成指導やゴーストライティングなども行っている。
  • ドローンビジネス調査報告書2018【海外動向編】
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 本調査報告書は、海外の市場データや企業戦略、技術トレンドなどを捉えながら、世界のドローンビジネスの現状を解説します。国内および海外市場で、自社がどのように戦略をたてて、どのようにビジネスをしていけばいいのか、ビジネスの機会を逃さずに、事業を大きくしていくためのアイデアやヒントをつかむためのレポートです。 第1章「海外のドローン市場概況」では、海外のドローンに関する市場データを分析しながら、海外のドローンビジネスに関する概況や投資トレンドをまとめています。また、DJIやParrotといったドローン業界のビッグプレイヤーの動向と、NVDIAやQualcomm、Intelなどの大手IT企業のドローンビジネスにかかわる戦略を分析し解説しています。 第2章「注目すべき海外最先端企業の最新動向」では、「ハードウェア」「サービス」「ソフトウェア」「周辺サービス」の4分野においてドローンを活用したビジネスを行っている30の企業について、実際に行っているサービスの特徴や強みなどをまとめ、分析しています。 第3章「ドローンビジネスの課題と展望」では、事業レイヤーごとの課題や今後を分析し、日本のドローンビジネスの展望をまとめています。 また、付録に海外のドローンビジネス企業一覧(500社以上)をExcelデータにまとめています。
  • コンバージョンを上げる!実践的ランディングページ制作講座
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 LPOのスペシャリストがランディングページ制作のコツを教えます! ランディングページの定義は人によって異なりますが、要は検索や広告からジャンプしてくる見込み客を「着地させる受け皿ページ」のことです。ランディングページは、縦長一枚で、最初にメインビジュアルがあって、画像が多くて外部リンクが少ないという構成であることが多く、それがランディングページの定義だと思っている人もいるでしょう。 しかし、それは結果論であって、重要なのは見た目ではありません。ランディングページは道具であり、そこに着地させることこそが目的です。つまり「なぜランディングページが必要なのか、誰に来てほしいのか」という目標があり、そのために「どのようにランディングページに集客するか」という施策があり、「それに最適化され、コンバージョンに導くためのランディングページの構築」という実装の各段階が重要なのです。 集客後の最終目標(コンバージョン)は、ランディングページによって異なります。ランディングしたあとのお客さまを、どのようにコンバージョンに導くかも違ってきます。つまり「これがランディングページの正解」という形は存在しないのです。 したがって本書では、ランディングページの制作に入る前の段階である、ターゲティング設定、最終目標までの設計、どのようにコンテンツを組み立てるのかということに多くを割いています。 そして、コンバージョンの要である「エントリーフォーム最適化」、成果を出すための「セールスデザイン」、SNSマーケティングを含む「ランディングページ最適化」といった実際の制作や運用で必要となる知識をまとめています。
  • フリーランサーは専門外の業種に挑戦しよう!収入と仕事力をアップ&若々しさもキープ!20分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量15,000文字以上 20,000文字未満(20分で読めるシリーズ)=紙の書籍の30ページ程度) 【書籍説明】 「フリーランサー」とは誰にも管理されることなく自分で仕事を調節し、好きなことを好きな時にする…そんなイメージでしょうか。 しかし、実際には自分で企画・営業を行いサービス・製品を提供し、結果を出して報酬をいただき会計処理まで行いながらまた次の企画を考え始める。 たとえ上手く進んでいる時でさえも、先のことが不安になる厳しい仕事スタイルなのです。 それならば「フリー」の良さをもっと活かし、ひとつの職種・分野にこだわらないで別のことにも挑戦してみてはいかがでしょう。 「そんなの無理」と決めつけてしまっては何も始まりません。 新しい業種・分野について少しでも興味があれば、挑戦してみることで意外と想像もしなかったような大きな成果が得られるかもしれません。 私も通訳業を初めとして数種の仕事をしています。 それぞれのバランスを上手く取りながら納期を守り質の高い結果を目指すというのは簡単ではありませんが、素晴らしい手応えがあり、何よりもここに「フリーランス」の楽しさを感じています。 フリーランサーのあなた、そしてこれからフリーランサーを目指す方にとっても、ひとつのヒントになれば嬉しく思います。 【目次】 あなたの「ブランディング」 フリーランサーとしての仕事の魅力を再確認 ひとつの仕事にこだわり過ぎない 自分の軸となる得意分野だけは大切にする 幾つもの分野の仕事を受けることへの発想転換 まずは挑戦をしてみる、合わないと思えば休めばよい 「苦手」と決めつけない ビギナーから始める 専門家との出会い、コミュニケーションを大切に 複数の分野の仕事をすることで生まれる相乗効果 時間管理は自分次第 話題を増やして営業に活かす 多芸多才な人材は生き残れる 新しい分野へのチャレンジ精神、それは最高のアンチエイジング まとめ
  • いま押さえておきたい 動画プロモーション
    -
    動画プロモーションの基本から、効果的なFacebook/Twitter動画広告のノウハウまで コミュニケーションツールやマーケティングツールとして、動画が非常に注目されています。情報の受け手を視覚的にひきつける力があり、文章だけでは伝わりづらいメッセージも伝わるからです。 本書では動画マーケティングの基本から、Twitter、Facebook、Instagramの動画コンテンツの特徴、さらに業種別の動画制作のポイントまで簡潔に解説しています。特に業種別の動画制作のポイントでは、金融、保険、旅行、不動産、コスメといったテーマ立てで、訴求力ある動画の展開例を解説しています。 動画プロモーションに興味がある人から、企業の広告担当者まで、広く役立つ内容となっています。 ●目次 第1章 動画マーケティングの基本知識 第2章 動画プロモーションの手法 第3章 SNSでバイラルされる動画 第4章 再生回数が多い動画はどこが違うのか 第5章 業種別動画制作のチェックポイント(Facebook動画広告編) 第6章 業種別動画制作のチェックポイント(Twitter動画広告編)
  • 結果を出すクレーム。店、企業、役所、病院、学校、職場、もう泣き寝入りしない!30分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量24000文字以上 32,000文字未満(30分で読めるシリーズ)=紙の書籍の50ページ程度) 【書籍説明】 世の中が世知辛いのか、それともギスギスしているのか、とかく腹の立つことも随分あります。 苦情のひとつも言いたい場面が数多くあるでしょうが、中々勇気をもって言いにくいものです。 特に、「クレーマー」という言葉が世間一般で言われるようになりましたので、「必要以上に文句を言い、クレーマーと呼ばれたくない」と思う方もいるかもしれません。 そもそも他人に「苦情を言う」ことがためらわれる人も多いでしょう。あるいは、クレームをつけたことで、過去に大きな失敗をした経験がある方もいるでしょう。 本書は、「クレームをつけるのが苦手な方」や、「クレームをつけるとついつい感情的になってしまい、失敗してしまう」という方を対象に、 「クレーマー」と呼ばれないで済むクレームのつけ方について説明します。 また、クレームをつけるということは、場合によっては相手と全面的に争うことになりますから、訴訟を意識する必要もあります。 そういった場合の対策も説明してありますので、ぜひ、ご覧ください。 【目次】 一章「クレーマー」とは? 二章「店・企業」に対して上手にクレームを入れるには? 三章「役所や医療機関、学校などの公的な機関へ上手にクレームを入れるには?」 四章「職場にクレームを入れたい場合は?」 【著者紹介】 北影伍朗(キタカゲゴロウ) 元教師。学校現場で長年培った経験や、生徒指導を通して身に着けた様々なテクニックなどから、 生きづらい世の中を渡るための知識を少しでもお届けできればと日々願っています。 本作は、様々な場面でクレームを入れたくなることがありますが、どうすれば適切なクレームを入れることができるのか? クレーマーと呼ばれずに済むにはどうすればいいのか? を具体的な事例を交えて紹介しています。
  • ブロックチェーン・プログラミング 仮想通貨入門
    -
    フィンテックの中核技術であるブロックチェーンについて、基礎から実装までをやさしく解説したプログラマ、エンジニア向け入門技術書。『Mastering Bitcoin』の次に読むべき1冊! 【目 次】1章 ツールの導入/2章 ビットコインとブロックチェーンの基本/3章 ビットコインの暗号技術/4章 ビットコイン・ワレット/5章 ブロックチェーン/6章 トランザクション など。※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。
  • システム監査がわかる本
    -
    ▼内容紹介 「システム監査」の仕事、知ってますか? ITシステム運用の過程でトラブルを防ぎ、円滑に業務を遂行するために必要な「システム監査」。 クラウド化やIoTが進展するサイバー社会ではその存在が急速に求められていますが、その必要性の認識や職業としてのシステム監査人の魅力に気づいている人はまだ多くないのが現状です。 本書では、システムエンジニアから監査の世界に入り、現在はシステム監査を実施する「株式会社メトリックス」代表・松井亮宏が、過去に自身が立ち会ったシステム監査の実例5つを紹介。実際に企業が抱えるシステムトラブルについて、システム監査では何を行うのか、その対応や改善提案の内容を、監査人に求められる素養も交えてわかりやすく解説します。 【特設Webサイト】 「3分でシステム監査がわかる」特設Webサイトと合わせてご覧ください。 http://metrics-kyoto.com/bkpromotion ▼目次 はじめに:システム監査って何? 第1章:業者任せ・属人的なシステム管理 ・システム監査の実施とフォローアップ ・監査結果を受けての対応 ・今回の結論 第2章:機密情報の定義が曖昧 ・ITシステム・セキュリティ監査の実施 ・監査結果を受けての対応 ・今回の結論 第3章:知らぬ間にサイバー攻撃に加担!? ・データの信頼性監査の実施 ・監査結果を受けての対応 ・今回の結論 第4章:リアルとオンラインのショップ、構築の意外な共通点 ・プロジェクト監査の実施 ・監査結果を受けての対応 ・今回の結論 第5章:IoT時代のネットワーク攻撃 ・原因究明の実施 ・調査結果を受けての対応 ・今回の結論 おわりに:システム監査の魅力と将来性 システム監査人を目指す方へ ▼著者プロフィール 松井亮宏(まつい・あきひろ) 株式会社メトリックス代表 Web http://metrics-kyoto.com 特設ページ http://metrics-kyoto.com/bkpromotion Facebook https://www.facebook.com/metrics.kyoto/ 公認システム監査人 IT導入活用コンサルタント 京都生まれ。独立系システムインテグレーターに入社し、企業のシステム開発に従事。その後、社内の品質監査を担当することになり、監査業務への関心を持ち、専門的に監査を学び、仕事としたいと考え、中央青山監査法人京都事務所(現京都監査法人)へ転職。システム監査の資格であるシステム監査技術者試験と公認システム監査人(CISA)を取得。 日本の上場会社を中心とした財務諸表監査及び内部統制監査、ニューヨーク上場会社のSOX法監査の監査業務に従事。2017年より情報システム監査、情報セキュリティ、リスク管理、ITガバナンスの国際的専門団体であるISACAの大阪支部の理事に就任。 2015年、システム監査及びシステム導入活用支援コンサルタントとして独立し、株式会社メトリックスを設立。監査で培った豊富な経営知識、業務知識、システムの知識とその知識を融合した包括的な監査サービスおよびコンサルティングを提供する。 監査では、すでに導入されているシステムを対象に評価を実施するが、そこで問題点を発見しても「いまさら言われても……」「変更するにはお金がかかる……」という事がよくあり、 その経験から、「導入」の時点で監査での評価するポイントや問題となりやすい箇所をあらかじめ助言することで、より良いシステム導入をできるのではないかと思いサービスの提供を開始。 また、システムを導入するために必要な組織の見直し、業務の見直しなど、システムを使うための環境整備についてトータルでサポートしている。専門分野は、製造業、通信業、サービス業など。 クラウド化やIoTの進展により増加するサイバーの犯罪やテロに備えるべく「システム監査」そのものを世の中に広く発信し、普及させることを目指す。
  • ネットだけで集客と販促 最強の教科書
    -
    あなたは、無料のネットで優良なお客さんを集め、ビジネスを継続・発展する仕組みを作れたらと思ったことはありませんか? 本書は、ネット集客で大成功した著者が、広告費を一切使わずネットだけを使って集客する方法を詳細に紹介したネット集客の教科書です。ネット集客に失敗するパターン、メルマガやブログを使うコツ、LINE@などのSNSを効果的に活用するノウハウまで丁寧に解説します。無料特典『成功ノウハウ特別動画』付き。
  • ITナビゲーター2018年版
    -
    2023年に向けてICT・メディア市場で何が起こるのか。 本格化するシェアリングエコノミーからxTech、宇宙ビジネスまでを徹底予測。 ソフトウェアがすべてを飲み込むデジタル時代は何が変わるのか?  本書では、デバイス、ネットワーク、メディア、プラットフォーム、xTechの各市場に分けて、30以上のテーマを網羅している。 IT市場の構造変化を見通し、事業戦略や新たなビジネスモデルの可能性を考える際の指針となる一冊。 昨今、ビジネスの世界では「デジタル変革」という言葉を見ない日はない。 いよいよ、あらゆる活動がネットに接続している前提、そして、ソフトウェアで書かれている前提になっていることの証左である。 本書でも紹介しているIoTやAIなどのキーワードは、まったく新しく出てきた変革のようにとられることもあるが、これらはすべて数十年に及ぶ大きなサイクルで世の中にITが浸透していく一過程にすぎない。そして、これまでの20年はあくまでもITの黎明期であり、これからの20年はITの本質的な浸透の時代に入っていく。 2018年版の本書では、ITがビジネスの前提として利用され、それぞれのビジネスをデジタル変革していく様をより明らかにするために、金融、小売、広告、教育、人事など各業種ごとに説明する「xTech」の章を新設した。 また本書では、それぞれの市場が独立した章として論じられており、各章の冒頭に要約を、またそれぞれの節にも論旨をまとめたキーメッセージを配して、必要な部分に焦点をあてて読むことができる。

最近チェックした本