検索結果

  • ワクワク行動療法でパニック障害は治る!!大好きだったことができるようになる!20分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量15,000文字以上 20,000文字未満(20分で読めるシリーズ)=紙の書籍の30ページ程度) 【書籍説明】 パニック障害は、ある日突然発症する。 予兆はない。 そして本当に苦しいのは、初めての発作のあとだ。 恐怖を覚えた身体は閉塞空間や人が沢山いる場所などで頻繁に発作を起こすようになる。 発作を恐れて外出ができなくなる。 仕事や趣味を諦めた人も沢山いる。 行動療法が大切だと分かっていても、発作に対する恐怖が勝ってしまう。 本書では、ただ行動するのではなく「ワクワクすること」を設定する「ワクワク行動療法」のやりかたについて書いていく。 これをマスターすることで、パニック障害が治るだけではなく、人生や生活にも大きな変化がもたらされる。 【書籍の内容】 ある日突然発症するパニック障害 ただの過呼吸だったと思って安心したらパニック障害だった 何も考えずに外出することができていた日々を取り戻したい 車もダメ、電車もダメ、エレベーターもダメ 誰もができる「行動療法」はある パニック障害は行動することを回避しては治らない 「発作を起こさない」ことで自信をつける パニック障害は行動しないと治らない!! 楽で楽しい「行動療法」はある 著者は各駅停車で一駅でもギブアップした 行動療法でますます自信を失う 行動療法の敗因は2つある 「頑張らなければ」「我慢しなければ」「こうするべき」という思考は間違い 大好きだったけれども我慢していたことは何か? 映画が観たい! あの地獄のような発作を「30分で治まる」と簡単に言われてしまってはたまらない ちょっと贅沢をして最高に美味しいスイーツを食べて帰った 小さなことで「私、スゴイ!」と言える人であれば、パニック障害にはならない。だから、もう自分に厳しくなるのはやめよう。 救急車で運ばれずに落ち着けたら、自分に100点満点をあげる 「パニック発作への不安感に名前をつけてごらん」と言われたことがある。私は、パニック発作に「タマコ」と名づけた。 ワクワクするもの、楽しいもの、やりたいことを横に置いて、「やらなければならない」ことをやることを優先する人生だったのではないだろうか? ありがとう。もう我慢するのはやめるよ、、、、
  • 年収400万円の中小企業から年収800万円の大手企業に転職できる方法。20分で読めるシリーズ
    1.0
    さっと読めるミニ書籍です(文章量15,000文字以上 20,000文字未満(20分で読めるシリーズ)=紙の書籍の30ページ程度) 【書籍説明】 従業員の平均年収が400万円台の企業に務める会社員が、平均年収800万円台の大手企業に転職することで年収アップを実現するための方法を紹介する。 特に「30代の転職による年収アップ」にフォーカスする。 実際に平均年収400万円台の中小企業から、平均年収800万円台の大手企業への転職を果たした筆者の実体験をもとに劇的年収アップを果たす方法を解説する。 本書の使い方 1.本書をすべて読む 2.本書に従って転職活動の準備を始める 3.転職活動を開始する 4.平均年収800万円台の大手企業に転職する 大手企業とは各業界のTop企業だ(上位20位が目安) 中小企業とは中小企業基本法が定める中小企業。従業員数は300名以下となる 400万円企業:平均年収400万円台の企業。多くは中小企業 800万円企業:平均年収800万円台の企業。本書では日系の大手企業とする 生涯年収の差は1億円 そして1億円以上の平均年収400万円台の企業に勤務し続ける壮大なデメリット 見えないところでは更に差がついている 800万円企業の多くは従業員に十分な投資をする。 いつ行動を起こすのか?いつまでなら間に合うか? 30代後半がリミット 大手企業が中途採用で最重要視する要素は? 志望企業とあなた自身のギャップとは? 年収のギャップと案件規模のギャップが鍵 ギャップを埋めるには?“ステップ転職” 応募は直接でも転職サイト経由でもなんでもいい 老後の収入を得られる企業に就職 あなたが面接の対象にもならない理由 800万円企業でも、どこを選べばいいのか? 部長はいいけど事業部長までいくと転職は難しい? 「採用される自分」になっても不採用になるわけは?
  • アスペルガー症候群を救う道具10選!これで、あなたの生活は劇的に楽になる。20分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量15,000文字以上 20,000文字未満(20分で読めるシリーズ)=紙の書籍の30ページ程度) 【書籍説明】 アスペルガー症候群であるあなたの生活を楽にしましょう。 本書では、それを実現するための道具と、その使い方を学べます。 これはとても簡単で手軽な道具と方法です。 ・道具を使えばアスペルガー症候群は救われる! ・作業に没頭しすぎて、いつのまにか時間が経ってて、ヘトヘトに疲れていることがある ・1つのことに集中しすぎて、他のことを忘れてしまう ・集中力をコントロールできない ・タイマーを使うことで、行動を時間で管理できるようになる ・スマートフォンのタイマーを使いたおす ・約束を忘れてしまう ・予定が頭に入らない ・よく遅刻する ・スマートフォンのカレンダー機能のアプリを使いたおす ・予定は記憶しない、記録する ・睡眠障害がある ・睡眠管理アプリを使いたおす ・無料のアプリで大丈夫 ・目を閉じても、本当に僅かな光でも気になって眠れない ・目を閉じる時に、力入れすぎて気になってしまう、どうしても力を入れてしまう ・もしくは、眠ることに力を入れてしまう ・アイマスクをつけ休んだ方が効果的に休める ・日々が辛い、苦しいが何が問題で原因かわからない ・問題は分かっているが、原因や解決策がわからない ・もっと成長したい、より充実したい ・日誌は自問ができる ・感情のコントロールができるようになる ・雑音が気になって、集中できない ・少しの音でも、気が散ってしまう ・混雑した場所、うるさいところが苦手 ・イヤホンで雑音を断ち、集中する ・決まって話すことがあるけど、忘れそう ・話すことに詰まる ・話すことに過度に緊張する ・スクリプト(台本)があると会話はうまくいく ・挨拶はリスト化 ・なんでもボックスは一時的な物の避難所 ・全教科持って行ってしまえ! ・大き目のカバンはいわゆる「保険」 ・アスペルガーはお金の管理が難しい!? ・電子マネーでレシートを減らす ・できる限りキャッシュレス ・お金の管理を電子マネーのカードで楽にする ・まずはプリペイド式やチャージ式で
  • 夫婦仲を改善したい男のための6つの希望20分で読めるシリーズ
    2.0
    さっと読めるミニ書籍です(文章量15,000文字以上 20,000文字未満(20分で読めるシリーズ)=紙の書籍の30ページ程度) 【書籍説明】 女性の価値観が変化している。世間では、それをまるで女性の躍進かのように祝福している。 けれど、本当にそうだろうか。 本書は、そのような女性の価値観の変化に違和感を覚えている男性に向けた、共に女性を見守っていこうではないかという協力を呼びかけるものである。 一部の女性たちは自立の旗を掲げ、働き方を変え、親元を離れ、今や離婚も辞さない。 だが私にはそれが自身の孤独の経験にものすごく重なる。 女性に面と向かって指摘できる男性は少ない。 だが、世の中がおかしくなっていく感覚は、女性が世に出る前からその最前線で戦ってきた我々男性の方が、遥かに経験の面からして敏感である。 我々が犯してきた過ちを、指摘してくれたはずの女性が繰り返そうとはしていないだろうか。 「女性が勝手にやっていることだから。」 そのような政治家のいじけたような態度でどうする。 本書を手にしたならあなたも、きっと男性を批判的に見る女性たちとでも幸せを分かち合いたいと願っているはずだ。 今一度、その分、分かち合いの方法を男性目線で議論し、勇気を持って支えてやろうではないか。 支え合うこと。 それが男と女の幸せの鍵であるはずだ。 【目次】 1.働き方と価値観の変化 2.鬱の母を見て 3.周囲の許しという賜物 4.協力者という賜物 5.結婚という賜物 6.女性との良好な関係を構築、または維持するために 【著者紹介】 江野口 敬人(エノクチタカヒト) 「成功の9ステップ」の著者が運営する経営者育成塾生。「淡麗女子のすすめ」の淡麗女子アカデミー第一期生。 「自分が生まれたことで少しでもこの地球に良くなってほしい。」がモットー。会社経営、自分を表現する自立した生き方、仏教、聖書の学びを経て現在に至る。 現在は、サラリーマンの中で共に働き励まし合いながら、「私らしさ」についての悩みに対して自身の学びと将来の希望を分かち合っている。
  • 部下はこんな上司をのぞんでいる ~勘違い上司にならないために~20分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量15,000文字以上 20,000文字未満(20分で読めるシリーズ)=紙の書籍の30ページ程度) 【書籍説明】 本書を手に取ったあなたは、今現在部下との関係に行き詰っていると感じ、なにか良い対策はないかと試行錯誤しているところでしょう。 これまでのたくさんの経験や思いをもとにイメージした理想の上司像に近づくべく、日々努力してきたことと思います。 しかしどこか上手く行かず、部下との間に溝が広がっているように感じているのかもしれません。 もちろんあなたも感じているように、部下の立場においても努力が必要ではあります。 しかし人の心や行動は簡単に変えることはできません。 その点自分の心や行動はちょっとした気持ちの切り替えで変えることができるのです。 自分が変われば相手も変わります。 そこまでの結果が出るためにはもちろん時間を要するでしょう。 しかし一日でも早く行動することで、結果も早く出てくるのです。 本書では、部下へのアプローチ方法やNGな行動、部下と上司との間にあるちょっとした行き違いについて、例をもとにご紹介していきます。 きっと明日からの行動に役立てることができるでしょう。 【目次】 上司は大変である 上司と部下は友達関係ではいけない。線引きの大切さ 陥りやすい勘違い上司のタイプ 今と昔、環境や社会の違いを理解する 誰かと比べるのではなく本人と比べることが大切 プライベートは聞かれたくないもの イライラは部下にぶつけてはいけない 責任をとるべきときにはとる。上司としての立場を忘れない 部下のモチベーションを下げる愚痴は言わない ただ見ているだけでは仕事は覚えない 部下たちの本音と態度 好かれる上司は存在する 好かれる上司になるために まとめ 【著者紹介】 Valerie(バレリー) ネイルと動物が大好きな30代。深夜にコツコツと細かい作業に没頭するのが楽しみです。
  • 今から学び直す文系のためのバルブの世界。バルブの構造を言葉だけで表現する。20分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量20,000文字以上 24,000文字未満(20分で読めるシリーズ)=紙の書籍の40ページ程度) 【書籍説明】 数学が苦手だったから、経済学部を専攻したのに、講義は毎日微分積分を使った経済学ばかり。 物理も化学もからきしだめだったので、営業職を希望すると、仕事はバルブに関係する仕事で、相手は工場の人ばかり。 このように高校・大学では文系だったので、会社では、営業職や、経理、購買、などの工学知識の必要のない部門を選択したけれど、仕事ではバルブや工学の知識がないまま、バルブの型式だけで仕事をしていてよいのか疑問が浮かびます。 もう少しバルブのことを基礎から学び直したいのだけれど、それができないのが現実です。 本書は、このようなバルブの基礎を最初から学び直したい人のためのバルブの基礎です。 今まで図面の読み方も知らなければ、金属材料の知識もないし、ましてバルブの基礎知識のまるでない、多くの文系の方を対象として、バルブの知識をできるだけわかりやすく解説したいと思います。 設定として、機械装置メーカーABC株式会社の会議室に、勉強熱心な希望者が集まっている設定です。 講師はABC株式会社の輸出入の担当者のAさん。 会議室には、すでに多くの文系受講者が集まっています。 さあ講師の登場です! 【目次】 1.バルブ市場連続20年間4,000億円の謎 2.バルブの分類はなぜ体系化されないのか? 3.玉形弁の流れは本当にS字か? 4.仕切弁が半開使用できないわけは? 5.ダイヤフラム弁の構造を文章だけで表現する 6.弁体が回転する方式のボール弁とバタフライ弁 7.直動式減圧弁とパイロット式減圧弁とは? 8.直動式電磁弁とパイロット式電磁弁 9.圧力と温度基準の関係とは? 10.バルブの材質 11.呼び径と接続 12.あまり知られていないバルブの世界 【著者紹介】 姉崎慶三郎(アネザキケイザブロウ) 群馬県出身。 元商社勤務。 海外駐在員経験2回。 長年の海外ビジネス経験を生かして、当時合格率8.4%で、日本全国で400名もいない超難関貿易資格「ジェトロ認定貿易アドバイザー」を一浪して取得。
  • 双極性障害(II型)で仕事が続かない!仕事が長く続く躁鬱病のトリセツ!20分で読めるシリーズ
    5.0
    さっと読めるミニ書籍です(文章量15,000文字以上 20,000文字未満(20分で読めるシリーズ)=紙の書籍の30ページ程度) 【書籍説明】 「躁鬱症状のために仕事が長く続かない」 「そんな状況から抜け出したい」 診断が下されるほどではないが軽い躁鬱症状に悩まされている 社会復帰ができるまで回復した双極性障害(特にII型)である これは本気で躁鬱症状を克服したいと考えている方々のための本です。 一般採用で働きたい方を対象としています。 著者の体験に基づいた「戦略的な躁鬱症状のコントロール術」が身に着くバイブルです。 「ポジティブに」そして「戦略的に」躁鬱症状を改善するための手段を習得してください。 戦略的な躁鬱症状のコントロール術とは? 躁鬱症状のために仕事が長く続かない 躁鬱のイメージを変えよう ~精神に問題があると思うな、体が弱いと思え~ 「心が弱いから『うつ』になる」「精神的に弱いところがあるから」などと言われたことがありませんか? 「躁鬱を理解してもらうこと」のリスク 躁鬱症状を職場で公表することは基本的に望ましくありません 「睡眠をしっかりとる」「近所を散歩して運動する」「野菜を意識的に摂る」 仕事を続けたいのなら、程々に力を抜くことを覚えよう 「一番調子がいい時=躁状態」 「鬱になって長期間休んでしまったらどうしよう」という不安 いかに「躁・鬱状態」を防ぐか ~前兆を自覚し、対策できるようになろう~ 「肉体的に出てくる影響」に注目して前兆を自覚する 「睡眠が通常より浅く覚醒しやすい」、「肩が異様に凝りやすい」、「食欲がない」など 仕事を長く続けるための躁鬱戦略 ~日々の作業のスコア化~ 疲労度のスコア化 <アクティブ度>から判断できる躁状態 自分自身を客観視できる強み<スコア化によるメリット> 疲労しない仕事術 ~安定して仕事をこなすための5つの心得~ 計画的に疲労回復すべし 仕事は定時で終わらせるべし 余裕をつくろう 規則正しい生活を送るための努力をしよう 必要がある時は、迷わず有給を使え
  • 40歳を過ぎたらフットケアをして健康寿命を延ばそう20分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量15,000文字以上 20,000文字未満(20分で読めるシリーズ)=紙の書籍の30ページ程度) 【書籍説明】 家族の介護をされている方、医療や介護の現場で働いている方、ご高齢の方へ、患者さんや利用者さんの足を、又はご自身の足の爪や足の裏を観察していますか。 「足を看る」ということは、高齢者の寝たきりを予防し、自立した生活を支えるための第一歩となります。 もし、自分が寝たきりになってしまったら…、もし、患者さんや利用者さんが転倒してしまったら…、高齢社会において介護する側もされる側も、介護量が増大しお互いがストレスを感じてしまいます。 もし、介護の力で要介護の状態を未然に防ぎ、進行を遅らせることができたら、介護負担は増えることはありません。 医療者や介護者は自立した生活が送れるようなケアを提供できるような視点がこの本文から理解していただけると幸いです。 この記事の中では、まだまだ若い40歳以上の方の足を守ることで、その自立した生活を維持していくことが出来ることが書いてあります。 自分を守るのはあなた自身であり、それが難しければ、介護者や医療者が支援者に当たります。 日々の足のケアには大切な理由が隠されていることを、これよりご説明したいと思います。 【目次】 なぜ「足」は大切なのか 足と少し関係がある制度の話 なぜ40歳から足のケアが大事なのか 高齢者の寝たきりを防ぐ丈夫な足づくりはまず観察から 足の構造 実践1.足浴(フットバス)の効果と効果的な手技 実践2.病的な爪、病的な皮膚はどうすればいいの? 実践3.糖尿病(境界型も含む)の方は必見、足病変が悪化しないためにできること 実践4.保湿剤の種類と効果的な塗り方はあるの? 実践5.むくみを発見した場合 実践6.むくみがある場合のフットケアはどうすればいいの? 実践7.足のリハビリはどうしている? 【著者紹介】 こめさん(コメサン) 看護師の経験を生かして、大事だなと思うことを記事にしました。
  • 文系女子学生の完全就職マニュアル 男社会で勝ち残るための就活戦略を立案しよう!20分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量20,000文字以上 24,000文字未満(20分で読めるシリーズ)=紙の書籍の40ページ程度) 【書籍説明】 娘は女子大文系の3年生、インターンシップの活動を開始しています。 なかなかエンジンがかからなかった彼女も実際の就活を体験することで、その厳しさを思い知ったようです。 インターンシップですら最終選考に至らない現実があり、簡単には乗り越えられない男社会での壁が立ちはだかります。 勿論、男女の区分けを露骨にはできない時代ですから、やっていないようなふりをする企業に振り回されている可能性もあります。 売り手市場と呼ばれる昨今の就活戦線において、本書では文系女子の就活が如何に厳しいかを、 日本の歴史的事実からひもとき、それに立ち向かう術をできるだけ具体的にお教えしたいと考えています。 【目次】 1章 女性の社会進出は全世界的な男尊女卑克服の歴史 2章 男子採用にはない、女子採用としての一般職 3章 大卒男女は一律同じとみられているのか? 4章 意外に大変な女子学生の就活 5章 なでしこ銘柄、知っていますか? 6章 なでしこ銘柄から女性躍進業界や企業を知る 7章 女子学生の将来に希望が持てる業界、持てない業界 8章 統合的人生設計(ILP:Integrative Life Planning) 9章 今風の生き方、プロティアンキャリア 10章 女子学生の就活の進め方を具体化 11章 まとめ 12章 総合職を目指す文系女子学生が、この本を読み終えてすぐにやること! 【著者紹介】 信楽安心院(シガラキアジム) 信楽 安心院(しがらき あじむ) 1962年京都市生まれ、1988年同志社大学大学院工学研究科電気工学専攻修了、 1997年大阪大学大学院工学研究科電子情報エネルギー工学専攻 博士(工学)学位取得、 2005年早稲田大学大学院商学研究科修了(MBA)、サラリーマン生活の傍ら、 産業カウンセラー、キャリア・コンサルタント資格を取得し、就活に関わるイベントで学生の就活相談窓口を担当中。 ブログ: https://blogs.yahoo.co.jp/izumi010113、就活に関わる相談窓口を開設しています。
  • 統合失調症は日記で治す!日記は医師との最高のコミュニケーションツールになる。20分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量15,000文字以上 20,000文字未満(20分で読めるシリーズ)=紙の書籍の30ページ程度) 【書籍説明】 統合失調症を抱えて、必要不可欠なのは通院である。しかし、その通院先の病院で、医師とコミュニケーションがうまくとれず、治療が思うように進まないということがある。 本書を開いたあなたは大丈夫だろうか。 私は、統合失調症を発症してから、医師にその症状を伝えるのにとても時間がかかった。 医師につらい症状を伝えられず、一人で抱えている期間はとても苦しかった。 あなたも、そんな苦しい思いをしていないだろうか。 本書では、医師にうまく自分の症状を伝えられるようになるためのポイントを伝えていく。 これを読み、本書がすすめる行動を試すことによって、医師とよくコミュニケーションをとることができ、医師との二人三脚での治療を実現できる一助になるだろう。 【目次】 私が精神科を受診するまで 症状を医師に話せなかったわけ 症状を伝えてからの治療 三つの悪い波 日記をつける重要さ 医師とのコミュニケーションのコツ 私の日記の活用のしかた 日記をつける私なりのコツ まとめ 【著者紹介】 牧野ひつじ(マキノヒツジ) 10代で統合失調症を発症、やっとのことで大学を卒業後、福祉就労にて治療しながらぼちぼち働く。
  • キレイな部屋をずっとキープできる!ADHDのための整理収納術。クローゼット編。20分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量15,000文字以上 20,000文字未満(20分で読めるシリーズ)=紙の書籍の30ページ程度) 【書籍説明】 整理整頓は、毎日の生活のなかで欠かせない、永遠のループです。 きちんと片付いている部屋は、何をするにも効率的で、スムーズにことが運びます。 そんな部屋を目指しているのに、上手くいかないという悩みを持つ方は、全体の割合からしてもかなり多い傾向にあります。 それに加え、ADHDの方にとってはなおさらですね。 洗濯物は畳むことなく山になっていて、着る服はそこから探したりしていませんか? 突然の来客でとりあえずクローゼットなどに押し込んで、そのまま手を付けていない。また、アイロンがけをする予定の服がそのままになり、日に日に溜まっていくということはありませんか? 本書は、そんなADHDの方に焦点をあてて、なぜ上手くいかないのか? そのための対処法などにも視点を置き、生活の中でも特に毎日変動していくクローゼットの整理整頓方法、リバウンドさせないためのアイデアを盛り込みました。 ほんのちょっとのコツで、ADHDでもキープできるようになる方法を教えます。 きちんと片付いた部屋をキープしていくことで、頭の中の整理をする訓練にも繋がります。 まずはクローゼットの整理整頓から実践してみましょう。 【目次】 第1章 セルフカウンセリング(クローゼット編) 第2章 動線や収納場所の見直し 第3章 アイロンの手間を省くために 肝心なのは干すときのひと手間 ノーアイロンのための購入時の工夫 第4章 断捨離しましょう 第5章 キープしていくための収納 まとめ 【著者紹介】 Kao(カオ) 神奈川県出身。イラストレーター&アートセラピスト。 自身の得意分野を生かし、心理学を学び、メンタルカウンセラーの資格を取得する。 その他、整理収納アドバイザー2級、発達障碍コミュニケーション初級指導者認定、箱庭療法士、アートセラピスト、親子胎教パステルアート認定資格を取得。 現在、癒しをテーマにイラストのご依頼の受注、メールカウンセリングや箱庭のカウンセラーとして、またパステルアート講師として活動中。
  • ADHDの弱点克服マニュアル。今すぐダメな私から簡単に卒業できる!20分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量15,000文字以上 20,000文字未満(20分で読めるシリーズ)=紙の書籍の30ページ程度) 【書籍説明】 私は物心ついてからADHDと診断されるまでの30年近く、ずっと自分の特性に振り回され続けてきた。 当然、私はADHDの特性を憎み、自分自身のことも大嫌いになっていった。 これは、多くのADHDの人びとに共通する流れかもしれない。 周囲に叱られ過ぎて、自分自身のことが嫌いになっていくのだ。 自分自身のことが大嫌いになっていくとどうなるか。すると高確率で、人は心を病んでしまう。 これが悪名高き「二次障害」である。私も、何度となくうつ病やパニック障害、心因性の慢性疼痛といった二次障害に苦しめられた。 こうなると、もはや問題の根本がどこにあるのか分からないほど、次から次に出てくる心身の不調に振り回されてしまうようになる。 ADHDの人が、二次障害に苦しまず、自分の特性に翻弄されずに楽しく生活するにはどうしたら良いのか。 本書では、長年二次障害に苦しめられた私が見つけた画期的な方法を紹介したい。 それは、一日たった数分の習慣によって、身につけることができる。 お金もかからない。 体力も必要ない。 薬もいらない。 ほんのちょっと脳を騙すだけで、変われないと思っていた自分が、劇的に変わるのだ。 【目次】 本書の構成と使い方 本書で目指すアファーメーション アファーメーションの意味 アファーメーションのこつ 脳の報酬系を刺激する言葉選び アファーメーションでうつ病予防 痛みすら和らぐアファーメーション 心身がリラックスするアファーメーション 衝動性コントロールのアファーメーション 目の前のことに集中するためのアファーメーション 過集中で疲弊してしまう場合 人と会話するのが怖くなくなるアファーメーション ADHDのお子さんがいるあなたへ パニック時のアファーメーション たとえ失敗がなくならないとしても 【著者紹介】 林 真紀(ハヤシマキ) ADHD歴40年超えの翻訳家兼ライター。
  • 生きづらさの原因は愛着障害にあった。気分を肯定的にするセルフケア!20分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量15,000文字以上 20,000文字未満(20分で読めるシリーズ)=紙の書籍の30ページ程度) 【書籍説明】 幼いころから「家族」に対して、何か強いこだわりというか、執着心に近いものを感じていました。 「ばらばらにならない」「少しくらい貧しくても、小さな幸せを共有できる」そんな家族の存在を望んでいました。 そのためなら、どんなことでも無理をしているとわかっていながら辞めることができませんでした。 その結果、筆者の身体は限界を迎え、ある日、過呼吸で倒れ、意識を失いました。 その後も度々、発作が起きたり、肢体が痙攣したりするようになりました。診断は、過度なストレスによるパニック障害と心身症でした。 なぜここまで、症状が深刻化してしまったのか。原因は、単なる「ストレス」なのか。 セカンドオピニオンを繰り返し、治療を試みましたが薬物療法を提案されるのがほとんどでした。 薬を飲んでみたものの、「本当にこれで治るのだろうか」「根本的な治療になっているのだろうか」といつしか疑問を抱くようになりました。 次第に、医師のことが信じられなくなり、精神疾患について調べてみた結果、「愛着障害」を知りました。 本書では、愛着の問題がもたらす心の闇と、それとどのように向き合っていくのかについて筆者の体験談を基にお伝えしていきたいと思います。 【目次】 愛着障害  愛着スタイル 筆者の体験談 葛藤の果てに 心と向き合うセルフケア 【著者紹介】 MakRoN(マカロン) 普段はカウンセラーを目指している学生です。愛着理論や虐待、自立など主に子どもの問題について勉強しています。ペンネームの通り、好きな食べ物はマカロンです。
  • メンタルに効くランニングという趣味 今日からでも走りたくなる。20分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量15,000文字以上 20,000文字未満(20分で読めるシリーズ)=紙の書籍の30ページ程度) 【書籍説明】 現代社会においては、人はかつてないほどストレスを抱えやすいとも言われています。 家族間での虐待や、地域社会・企業を揺るがす事件が世間を賑わすニュースとして連日伝えられています。 このことから、ストレスやフラストレーションを吸収できる人間関係は崩壊の危機にあると言えるでしょう。 私自身もストレスを抱えやすい性格であり、人間関係には敏感になっています。それらの問題を解決するべく、ストレスの発散となるような趣味として、私はランニングを行っています。 体を動かすことにより、体温が上昇し、ストレスによって凝り固まっていた気持ちがパッと解放されます。 また、継続してランニングを行うことによって、新たな趣味を開拓でき、体力の向上や新たな人間関係の構築にもつながるのです。 ただ、ランニングは始めるまでのハードルが高い、あるいは続けられないといったこともよく聞かれます。 本書では、自身の体験も含めて、ランニングを始めるきっかけはどのようなことだったのか、またどのようにすれば続けられるのかをお話しいたします。 【目次】 ランニングを始めるきっかけ なぜランニングを続けられたのか? ランニングがメンタルに効くワケ ランニングの注意点 やっぱりランニングは楽しい まとめ 【著者紹介】 佐藤 翔優(サトウショウユウ) ランニングが趣味のごくごく普通の会社員です。
  • 知識が一切ないまったくの素人から始める! 同人ノベルゲーム制作。20分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量20,000文字以上 24,000文字未満(20分で読めるシリーズ)=紙の書籍の40ページ程度) 【書籍説明】 ノベルゲームを作ってみたいけど、何をどうしたらいいのか分からない。そんな方も多いのではないでしょうか。 私もかつてはそんな状態でした。 インターネットで作り方を検索しても、専門用語だらけで訳がわからなかったり、何から始めたらいいのかも分からなかったりして、とても困りました。 「売れるゲームの作り方」「ノベルゲーム制作におすすめのツール」といった中級者向けの情報はいくらでもあるのですが、私が知りたかった情報は「ノベルゲームの作り方」という、とてもシンプルなものでした。 幸いなことに、同人ノベルゲーム制作のノウハウを持っている知人に協力してもらうことができ、なんとか作品を完成させることができました。 そしてありがたいことに、ゲーム情報誌で作品を紹介していただく機会にも恵まれました。 この本は、「自分は小説を書くのが好きで、自分が書いた話をノベルゲームにしたいけど、どう作ったらいいのか分からない。売り方も分からない」という方に向けた、初心者向けのマニュアルです。 知識がゼロのところからスタートしますので、誰でもノベルゲームを制作することができます。 まずは1本、ノベルゲームを完成させてみましょう。 【目次】 第一章 どんな作品にするかを決める 第二章 最低限必要なメンバー 第三章 素材を用意する 第四章 シナリオを書く ○プロットをもとにシナリオを書く ○とりあえず書いてみる ○シナリオのサンプル 第五章 使う素材のメモを記載しておく ○メモの記載方法 ○メモの記載サンプル 第六章 指示入れ用の記号リストの用意をする 第七章 指示入れをしてみる ○シナリオと指示入れ記載サンプル ○指示入れに慣れる 第八章 立ち絵とスチルを用意する 第九章 プログラミングをする 第十章 説明書を作る 第十一章 デバッグをする 第十二章 完成したゲームを販売する ○ダウンロード販売サイトで販売する ○同人イベントやショップで販売する 第十三章 沢山の人にプレイしてもらう方法 第十四章 雑誌に載りやすくする方法 第十五章 ひと手間でクオリティアップ! 小ワザ集 ○無料でできる小ワザ ○有料でできる小ワザ 第十六章 本格的なノベルゲームを目指す
  • 自己肯定感を高めるための7つのマインド~信頼感を高めて人間関係をスムーズに~20分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量15,000文字以上 20,000文字未満(20分で読めるシリーズ)=紙の書籍の30ページ程度) 【書籍説明】 人付き合いが苦手。距離感がわからない。気がつけば、いつも誰かとトラブルになる。 こうした人間関係のトラブルは、珍しいことではありません。その根本的な要因は自己肯定感の低さにあります。 自己肯定感が低いと、自分や周囲の人を信頼することができないからです。そうなると、人は何を優先するでしょうか? 自分の心です。その結果、傷つきたくないがために表面的な付き合いに終始してしまいます。ところが薄っぺらな関係は、互いに信頼感がないため、些細な事柄でトラブルに発展しやすいもの。 本書では、自己肯定感が低く、他者との人間関係を築くのが苦手な方に向けて、自己肯定感を上げて信頼関係を築くための方法についてご紹介しています。 誰かを信頼するには、相手を信頼する力が必要。その力をつければ、あなたはもっと生きやすくなることでしょう。 【目次】 信頼は求めるものではなく応えるもの 信頼は言葉よりも行動によって与えられる 相手を信頼するにはまず自分を信用するところから 自分を信頼するには自分との約束事を守ること 自分を信用するには物事を感情ではなく事実で捉えること 自分を信用するには自分の力で乗り越えること 自分を信用できれば自己肯定感は高まる 【著者紹介】 濱田美香(ハマダミカ) 結婚15年。一児の母。子どもを出産後、長年持ち続けていた違和感の正体「アダルトチルドレン(AC)」を知る。その後、某ブログサイトのAC・DV被害者のコミュニティを起ち上げ、約3年管理人と参加者の相談相手を務める。管理人を別の参加者へ譲った後、3年の間に学んだAC・モラルハラスメント・DVについてをまとめたブログを始めるが、仕事と家庭の3足の草鞋で管理の継続が難しくなり、サイト終了に伴いブログを閉鎖。その間に、自身の克服に向け着手。5年ほどかかって、アダルトチルドレンを克服し、今に至る。
  • 経験ゼロでも作れるフリーホラーゲーム。制作の流れ・ストーリーの構成・ギミックに必要な3要素。20分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量15,000文字以上 20,000文字未満(20分で読めるシリーズ)=紙の書籍の30ページ程度) 【書籍説明】 フリーホラーゲームはブームを経て一ジャンルとして定着しつつあります。 名作に触れたことで創作意欲を刺激され、自分もホラーゲームを作ってみたいと思い立つ人も少なくありません。 ですが、多くの人は何から手をつければいいのか戸惑い、そして作業量の多さに屈して諦めてしまっているのも事実です。 本書はそんなゲーム制作が未経験の初心者、制作を始めても完成までこぎつけないという方のためにあります。 せっかく名作になれる可能性を秘めている構想が形にならないのは非常にもったいないと思い、過去の経験からホラージャンルに重点を置いて制作法をまとめました。 いろんな制作体制のメリット・デメリットから企画書という形で構想を具体的にイメージ化する方法、ストーリー構成などわかりやすく紹介しています。 本書の通りに従えば、実現できるかわからない浮遊感ある構想を実現性のある企画へと変えることができます。そこまでできれば、作品として世に送り出せる確率もグッと高まります。 名作を作り出せる可能性を捨てるのはまだ早いです。ぜひその構想を形にしてください。 【目次】 一章 制作スタイルはどうする 二章 企画書をつくろう 三章 シチュエーションは三種類 四章 ストーリーは九つのシーンから成る ◯分岐のポイント 五章 ギミックの三要素 六章 ゲームの組み立て おまけ やってはいけないこと ◯“予兆”以外のびっくり系イベントは多用しない ◯宗教を否定しない ◯死は控えめに まとめ 【著者紹介】 茶天(サテン) 方向性がはっきりしない同人屋。長編ノベルを発表するのが今のところの夢。
  • 文系のための鋳物入門。知っておきたい鋳物の基礎。20分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量15,000文字以上 20,000文字未満(20分で読めるシリーズ)=紙の書籍の30ページ程度) 【書籍説明】 数学が苦手だったから、経済学部を専攻したのに、講義は毎日微分積分を使った経済学ばかり。 物理も化学もからきしだめだったので、営業職を希望すると、仕事は鋳物に関係する仕事で、相手は職人さんばかり。 このように高校・大学では文系だったので、会社では、営業職や、輸出、輸入、経理、購買、品質管理、生産管理などの部門を選択したけれど、仕事では鋳物の知識がないまま進んでいます。 機械も科学も鋳物の知識もないので、仕事が分からず悩んでいます。 本書は、このように、鋳物の知識で悩んでいる文系の人のための鋳物入門書です。 今まで図面の読み方も知らなければ、金属材料の知識もないし、まして鋳物の知識のまるでない、多くの文系の方を対象として、鋳物やその周辺知識をできるだけわかりやすく解説したいと思います。 設定として、機械装置メーカーABC株式会社の会議室に、勉強熱心な希望者が集まっている設定です。 講師はABC株式会社の輸出入の担当者のAさん。会議室には、すでに多くの受講者が集まっています。さあ講師の登場です! 【目次】 1.鋳造技術はすべての金属加工技術の原点 2.鋳造の工程   3.ねずみ鋳鉄とは 4.いろいろな鋳造素材 5.溶解炉について 6.模型と鋳型とは 7.鋳物の専門用語 8.鋳物屋さんから学んだ大切なこと 【著者紹介】 姉崎慶三郎(アネザキケイザブロウ) 群馬県出身。元商社勤務。海外駐在員経験2回。長年の海外ビジネス経験を生かして、当時合格率8.4%で、日本全国で400名もいない超難関貿易資格「ジェトロ認定貿易アドバイザー」を一浪して取得。 自身の40年に渡る実務経験と、ふれあった多くの先輩や国内外の取引先企業の方たちから学んだことを貿易のプロをめざす人に伝えるため執筆を続けている。ペンネームは英語教師だった祖父の名前。
  • 今からポジティブになろう!アスペルガー症候群が楽しく生きるための12のコツ。20分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量15,000文字以上 20,000文字未満(20分で読めるシリーズ)=紙の書籍の30ページ程度) 【書籍説明】 まえがき、アスペルガー症候群でも楽しく生きよう! INてぐらるです。この本を手に取っていただきありがとうございます。 この本では、アスペルガー症候群であるあなたが、今より楽しく生きるためのちょっとしたコツやアイデアをお伝えします。 この本は、あなたが今抱えている悩みや問題を解決するための本ではありません。しかし、、、 ・アスペルガー症候群である自分でも、楽しく生きていきたい ・今、悩んでいることがあっても、それをはねのけるぐらいポジティブに生きたい ・アスペルガー症候群が楽しく生きるためのアイデアを知り、今日、明日から人生をより有意義なものにしたい! と、思っているのなら、この本はあなたにピッタリです。この本によって、上記の状態へ近づくための第一歩になります。 そして、私が自分自身をポジティブな気持ちになって、可能な限り楽しく充実して生きるために、実行してきたコツを12個ほど、お伝えしたいと思います。 どれも簡単で、すぐに試すことができると思います。ですが、続けていくことが何よりも大切です。 それでは、楽しみながら読んでみてください 【目次】 楽しく生きるコツその1:楽しかったことを日誌、日記に書こう 楽しく生きるコツその2:簡単な運動を習慣にしよう 楽しく生きるコツその3:疲れたら無理せず休もう 楽しく生きるコツその4:趣味を楽しもう 楽しく生きるコツその5:「私が楽しめるものは何か?」を自分に問いかけてみよう 楽しく生きるコツその6:大きい趣味と小さい趣味の2つを持って使い分けて楽しもう 楽しく生きるコツその7:笑うようにしよう 楽しく生きるコツその8:お気に入りの場所で活動しよう 楽しく生きるコツその9:お気に入りの音楽をBGMにして活用しよう 楽しく生きるコツその10:得意なことを、より多く楽しむようにしよう 楽しく生きるコツその11:苦手なことはなるべくやらないようにしよう 楽しく生きるコツその12:自分のための時間を確保しよう 【著者紹介】 INてぐらる(インテグラル) アスペルガー症候群当事者、ブログ等でも必死に活躍中
  • 心身の健康管理に気をつければお金は増える!健康管理に着目した家計管理。20分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量15,000文字以上 20,000文字未満(20分で読めるシリーズ)=紙の書籍の30ページ程度) 【書籍説明】 仕事をしていると、知らず知らずのうちに太ってしまいませんか?また、自覚はないのに貯金ができない状態になっていませんか?この二つの原因を取り除けば貯金は増えます。 かつて筆者は太っていて貯金が全然できませんでした。転職して所得が下がったときに、筆者は自分の行動を見直しました。その結果、体重は落ち貯金できるようになりました。 節約と健康について色々調べた結果、心身の健康は節約に結びつくものがたくさんあると気付きました。 それらを自分のストレスと相談し、無理のない節約をすれば貯金だけでなく、健康になります。それだけでなく、仕事にも応用が利きます。 【目次】 なぜ健康管理に気をつければお金は増えるのか 家計管理の大前提 節約と身体の健康との関係 保険にかかる節約 風呂にかかる節約 食事にかかる節約 食べ物と健康について 電子機器にかかる節約 家でできる運動と休日暇な時間の過ごし方 風邪を引いたときの対処と節約 整理整頓と健康 歯にかかるメンテナンス費用 冬と夏の電気代節約と健康について 節約と精神的な健康との関係 精神的な欲望を抑える方法 景気から貯金計画を立てる 景気から投資を行う 家計管理の仕事への応用 節約と健康の取り組み方 まとめ 節約のためのチェックシート(金額面) 節約のためのチェックシート(計画面) 【著者紹介】 神経質やせ男(シンケイシツヤセオ) 2級FP技能士。名前のとおり神経質で痩せている。DINKS家庭で実家と自宅の家計管理を研究。 投資、節約、実家へのコストパフォーマンスの高い仕送り方法、人生が豊かになるお金の使い方を日々研究している。 社会不安障害を抱えており、新聞に載るようなFPにはできない貧困家庭のライフプラン、生き方を研究することに余念がない。
  • 文系のための工作機械入門。米国工作機械の興亡と日本工作機械の現状。20分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量15,000文字以上 20,000文字未満(20分で読めるシリーズ)=紙の書籍の30ページ程度) 【書籍説明】 数学が苦手だったので、経済学部を専攻すれば、講義は毎日微分積分ばかり。 工学系の知識がないので、営業職を希望すると、仕事は機械の知識が不可欠で、相手は理系ばかり。 このような人いませんか。高校・大学では文系だったので、会社では、営業職や、経理、企画、購買などの部門を選択したのに、仕事では工作機械の知識がないと話がすすまないありさま。 工作機械の知識がもう少しあれば、仕事がもっと進むと思っているあなた。 本書は、このような工作機械の知識で悩んでいる文系の人のための工作機械の入門書です。 今まで図面の読み方も知らなければ、金属材料の知識もないし、まして金属材料の加工の知識もない、多くの文系の方を対象として、工作機械やその周辺知識をできるだけわかりやすく解説したいと思います。 設定として、機械装置メーカーABC株式会社の会議室に、勉強熱心な希望者が集まっている設定です。 講師はABC株式会社の輸出入の担当者Aさん。会議室には、すでに多くの文系受講者が集まっています。さあ講師の登場です! 【目次】 1.機械加工のながれ 2.旋盤とは 3.フライス盤とは 4.研削盤とは 5.旋盤・フライス・研削盤以外にどんな工作機械があるか 6.工作機械工場を見るコツ 7.日本と世界の工作機械市場 8.アメリカの工作機械の興亡と日本の工作機械生産の現状 【著者紹介】 姉崎慶三郎(アネザキケイザブロウ) 群馬県出身。元商社勤務。海外駐在員経験2回。長年の海外ビジネス経験を生かして、当時合格率8.4%で、日本全国で400名もいない超難関貿易資格「ジェトロ認定貿易アドバイザー」を一浪して取得。 自身の40年に渡る実務経験と、ふれあった多くの先輩や国内外の取引先企業の方たちから学んだことを貿易のプロをめざす人に伝えるため執筆を続けている。ペンネームは英語教師だった祖父の名前。
  • シンプルライフで理想の人生を見つけよう!20分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量15,000文字以上 20,000文字未満(20分で読めるシリーズ)=紙の書籍の30ページ程度) 【書籍説明】 自分の進んでいる道が分からない、迷ってばかりの「複雑人生」と、なりたい理想のあなたの道を歩む「簡単(シンプル)ライフ」。 あなたはどちらの人生を得たいですか?どちらの人生を選びますか? 基本的に人生は、「簡単か複雑か」のどちらかしかありません。 そしてあなたの「持ち物」と「思考」、そして「情報」の3つが、人生を複雑にも簡単にもしているのです。 このことに気づいた私は、簡単な3つのワークを実践した結果、複雑だった人生が、徐々にシンプルな方向へと変わっていったのです。 本書では、「持ち物」と「思考」と「情報」をシンプル化するための方法やコツを、部屋作りを例にとって、分かりやすく書いています。 スッキリ片づいたキレイな部屋でシンプルライフを送りたい!と漠然と考えてはいるものの、実際にはどんな人生を送りたいのか分からないと悩んでいる方。 なりたい理想の自分が分からないあなたにぜひ、この書を役立てていただきたいと思います。 【目次】 第1章 はじめに 第2章 簡単なイメージワークを行いましょう 第3章 あなたの理想の部屋を作りましょう 第4章 部屋作りのイメージワーク 第5章 手放すまたは取り入れるワーク 第6章 部屋を整える 第7章 思考を整理整頓しましょう 第8章 情報とうまくつきあいましょう 第9章 まとめ ~シンプルに生きること=丁寧に暮らすこと~ 【著者紹介】 ROES(ローズ) 主婦業の傍ら、書くことが好きで、ついに仕事になりました。 「丁寧に暮らす」「いつも心にゆとりを持つ」ことを心がけながら、シンプルに生きています(現在進行発展形)。
  • スポーツ少年のママ同士のマウンティングとトラブルに疲れ切ったらどうすればいいのか?20分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量20,000文字以上 24,000文字未満(20分で読めるシリーズ)=紙の書籍の40ページ程度) 【書籍説明】 子どもにスポーツをさせたい、でもママ同士のトラブルが嫌で入部をためらっている。 子どもが一生懸命な姿を見に行くとママの揉めごとに巻き込まれる。 首がもげるほど頷いてしまいます。スポーツ少年団は塾やピアノなどの習いごととは異なり、金銭面以外で親のサポートが不可欠です。 親同士のつながりが密になるためトラブルが起きやすく、渦中にいないママもストレスを感じてしまうのではないでしょうか。 息子2人はスポーツ少年で、私は保護者代表を任されています。一時は陰口の標的となり苦しみました。 子どもは楽しそうだけれど、私が辛い思いをしてまで続けさせる必要はあるだろうか、と退部を考えた時期もあります。 ストレスでつぶれそうになったのはなぜだろう。 あのときどうしていたらストレスにならなかったのかな。 スポーツ少年のママを少しでもストレスから遠ざけたい! という思いから、本書では私自身が経験から学んだ「ママのストレスを軽減する方法」をご紹介します。 実行するとチームのお手伝いが気楽になり、頑張る子どもを見守るのが更に楽しくなります。 ポイントは2つの「あ」。 挨拶と「あなたのおかげで/ありがとう」です。 【目次】 1章 スポーツ少年のママが抱える悩みの殆どは「対人関係」 2章 ストレスに押しつぶされないためには入部前に念入りな準備を 3章 Aスターズに入部したBくんの事例 4章 入部前の主導権は入部する側にある 5章 保護者のお当番は必ずしも面倒なことではない 6章 ママが参加してもしなくてもメリットがある 7章 積極的にお手伝いに参加するママがストレスに押しつぶされないための方法 8章 お手伝いに参加できないママがストレスに押しつぶされないための方法 9章 チームで生かせる特技を持っているとストレスを感じにくくなる まとめ 【著者紹介】 山中いさお(ヤマナカイサオ) 神奈川県横浜市出身、女性。微生物や植物の遺伝子研究、WEBライター、採血業務を経てWEBライター業を再開。雑記ブログ「自分でやります、はい」http://doitmyself.hatenablog.com/を不定期更新中。
  • 子どもの便秘は解消できる!親ができる事とは?20分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量15,000文字以上 20,000文字未満(20分で読めるシリーズ)=紙の書籍の30ページ程度) 【書籍説明】 「そういえば、うちの子、最近うんち出ていないかも・・・」と、ふと思うことはありませんか。 また、「なかなかうんちが出なくて辛そう」「便秘の時はどうすればいいの」と悩むお母さんも多くいらっしゃると思います。  筆者の子どもも3歳の時に便秘でかわいそうな思いをさせてしまいました。 泣きながらうんちをしていて、病院へ行くべきなのか、うんちぐらいで受診しない方がいいのか…と悩んだこともありました。 子どもが辛そうにしている状況をどうすればいいのかわからず悩んでいることほど辛いことはありません。 毎日子育てを頑張っているお母さん方へ、もしお子さんが「うんちが出ない」と悩んでいらっしゃったら少しでも参考になればいいなと思います。 ここでの内容は、あくまでも筆者の実体験と、看護師での経験と知識をメインに記載しています。ご参考になれば幸いです。 【目次】 便秘とは あなどれないうんち 大腸内でうんちが排泄されるまでを詳しく見てみましょう 便秘の原因 便秘になったらやるべきこと 便秘にならないために日々やるべきこと(食事面からのアプローチ) 便秘にならないために日々やること(生活面でのアプローチ) 便秘薬って実際どうなの 【著者紹介】 こめさん(コメサン) 看護師の経験がある、主婦です。仕事での経験と育児の経験を生かして執筆しました。
  • 採用面接に進めない、進んでも落とされる就活生へ  企業の本音と学歴フィルターの回避方法を教えます!20分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量20,000文字以上 24,000文字未満(20分で読めるシリーズ)=紙の書籍の40ページ程度) 【書籍説明】 就職戦線が超売り手市場になっていることに、就活を楽観視していませんか?  『エントリーシートを出しても次に進めない!』 『最終面接まで進むこともあるけれど、結局は落とされてしまう...(涙)』 そんな言葉を就活生から聞くたびに、企業の本音を読み切れていない戦略不全を感じています。 本書では就活の進め方での大きな誤解、知っておくべき事実を明確に指摘します。 なぜ、内定が採れないのか、それには理由があります。企業の本音を知り、特に『学歴フィルター』を意識すべきと考えます。 企業の建て前に騙されず、無駄な時間を費やすことなく、賢い就活を展開いただくことが、本書の狙いですので、どうぞ最後までお付き合いください。 【目次】 1章 なぜ、採用されないのか? 本当の理由 2章 大卒は一律同じとみられているのか? 3章 企業の本音、学歴フィルターの存在 4章 自身の学歴フィルター境界線はどこにあるのか? 5章 業界別学歴フィルターの強弱 6章 学歴フィルターを弱める賢い就活の進め方 7章 ソニーの大学別採用実績から見えてくる、学歴不問の真意 8章 意外に大変な女子大からの就活 9章 三菱UFJ銀行、三菱商事に入社できる確率 10章 大学設立の経緯から知る、大学のヒエラルキー 11章 大学と就職先のヒエラルキー 12章 その他大学群からの業界別就活の戦い方 13章 まとめ 14章 この本を読み終えてすぐにやること! 【著者紹介】 信楽安心院(シガラキアジム) 1962年京都市生まれ、1988年同志社大学大学院工学研究科電気工学専攻修了、 1997年大阪大学大学院工学研究科電子情報エネルギー工学専攻 博士(工学)学位取得、2005年早稲田大学大学院商学研究科修了(MBA)、 サラリーマン生活の傍ら、産業カウンセラー、キャリア・コンサルタント資格を取得し、就活に関わるイベントで学生の就活相談窓口を担当中。 ブログ: https://blogs.yahoo.co.jp/izumi010113、就活に関わる相談窓口を開設しています。
  • 統合失調症を働きながら治療する。再発しないで働くにはどうすればいいのか?20分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量15,000文字以上 20,000文字未満(20分で読めるシリーズ)=紙の書籍の30ページ程度) 【書籍説明】 本書を開いたあなたは統合失調症を抱えて、働きながら治療したいという希望を持っているのではないだろうか。 働きながら治療することは、社会に参加しているという意識や外の社会とのつながりを持てるという面で重要である。 私も、統合失調症と診断されても働いて暮らしたいという思いがあり、医師と試行錯誤しながら暮らしている。 本書では、仕事と治療を並行して行える方法を、医師と相談したことをもとに挙げていくので、これを試すことによって、働きながらでも治療を行うことができる。 うまく仕事と治療を両立できれば、生活基盤も安定し、心の余裕が生まれ、病気の寛解によい影響をもたらすだろう。 【目次】 私の治療 一般的な治療 「統合失調症は薬を飲まないほうがよい」? 医師との信頼関係 仕事をしながらする治療 無理をしない まとめ 【著者紹介】 牧野ひつじ(マキノヒツジ) 10代で統合失調症を発症、やっとのことで大学を卒業後、福祉就労にて治療しながらぼちぼち働く。
  • これで外国人も海外旅行もこわくない、英語学習の切り札はこれだ!20分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量15,000文字以上 20,000文字未満(20分で読めるシリーズ)=紙の書籍の30ページ程度) 【書籍説明】 私の趣味のひとつに海外旅行があります。海外旅行に慣れないうちは、旅行会社を利用するのが最善の方法です。 今でこそ、私は個人手配で海外に出かけますが、慣れるまでは大手旅行会社を利用していました。 非英語圏の国を旅していると、無茶苦茶な英語であっても、不思議なことにお互いに自分の伝えたいことが正確に伝わることに気づきました。 例えば、ドイツである店員がある女性店員を「You know she?」と聞いてきました。 咄嗟にその店員が「彼女知ってるかい?」と冗談で言ってきているのがわかりました。 本来の文章は、「Do you know her?」であることに気づいたのはしばらくしてからです。 そして本来のコミュニケーションとは、どういうものか考えるようになり始めたのが、個人で海外旅行するようになってからです。  そして、海外旅行を重ねるうちに知らない文化や考えなどをもっと知りたいと思うようになり、それが英語を取得しようとする私の原動力です。 そこで、本書ではみなさんが英語をどのように取得するきっかけとなれば幸いです。童心に帰ることが、英語取得への近道ですので、それだけは頭の片隅に置いといてください。 【目次】 効果的な英語の取得方法について 海外留学について 効果的なオンライン英会話の使い方 メディアなどから英語に触れる機会を増やしていく モチベーションを持続させるためのコツ 英語の運用能力を測る方法について 海外旅行について 「間違いアレルギー」に要注意 まとめ 【著者紹介】 Nob(ノブ) それまで中国への海外渡航経験しかなかった私が、大手旅行会社を利用し、個人旅行に近い状態でドイツ旅行したのをきっかけに海外旅行にはまりました。 それ以降、全て個人手配で、ヨーロッパへは複数回渡航、台湾への渡航も果たしています。 個人旅行ならではの、ハプニングにも巻き込まれ、日本にもニュースとして流れ込むような事件が起き、周囲をヒヤヒヤさせながらも無事帰国しています。
  • フリーランサーの顧客ストレス軽減術 ストレスが溜まる顧客とどう付き合うか?20分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量14,000文字以上 15,000文字未満(20分で読めるシリーズ)=紙の書籍の28ページ程度) 【書籍説明】 フリーランス業は会社や組織の方針に縛られない自由がある一方、プロジェクトの企画から営業、実務そして全体の管理まで全て自分でやらなければなりません。 その中で、顧客(クライアント)の対応にかなりの時間を取られてしまったり、良好な関係をつづけるためにストレスを感じたりすることも多いもの。 またフリーランサーという立場がゆえに顧客の言うことに翻弄され、その付き合い方に疑問を抱くこともあるかもしれません。 フリーランサーという立場で仕事を始めたばかりの時期は、仕事の獲得のためにある程度の無理な注文を受けることも少なくないでしょう。 しかし、事業が軌道に乗ってきた時期からは、少しずつ「顧客を選ぶ」ことも必要かもしれません。 自分ができる仕事量には限りがありますからね。 また、無理難題を押し付けてくる顧客とは縁を切りたいときもあるでしょう。その一方で、長く付き合いたいと思う信頼できるお客さんも見つかるはず。 本書では、このような様々な顧客にどう接していくべきかについて解説し、すぐにでも実践できるアイデアをお伝えしていきます! 【目次】 1.フリーランサーの仕事の魅力 2.フリーランサーとして充実度 3.付き合いやすいクライアント 4.ちょっと苦手なクライアント 5.クライアントとのやりとりで特に気をつけること 6.まずは「ポジティブな言動」が大前提 7.トラブルの多いクライアントへの対処 8.心地よく仕事ができるクライアントに学ぶ 9.仕事とプライベート 10.フリーに仕事ができることへの「感謝の気持ち」を忘れない まとめ ――― 色々なクライアントと上手くお付きをするために 【著者紹介】 利耶美すず(リヤミスズ) 1966年、三重県生まれ。 工科大学修了後、メーカーの研究職として勤務。男女雇用機会均等法が施行されたばかりの頃に仕事を始め、その後の外資系企業へ転職。 現在は、それらの経験を活かして日本企業の欧州進出支援や現地サポートに携わる毎日。ドイツ在住通訳・フリーライター。
  • こんなに面白い! 話さずにいられない科学の雑学! 先生が教えるシリーズ(5)20分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量20,000文字以上 24,000文字未満(20分で読めるシリーズ)=紙の書籍の40ページ程度) 【書籍説明】 科学に関して関心を抱き、日常生活の行動の指針としている方はとても多いはずです。 本書は元理科教師である筆者が、過去に生徒に教えていた中で評判のよかったもののうち、飲み会や職場、家庭などのちょっとした場面で使える科学の話を選びまとめました。 もちろんそれだけではなく、本書を通して「科学的に物事を考える」ことについて、知見を広げていただくこともできます。 「学校と塾の違い」を説明すると、「塾=暗記、得点力」の向上を目指す場であるのに対して、学校は、知識はもちろん思考力を含め、様々な教養を総合的に学ぶ場です。 特に最近の学校は、「考える力」を養うことを重視しています。ゆとり世代はもちろん、これから先の時代の若者は、学校で「話し会い活動」や「グループ活動」を経験してきた世代になります。 上意下達に慣れてきた40代以上の世代にとっては彼らがモンスターに見えるかもしれませんが、彼らの思考の背景を知ることで、あなたも先輩や上司として上手に若手と接することができます。 本書はそういった考え方も紹介しています。もちろん、単に面白い読み物としても楽しめますので、興味を持った方、ぜひ読んでみてください! 【目次】 一章「地球が丸い事をどうやって証明するか?」 二章「幽霊は存在するのか→この世に存在する全ての物質は原子からできている」 三章「天動説と地動説」 【著者紹介】 北影伍朗(キタカゲゴロウ) 元中学校の理科教師。現役時代は様々な授業方法を工夫し、生徒の学力向上に努めていました。理科離れが言われて久しい昨今ですが、 しっかりと生徒の興味や関心がある事柄を題材にすることで、結果を出し続けていました。 そういった題材の中から、読者の皆様にとっても様々な場面で利用できるであろう逸話を本作ではご紹介します。
  • 幸せな恋愛を掴むためのマインドトレーニングブック~これで二度とダメンズは選ばない~20分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量14,000文字以上 15,000文字未満(20分で読めるシリーズ)=紙の書籍の28ページ程度) 【書籍説明】 いつもあなたが選ぶ恋人のタイプはどんな人でしょうか。お金や異性にだらしがない、すぐ暴力に走る、ロクに話し合いもできずにすぐ逃げてしまう。 こうした男性を無意識のうちに選んでいるようなら、あなたは幸せ恐怖症かもしれません。 幸せ恐怖症になると自分では意識していなくても、あなたを思いやってくれる厳しくも優しい男性より、自分が何かしてあげないとと思える人を選んでしまう傾向があります。 そのため、恋人を紹介したり話題にしたりすると、周囲の友人や家族から「男を見る目がない」と言われることが多くなるのです。 本書は、冒頭のようなダメンズを引き寄せてしまう女性が、自分も周りの人たちも大切にできる、幸せな恋愛を掴むためのマインドトレーニングを目的にしています。 トレーニングは、毎日継続して行うことが非常に重要です。目次には、良いイメージを潜在意識に定着させるための言葉を各章のタイトルとして設定しています。 潜在層へ意識を根付かせるためには、鏡で自分の顔を見ながら、映る自分に言い聞かせるように読み上げてください。 本書がきっかけとなり、あなたの恋愛が幸せで心地良いものになれば幸いです。 【目次】 ダメな自分を受け入れると幸せになれる ポジティブな言動をすれば幸せになれる 程良い距離感と尊重し合える人間関係があれば幸せになれる 自分を信頼できるようになれば幸せになれる 自分の欲求を自分の努力で満たせば幸せになれる 【著者紹介】 濱田美香(ハマダミカ) 一児の母。子供を出産後、長年持ち続けていた違和感の正体「アダルトチルドレン(AC)」を知る。 その後、某ブログサイトのAC・DV被害者のコミュニティを起ち上げ、約3年管理人と参加者の相談相手を務める。 管理人を別の参加者へ譲った後、3年の間に学んだAC・モラルハラスメント・DVについてをまとめたブログを始めるが、仕事と家庭の3足の草鞋で管理の継続が難しくなり、サイト終了に伴いブログを閉鎖。 その間に、自身の克服に向け着手。5年ほどかかって、アダルトチルドレンを克服し、今に至る。
  • シャイロックのユダヤ商法7カ条。財産3分割ポートフォリオ理論、シャイロキアンのヴェネツィアウォーク。20分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量15,000文字以上 20,000文字未満(20分で読めるシリーズ)=紙の書籍の30ページ程度) 【書籍説明】 シェイクスピアの「ヴェニスの商人」は、今から400年以上前に書かれた戯曲です。商人アントーニオは、困っていた友人に替わって、高利貸しのシャイロックから自身の肉1ポンドを担保に大金を借ります。 しかし、持船が沈没して払えなくなり、茶番な裁判劇が繰り広げられます。 とても荒唐無稽な劇ですが、登場人物を、貿易商、金融業者、ベンチャー企業、投資家、弁護士、などと読み替えると、古びた服の下に、みずみずしい現代の肉体が現れてまいります。 「ヴェニスの商人」は、見方を変えれば、すぐれた会計論であり、金融論であり、貿易論であり、経営論であり、ベンチャー論であり、投資論であり、グローバル経済論であり、商人論です。 この原作の尽きない魅力をくみ上げて、多くのことを学びたいと思います。 本書の設定は、機械装置メーカーABC株式会社の会議室に、勉強熱心な希望者が集まっている設定です。 講師はABC株式会社が、輸出入の通関などを依頼しているN社の女性担当者Fさん。分かりやい解説が評判で、人気です。 今回のテーマは何でしょうか。会議室には、すでに多くの受講者が集まっています。さあ講師の登場です! 【目次】 1.シャーロキアンとシャイロキアン 2.ヴェニスの商人はシャイロック? 3.第1条 財産はすべからく3分割して管理すべし 4.アントーニオもシャイロックも土地を所有していなかった! 5.シャイロックはどこから来て、どこに住んでいたのか? 6.シャイロキアンのヴェネツィアウォーク 7.シャイロックのゲットーでの生活 8.第2条 わが子には働くことを教えよ 9.第3条 生涯にわたって学べ 10.第4条 正直であれ 11.第5条 笑え 12.第6条 慈善は神から命じられた義務 13.シャイロックの一日 14.第7条 家族への愛
  • 会議後、みんなの行動が加速する議事録の取り方。20分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量15,000文字以上 20,000文字未満(20分で読めるシリーズ)=紙の書籍の30ページ程度) 【書籍説明】 議事録係に指名されて喜ぶひとはほとんどいないでしょう。 その気持ちは良くわかります。 「結論が二転三転する」 「結論が出たのかどうかも良くわからない」 「そもそも何の会議なのか、始まるまでわからない」 そんな議論を一生懸命メモし、それだけでもう疲れ果てているのに、更に会議終了後に資料としてまとめあげなければならないのが議事録係です。 でも、あなたが議事録係に手を挙げないことによって損をしているとしたら、考え方が変わるかもしれませんよね? 本書では「作った方が良いことはみんなわかっているけれど、実際には面倒だから作らないで済ませてしまう議事録」を効率良く作るためのポイント、 そして議事録係となることで得られる可能性があるメリットについて解説しています。 本書を参考にしてまずはシンプルなテンプレートを用意し、自主的に議事録を作ることから始めてみてください。 自主的に議事録を作っていれば、やがてそれは必ず公式の資料と位置付けられるようになります。 議事録作りがあなたの役割として定着したとき、あなたの仕事は今よりもずっと楽になっているはずです。 【目次】 議事録とは何か ビジネスにおける議事録 「役に立つ」議事録とは 悪い議事録の例 良い議事録の例 良い議事録を作るポイント 議事録テンプレートを作成する 議事録作成に適したアプリケーション 会議は議事録テンプレートに沿って進める 議事録係となることのメリット 議論の隙間を埋めることで議事録係を「お得」なものにする 議事録を仮説で埋めた例 本書のまとめ
  • 3行からはじめるRPGシナリオの書き方。脱・完成できない病!キャラクター・世界観の作り方とは?20分で読めるシリーズ
    5.0
    さっと読めるミニ書籍です(文章量15,000文字以上 20,000文字未満(20分で読めるシリーズ)=紙の書籍の30ページ程度) 【書籍説明】 同人RPGの九割は完成に至らないと言われています。 それには様々な要因がありますが、大きな壁の一つがシナリオ作りです。 一見、シナリオ作りは楽しそうな作業ですが、意外にも難しいものです。 物語の辻褄が合わず、話がまとまらなくなって書くのが苦痛になってしまったり、目的が不明で迷走してしまったり……シナリオの段階で挫折してしまう人も少なくありません。 著者もなかなか完成させられず悩んだ時期がありました。 そこで本書では、これからシナリオを書いてみたい、書いたことがあるけど投げ出してしまった、そんな人達をシナリオの完成まで導くことを目指しました。 物語の完成に重要なのはズバリ構成です。指示に従って構成を練るだけで、きっとシナリオの完成に大きく近づくはずです。 また、本書はRPGシナリオに重きを置いていますが、応用次第では他のジャンルのゲームシナリオ、またゲームの枠を超えて小説や漫画などにも活かせるでしょう。 【目次】 一章 三行であらすじを作る ○基本は三分割から ○A-日常から非日常への移り変わりを描く ○B-三分割法で『過程』を作る ○C-目的が達成されて日常へ帰還する 二章 キャラクターが物語を彩る ○プレイヤーはキャラクターの行動を見たがっている ○メインキャラクターを絞る ○サブキャラクターはどこまで掘り下げるか 三章 世界観を作る ○一言で表せる世界にする ○物語を作るのに必要な設定項目 四章 苦難と突破が必要 五章 物語を面白くするテクニック ○意外性の作り方 ○裏をかけばいいというものではない ○おつかいイベントは悪か? ○興味を引く企画とは 六章 まとめ-シナリオの完成 付録-物語制作シート 【著者紹介】 茶天(サテン) 手抜きをして良い物を作るのがモットー。 何でもかんでも簡単さを追究したい性質。
  • 採血で失敗されない方法。こんなちょっとしたことで採血は一回で成功する。痛みも和らげる。20分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量15,000文字以上 20,000文字未満(20分で読めるシリーズ)=紙の書籍の30ページ程度) 【書籍説明】 あなたは採血に失敗されやすいですか? 採血に時間がかかりますか? この本をお読みになっているということは、どちらかに当てはまるのではないでしょうか。 採血に失敗されると、二度も三度も痛い思いをしなければなりません。誰だって痛い思いは一度で終わらせたいですよね。何度も刺すので採血に時間がかかります。 検査の後に予定がある方は、間に合わなくなるかもしれません。「また失敗されたらどうしよう……」という恐怖が生まれると、次回の採血に行きたくなくなりますよね。 採血が失敗するのは看護師や臨床検査技師が下手だからだ、と思っている方が多いでしょう。 しかし、私自身が医療現場で臨床検査技師として採血をおこなう中で「採血される側の協力で防げる失敗もある」と気づきました。 この本では実例を元に、採血に失敗されやすい理由と具体的な解決策をご提案します。さらには採血しやすい血管を作る方法もご紹介します。 採血の前に実行すれば、三度刺されていた方は二度で済むかもしれません。いつもよりスムーズに採血が終えられるかもしれません。 血管が細くて見えにくいと言われる方にも効果が期待できます。諦めずに試してみませんか? 【目次】 一章:どうして採血する必要があるのか 二章:現場で知った採血失敗の意外な原因 三章:採血にいつも失敗されるAさんの行動を見てみよう 四章:採血の失敗原因 患者側の問題 五章:採血の失敗原因 技師側の問題 六章:採血が難しい方は「ゴール血管」を目指して! 七章:体質・体格で採血しにくい血管を「ゴール血管」に近づける方法 八章:採血のチクリとした痛みを少しでもやわらげるためにできること まとめ 【著者紹介】 山中いさお(ヤマナカイサオ) 神奈川県横浜市出身、女性。微生物や植物の遺伝子研究、WEBライター、採血業務を経てWEBライター業を再開。雑記ブログ「自分でやります、はい」http://doitmyself.hatenablog.com/を不定期更新中。
  • 精神障害があっても働ける!就労への一歩の踏み出し方。まずは通院している病院で就労について相談する。20分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量15,000文字以上 20,000文字未満(20分で読めるシリーズ)=紙の書籍の30ページ程度) 【書籍説明】 さまざまな原因で精神障害を抱えてしまった人たちにとって、就労は大きな壁ではないだろうか。 同じく精神障害を持つ私にとっても就労はハードルが高く、実際に学校を卒業してから就労に至るまで一年という時間を要した。 本書では、私が福祉就労をするに至った経験をもとに、精神障害を持った人が細く長く就労できるよう、いくつかのポイントを伝えていく。 このポイントを押さえていくことによって、就労への第一歩を踏み出せるはずである。就労は自立への貴重な一歩だ。その一歩を踏み出すために本書を参考にしてほしい。 【目次】 私が働くまで 働く暮らし 就労の種類 まず福祉就労をおすすめする理由 就労に必要なポイント まとめ 【著者紹介】 牧野ひつじ(マキノヒツジ) 10代で統合失調症を発症、やっとのことで大学を卒業後、福祉就労にて治療しながらぼちぼち働く。
  • アイドルに学ぶ 愛され女子になるための5つの習慣!20分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量15,000文字以上 20,000文字未満(20分で読めるシリーズ)=紙の書籍の30ページ程度) 【書籍説明】 この本に興味を持っていただきありがとうございます。心理カウンセラーのハヤケンです。 この本はアイドルを教材にしながら愛され女子になるための習慣を学んでいく本となっています。 ファンに愛されることを仕事にしているアイドルの習慣には学ぶべき点がいっぱい含まれています。 愛されているアイドルの傾向を心理カウンセラーの視点から追及していこうというわけです。 愛され女子になることに条件などいりません。考え方の前提を変えるだけで誰でも愛され女子になることができます。 アイドルが愛されている理由を知ることで愛され女子になるための習慣を身につけてしまえば誰でも愛され女子になれます。 5つの習慣のうち1つでもいいから実践してみてください。人生の見方が変わる。そんな感覚を実感できるためのお手伝いができればと思っています。 【目次】 がんばらないから愛される SKE48須田亜香里 全員に愛されなくていい SKE48松村香織 【やってみよう】 感謝の気持ちを伝える READY TO KISS 清川麗奈 欠点こそが魅力になる HKT48 指原莉乃 【やってみよう】 自分から興味を持ってみる Q‐pitch 榎本あやせ 【著者紹介】 ハヤケン(ハヤケン) 心屋認定カウンセラーとして活動中。カウンセラーとしての知識を活かしアイドル心理についての執筆活動も行っています。
  • 自己否定しがちな人が自信をつけて面接に挑む方法。あなたの魅力が面接官に伝わる!採用される!20分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量15,000文字以上 20,000文字未満(20分で読めるシリーズ)=紙の書籍の30ページ程度) 【書籍説明】 唐突ですが、あなたは自分のことが好きですか? 嫌いですか? 本書を購入されたあなたは、おそらく嫌いだと答えたのではないでしょうか。 自己否定する気持ちが強いと、新しい物事に挑戦する意欲を失いがち。 けれど、いずれは社会に出て働く日がやってきます。アルバイトや就職など、人によってその選択肢は異なりますが、どれを選んでも必ず面接があります。 履歴書の自己PRや面接は、自分の良さや魅力を伝える場。ところが、自分を否定しがちな人は、自分に自信がないために苦手意識が強く働いて、長所さえも伝えられず終わってしまうことも。 誰しも、その人にはその人の良さがあります。欠点があったとしても、それは時と環境によって、その人の魅力になります。 自分を否定しがちな方を対象に本書では、胸を張ってイキイキとした表情で面接に挑んでいただける方法について具体的に説明しています。 目次は、自分へのメッセージとして活用してください。毎朝、声に出して読み、すきま時間を利用して目を通すだけでも、意識が変わっていくはずです。 あなたの明るい未来への架け橋として、大いに本書を活用していただければ幸いです。 【目次】 1.自信は自分への愛と経験で育つ 2.“なりたい自分”への努力が自分への愛を育てる 3.逃げ癖があると自信は育たない 4.思考の軸を自分に合わせていれば自信は育つ 5.情けない・カッコ悪い自分を受け入れる 【著者紹介】 濱田美香(ハマダミカ) 一児の母。子供を出産後、長年持ち続けていた違和感の正体「アダルトチルドレン(AC)」を知る。 その後、某ブログサイトのAC・DV被害者のコミュニティを起ち上げ、約3年管理人と参加者の相談相手を務める。 管理人を別の参加者へ譲った後、3年の間に学んだAC・モラルハラスメント・DVについてをまとめたブログを始めるが、仕事と家庭の3足の草鞋で管理の継続が難しくなり、サイト終了に伴いブログを閉鎖。 その間に、自身の克服に向け着手。5年ほどかかって、アダルトチルドレンを克服し、今に至る。
  • お手軽!アスペルガー症候群でも、ちょっとした10のコツで生きづらさが解消される!20分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量15,000文字以上 20,000文字未満(20分で読めるシリーズ)=紙の書籍の30ページ程度) 【書籍説明】 こんにちは、INてぐらると申します。 アスペルガー症候群の生きづらさを解消する10のコツへ、ようこそ 本書を手にとっていただき、ありがとうございます。 アスペルガー症候群であるあなたは、様々な生きづらさを日々抱えて、悩んでいるかと思います。 例えば、 ・あの人との関係、うまくいかないなあ・・・ ・疲れすぎてしまうなあ・・・ ・人と違っているのはいいのかなあ・・・ ・なんかうまくいかないなあ・・・ と、色々なことで、悩んでいるのではないでしょうか? 私もとても悩みました。上のように感じたことも、一度や二度ではありません。今でこそ、ここで本を書いていますが、それまではとても苦しい思いをしました。不登校も経験しました。 本書では、アスペルガー症候群であるあなたのために、当事者である私が、「このままじゃいけない」「なんとかしよう」と考え、実践して、生きづらさを楽にできた、悩みを解消できたコツのうち、特に良かったと思えた10のコツをお伝えします。 【目次】 コツその1:3行日記をつける コツその2:休みをあらかじめ予定に入れる コツその3:良かったことを振り返る。 コツその4:人とのコミュニケーションは2つの“あい”を意識する コツその5:朝、その日の目標を持つ コツその6:「違いがあるのは素晴らしい」と考える。 コツその7:趣味を持つ コツその8:休む方法をいくつか考えておく コツその9:心地よく活動できる環境をキープする コツその10:「こだわるところ」を見定める 【著者紹介】 INてぐらる(インテグラル) アスペルガー症候群当事者、ブログ等もやっています。
  • 今日から実践!一石二鳥な暮らし。冷蔵庫革命でお金も節約できる&アレンジレシピで身も心も健康になる!20分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量20,000文字以上 24,000文字未満(20分で読めるシリーズ)=紙の書籍の40ページ程度) 【書籍説明】 昔、おばあちゃんに言われた、「もったいない!」「食べ物を粗末にしてはいけません!」という言葉が、今、世界で社会現象となっています。 ニュースで食品ロスの問題が取り上げられる度に、おばあちゃんのその言葉を思い出します。 世界ではまだまだ食にありつけず、飢餓に苦しむ子どもたちがたくさんいます。 その反面、さまざまな人の手によって、時間と愛情をかけて作られたら食材が、生かされることもなく廃棄されてしまうという現実。 その矛盾を取り除くにはどうすればよいか、食材をもっとムダなく使い切る方法を考えました。 そしてこの方法は、アクションを起こすことで何よりも凄いのは、その行動で自分たちにも還元され、冷蔵庫がスッキリ片付くだけでなく、心もスッキリ、 さらに節約に繋がりお財布が喜ぶ「WINWIN」な結果に繋がるということです! 本書は、今日から始められる内容になっており、やればやるほど自信がつきます! 冷蔵庫を整理することで節約でき、尚且つ社会に貢献できるって凄くないですか?! あなたなら、食材のムダを減らして節約して貯めたお金で、何をしますか? 幸せに繋がる、一石二鳥な暮らしを始めましょう! 【目次】 第1章 世界的に問題視されている食品ロス 第2章 食品ロスを減らすための世界の活動 海外での活動 日本での活動 第3章 まずは冷蔵庫の管理から 冷蔵庫の整理のしかた 食品の保存方法 第4章 節約買い物術 食材チェックリストをつくる 買い物をするときの心構え 第5章 食材を使い切る 皮も利用で栄養たっぷり 残り物DEアレンジレシピ まとめ 【著者紹介】 Kao(カオ) 著者:Kao 神奈川県出身。イラストレーター&アートセラピスト。 自身の得意分野を生かし、心理学を学び、メンタルカウンセラーの資格を取得する。 その他、整理収納アドバイザー2級、箱庭療法士、アートセラピスト、親子胎教パステルアート認定資格を取得。現在、癒しをテーマにイラストのご依頼の受注、メールカウンセリングや箱庭のカウンセラーとして、またパステルアート講師として活動中。 HP:atelier-kao.com
  • ポーシャの幸運引き寄せ8原則、新プラトン主義、ヘルメス文書、バサーニオの成功5原則。20分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量14,000文字以上 15,000文字未満(20分で読めるシリーズ)=紙の書籍の28ページ程度) 【書籍説明】 シェイクスピアの「ヴェニスの商人」は、今から400年以上前に書かれた戯曲です。商人アントーニオは、困っていた友人に替わって、高利貸しのシャイロックから自身の肉1ポンドを担保に大金を借ります。 しかし、持船が沈没して払えなくなり、茶番な裁判劇が繰り広げられます。 とても荒唐無稽な劇ですが、登場人物を、貿易商、金融業者、ベンチャー企業、投資家、弁護士、などと読み替えると、古びた服の下に、みずみずしい現代の肉体が現れてまいります。 「ヴェニスの商人」は、見方を変えれば、すぐれた会計論であり、金融論であり、貿易論であり、経営論であり、ベンチャー論であり、投資論であり、グローバル経済論であったりします。 この原作の尽きない魅力をくみ上げて、原作から多くのことを学びたいと思います。 本書の設定は、機械装置メーカーABC株式会社の会議室に、勉強熱心な希望者が集まっている設定です。 講師はABC株式会社が、輸出入の通関などを依頼しているN社の女性担当者Fさん。分かりやい解説が評判で、人気が高まっています。 今回のテーマは何でしょうか。会議室には、すでに多くの受講者が集まっています。さあ講師の登場です! 【著者紹介】 姉崎慶三郎(アネザキケイザブロウ) 群馬県出身。元商社勤務。海外駐在員経験2回。長年の海外ビジネス経験を生かして、当時合格率8.4%で、日本全国で400名もいない超難関貿易資格「ジェトロ認定貿易アドバイザー」を一浪して取得。 自身の40年に渡る実務経験と、ふれあった多くの先輩や国内外の取引先企業の方たちから学んだことを貿易のプロをめざす人に伝えるため執筆を続けている。ペンネームは英語教師だった祖父の名前。
  • どこかから声が聞こえる、常に見張られている。統合失調症かもしれないあなたへ。20分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量15,000文字以上 20,000文字未満(20分で読めるシリーズ)=紙の書籍の30ページ程度) 【書籍説明】 あなたには、こんな悩みはないだろうか。どこかから自分を責める、悪く言う、行動を実況中継するなどの声が聞こえる。誰もいないはずなのに自分を見張っているような視線を感じる。 周囲のみんなが自分に対して悪意を持っていて、陰で悪口を言っていると感じる。他人に自分の考えが操られたり、他人の考えが自分の中に入ってきたり、逆に自分の考えが周囲にばれていたりする。 私も同じ悩みを持って日常生活を送っている一人である。このような悩みを持って暮らすことはとてもつらいだろう。非常に大きな不安の中で生きていることだろう。 このような生活が一生このまま続くのではないかと悲観している読者もいるのではないだろうか。しかし諦めないでほしい。 前述の悩みはすぐに解決できなくとも、本書がすすめるしかるべき行動をとることで軽減できるものなのである。 勇気を出して行動することで、少しでも楽になっていこう。 【目次】 統合失調症との出会い 治療の道 統合失調症とは 統合失調症の経過 受診のメリット、デメリット 医療とつながるまで 受診に役立つ制度 まとめ 【著者紹介】 牧野ひつじ(マキノヒツジ) 10代で統合失調症を発症、やっとのことで大学を卒業後、福祉就労にて治療しながらぼちぼち働く。
  • 『自己分析』で行きたい会社に就職できる!20分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量15,000文字以上 20,000文字未満(20分で読めるシリーズ)=紙の書籍の30ページ程度) 【書籍説明】 就活は恋愛と一緒!  行きたい企業は気になる異性、その気になる相手と相思相愛になる事が内定。 そう、就活は気になる相手の気持ちをどう引っ張るかなのです。 そんな就活をどのように具体的に進めれば良いのか、業界分析や自己分析と言われても何をすれば良いのか分からない、 社会人になる実感が湧かないのに就職しろと言われても困る、そんな不安いっぱいの就活を控えた学生のために本書をまとめました。 エントリーシートを書く前、就活に臨むにあたっての準備をアドバイスするとともに、就活面接で絶対にやってはいけないことも具体的に整理しています。 本書を読んで、内定が採れる就活を形にしてみましょう。 【目次】 1章 はじめに 2章 何故、就活に不安を感じるのか? 3章 就活への不安払拭、まずは自己分析から始めよう! 4章 自分の気持ちに素直になる 5章 自分の弱みを強みに変える 6章 人生100年時代の就活 7章 意外に知られていない、学歴フィルターの回避方法 8章 企業でのSPI試験活用実態 9章 就活に必要な資格 10章 理系・文系の就活の違い 11章 男子学生とは異なる、女子学生の就活 12章 エントリーシート提出前にやるべきこと 13章 面接に臨む前に知っておくべきこと 14章 面接試験でプレゼン資料を要求されたら 15章 就活を切り上げるタイミング 16章 志望する業界を絞るのか、広げるのか? 17章 大学での専攻と行きたい会社に不一致がある場合 18章 就活面接でやってはいけないこと 19章 まとめ 【著者紹介】 信楽 安心院(シガラキアジム) 1962年京都市生まれ、1988年同志社大学大学院工学研究科電気工学専攻修了、 1997年大阪大学大学院工学研究科電子情報エネルギー工学専攻 博士(工学)学位取得、 2005年早稲田大学大学院商学研究科修了(MBA) サラリーマン生活の傍ら、産業カウンセラー、キャリアコンサルタント資格を取得し、就活に関わるイベントで学生の就活相談窓口を担当中。
  • 遊びを制する者は人生を制す!仕事もプライベートも楽しみたければ、もっと真面目に遊びなさい!20分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量15,000文字以上 20,000文字未満(20分で読めるシリーズ)=紙の書籍の30ページ程度) 【書籍説明】 趣味がなく、愉快なこともなく、嫌なことばかりの退屈な日々にうんざりしてはいませんか。 何かに熱中できたなら、休日を費やす趣味があったならどんなに素敵だろう。 趣味があれば出会いも増え、暮らしが華やかで楽しくなるはず。本書は人生を楽しむ方法、趣味を見つける方法をご紹介します。 私は、数年前まで自殺願望を持っていました。 身体が悪く、なにも思うようにいかない。ベッドのうえで苦しみ悩むだけの孤独な日々。 こんなに辛い日々が続くのならいっそ死んでしまいたい。そう思っていました。 ところが、いまでは多趣味もいいところ。かつて私からは想像のしようがない程、活力にあふれ、誰よりもこの世を愛し楽しんでいます。 地獄の日々から這い上がってきた私の経験をもとに、楽しみの法則を本書にまとめました。 これから紹介する楽しみの法則を学び、実行すれば生活のすべてを楽しめるようになり、仕事や勉強にも意義を見つけ、活発になり、結果として出会いも増え、自ずと趣味と呼ぶべきものができる筈です。 自殺寸前だった私が、いまや誰よりも生に執着しているのです。私が変わることができた秘密をご紹介します。さあ、あなたも楽しい暮らしを手に入れましょう。 【目次】 第一章  こころ 第一節 すべてのことは、面倒くさい! 第二節 「何もない」と言っていませんか? 第三節 世界は広いと思いますか? 第四節 「先生、なんのために勉強をするのですか」のこたえ 第二章  あそび 第一節 遊ぶことを怠るな! 第二節 成功が楽しいとは限らない! 第三節 遊びの種類と効果 第三章  暮らし 第一節 暮らしのリズム 第二節 あたらしいこと 第三節 メトロノームの音を聞け! まとめ 【著者紹介】 葉桜陽(ハザクラヨウ) 珈琲や料理、絵、音楽、バスケットボールに旅行やファッションなど多趣味です。
  • たった9つの習慣を続けるだけで、あなたはたちまち運に愛される20分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量15,000文字以上 20,000文字未満(20分で読めるシリーズ)=紙の書籍の30ページ程度) 【書籍説明】 お買い上げいただき、ありがとうございます。 本書は、普段から「自分は運が悪い」「いつもツイてない」と運の悪さを感じている方を対象に、運が良くなる方法について書いたものです。 運の悪さをスピリチュアルな話で片付けてしまうのではなく、誰でもできる方法で、運を良くすることに焦点を絞っています。 そもそも運とは何なのか、何故スピリチュアルな要素で片付けてしまうのか、精神的な部分と行動面、その両方から運を良くする方法をご紹介しています。 本書で紹介している内容は、運の良い人たちが普段から意識せずに実践していることです。それを真似することによって、皆さんの運気を上げていこうというものです。 ですが、真似をすることは、簡単なことではないのも事実。それも含めて、どうすれば真似ができるのかについてもお話しています。 また、本書の目次は、日々の行動や思考の軸となるように、振り返り用のチェック項目としてもお使いいただけるようにしています。 本書に目を通せない時でも、目次をさっと眺めていただくだけでも、自分がどう行動すれば良いのか、どういう意識を持てばいいのかがわかりますので、是非活用してみてください。 【著者紹介】 濱田美香(ハマダミカ) 結婚15年。一児の母。子供を出産後、長年持ち続けていた違和感の正体「アダルトチルドレン(AC)」を知る。 その後、某ブログサイトのAC・DV被害者のコミュニティを起ち上げ、約3年管理人と参加者の相談相手を務める。 管理人を別の参加者へ譲った後、3年の間に学んだAC・モラルハラスメント・DVについてをまとめたブログを始めるが、仕事と家庭の3足の草鞋で管理の継続が難しくなり、サイト終了に伴いブログを閉鎖。 その間に、自身の克服に向け着手。5年ほどかかって、アダルトチルドレンを克服し、今に至る。 『アダルトチルドレンの節約術-この使い方で自尊心も高め、お金も残る!20分で読めるシリーズ』など著書多数。
  • 対人関係をスムーズにしたい人へ。今より少し気楽に生きる方法。20分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量14,000文字以上 15,000文字未満(20分で読めるシリーズ)=紙の書籍の28ページ程度) 【書籍説明】 「ムダ」を排除しようという雰囲気がある。 金銭的なものから始まって、時間の使い方や人間関係の諸々まで人によっては「ムダ」として、排除とまで行かずとも削ったりすること自体が「良いこと」とされる風潮までも感じることがある。 だが、その「ムダ」を単純に排除したり削ったりするだけでイコールとして「良いこと」なのだろうか? 昨今、ギスギスした空気が人間関係の中に渦巻いて息苦しさを感じている人は少なくないのではないだろうか? 私個人は「ムダはムダではない」と信じている。 その時はムダであったとしても、そのムダのおかげで後々は様々なリスクを回避できると考えているからだ。 それを、違う言葉では「成長」だったり「慣れ」だったり「学習」と呼ぶのではないだろうか。 私も、いろんな「ムダ」を経験した。 「失敗」とも言える。 「間違えていた」とする時もある。 でも、だからこそ今の自分があるのだとも思う。 ただ、「自分はこんなに苦労したんだ。だから、お前も苦労しやがれ」などと言うつもりは毛頭ない。 逆に、「自分はこんな失敗をしたから、同じ失敗をしないために参考にしてね」という老婆心的な気持ちである。 【目次】 1章 ムダに嫌われる人のパターン 2章 様々な改善方法の提案とその理由 3章 根性論や精神論ではない 4章 盲点になりがちなこと 5章 一方通行は通行止めと同じ 6章 色眼鏡というバイアス 7章 モチベーションへの影響 まとめ おさらい 【著者紹介】 マリカ(マリカ) 多分、ニンゲンであると思われる(笑)。 ウルトラ方向音痴で迷走中にて、瞑想中。←ん? 五感以外も大切にしたいと常々思うが、まだまだ未熟者。
  • 確実に行動を変えるための科学!思考における捉え方を変える極意!20分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量15,000文字以上 20,000文字未満(20分で読めるシリーズ)=紙の書籍の30ページ程度) 【書籍説明】 売り上げが上がらない。それはすべての経営者にとって切なる悩みである。 多くの経営者が売り上げをあげるために必死になり、時には夜も眠れないほどの恐怖を感じることは、それを実際にやっている経営者しかわからない。 まさに、冷暖自知の世界である。そんな厳しい世界にあって、成功している周りの店と比べれば、 ウチは品数も少ないし、店も小さい。そうやって足りないことを考えて、新しいメニューを増やしたり、インターネットショップなどの新しい売るための手法を増やしたりしがちである。 だが、それは大きな間違いだ。成功している企業のほとんどは、看板メニューを持っている。 それは、商品の豊富さより、顧客のただ1つのニーズに集中して得られた一点突破の方が、遥かに結果を大きく変える可能性があることを示している。 本書では、そのような思考の捉え方を変える方法を紹介する。問題の捉え方が変われば、問題突破のための仮説が変わり、よりスピーディーに求める結果にたどり着くことができるからだ。 【目次】 1.結果が変わる人、変わらない人、その違い 2.思考にはパターンがある 3.自らの思考パターンの認識 4.既存の思考パターンの破壊と新しいパターンの創造 5.新しいパターンの補強 本書のまとめ 【著者紹介】 江野口 敬人(エノクチタカヒト) 「成功の9ステップ」の著者であるジェームス・スキナー氏の経営者育成塾出身。 インターネットビジネスの分野でダイヤモンドマーケティングを開発した淡麗女子アカデミー第一期生。 現在はハーレーをはじめとするアメリカンバイク訓練期間「ライド・ライク・ア・プロ」のスタッフとしてライティングスキル向上の指導をしながら、 自身でバイクを通じて人生の新しい価値観を世界に広めるライド・ライク・ア・バードを立ち上げ、多くのライダーの安全と健康に貢献している。
  • アダルトチルドレンの節約術-この使い方で自尊心も高め、お金も残る!20分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量20,000文字以上 24,000文字未満(20分で読めるシリーズ)=紙の書籍の40ページ程度) 【書籍説明】 まず始めに、本書をお買い上げいただき、ありがとうございます。 本書は、後に罪悪感を残すようなお金の使い方をしてしまうアダルトチルドレンの方向けの節約術についてまとめています。 節約術といっても「倹約」ではなく、生きたお金の使い方をするための心得や方法です。倹約の方法を求めておられる方にとっては、残念ながら本書ではあまりお力になれないかもしれません。 しかし、普段は倹約家なのに、ストレスが溜まったら衝動買いをして、後から後悔することがよくあるという方であれば、本書がその衝動を抑える一助になれるはずです。 本書では主に、心に抱える問題と向き合いながら、無駄にしてしまうお金をどう減らし、今あるお金をどう上手く使うかについてお伝えしています。 また、本書の目次は、会計前のチェック項目としても利用できるよう、読了後も日々の生活で活用していただける仕様にしています。 本書が、あなたの大切なお金を守る、そのお手伝いができればと願っています。 【目次】 その支出は消費、浪費、投資、空費のどれに当たる? 消費、投資、空費も行き過ぎれば浪費に。その支出は大丈夫? その支出は本当に必要?その理由は? 「これが欲しい!」「あれば便利!」その理由は何だろう? 『資格があると安心』その根拠は何だろう? 「遊びも大切」お財布の中にあるお金、いくら残ってますか? 「おつきあいも大切」お金と一緒に時間も浪費していませんか? その支出、未来の自分に還元されますか? その支出、出費のルールを守れていますか? 【著者紹介】 濱田美香(ハマダミカ) 結婚15年。一児の母。子供を出産後、長年持ち続けていた違和感の正体「アダルトチルドレン(AC)」を知る。 その後、某ブログサイトのAC・DV被害者のコミュニティを起ち上げ、約3年管理人と参加者の相談相手を務める。 その間に、自身の克服に向け着手。5年ほどかかって、アダルトチルドレンを克服し、今に至る。
  • アダルトチルドレンを乗り越えて強みにする!あなたはもう、あの人たちのサンドバッグじゃない!20分で読めるシリーズ
    1.0
    さっと読めるミニ書籍です(文章量15,000文字以上 20,000文字未満(20分で読めるシリーズ)=紙の書籍の30ページ程度) 【書籍説明】 「あの上司、なんで俺にばかりきつく当たってくるんだろう?」 「彼女は、私を見るたびに愚痴ばっか。うんざりしちゃう…」 あなたは、今まで生きてきた人生の中で、このような疑問を抱いたことはありませんか? 答えがイエスなら、アダルトチルドレンの傾向が少なからずあると思われます。 そんな私も、元は正真正銘のアダルトチルドレン。 上記のような経験を繰り返す人生でした。 それには大きな理由があります。 本書に記された方法を実行し、自らが変わることで、状況は劇的に変化するでしょう。 これを読んでいるあなたは、今まで何度も人間不信に陥ってきたはずです。 いじめ、八つ当たり、愚痴のはけ口にされ、自己犠牲を図ることで周りの人間のストレスを一身に背負う。 これらのことは、おそらく幼い子どもの頃から続いていたのではないでしょうか? 絶望しては、僅かな希望を信じてきたあなたへ。 しっかりと克服できれば、アダルトチルドレンは強みです。 自己肯定感を上げて防衛力をつけ、相手と戦う方法を記しました。 正しいステップで実践すれば、人間サンドバッグから卒業できます。 【著者紹介】 梅岡幸子(ウメオカサチコ) 前作「生きづらさの正体はアダルトチルドレン。その根本原因を解消し、楽な生き方を手に入れる」を執筆。本書はその続編。 機能不全家族の中で育った元アダルトチルドレン。 二児の母になったことで自らの生きづらさ、子育ての苦悩に疑問を持つようになり、アダルトチルドレンを自覚。 狂ったようにその克服法や心理学を勉強するようになり、数々のセラピー、カウンセリングを受ける。 腕の良い男性カウンセラーに出会い、アダルトチルドレンを克服。 それからは自身の経験を強みにし、チャイルドカウンセラーや家族療法カウンセラーの資格を取得。
  • 自分だからこそできるリーダー像が見つかる。部下に尊敬される上司になる。先生が教えるシリーズ(2)20分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量20,000文字以上 24,000文字未満(20分で読めるシリーズ)=紙の書籍の40ページ程度) 【書籍説明】 せっかく出世を成し遂げたものの、部下の扱いに困っている方は多いかと思います。なぜなのか? はっきり言えば、出世は会社の一部の上の人間の意志でもたらされたものですから、下の人間の意志が反映されていません。 ですから、出世することと部下から認められることはまったく別個な話なのです。 これを学校に置き換えると、学年が変わったときに知らない先生が担任になっても、すぐには馴染めませんね。 ましてや尊敬などできるはずがなく、当然、その教師に力量がなければ学級崩壊が起きます。部下の能力を遺憾なく発揮させ、チームとして機能させるには「部下から尊敬される」ことが必須です。 しかし、現代では出世=部下からの尊敬とはならないのです。特に30代より下の「ゆとり世代」から尊敬を勝ち得るためには、あなたの今までの常識は通用しません。なぜなのか? その背景を正しく理解し、どのように自分を変えると良いのか? どうすれば良いのかを、ゆとり世代と深く関わってきた元教師である私が、詳しく教えます。 部下に尊敬される『魅力的な上司』になれば、あなたを含めたチームの業績向上は間違いなし、です。 【目次】 一章「上から選ばれた出世? 下から認められる出世?」 二章「部下から尊敬されるために、必要な要素は?」 三章 戦国武将ごとに見る、上司としての経営能力 〇まとめのチェックシート 【著者紹介】 北影伍朗(キタカゲゴロウ) 元教師。学校現場で身に着けた経験や、生徒に様々なことを教える上で習得したあらゆる知識を、生きにくい現代社会で苦しむ方々の助けになればと、紹介します。 本作は「先生が教えるシリーズ2」として、ゆとり世代の若い部下から「尊敬を集める」ために、どうすれば良いのかを、ゆとり世代と深く関わってきた元教師として、教えます。
  • いつもイライラしてしまうサラリーマンへ。ストレスが病気を誘発!?ココロとカラダをまーるくするには。20分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量15,000文字以上 20,000文字未満(20分で読めるシリーズ)=紙の書籍の30ページ程度) 【書籍説明】 私たちが暮らしている日本社会は、仕事に取り組むその姿が非常にまじめで、日本人特有の繊細さは、海外からも支持され、信頼を得ているところです。 与えられた仕事に責任を持って、きちんとこなすサラリーマンたち。それはとても誠実で、謙虚な姿勢は同じ日本人として大変誇らしく、未来へと継承していきたいことのひとつですね。 しかしその一方で、オンオフの切り替えがうまくいかず、時間や仕事に追われていつも何かにイライラしている、 家族と分かり合えず孤立している、空虚感を感じている、生きている意味が分からないなど、心当たりのある方はいませんか? ストレスを溜めすぎてしまうと、体内ではあちこちで悲鳴をあげていて、そのうち放っておくと、取り返しのつかない病気に発展してしまうこともあるのです。 本書は、そんな頑張るサラリーマンたちの支えになりたい!という思いで、そのイライラの原因を突き止め、 クリニックに通院する前の段階で予防し、このストレス社会を生き抜いていけるよう、メンタルな面から健康的に、イライラを軽減するためのポイントを纏めています。 そこのあなたも、今日から私生活を見直して、一緒に自分に合った方法を導き出していきましょう。 【目次】 第1章 性格から見るイライラタイプ 第2章 イライラを引き起こすメカニズム 第3章 イライラがカラダに悪い影響を及ぼす 第4章 自己を見つめる 第5章 イライラを上手に流す方法 まとめ 【著者紹介】 Kao(カオ) 神奈川県出身。イラストレーター&アートセラピスト。 自身の得意分野を生かし、心理学を学び、メンタルカウンセラーの資格を取得する。 その他、整理収納アドバイザー2級、箱庭療法士、アートセラピスト、親子胎教パステルアート認定資格を取得。 現在,癒しをテーマにイラストのご依頼の受注、メールカウンセリングや箱庭のカウンセラーとして、またパステルアート講師として活動中。 HP:atelier-kao.com
  • 毎朝1分読むだけ貿易書類の習慣整理術。オフィスデスクが片付く、仕事が捗る。探すムダ時間がなくなる。毎朝1分読むだけシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量11,000文字以上 12,000文字未満=紙の書籍の22ページ程度) 【書籍説明】 この会社は機械関連の製品を生産販売する企業である。 売上の大半は国内販売であるが、輸出チームについては、男性Aさんと女性Bさんの2名で運営し、輸出の売上高はここ数年会社全体の1割程度で推移している。 この会社でも企業のグローバル化は避けがたい方向なので、会社は新入社員を採用して、教育を施し、長期的に海外に通用する人材を育成し、輸出部門を拡大する方針である。 このような方針に沿って、このたび新人男性1名が輸出チームに配属されることになった。AさんとBさんは、どのような指導をするかを議論する。 「整理整頓のできる人間にしたいわ」とBさん。 「そうだね。ぼくは整理がへただ」とAさん。 「それと何より実務を知って営業をしてほしいわ」 「うっ!きびしい!オレのことか?」 「実務を知らないと、周りが苦労するわ」 「それはそうだ。でも事務屋にしたくない」 「それもそうね。前向きの営業力もあるし、後ろ向きの処理能力もある。これが理想ね」 「そうだね、オレは前向きばかりでいつもBさんのお世話になっているけれど、両方できるタイプにしたいよね」 「それこそ海外駐在員のタイプだと思うわ」 「ポイントは実務を知らない頭でっかちにしないことだと思う。そのためには貿易のリクツから学ぶのではなくて、『貿易実務の整理術』という観点から、 目の前にある書類やファイルから学んでもらい、だんだん営業的なセンスを磨いてもらい、いずれは海外駐在員を目指してもらいたいと思う」 というわけで、本書は、貿易部門に入ってくる新人が頭でっかちならないために、貿易実務の整理を可能にする具体策と、前向きの営業力の増強にもなるような具体策も提案する。 毎朝1分読むことを継続することによって、貿易実務と営業力を身につけ、将来海外駐在員を目指してもらうことを期待する。 さて、AさんとBさんが話していたら、新人のCくんがやってくるのが見えた。 それでは『貿易書類の整理術』を始めることとしよう。
  • 人生が開花する日本流成功哲学。20分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量20,000文字以上 25,000文字未満(20分で読めるシリーズ)=紙の書籍の40ページ程度) 【書籍説明】 佐藤一斎から大塩平八郎、西郷隆盛、頭山満、中村天風、稲盛和夫まで約二五〇年間の私淑、師事の流れを本書では『日本流成功哲学』と呼ぶ。 今、社会的に恵まれず不遇にある働き盛りの人、人生が思うようにならないと思っている中年、人生の目的が見つからない若者…。 その人たちは、希望の光が見いだせず、自分という存在が空しく思え、生きている価値がないとふと思ってしまうこともあるだろう。 それは現代日本人が富や地位など重視する欧米的な価値観に縛られているせいもある。欧米からきた成功哲学もその一つになる。 本書を読めばまず、その自分の悩み自体が意味あることなのか疑うようになる。 そして「思うようにならない」の「思う」がほんとうに自分の人生に欲していることなのかと考え、肩の荷がおりた心地がする。 なぜならば、『日本流成功哲学』を学べばより自分の根源に立ち返ることができるからである。 葉っぱの先端で立ち往生していた人は根に帰れば、幹から各枝、各葉へと無限の選択肢を取り戻すことができる。 すると自然と希望が湧いてきて、人生の目的も見つかるかもしれない。 少なくとも毎朝寝床で自分を責めさいなむこともなくなるはずだ。 【目次】 第一章「日本流成功哲学」とは?  ○江戸末期から平成までおよそ二五〇年間の継承  ○「あなた」の「一燈」とは? 第二章「志」佐藤一斎から西郷隆盛へ  ○『言志四録』から「自重自愛」を学んだ西郷  ○『言志四録』にある「志」とは「真の人間」になること  ○立志も、ただ本心に従うのみ 第三章「公」大塩中斎から西郷隆盛へ  ○「太虚」の実践という思想  ○大塩中斎はなぜ決起したのか?  ○学問の目的は窮しても苦しまない人間になること 第四章「天」西郷隆盛から頭山満へ  ○「天」とは何か?  ○命もいらず、金もいらず  ○人を相手にせず、天を相手にすべし 第五章「霊」頭山満から中村天風へ  ○求道者・頭山満にあこがれた中村天風  ○食うことばかり考えるな  ○我とはなんぞや? 第六章「心」中村天風から稲盛和夫へ  ○思わなあきまへん  ○自分は聖賢と同じ優れた存在である。  ○動機善なりや、私心なかりしか  ○人生の第一義的な目的とは?
  • 徳川家康の組織論で会社を活かす!265年続く最強組織の作り方。10分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量12,000文字以上 13,000文字未満(10分で読めるシリーズ)=紙の書籍の24ページ程度) 【書籍説明】 離職率の増加。 就職できない新卒者の増加。 ミスや犯罪など不祥事の増加。 日本企業は、社会情勢の変化によって組織的弱体化が叫ばれています。 その中で従来の日本型家族的経営に注目が集まったりしています。 しかし、そもそも強い組織とはいったいどんな組織で、どんな経営で生まれてくるものなのでしょう。 ここで、その参考となる組織があります。徳川初代将軍家康が作り上げた徳川家臣団です。 徳川政権は、15代260年以上の長きにわたって政権を維持し続けました。 なぜ、日本史上稀にみる長期政権が築けたのか? 徳川政権を支えたのは、やはり徳川家臣団です。 家康が、天下を治めるにあたっても、老中や目付など三河以来の伝統的な役職をそのまま引き継いだ、ある意味田舎臭い家臣団が、鉄の結束をもって徳川政権の屋台骨を支え続けたからです。 元々、徳川家臣団は、このような強固な組織ではありませんでした。 家康の父も祖父も、家臣によって殺されていますし、家康の代になってからも、宗教を絡めたものも含め、家臣の謀叛、裏切りが絶えませんでした。 つまり、強固な家臣団は、家康によって作られたものだったのです。 徳川家康が、どうやって家臣団を強固にしていったのかを知ることは、現代の組織強化の参考になると思います。 ただ戦国の組織作りは、そのまま現代にあてはめにくいところもあると思いますので、ここでひとつの工夫をしたいと思います。 現代の経営の神様で、家康の研究をされていた故松下幸之助氏の組織論に沿って、家康の家臣団作りを展開したいと思います。 幸之助氏自身も言われていることですが、松下電器の組織づくりには、家康の組織づくりを参考にされた部分もあるからです。 さて、それでは強い組織づくりについて学んでいきましょう。
  • 私が尊敬する人はみんなバカだった。楽しんで成功するバカの教科書。20分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量15,000文字以上 20,000文字未満(20分で読めるシリーズ)=紙の書籍の30ページ程度) 【書籍説明】 ここ最近、身近なところでも社会的なところでも「バカ」であることが重要だと気付いた。 調べてみると、やはり多くの人がSNS、ブログ、記事などにおいてテーマとして掲げていて、気付いている人はすでに多く存在する。 しかし、それをあえて見ずに私なりの「バカ」の凄さを過去の経験をもとに表現したいが、発信者はもう「バカ」の凄さに気付いているのだろうから、 主張は似ているのだろうとも思う。本題に入る前に「バカ」の定義だけお互いにしっかり持ちたい。 広辞苑などにおいても大きく2つあり、1つは知識、知能が劣っていること。2つめは社会的な常識に欠けていることとある。 人を罵る場合にはよく前者を使い、言われたときにも認識するのは9割前者である。 私がこの本で使用する「バカ」は後者である、「社会的な常識に欠けていること」という定義を共有することから始めさせてもらいたい。 「バカ」が自分の「バカ」さを意識したら最強である。その意識を強めるために読んでもらいたい。 逆にアタマの回転が速く、知識や情報量が人より優れている、いわゆるエリートの人は「バカ」に近づけるように努力してもらたい。 では、今から「バカ」になろう! 【目次】 一章 「バカ」はなぜか好かれる 二章 面接に強い 三章 「バカ」は演じることもできる 四章 常識にとらわれない 五章 他人に興味がある 六章 心に話しかける 七章 行動が理解できない 八章 信念が強い 九章 閃き力が半端ない まとめ 【著者紹介】 池田正輝(イケダマサキ) 1984年2月29日生まれ 販売の現場で10年以上店長として勤務。 担当した店舗においてすべて黒字経営。 独学で店舗マネジメント、利益計画を学び リテールマーケティングの資格も取得。 2017年6月より執筆活動を開始。
  • PDCAのDを連打するシンプル問題解決術!今までと違う結果を出すために必要なたったひとつのこと。10分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量11,000文字以上 12,000文字未満(10分で読めるシリーズ)=紙の書籍の22ページ程度) 【書籍説明】 今回、問題解決というテーマをご提案いただき、私のクリアしてきた経験をもとにまとめていくのだが、 そもそも問題解決してきたと意識していたわけではなかったから、全体をイメージするのに少し時間がかかってしまった。 なぜなら、私は問題と捉える前に解決してきていたからだ。 しかし、仕事の中において「問題」とは毎日のように発生している出来事であり、問題と意識すれば、誰でも共有できるものだと理解できた。 そこで、私は数々の問題をどのような思考、マインド、アクションでクリアしてきたのか。 例えば、自分の会社の公式インスタのプロモーションが効果的でなかったとあなたが感じたときにどうするか? あなたは需要側のニーズを理解していて、どうプロモーションすればよいかはわかっている。それが本書で紹介する、私が見つけた問題解決への答えになる。 他にも思考、マインドも合わせ理解を強めるが、大事なのはアクションである。 そこをこれからあなたに伝えたい。 【目次】 PDCAサイクルは古い 完全情報思考と結論思考 トレンド思考とゼロベース思考 5分以内に終わるタスクはすぐにやる できない理由ではなく、どうしたらできるかを優先する 失敗を失敗とは思わない 批評、批判、共有に時間をかけない まとめ 【著者紹介】 池田正輝(イケダマサキ) 1984年2月29日生まれ 販売の現場で10年以上店長として勤務。 担当した店舗においてすべて黒字経営。 独学で店舗マネジメント、利益計画を学び リテールマーケティングの資格も取得。 1年前から乱読をはじめ、インプットした情報と現場の経験知で2017年6月より執筆活動を開始。 第1作目 明日から使える売上UP術。陳列だけで本当に売上は上がる! 第2作目 売上を上げる数字力とは?数字を取り入れた会話でスタッフが変わる! 第3作目 やる気にさせる会話術。部下に疎まれては祈りも謝罪も届かない。 第4作目 仕事ができない人の20の法則。
  • 毎朝1分読むだけゼロからはじめる輸入の教科書 突然上司に「輸入ビジネスを開発してくれ」と言われたら?毎朝1分読むだけシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量12,000文字以上13,000文字未満=紙の書籍の24ページ程度) 毎朝1分読むだけシリーズとは? 本シリーズは能力アップ、自己啓発の習慣化を狙った書籍です。 世の中のノウハウ本の多くは習慣化に対して無頓着です。 読んだ直後は効果がありますが一週間もすると忘れてしまって、元通りの習慣に戻ってしまいます。 本シリーズは継続することを中心にアプローチをしました。 劇的な一週間よりも効果的な1年間を手に入れることが狙いです。 ポイントは、「毎朝1分リスト」です。 本書に掲載する「毎朝1分リスト」を毎朝読んでください。 繰り返し読むことによって、意識を変えます。 意識が変われば行動が変わります。行動が変われば結果が変わります。 「毎朝1分リスト」は名前の通り1分で読めるようになっています。 毎朝読んでもまったく負担になりません。 本書の使い方 一、最初から最後まで読む。リストとリストのそれぞれの項目説明です。これも10分で読み終わります。 二、毎朝「毎朝1分リスト」に目を通す。 三、リストを心がけて1日を過ごす。 四、リスト項目の内容を忘れたらそれぞれの説明を読み返す。 【書籍説明】 本書は、輸入ビジネスを経験したことがない人のための入門書である。 もちろん多少の経験があるけれど、もっと実績を上げたいという人や、これから独立して輸入ビジネスを始めたいと思う人にも読んでいただきたい。 いわゆる貿易実務に加えて、輸入商品の開発の仕方、市場調査の方法、販売先開拓の方法など、実務以外のノウハウについても触れる。 【著者紹介】 姉崎慶三郎(アネザキケイザブロウ) ・ライター ・元商社勤務 ・ジェトロ認定貿易アドバイザー ・ライティングの得意分野は海外を含むビジネス全般 ・ペンネームは英語教師だった祖父の名前
  • 毒親から脱出するための一ヶ月引っ越しプロジェクト!着実に親元を離れるための最短ルートで31日の計画。10分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量8,000文字以上 9,000文字未満(10分で読めるシリーズ)=紙の書籍の16ページ程度) 【書籍説明】 子どもを悩ませる「毒親」―その害から逃れるためには物理的にも、心理的にも距離をとることが重要になってきます。 実際に、「今すぐにでも毒親と距離を置きたい」と考えている毒親持ちの人も多いと思います。 以前『毒親攻略法』で毒親の支配から逃れるための方法を9つ紹介しました。本書はその実践編です。 1ヶ月で毒親から離れられるように、とるべき行動をタイムスケジュール形式に整理してあります。 このスケジュールに従えば、最短ルートで毒親のところから脱出することが可能です。 「毒親と離れたいけど、具体的にどう行動していいのかがわからない」、「毒親から自立 するためにはどんなことが必要なのか知りたい」。本書はそのような方々のお悩みに一つ の回答を示すことが出来るでしょう。 私自身、毒親と距離を置く際に「どうしたらいいんだろう」、「何が必要なんだろう」と悩んだうちの一人です。 本書では自分自身が悩んだ点を出来るだけわかりやすく、簡潔にまとめました。 毒親と関わることはとてもエネルギーを消費します。1ヶ月という短期間で決着をつけることは、 必要以上に精神をすり減らすことを防ぐことにつながります。 【著者紹介】 烏丸遼(カラスマリョウ) 1992年、長野県に生まれる。千葉大学で社会学を学び、就職したもののうつ病を発症し1ヶ月足らずで退職。 このとき自分の親が毒親であり、自身もアダルトチルドレンであると自覚する。 この経験を受けて、インターネット上でアダルトチルドレンの自助グループ「ハートゲイザー」を主宰。 現在は闘病しながらフリーライターとして活動中。 Blog:http://heartgazer-survivor.hatenablog.com/ Twitter:https://twitter.com/milk832omelette
  • 起業家型会社員のバイリンガル交渉術。目指すは最強のユニバーサルコミュニケーター!20分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量15,000文字以上 20,000文字未満(20分で読めるシリーズ)=紙の書籍の30ページ程度) 【書籍説明】 じつは英語をはじめとする外国語にどっぷり浸かっている私たち日本人。 飲食店の名前、メニュー、デザートやお酒の名前、会社の名前、車の名前、歌手やバンドの名前、ゲームのタイトル、映画、服のブランド、 住んでいるマンションやアパートの名前・・・英語の他にもフランス語、スペイン語、イタリア語、中国語、タイ語、ロシア語・・・ 思いつくままに挙げていけばキリがないほどだ。 今や義務教育に加え幼稚園でも、仕事の後にも、そしてリタイア後にも、外国語と慣れ親しめるリソースが豊富すぎるほど用意されている。 さらにスマホの普及により、誰もがいつでもどこでも低コストで外国語を学ぶことができる機会が爆発的に増殖した。 そんな国際的でハイブリッドな、ともすれば供給過剰な環境にありながら、外国語を日常的に操れる日本人、 とりわけサラリーパーソンは未だに数限られている。 ビジネス交渉のテーブルにつき対等に議論を交わし成果を挙げることを楽しめる人は、さらに限られている。 それはなぜだろう?そんな疑問への答えが本書の中に見つかる。 【目次】 外国語は、スキルだ。 最強の国際派、ユニバーサルコミュニケーターが備える3つの条件。 外国語のスキルアップとロジカルシンキングへのアプローチ。 交渉の本質は柔らかい。ハートでビジョンを共有できるかどうかが鍵。 交渉実例。ボスマネジメントとプロファイリングの応用。 絶対条件は地道で周到な足場固め。交渉成果は、テーブルに着くときに9割決している。 など11項目 【著者紹介】 梓川葉(アズサガワヨウ) 外資系金融企業でエグゼクティブ・セクレタリー、 個人事業主(海外と日本のビジネスコーディネート・交渉、食品輸入卸小売業)を経て海外製ラグジュアリー消費材ブランドに再就職。 「起業家精神を持った会社員」として組織の中核を担い、品質改善やカスタマーサービス、社員研修に従事。 様々なビジネスシーンを渡り歩いてきた著者が、そのマニュアルを公開する。
  • 私は47歳。仕事はプロのプログラマで本も書くことです。
    -
    【書籍説明】 40歳を過ぎても管理職になりたくない! 技術でずっとやっていきたい! そう考えている人は多いのではないでしょうか? 本書では35歳を過ぎてもプログラマとして仕事をしている、 筆者の経験を元に、お話させていただきました。 40代後半になっても現役のエンジニアとして活躍していくために、日々どう取り組んでいけばいいかを紹介しています。 人生は一度きり。組織の方針に縛られずに、自分のやりたいことでやりたいように生きているのが一番です。 【目次】 第1章 私はプログラマを仕事にしています 1.1 年齢と体調 1.2 プログラマになりたいと思ったきっかけ 1.3 電機メーカーに就職しました 1.4 会社員時代の開発の様子 1.5 再就職せずに独立しました 1.6 独立してからの仕事を考える 1.7 開発案件はうまくいっているのか 第2章 日々の学習方法 2.1 エンジニアは土日も勉強しないといけないか 2.2 英語を読む習慣をつくる 2.3 学習の媒体 2.4 検索は英語で行う 2.5 本を年間100冊読む 2.6 トレンドを追う 2.7 調べ物は業務時間中に行う 2.8 隙間時間を活用する 2.9 プログラミングは定期的に鍛錬する 2.10 仕事に役立つことに興味を持つ 2.11 資格は取ったほうがよいか 第3章 専門性と人脈をつくる 3.1 専門性とはなにか 3.2 人脈とはなにか 3.3 人生の目標設定 3.4 人との縁を大切にする 第4章 日々の習慣 4.1 本を読む 4.2 人と会う 4.3 お金になりそうなことをやる 4.4 俯瞰して物事を考える 4.5 おわりに 【著者紹介】 平田豊(ヒラタユタカ) 1976年兵庫県生まれ。石川県在住。 兵庫県立龍野高等学校理数コース、神戸大学工学部情報知能工学科卒業後、上京して日本電気株式会社に入社。 ハードウェア部門で20年勤務後に自己都合退職し、フリーランス(個人事業主)として独立起業。 執筆活動歴は20年以上で、著書は28冊。 フリーランスの屋号はYOULAB(ユウラボ)。 事業内容は組み込みソフトウェア開発、市販書籍執筆、市販書籍の企画および編集。
  • そうです、これが人見知り!~人付き合いで疲れない、人見知りな性格のまま前向きになれる5つの方法~20分で読めるシリーズ
    NEW
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量15,000文字以上 20,000文字未満(20分で読めるシリーズ)) 【書籍説明】 「私、人見知りなんです」 この言葉を聞いて、違和感を覚えたことはありませんか? もしくは、その言葉を聞くと嬉しくなってしまいませんか? 違和感を覚える人は、人見知りの本質を感じ取れる人。 嬉しくなってしまう人は、本当に人見知りな性格の人。 そう、これは人見知りな性格を理解するための本です。 本当の人見知りな性格の人は、一体どんな人物か。 人見知りな性格を知っている人も、無自覚の人も…… この本を読み、人見知りな性格を知ってください。 人見知りな性格を知れば、人間関係の悩みから解放されます。 この性格は、随一の武器。 それを理解した時、あなたの今後の人間関係が、劇的に変わるでしょう。 【著者紹介】 井吹雫(イブキシズク) 東京都出身。チョコレートとクッキーが好き。前髪伸びるとよく自分でバツンっ!と切ってしまい、ぱっつんになる事が多い。 その際大抵事故る。ゲームとアニメと漫画も大好きで、ホラーはダメ。本人はいたって真面目だがなぜか笑いが起こる。
  • ペット飼育の法律とルール 動物を飼育するにも法がある20分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量20,000文字以上 24,000文字未満(20分で読めるシリーズ)) 【書籍説明】 動物を飼育するにも法がある? 動物を取りあつかうこと。それは、犬猫をはじめとした動物を家族として面倒を見る、獣医師をはじめ、ペットショップやトリミングサロン、 愛玩動物看護師に牧場経営など以外にも多彩な分野でもって、動物相手になりわいをしている方は少なくない。 さて、いつから、動物絡みの法律ができたのでしょうか。動物絡みでの法律で、よく耳にしそうなのはこんなところでしょうか。 ・犬には年に一回の狂犬病予防をしましょう ・鳥インフルエンザが発生し、鶏舎のニワトリが全羽殺処分になります ・アライグマやキョンは外来生物でもって駆除の対象です、無許可飼育はできません ・トキは特別天然記念物です、覚えておきましょう 等 動物に関わる法律はその時代、ご時世に対応しつつ、発足し改正され、できているのです。 この中にある狂犬病や鳥インフルエンザは人に感染すると死に至る危険性がありますし、ヌートリアにアライグマ、キョンは凶暴なだけでなく、環境破壊を起こすし、農作物の被害が著しいため駆除対象になるわけです。 ではどんなルールがあるのか、この内容で著者がわかりやすく、執筆していきたいと思います。 【著者紹介】 ももこう(モモコウ) 1997年4月に獣医師免許取得。 現在、動物関係の学校にて、動物関係の仕事に就きたい学生さんに「動物とは何か」、「獣医とはなにか」、「動物の体の構造と機能」について、教鞭をとっている。
  • お昼休みで仕事は変わる!産業医が教える休憩時間の攻略本。20分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量15,000文字以上 20,000文字未満(20分で読めるシリーズ)) 【書籍説明】 はじめまして。 産業医の桐田です。 かつて私も、休憩時間のたびにスマートフォンに手を伸ばすことなんてことを麻酔科医時代によくやっていました。 昼ごはんを食べながら、スマホ。 何となくスマホ、ということもしばしば……しっかりと休息がとれておらず、仕事の効率も上がるはずありませんでした。 休憩時間の過ごし方は人それぞれとは思いますが、新型コロナウィルスの感染拡大で、 お仕事中のお昼休みの過ごし方が変化したという方がたくさんいらっしゃるのではと思います。 過ごし方によって休憩後の仕事の効率や健康に差がつくということを、産業医になり更に実感しています。 その重要性を認識しているからこそ、訪問先の事業所様には休憩スペースや食堂の環境を重視して巡視を行っています。 また、休憩時間中に「これだけしていれば大丈夫」というものはありません。 時と場合に応じて過ごし方を変えることが重要です。 本書にてお仕事中の休憩時間の過ごし方のヒントを紹介します。 【著者紹介】 桐田泰江(キリタヤスエ) プロフィール 学歴 浜松医科大学医学部医学科 卒業 オーストラリア シドニー大学医学部 Pain management修士課程 卒業   主な資格 日本医師会認定産業医 日本麻酔科学会認定医 日本アロマセラピー学会認定医 IFAアロマセラピスト 略歴 岡山医療センターで初期研修後、大阪大学医学部麻酔科学教室入局。 後期研修後、オーストラリア、メルボルン、Aldred Healthにて麻酔、ICU、痛みの臨床研修を経て、シドニー大学院へ進学。 帰国後は神戸市内の医療機関にて麻酔科医として働いたのち、産業医の資格を取得。2022年にM&K産健を設立。 現在は神戸市内の10以上の事業所で嘱託産業医を担当。
  • 子育てにママ友はいらない!悩みは誰にでもある。20分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量15,000文字以上 20,000文字未満(20分で読めるシリーズ)) 【書籍説明】 子どもを授かり、育てていく環境の中で、「ママ友」という言葉をきくことはないだろうか。 少し調べてみると、メディア、雑誌、SNSにはまるで子育ての希望のみを切り取ったように、キラキラした写真や誰でも楽しめる育児、ママ友達との時間を大切にすること等が書かれていた。 実際に育児を経験してみるとわかるが、様々な予想外の事が起こり、思っていたものと違う、という経験をしたことはないだろうか。 ママの悩みの中で「ママ友がいない、自分のせいなのかもしれない」「育児方法はあっているのか」など、ギャップが多いことも書かれていた。 それぞれ違うことを頭では理解しているつもりでも、周りをみれば自分だけが取り残されたように切り離される。大多数の母親はこのような経験をすることが常だ。 経験をされている人たちへは「育児は孤独である」という理解と気持ちを組んでいくことなのではないだろうかと思うのだ。 今回のテーマを執筆するにあたり、悩みをもっているのは誰にでもあること、育児の経験をしている人の気持ちが晴れることがあればと思い書きすすめた。 子どもが一番の味方になってくれるということをお伝えできればと思う。 【著者紹介】 暁田春(アキタハル) 1986年12月生まれ東京都東村山市出身。 結婚後は育児に専念。 2児の母親として、子育てに奮闘中。 子育てしながら、日々思ったこと考えてたことをもとに、執筆中。
  • Good-bye, 私の人生黄金ルート 社会人1年目の夏、適応障害を発症し、二度転職したけど大丈夫。20分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量15,000文字以上 20,000文字未満(20分で読めるシリーズ)) 【書籍説明】 「このままの働き方でいいのか」 「自分らしく、楽しく働いて生きていきたい」 「転職しようかな」 このような考えが、一瞬でも頭をよぎったことはないでしょうか。 そんな新社会人や就活生のために、本書を執筆しました。 筆者も、実はその一人です。 ”漠然とした将来への不安”を抱え、毎日が「なんとなく」で、確固とした自信も持てずに過ごしてきました。 こういった若者は少なくないらしく、ドラマなどでもよく描かれる人物像ではあるものの、そのような悩みとともに慌ただしい日常をこなすのは決して楽なことではありませんよね。 筆者は現在、4年制大学を卒業して2年目の23歳。 いわゆる「人生黄金ルート」を、それなりに上手くやってきた方だと思います。これからもやっていくんだ、そう思っていました。 しかし、社会人1年目の夏、適応障害を発症し、二度の転職を経験しました。 当たり前になりつつある転職、意外と他人事ではないかもしれない適応障害。 ”どこにでもいる普通の23歳”の1年半にわたる「人生旅行記」は、日々を精一杯生きるあなたに、いま一度立ち止まって考える勇気を与えます。 あなたの1年後、明日、15分後の未来に、新たな希望を見つけましょう。 【目次】 本書の使い方 転職までに考えたこと 転職までにトライしたこと 適応障害について 人生の黄金ルートを外れて 転職して良かったこと 今からできること 【著者紹介】 猫井青(ネコイアオ) 2000年1月生まれ、茨城県出身。 2022年、國學院大學文学部を卒業。 新卒入社後、適応障害を発症し二度の転職を経験。 現在は派遣社員をしながら副業でライターをしている。 猫と暮らすこととカフェの開業を夢見る24歳。 note : ao2sai_writer X(旧Twitter): @ao2sai_writer
  • 7割以上の業務で時短に成功したChatGPT仕事術。20分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量15,000文字以上 20,000文字未満(20分で読めるシリーズ)) 【書籍説明】 「7割以上の業務で時短に成功したChatGPT仕事術」は、革新的なAI技術、ChatGPTを活用して業務効率化を実現するための実践的ガイドブックです。 本書は、ChatGPTの基本から始まり、具体的な業務効率化の方法、アイデア創出、集客戦略、コミュニケーションスキルの向上に至るまで、幅広い応用例を紹介しています。 第1章では、ChatGPTの基本的な概念と機能について解説し、読者がこの強力なツールの基礎を理解できるようにします。 続く第2章と第3章では、実際の業務効率化の実践事例を通じて、ChatGPTをどのように活用して時間を節約し、生産性を高めるかを具体的に示します。 第4章と第5章では、ChatGPTを使ったアイデア創出の技術とそれを実際のビジネスシーンでどのように応用するかに焦点を当てます。 第6章と第7章では、ChatGPTを用いた集客戦略とその実践事例を探り、どのようにして顧客基盤を拡大し、ビジネスの成長を促進できるかを解説します。 第8章では、ChatGPTを利用してコミュニケーションスキルを向上させる方法を紹介し、より効果的なコミュニケーションを実現するためのテクニックを提供します。 第9章では、ChatGPTの未来とそのビジネスへの影響について考察し、AI技術の進化が私たちの働き方にどのような変化をもたらすかを探ります。 最後の第10章では、読者がすぐに実行できるChatGPTを活用したアクションプランを提供し、本書で学んだ内容を実際のビジネスに応用するための具体的なステップを示します。 本書は、時間と効率を重視するビジネスパーソン、プチイノベーションを求める個人事業主や一人社長、そしてAI技術に興味を持つすべての方にとって貴重なリソースとなるでしょう。 ChatGPTの機能を最大限に活用し、ビジネスのプロセスを効率化、また新しいアイデアを生み出し、顧客との関係を強化する方法をぜひ学んでいただけたら幸いです。 この「7割以上の業務で時短に成功したChatGPT仕事術」は、あなたのビジネスを次のレベルへと導くための実践的な指南書です。
  • 暗記よさらば 体系化外国語学習法。20分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量15,000文字以上 20,000文字未満(20分で読めるシリーズ)) 【書籍説明】 本書のタイトル「暗記よさらば」は、アメリカの小説家、E・ヘミングウェイの小説『武器よさらば(A Farewell to Arms)』のオマージュである。 人は興味があるものならば、なんでも記憶のストレージに取り入れる習性がある。 それは好きなアニメのキャラクター名や技名だったり、Instagramで見つけた雰囲気のいいお店だったり、一度見て気に入った映画の監督や俳優の名前だったり、たまたまYouTubeの自動再生で流れてきた歌手の曲だったり、実に多岐にわたる。 筆者は文学部にいたので、文学・芸術作品を取り扱う講義に出席する中で、自然色々な作家・作品の名前を覚えていった。 本書のタイトルも、そういった「興味の行きつく先」としての自然な暗記のモチーフとして、筆者の好むヘミングウェイの小説のタイトルに由来させた。 後に触れるが人間にはこうした習性があり、それは当然語学にも生きてくる。 語学というと、単語や文法、用例とにらめっこしながら四苦八苦して覚えた学生時代の勉強や、時間的な余裕がとれないなかでちまちまテキストを進めていく社会人の勉強が思い浮かぶだろう。 そして、そのような勉強には必ず苦痛とハードルが伴う。 本書は、筆者が社会人でありながらも語学を楽しく独学で学んでいく術を、社会人にとっての語学学習のハードルを下げるべく、書き記していくものである。 なお、語学学校や外国語会話スクールに通っている方、休日にコツコツ語学に取り組んでいる方には、本書は推奨しない。 あくまで、語学にみっちり向き合う精神的自信の無い方、興味や好奇心が幅広く、その中で語学に手を出そうとしている方、そして何より飽きっぽい方に向けた勉強法を取り上げるつもりである。 【著者紹介】 有明榮(アリアケサカエ) イタリア美術に魅入られて、大学を出てからもしがみついています。 古今東西の美術の諸相を、社会や宗教や科学の側面から深読みしていきます。

    試し読み

    フォロー
  • 人生のターニングポイント20歳、40歳、60歳 「こう生きると凡人ですが?」20分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量20,000文字以上 24,000文字未満(20分で読めるシリーズ)) 【書籍説明】 こんなはずではなかった、想定では還暦で定年を迎えたらそこでサラリーマン生活を卒業し大好きなことして稼いで悠々自適の生活を送る予定でした。 ところがその時を迎えた今はどうかと言えば、無事定年は迎えましたが嘱託社員となって平々凡々普通の人生後半戦を歩み始めました。 振り返ってみても特に何か大きな失敗をしたワケではありませんが、実は20歳、40歳、60歳と20年に一度のチャンスに遭遇しておりました。 誰にでもそのチャンスは平等に訪れます、本人が気付くかどうか? 大切なのはそのチャンスを進化のターングポイントとして活用出来るか否かです。 凡人のまま、その他一同組所属で平々凡々の人生に満足できそうにない人は是非反面教師のアドバイスを参考にしてみてください、こう生きれば「平凡でそれなりの人生が歩めます」を実体験を通し語ります。 もしあの時違う決断をして進化すべき行動を起こしていたなら、違った人生を歩み自己実現を達成できていたかも知れません。 平々凡々も決して悪い生き方ではありませんし、それなりの生活を送るだけでも大変。 ではありますが、理想は夢想して追うものでなくこの手に掴みとるべきです。 還暦を迎えてから「自分の人生は何だったのか?」と後悔しないためにも20年おきのポイントの切り替えで進路を間違えないよう精一杯の努力を楽しみましょう!
  • クラウドファンディング誘拐事件 消えたローカル鉄道のご当地アイドル20分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量15,000文字以上 20,000文字未満(20分で読めるシリーズ)) 【書籍説明】 十一月最後の日、赤字ローカル線五湊鉄道の社員二名が誘拐された。ひとりは五湊鉄道のアイドルユニット「五湊ガールズ」の加藤凛、もうひとりはカメラマン斉藤翔太。その日、ふたりは写真撮影のため降り立った駅で拉致された。翌日、五湊鉄道に犯人から脅迫状が届く。犯人の要求は、身代金一千万円をクラウドファンディングで集め、一カ月以内に渡せというもの。そして警察に知らせたら殺害すると脅している。ところが矛盾したことに、犯人は二人を誘拐した事実をSNSで公表しているのだった。 警察もSNSも、これはかつての森永・グリコ事件を模倣した、劇場型犯罪を装った関係者の自作自演劇だろうと考えた。 ところが、誘拐されたふたりは一カ月を経過しても行方不明のまま。そのため、不安を感じた観光客や撮影好きの客足は激減した。 その一方、ふたりの安否を気遣う声が高まり、クラウドファンディングの金額は一千万円を超え、ますます増加する勢いであった。そうする中、五湊鉄道管内で火災や猫の大量死など不審なできごとが連続して起こり、そして事件は急転回する。 大正時代から続く古き良き鉄道の魅力と、現代における鉄道経営の難しさがぶつかりあって事件は進む。 【目次】 第一章 誘拐事件発生 第二章 台湾料理店瑞芳 第三章 再建会議 第四章 アイドルユニット誘拐計画 第五章 誘拐決行 第六章 事件急転回 第七章 エピローグ 【著者紹介】 姉崎慶三郎(アネザキケイザブロウ) 千葉市在住。元商社勤務。海外駐在員歴2回。 長年の海外ビジネス経験を生かして、当時合格率8・4%で、日本全国で400名もいない超難関貿易資格「ジェトロ認定貿易アドバイザー」を取得。自身の50年に渡る貿易実務経験と、 ふれあった多くの先輩や国内外の取引先企業の方たちから学んだことを貿易のプロをめざす人に伝えるため執筆を続けている。ペンネームは英語教師だった祖父の名前。
  • HSPが見つけた心地よい暮らし「生きづらさを幸せに変える朝昼夜19のコツ」20分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量15,000文字以上 20,000文字未満(20分で読めるシリーズ)) 【書籍説明】 人より極度に繊細で、周りの友人や同僚が気にもしないことを考えすぎてしまう自分の性格を、子供の頃からあまり好きになれずにいました。 どうにか自分を変えられないかとすがるようにネットで解決策を探していた時に出会ったのが「HSP」という言葉でした。 最近では比較的一般的になってきたHSPという性質も、その当時ではまだ関連著書もごくわずかにしかなかったほどです。 数少ない本を読み漁るなかで「HSPは短所ではなく、うまく活かすことで独自の長所となる」といった言葉に衝撃を受けました。 ずっと好きになれずにいたこの性格を、上手く活かすには一体どうしたらいいのだろう。 すぐにはわかりませんでしたが、その後過度なストレスからパニック障害を発症し、 そこから時間をかけて自分を立て直していく際、日常に散りばめた工夫が、今になって振り返れば繊細な私だからこそ見つけられたものたちでした。 この本では、そんな日常にさらっと取り入れられる私なりの小さな小さな工夫たちをご紹介していきます。 この些細な工夫たちが、あなたの生活を彩る一つのきっかけとなりますように。 【著者紹介】 雨(アメ) エステサロン勤務の後、自身の理想のサロンを目指して独立。 HSPの特性を生かしてサロンを作ることにより、自然と同じ特性を持ったお客様が集まるサロンとなる。 過度のストレスにより心身を大きくこわしたことから、サロンのノウハウを生かしたセルフケアを確立。
  • 昭和レトロは時代遅れの化石か? 令和を生く抜くシニアの覚悟!20分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量20,000文字以上 24,000文字未満(20分で読めるシリーズ)) 【書籍説明】 この本の主旨は「昭和レトロのシニアの生き様、言いたいこと叫ぼう!」です。 具体的には最近職場でもプライベートでも「昭和の古き良き時代の人海戦術的根性論の時代遅れはいい加減にしろ!」と言われるのですが・・・。 甚だ疑問に感じていますが、どう割り切れば良いのでしょうか? 「令和の時代にふさわしい最新鋭の思想や行動とは、どう振舞えば宜しいのでしょうか?」との素朴な疑問を叫びたくなります。 古き時代にも学ぶべき、踏襲すべきことはあると思いますが、古い=悪、的な扱いは如何なものでしょうか? 皆様も古いはダメ、時代にマッチしたやり方をしないと誰もついてこなくなる、時代は変わったのです、と偉そうに主張されるのは良いですが・・・。 では、あなたの考えている理想の社会、未来はどこにありますか、示してください。 そして是非陣頭指揮を執って皆を誘導して行って欲しいのですが! 自分自身の独断と偏見、好き勝手を優先し「過去はダメ、無駄、悪習慣!」と非難するなら、是非進むべき道を照らし誘導してください。 何時の時代でも若者がそうやって年配者に引導を渡し後方に追いやっているのですから・・・。 シニアの皆様、どこかで引退し後方支援に回るのですから、気持ちよく代替わりして割り切ってマイ・ライフを大いに楽しもうではありませんか? 【著者紹介】 松田天地(マツダテンチ) 還暦定年を迎え嘱託人生謳歌中~ブログ投稿歴20年 電子書籍全14冊発売中
  • 穴の開かない合理論!うっかり欠陥住宅みたいな論をつくる前に読む本。20分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量20,000文字以上 24,000文字未満(20分で読めるシリーズ)) 【書籍説明】 ストップ!軽はずみな合理論!? 無駄を省いて、必要最低限で快適な生活を! 昨今はTVで、雑誌で、一日に一度は聞く言葉ですね。 スーパー台風だゲリラ豪雨だ、地球が容赦なく悲鳴を上げる中、問答無用で全て省力化、節約化が叫ばれるのは無理からぬことですが、 この言葉が当てはまるのは何もエネルギーやフードロスなどのSDGsの問題に留まりません。 何せ政治から身近なトラブルなどの解決方法、ビジネスに至るまで全てに合理性、簡便性を求められているのが昨今の世界のスタンダードです。 誰もが文句も言えない完全性を持ちながら、とことんまで無駄を省いた簡便性を備えた存在=合理論。 正に神の理論ですが、それが世界のスタンダードになると同時に、どんな分野でもあることながら、大量の粗悪品が生まれました。 さまざまな不完全な合理論が世界にまき散らされ、結果としてそれに纏わるトラブルが我々の身近なところでも続出しています。 そりゃ、人間だれしも簡単が好きですし、分かりやすい方が気持ちよく話を聞けますが、雑な簡略化で作られた合理論は、特大の落とし穴がデーンと潜んでいるものです。 トラブルが起これば、とうぜん対応に追われる訳で、「これじゃ簡略化の意味なくないか?」 そう思う方も多々おられることでしょう。 間違っていません!寧ろ大正解です! でも、そこで「もう不便に帰るぅ!」とキレる方は多分少ないはずです。 遊ぶ生きものである人間の我々は、常に楽を求めますから、そこはそれ、合理論の魅力は十二分に分かっているのです。 でも、このまま安易な合理論を使うのも、使われるのも不安だと思っておいでのあなたに朗報です! 本書では穴のない合理論の作り方を簡単にご紹介したいと思っております。 本書で紹介する5つのポイントを抑えるだけで、あなたは安全かつ完璧な合理論を使えて、かつ危険な穴開き合理論の見分けもつくようになれるのです! さあ!本書でレッツ・サバイブ!
  • 産業医だからわかる!就活、転職で失敗しないための企業見学チェックリスト。20分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量20,000文字以上 24,000文字未満(20分で読めるシリーズ)) 【書籍説明】 はじめまして。 産業医の桐田泰江と申します。 現在、神戸市内の様々な事業所を健康診断や職場巡視、衛生委員会出席のため訪問しています。 毎月、嘱託産業医として各事業所内の労働環境が職員の安全や衛生に配慮され整備されているかということを重点的にチェックしています。 これから就職活動をされる学生さんや、転職活動をされる社会人の方々には、企業へ見学に行かれた際に是非とも現地で労働環境をチェックをすることをおすすめしています。 入職後に、オフィスの環境が自分が思い描いていたのと違ったりして悩みやストレスになる原因になります。 従って、入社後のミスマッチを防ぐために就職活動の段階で会社の実態をつかんでおくことが非常に大切なのです。 社内が快適な環境に整備されているかどうかというのは、職場見学でしか確認することのできない貴重なポイントです。 実際に現地へ行って、Webサイトや資料では知りえない情報を手に入れましょう。 【著者紹介】 桐田泰江(キリタヤスエ) 学歴 浜松医科大学医学部医学科 卒業 オーストラリア シドニー大学医学部 Pain management修士課程 卒業 主な資格 日本医師会認定産業医 日本麻酔科学会認定医 日本アロマセラピー学会認定医 IFAアロマセラピスト 略歴 岡山医療センターで初期研修後、大阪大学医学部麻酔科学教室入局。 後期研修後、オーストラリア、メルボルン、Aldred Healthにて麻酔、ICU、痛みの臨床研修を経て、シドニー大学院へ入学。 帰国後は神戸市内の医療機関にて麻酔科医として働いたのち、2022年にM&K産健を設立。 現在は神戸市内の10以上の事業所で嘱託産業医を担当。
  • 研究者のワークライフバランス「のめり込み気質」と「カネや人間関係の問題」20分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量20,000文字以上 24,000文字未満(20分で読めるシリーズ)) 【書籍説明】 昨今、仕事と生活の調和、すなわち「ワークライフバランス」が重要視されるようになっている。 もちろんこれは、研究教育活動に携わる人にとっても、無縁な話ではない。 やや大雑把な言い方だが、研究者とは、自分の元々持っている趣味趣向の延長にあるものを「生業」として、とことん深掘りしているような人々である。 そのため、人によっては、自分の興味、好奇心の赴くまま、ひたすら研究活動に没頭するような場合もあるだろう。 そうなるとワークライフバランスの方も、変調を来すことは避けられない。 その意味では、むしろ研究者こそ、ワークライフバランスについて、これまで以上に真剣に考える必要があると言える。 ただ、研究者のワークライフバランスに影響を与えるものは、研究や教育の活動だけではない。 カネや人間関係絡みの問題の方が、研究自体よりもずっと大きな問題になること も、しばしばである。 そして研究者も人間である以上、ワークの方が好調ならば、それで良いというわけには行かない。 本書では、研究者のワークライフバランスに関して、ごく簡単にではあるが考えてみたい。 【目次】 1章 研究者にありがちな気質と生態 2章 「のめり込み気質」とどう向き合うか 3章 研究に絡んだ種々の問題 4章 ポストに関する諸々の問題 5章 誰も皆、普通の人間 6章 自己満足という罠 【著者紹介】 Bowing Man(ボウイングマン) 理学博士。 専門は地球科学および環境科学。 複数の大学や国立の研究所、民間企業を渡り歩く経験を有し、研究そのもの以外の部分(主に悪い方)も幾分割り増しで見聞きしてきた。 街中の面白い看板などを見て歩く、路上観察者としての顔も持つ。
  • みんなが納得する天下人。20分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量14,000文字以上 15,000文字未満(20分で読めるシリーズ)) 【書籍説明】 乱世と呼ばれる室町時代後期、戦国時代。数えきれない武将が誕生し、ただ一つの「天下人」の椅子を目指して競った。 歴史上、その乱世を統一して「天下人」として輝いたのが、徳川家康である。 徳川家康は、その実績からみても、力量的にみても、文句のつけようのない優秀な武将であった。 しかし、「みんなが納得する天下人」かといわれると、戦国時代を知れば知るほど疑問が残る。 歴史は時の政権によって美化されてしまうが、本当の真実を少し深堀しながら戦国時代を振り返ってみたい。 ここでは「みんなが納得する天下人」をあえて、探してみることにする。天下に覇を唱えるチャンスのあった武将達をみていき、私見で分析して行く。 【目次】 一 天下布武 織田信長 二 初の天下人 豊臣秀吉 三 越後の竜 上杉謙信 四 中国地方の雄 毛利輝元 五 独眼竜 伊達政宗 六 実際の天下人 徳川家康 七 誰もが恐れた「甲斐の虎」武田信玄 八 みんなが納得する天下人 【著者紹介】 武田賢也(タケダケンヤ) 40年以上の日本史愛好家。特に戦国時代をこよなく愛する。公務員を経て家業の会社員を続けながら現在も勉強中。
  • 裏側の日本美術史 聖母マリアの到来と変容。20分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量20,000文字以上 24,000文字未満(20分で読めるシリーズ)) 【書籍説明】 街中を歩くと、信仰のイメージが至る所に見られる。 たとえばそれは地蔵であったり、観音像であったり、何らかの塚――たとえば大宰府にある筆塚のような――であったりする。 寺には大小さまざまの仏像が奉納され、神社には色彩豊かな絵馬が奉納される。 そして家に帰ると仏壇があり、そこには小さな仏画・仏像があることだろう。 このように伝統的な神道・仏教のイメージがあふれている中で生活を振り返ると、異国の宗教イメージが生活のさまざまに入り込み、独自の在り方に変容しているのに気づく。 たとえば、クリスマスやバレンタインデーがそうだ。 どちらもキリスト教に端を発する文化であるが、日本という島国に入った途端、その姿は大きく変わってしまった。 このような宗教的イメージの変容・転用は今に始まったことではない。 フランシスコ・ザビエルがもたらしたキリスト教の信仰の在り方は、戦国時代末期の日本という混沌とした社会の中で大きく変容しながら広まっていった。 多くの人が知っているように、江戸時代に入るとキリスト教は激しく弾圧され、信徒は「隠れキリシタン」として細々と信仰の火を灯し続けていた。 信徒たちの精神的よりどころとなったのが、まさに本書で取り上げる「聖母像」である。 聖母像は日本への到来以降大きな影響力を持っており、その強さは一八六五年、開国後の長崎で隠れキリシタンの老婆がプティジャン神父に尋ねた「サンクタ・マリアの御像はどこ」という言葉からも分かる。 変革と混迷の時代の中で、人々はどのように聖母マリアを信仰し、描いたのだろうか。 当時の社会的・政治的状況と、日本で活動した修道会、特にイエズス会の政策を踏まえて、いくつかの作例を取り上げながら、「日本の裏側」で展開された美術史を見ていくことにしよう。 【著者紹介】 有明榮(アリアケサカエ) イタリア美術に魅入られて、大学を出てからもしがみついています。 古今東西の美術の諸相を、社会や宗教や科学の側面から深読みしていきます。
  • 本気の英語教師へ 生徒が伸びる論理的思考力に基づいた英文読解の教え方。20分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量20,000文字以上 24,000文字未満(20分で読めるシリーズ)) 【書籍説明】 国際学習到達度調査の読解力テストで、わが国は2003年14位、2006年15位と低迷し、「ゆとり教育」の見直し、 全国学力テストの実施など読解力向上の打開策を講じたが、2018年に、再び15位に転落した。 この原因は、長文読解に不慣れなことと、暗記中心の勉強法にある。 暗記方式に走るのは、思考を面倒なので嫌悪し、回避する傾向が強いからだ。 思考を忌避すると、思考可能範囲がきわめて狭く、頭の中でまとめ、順序だてるのが不得手になる。 だからこそ、論理的思考力を要する長文読解が苦手にもなる。 英文読解で暗記方式を打破するには、中学と高校の英語教員が、教科書の他に、 副教材として省略構文、重文、複文またはそれらを含む長文を何度も読み返させ、何を言っているのか読み取るよう指導することだ。 前後関係や文脈を繰り返し読んで、意味・内容をできるだけ深く正確に理解しようとさせることだ。 この方式が習慣化すれば、論理的思考力の働きが促進され、範囲も広がる。 授業では、復習よりも予習を重視させるべきである。 復習に力点をおくと、解答がすでにわかっているので、それを暗記するだけで終わってしまうからだ。 初めて読む内容を理解しようと、辞書を引きながら、文章を繰り返し読む努力をしてから授業に臨む方が、思考上大きな進歩をもたらすと助言すべきである。 【目次】 第1章 背景 第2章 数学、日本語の学力不足 第3章 英語の学力不足 第4章 暗記方式の弊害と論理的思考力の欠如 第5章 思考範囲の拡大と論理的思考力の涵養 第6章 予習と繰り返し読む習慣 【著者紹介】 加奈田帰心(カナダキシン) 国立大学、公立大学、私立大学に40年以上勤務
  • 仕事のできるイタリア人が商品を売らないわけ 共感できれば勝手に売れていく。20分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量15,000文字以上 20,000文字未満(20分で読めるシリーズ)) 【書籍説明】 SNSが発展した現代。 営業の現場も大きく変わってきました。 そんな変動の中、一営業マン、タカシの奮闘を中心に描いた本書。 イタリアの風土と日本の商慣習、二つの文化が交錯する中、どのように顧客との関係を築き、成功へと導くのか。 タカシの物語を通じて、新時代の営業の秘訣を探ります。 著者は、イタリア・ジェノバ在住の17年。 現地の美容室に勤務しながら、イタリア文化の中で日本のビジネス感覚を取り入れてきました。 イタリアでの日常や文化の中から感じ取ったヒューマンタッチの大切さ、そして顧客との深い絆の築き方を、物語に織り込んでいます。 この物語は、新しい時代の営業スタイルを追求するすべてのビジネスマンへの指南書。 ビジネスの中でも大切な人とのかかわり方。 仕事におけるコミュニケーションのヒントが詰まっています。 【著者紹介】 和泉純(イズミジュン) イタリアのジェノバに17年間暮らす。 現地の美容室に勤める。 イタリア人女性と結婚して、子供が一人いる。

    試し読み

    フォロー
  • で、Power Automate for Desktopって何に使えるの? ~会計事務所編~20分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量15,000文字以上 20,000文字未満(20分で読めるシリーズ)) 【書籍説明】 こんな相談がよくきます。 PADを始めてみたものの、エクセル以外何に使えるのかわからない。 PDFは?ブラウザは?ワードって使えるの? そもそも連携できるソフトって決まってて、私が使っている会計ソフトとか結局対応できていないパターンでしょ。 いえいえ、やり方次第で全部PADで自動化できるんです、もちろんTKCを始めとする各社会計ソフトも。 何ならワードの操作も、ドキュメントの印刷も自動でしちゃいます。 Power Automate for Desktopは無料で始められるので、とりあえず始めてみたもののよく分からず放置してしまっている。 他の本やインターネットを見てできそうなことはわかるけれど、具体的に自分の場合どうしたらいいのかわからない。 そんな状況で止まっている方に向けて、ズバリこんなソフトってここが困る、こんな使い方ができる!といった事例を紹介させていただきます。 PADを始めてみたものの自分の仕事や作業に落とし込めない人、 もしくはこれから始めたいと思っているけれど何ができるのかわからない人が具体的に取り組めるようになる本です。 連携ソフトとして様々な環境のPAD開発を理解することで、次のステップへと進み、開発のスキルをアップのお手伝いをします。 【目次】 一部:何でも動かせるPAD 二部:ブラウザって動かせる? 三部:TKCシステム 四部:会計ソフト 五部:クラウドシステムの注意点 六部:メモ帳って意外と便利 七部:ワードは動かせるのか 八部:PDFにしてみよう 九部:AI-OCRとの連携 十部:番外編 ~『ヒト』との連携~ まとめ 【著者紹介】 西浦亮(ニシウラリョウ) 学生時代に「システム系に興味があったかも」という程度のレベルのものが、社会人として現場で昇華され、最終的に仕事へと活かされています。 会計事務所というデジタルとは比較的遠い分野で、会計業務をこなす傍らシステムを扱う、少し変わった職種で奮闘中です。
  • 緊張を受け入れる -ピアノに着目して-20分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量15,000文字以上 20,000文字未満(20分で読めるシリーズ)) 【書籍説明】 緊張。 それは誰もが経験する状態である。 人前で演奏する、話す、演じる等、緊張する場面に遭遇することは誰にでもある。 そして、どれほど舞台に立っても、長い時間を費やしても、緊張から逃れられないと感じている人も多いだろう。 本番で緊張して身体が震え、力が発揮できない。 練習の成果が出せない。 それは私自身にとっても大きな悩みであった。 緊張しないようにするにはどうしたら良いかをずっと考えてきた。 長い間考え続け、あるとき、緊張をなくすことよりも緊張しても成果が出せるよう考えるほうが現実的であると気がついた。 本書では主に演奏、とりわけピアノについて、緊張への対策を紹介したいと思う。 私自身の経験と考えであるが、緊張について悩んでいる方の一助となることができれば幸いである。 私は緊張についての専門家でも、脳についての専門家でも何でもない。 それらについての専門知識はない。 ピアノを演奏し、教えながら生きているだけの人間である。 この本を手に取ってくださった方には、私自身の経験と考えを述べていることを承知の上で読み進めていただけたらと思う。 なお、この本は緊張をなくすための方法を紹介するわけではない。 あくまで緊張との付き合い方についての一考察である。 【目次】 第一部 緊張する理由 【周囲の評価】 【失敗の体験から来る恐怖】 【自分の気持ちを知る】 【今の自分を受け入れる】 【なぜ緊張するのか】 第二部 緊張による身体の反応 【緊張による身体の反応】 【身体の反応を受け入れる】 第三部 緊張に備える把握の仕方 【見えないものを捉える】 【指の動きを把握する】 【指以外の動きを把握する】 【緊張を受け入れる】 第四部 緊張に備える練習の仕方 【日々の練習】 【反復と思考】 第五部 緊張を活用する 【緊張は必ずしも悪いものではない】 【ミスは起こりうる】 【緊張しても大丈夫】 【著者紹介】 実住亜夜(ミスミアヤ) 四歳よりピアノを始める。大学・大学院でピアノを専攻し、現在ではレッスンと演奏活動を行っている。
  • 歴史の敗者はなぜ日本人の心を掴むのか~信念と勇気が人生を切り開く~20分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量20,000文字以上 24,000文字未満(20分で読めるシリーズ)) 【書籍説明】 あなたは今どんな風に生きていますか? 現代の社会は、ものが豊かになり職業選択の幅もはるかに広がりました。 一方で、日々の生活に苦労し、気の滅入るニュースを見ていく中で、どこか諦めのような風潮がある気がします。 「将来に希望が持てない」 「今が良ければいい」 「どうせ自分なんて…」 そんな人が増えています。 一方で、華やかな生活を送っていたり、大舞台で活躍する人々への密かな憧れを抱きつつ、自分自身と比較して苦しんでいる人もいます。 彼らは現状に満足している訳でもなく、どこか将来の自分に期待しているからこそ苦しんでいるようにも見えます。 つまり「諦め」と「期待」の一見矛盾したような感情を抱き続けているのがもしかしたら現代人の特徴なのかもしれません。 そんな時代を生きる中で、自分らしさを見つけたいと誰もが思っています。 その方法を見つけるため今回あえて「歴史の敗者」に焦点をあててみました。 結果だけ見たら彼らは勝者ではなかったかもしれません。 ですが、彼らには強い「信念」と「勇気」がありました。自分の志を果たすために必死でその時代を生きたのです。 それでも、彼らの生き様は意味がなかったといえるのでしょうか? 彼らの「信念」と「勇気」にあなたのこれからの人生を切り開くヒントがあるかもしれません。 【著者紹介】 ヒストロマン(ヒストロマン) 小学生時代に「源義経」の伝記を読んだことから歴史の学問の奥深さに目覚める。以後は独自で歴史研究を行う。 高校生の頃に脊髄の難病に罹ったことがきっかけで「人間の幸せ」を追求する道を目指す。大学では社会福祉学を専攻し、大学卒業後は社会福祉法人に就職。 現在、同法人で管理責任者として勤務中。利用者様の人生を豊かにすることを目指し、計画作成、多職種連携、人材育成、組織構築といった多岐にわたる業務を実施。 これまで培ってきた社会人経験と「歴史」という人類が築き上げた英知の財産を活かして、現代社会を生き抜くための方法の表現を行っている。
  • スペシャリスト+ゼネラリスト 自分の研究スタイルを見つけよう!20分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量20,000文字以上 24,000文字未満(20分で読めるシリーズ)) 【書籍説明】 当然のことだが、分野を問わず全ての研究者は、それぞれの「専門分野」というものを持っている。 研究者は、自分の専門分野に関係するテーマについて、日々の研究活動を行っている。 ある特定分野の中のテーマを、集中的に深掘りするような研究スタイルを取る人は、「スペシャリスト」と呼ばれる。 しかし人によっては、手掛ける研究テーマが、自分の専門分野のみならず、複数の分野にまたがっていることも珍しくない。 このような傾向の研究スタイルを取る人々は、「ゼネラリスト」と呼ばれる。 研究に携わる人々の中には、どちらのスタイルが自分に合っているかなどについて、考えたことがある人もいるだろう。 しかし、どちらが絶対的に正しいものでもないので、これまであまり深く考えたことはない人の方が、実は圧倒的多数かもしれない。 自分自身の研究スタイルについて、自己分析など交えて具体的に考えてみることは、決して無駄にはならない。 むしろ、今後の研究活動をより有意義かつ有利に進めるための、大きな助けになるはずである。 本書では、両スタイルの良い点悪い点、注意すべき点などについて、ごく簡単ではあるが考えてみたい。 【目次】 1章 スペシャリストvsゼネラリスト 2章 スペシャリストであること 3章 ゼネラリストとして振る舞うこと 4章 結局、どちらが自分に向いているか 5章 「万能」という言葉の危うさ 【著者紹介】 Bowing Man(ボウイングマン) 理学博士。 専門は地球科学および環境科学。 複数の大学や国立の研究所、民間企業を渡り歩く経験を有し、研究そのもの以外の部分(主に悪い方)も幾分割り増しで見聞きしてきた。 街中の面白い看板などを見て歩く、路上観察者としての顔も持つ。
  • 今までの子連れ出勤とこれから「お子さん、会社に連れてきて良いですよ」20分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量20,000文字以上 24,000文字未満(20分で読めるシリーズ)) 【書籍説明】 2020年に突如始まったコロナ禍をきっかけに、子どもを育てながら働く親たちの中には、働き方を変えた、転職、退職、あるいは離職してしまった、という方がいらっしゃると思います。 私もその全てを経験した一人です。 また、そうでない方も、少なくともコロナ禍が今後の働き方を考え直すきっかけとなったことと思います。 中でも、リモートワークはコロナ禍を機に日本だけでなく世界中で拡大した働き方です。 異次元の少子化対策の一つとして、子育て世代を対象に子が3歳になるまで在宅勤務を可能にできるように制度化するような政府の取り組みも始まりました。 逆に、子連れ出勤は感染対策を理由に断られたり、新型コロナウィルス感染症の拡大を機に、受け入れが難しい状況が続いていたと思われます。 子育てしながら働く世代へのサポートは差し迫った課題です。 子育ては私たちの未来の創造です。 働きながら子育てをする(母)親たちに肩身の狭い想いをさせるのではなく、働き方のスタイルを柔軟に対応できるような企業努力が必要です。 たった一つの方法で「子育ての課題すべてをカバーできる」ような施策はありません。 何事もバランスが大切です。 中でも本書は子連れ出勤に焦点をあて、解説していきます。 皆様のお役に立てますと幸いです。 産業医として企業の健康経営に従事している傍ら、2児の幼児を子育てしているママとして、皆様を応援しています。 【著者紹介】 桐田泰江(キリタヤスエ) 学歴 浜松医科大学医学部医学科 卒業 オーストラリア シドニー大学医学部 Pain management修士課程 卒業 主な資格 日本医師会認定産業医 日本麻酔科学会認定医 日本アロマセラピー学会認定医 IFAアロマセラピスト 略歴 岡山医療センターで初期研修後、大阪大学医学部麻酔科学教室入局。 後期研修後、オーストラリア、メルボルン、Aldred Healthにて麻酔、ICU、痛みの臨床研修を経て、シドニー大学院へ入学。 帰国後は神戸市内の医療機関にて麻酔科医として働いたのち、M&K産健を設立。 2児のママでもあり、働き方の多様化について研究をしています。
  • 営業・占い・カウンセリングで500人以上対面してわかった仕事と恋愛にスグ使える「話す・聴くの技術」20分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量20,000文字以上 24,000文字未満(20分で読めるシリーズ)) 【書籍説明】 「なんか、人間関係でうまくいかない」 「もっとコミュニケーションがうまくなりたいけど何をしたらよいか分からない」 「こちらの意図が伝われない」 「見当違いの回答をしてしまう」 「相手の話が理解できない」このようなお悩みはないでしょうか? そのお悩みの大半は実は「話す」・「聴く」が原因です。 なぜなら、話す・聴くは「リアルな対人関係におけるコミュニケーションの大半を占めるからです。 話す・聴くは一瞬で、判断をしなければならないので難しいです。 私も以前は、相手に自分の言ってることが伝わらずに歯痒い思いをしたり、相手の言っていることがわからずに、どうすればいいか途方に暮れて動けなかったりしたこともありました。 そこから本をたくさん読んで、たくさんの方と対面して話す・聴くを繰り返すことで、コツを掴むことができ、営業や占い師・カウンセラーなど、今では「話す」・「聴く」のプロになるることができました。 本書を読むことで話す・聴くのコツが掴めて、コミュニケーションがスムーズになりビジネスやプライベートでの人の会話が楽しくなるはずです。 またそれに伴い仕事や恋愛でも結果が出せるようになるでしょう。 【著者紹介】 雨水恵(アマミメグミ) 占い師・カウンセラー・コピーライター。 1989年生まれ。 山口県下関市出身。 理系の大学卒業後会計事務所、リクルート代理店の求人広告営業、東証プライム上場のメーカー営業、 アパレルの経営管理本部・通販会社でのマーケティング・ITクラウドサービスのセールスなど幅広い企業と業務を経験。 求人広告営業時代は、新規顧客獲得賞を複数回受賞、年間優秀営業賞を受賞。 現在は企業に勤務しながら複業で・占い師・カウンセラー・ライターとして活動中。 「LINEトーク占い」・「結婚相談所アプリ」で日々悩める人のカウンセリングを行っている。 ビジネス書、自己啓発本を読み漁り、セミナーや講座などの自己投資金額は数百万円にものぼる。
  • うつ病の周りの人が読む本 うつ病の人はこんなことを考えています。20分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量15,000文字以上 20,000文字未満(20分で読めるシリーズ)) 【書籍説明】 皆様、こんにちは。 この本を読んでいただいているということは、自分の周りにうつ病の方がいて、その方への接し方がわからないという方たちかと思います。 本書では私の実体験をベースにしてうつ病の人ってこんな状態になっています。ということを伝えつつ、 うつ病の方への接し方などを一個人の意見ではありますが、リアルな体験をお伝えできたらと思います。 【著者紹介】 白石ここ(シライシココ) 1993年生まれ。福祉系の高校を卒業したのちに体育大学に進学。その後福祉職勤務中にうつ病を発症。うつ病歴は2020年1月から現在に至る。
  • 爆発的に普及する生成AIとの付き合い方~なぜ社会を根本から変えると言われるのか?20分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量15,000文字以上 20,000文字未満(20分で読めるシリーズ)) 【書籍説明】 なぜなら、生成AIに何か質問を打ち込むとしばらく考えてから、生成AIは一見すると訊き方さえ間違えなければ、 訊いた人の知識以上の知識で彩られたとても論理的な文章で答えを返してくる。 しかし、例えば、chatGPTは訊き方次第で全く違うことを答えとして返してくるのも事実である。 この本では対話式生成AIに対してどのように問いを立てれば狙った答えを得られるようになるのかをまず、実例を交えて進めていく。 そして、生成AIが返してくる回答が本当に正しいのかどうかを判別しなければならないのであるが、 そのためには生成AIの回答に交じるうそをどのように見分ければいいのかを実例を交えて進めてゆく。 最後に、最近生成AIに対して危機感を持って否定する意見が多く見られるようになってきたが、生成AIの途轍もなく危険なデメリットを考えていく。 その上で、賢く生成AIと付き合う術を体得できればと考えている。 【著者紹介】 積緋露雪(セキヒロユキ) 1964年生まれ。 著書に『夢幻空花なる詩作の螺旋階段』などがある。 かつての角川書店の音楽雑誌「CDで~た」の厖大な新譜コーナーを担当。 その後、フリーライターとして活動。現在に至る。
  • ママは全身性エリテマトーデス患者!~病気でも諦めない妊娠、出産、そして育児~20分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量14,000文字以上 15,000文字未満(20分で読めるシリーズ)) 【書籍説明】 全身性エリテマトーデス患者さまの約7割から9割が妊娠可能な女性と言われています。 本書を手にとったあなたも、そのひとりではないでしょうか? そして、全身性エリテマトーデス患者でも子どもを持ちたい!と考えているのではないでしょうか? 服用している薬によっては胎児の奇形を促すため、妊娠禁忌薬になっているものもあり、妊娠自体を諦めている方もいると思います。 また、出産をきっかけにこの病気にり患し、初めての育児と、初めての病気で苦しんでいる方もいるのではないでしょうか? 妊娠が成立しにくいと言われている全身性エリテマトーデスですが、私はこの病気を抱えながらも現在2人の子どもに恵まれています。 本書は20代で全身性エリテマトーデスにり患し、一度は結婚からすべて諦めてしまった筆者が、どのようにして出産まで至ったのか、 また出産後の体調はどうだったのか?など、インターネットでは検索できない具体的な対処法などを筆者の体験をもとに、お伝えしていきたいと思います。 全身性エリテマトーデスという病気を抱えながらも、今後妊娠や出産そして育児を希望される方の心身負担の軽減になれれば幸いです。 本書を読むことで、病気により諦めていた妊娠や出産へ一歩踏み出す勇気が出ますように。 【目次】 1部 全身性エリテマトーデスとの向き合い方  病気について正しく理解しよう  病気について正しく理解してもらおう  主治医や看護師と良好な関係を 2部 計画的に妊娠をすすめよう  まわりの妊婦と自分は違う!  どんな時でも希望はある  筆者の体験談 3部 産後は特に要注意  気づきにくい体調不良  まわりの協力を大切に  産後に体調が悪化してしまったら 4部 全身性エリテマトーデス患者が育児をするということ  子どもの風邪は高確率でもらってしまう…  寒い時期の授乳は指がつらい…  良き協力者は我が子 【著者紹介】 森口ゆきの(モリグチユキノ) 全身性エリテマトーデスにり患して約10年。 その中で結婚し、妊娠、出産…そして現在は2児の母として、育児をしながらフルタイムで働いています。 「病気を抱えていても、病気としっかり向き合えば、きっと未来はうまくいく」そんな想いを、 現在病気を抱えながら妊娠や出産などについて悩んでいる方へ、伝えていきたいと思っています。

    試し読み

    フォロー
  • 矛盾力 こころの壁をぶち破る反対思考!20分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量20,000文字以上 24,000文字未満(20分で読めるシリーズ)) 【書籍説明】 真面目に生きているのに、人生が苦痛だと感じたことはありますか。 周囲の人や環境が腹立たしく感じたことは? 鬱憤が心の奥底で絡まり、いつまでも吐き出せないような状況。 このような状況になるのは、思考の偏りが原因かもしれません。 私は、苦しみを生む思考は、「陰と陽」のような反対の性質に分けることができると考えます。 例えば、「努力しない人間は無価値だ」という思考が「陽」だとします。 この思考に偏ると、自分も他者も攻撃しますよね。 「陰」に偏ってもいけません。 「努力なんて必要ない」に甘んじていたら、よほどの天才でもない限り、いずれ多くを失うでしょう。 静穏を得るためには、陰と陽のどちらかに偏ってはいけません。 かつての私は、自分の窮屈な自我の中で、偏った思考に苦しめられていました。 しかしいまは、「中庸」であることの健やかさを知っています。 すなわち、「相反する思考を融合し、バランスをとる」こと。 それを為す理智の力を「矛盾力」と名付けました。 本書に載せたのは、思考の偏りを中和する30個の「思考カップリング」。 あなたが陥っている思考に対極となる思考を衝突させ、精神の拘束を破壊し、心の自由を手に入れましょう。 【著者紹介】 仲葉彗(ナカバケイ) 学生時代に発症したうつ病や発達障害の経験から、メンタルヘルスや健康法を独自にまとめる。 著書に『人生を治す! 一人でできる至高のメンタルリカバリー』『発達障害クリアリング 今から変わる思考・感情ハック24』など。
  • 脳科学ベースのキャリア構築 転職判断も脳が決める20分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量20,000文字以上 24,000文字未満(20分で読めるシリーズ)) 【書籍説明】 現在、日本社会において転職を繰り返す若者が増えています。私の知人は、30代で8以上転職を繰り返しています。 国の取り組みとしては、若者が職場に定着することが求められています。 私が働いている医療福祉業界では、高齢者が増える一方で、若者の職場の定着率が減っており離職率が上がっています。 大学を卒業した者が、新入職で就職してもOJT制度もなく、ほとんど上からの指導もなく現場で働くこともあります。 定着率が低い原因は、職場での環境(残業が多いなど)や人間関係(パワハラなど)がありますが、やはり自分の将来を描けていない若者がいます。 キャリア形成するためには、若者らが自分で正しい選択ができるようにキャリアを導くことや自己形成していく必要性があります。 脳科学の観点から仕事の適性を理解することで自分でキャリアを形成できるようになります。 また、転職に対する考え方が変われば幸いです。 【著者紹介】 桝谷泰弘(マスタニヤスヒロ) 現在、言語聴覚士の仕事をしています。脳卒中や疾患で、話せなくなったり食べられなくなった人のリハビリテーションをしています。 リハビリテーションは、脳を診て評価する仕事でもあります。そこで、脳科学を勉強するようになりました。 今回、脳科学に基づいてキャリア構築と転職について書きました。転職は、どんな仕事でもつきもので誰でもすると思います。 仕事において、キャリア構築していくことは、生きていくなかで大事なことです。 転職が上手くいかない人に本書を読んで頂けたら幸いです。
  • 評判いいのにヤバい人 あなたを疲れさせる人の正体はエナジーバンパイア!20分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量15,000文字以上 20,000文字未満(20分で読めるシリーズ)) 【書籍説明】 仕事、趣味、ダイエットなど、何事も続けていく上で、必要な要素は何でしょうか。 ある人は才能というでしょうし、またある人は時間、お金という人もいるでしょう。 私はそれ以上に大事だと考えるのは『環境』です。 ここで言う環境は、貴方が仕事をする環境や、趣味を始めるにあたって貴方を取り囲む人間関係、ダイエットを始めるにあたり、貴方をサポートしてくれる人たちのことです。 同じ仕事、趣味をやっているのに、ここ数年何をどうというわけではないが、やりがいを感じられなくなった、 趣味の場所で雰囲気がギズギスしてきた、ここ数年、パワーのある新入りに振り回され、ドっと疲れてしまう、そんなことはないでしょうか。 仕事や趣味を続けていく上で大事なのは、人間関係を含めた環境ですが、時として人が育つ環境をぶち壊す人がいます。 本当に人を大事にする人は、その職場で働く人が機嫌よく健康を害することなく働けるように気を配ります。 人が育つ環境が不平等な職場や趣味の場所は、生産効率が悪く、不協和音が生じます。 これら不協和音の原因となるのが、自分の欲を叶えるためなら手段を選ばない善人面をした悪人の存在です。 行動力のある肉食派で、周りの人は自分の人生の駒と考える人です。 悪者と思われるのを極端に恐れるので、外面が良く『カバートアグレッション』と呼ばれています。 彼、彼女らが仕事で管理職のポジション争いをすると、悪い意味で執念深さと狡猾さを発揮します。 その部署にいる人の考えを操り、ねじ曲げ、自分の考えが全て通るように人材を配置します。 カバートアグレッションの被害者になった人は、仕事や趣味の場で環境を整えられなくなるので、本来の力を発揮することができません。 そのため、カバートアグレッションは、エナジーバンパイアと揶揄されます。 この本では、そんなエナジーバンパイアの種類、具体的な対処法を解説します。   貴方の人生を、誰か他の人の『犠牲』にしてはいけません。
  • 自分を覚醒させるための10日間のトレーニング プロが教える脳のブレーキの外し方。20分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量20,000文字以上 24,000文字未満(20分で読めるシリーズ)) 【書籍説明】 誰にでも、まだまだ眠っている能力があり大きな損をしているのではないかと感じることがあります。 自分の能力にある程度の自信がなければ、高い目標に向かって進めていくことが難しいと思います。 人間の持ちうる能力には、そう大きな違いはないが、覚醒させて潜在能力を発揮している人間とくすぶる人間の間には超えられない差があります。 やるべきことがあるのに、なかなか取り掛かれない。集中力にムラがあり、無駄な残業をしがちになります。 土日に仕事を持ち帰っても、はかどらないことがあります。 脳の前頭葉の機能により、無意識に行動にブレーキがかかった脳の状態にあります。 すぐ行動に起こせない人は、決してやる気がないわけではなく、このブレーキの外し方を知らないだけです。 この本では、自分の持っている能力を覚醒させて見通しをもった行動ができるようになり、ダラダラした生活から脱することができるようになる方法を説明します。 【目次】 第1部 脳の役割について  1章 脳科学からみた潜在能力  2章 やる気を引き出す脳の働き  3章 ダラダラする脳の働きとやる気スイッチ  4章 気分がやる気を左右する 第2部 10日間で潜在能力を引き出す方法 第3部 結果を出す脳の作り方  1章 結果を出す人の特徴  2章 結果を出す人の考え方 【著者紹介】 桝谷泰弘(マスタニヤスヒロ) 現在、言語聴覚士として働いています。 言語聴覚士は、病院では、脳卒中の患者様の脳機能を評価し訓練をしています。 脳機能を理解することで、どこの部位で障害になっているか予想をつけることができます。 また、脳の働きを理解することができると、そこの部位に対するアプローチもできるようになります。 私も、実際に脳の働きを理解して自分でトレーニングを考え実施しております。
  • 研究者として行き詰まって泣きたくなったときに読む本。20分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量20,000文字以上 24,000文字未満(20分で読めるシリーズ)) 【書籍説明】 大学や国の研究機関、民間の研究施設で日夜研究に励む研究者も、いつも順調に研究を進めているわけではない。 何らかの問題で、行き詰まることもしばしばである。 それは、今現在手掛けている研究が、どうにもうまく行かないことが原因かもしれない。 自分の能力のせいなのか、どこかでやり方を間違えたか、はたまたテーマ自体が悪いのか、しばし考え込んでしまうような事態である。 あるいは、研究自体ではなく、研究活動を取り巻く「環境」の方に、重大な問題があるのかもしれない。 人間関係の問題、資金不足、時間不足など、研究活動に影響を与える要素は、数多く存在する。 いずれにしても、思い通りに研究が進まないというのは、多大なストレスが溜まるものである。 研究者も、もちろん普通の人間である。 そんな時は、苛立ちを何処かにぶつけたくもなるし、場合によっては人目も憚ることなく、大泣きしたくなるようなこともあるだろう。 本書では、そういう状況が起こる原因と、対処の方法などについて、簡単にではあるが考えてみた。 研究活動に行き詰まりを感じている研究者の方々に、少しでもヒントとなるところがあれば幸いである。 【目次】 1部 研究そのもので行き詰まるとき  1章 研究が上手く行かないとき  2章 モチベーションが上がらないとき  3章 やはり仲間は大事 2部 研究の環境で行き詰まるとき  1章 一番大きな問題の元は人間  2章 危険はなるべく事前に避ける  3章 潰される前に逃げる 【著者紹介】 Bowing Man(ボウイングマン) 理学博士。 専門は地球科学および環境科学。 複数の大学や国立の研究所、民間企業で研究活動を行ってきたので、それなりに色々見たり聞いたり経験したりしている。 街中の面白い看板などを見て歩く、路上観察者としての顔も持つ。
  • 動物看護師って何なの? 獣医の仕事とここが違う!20分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量20,000文字以上 24,000文字未満(20分で読めるシリーズ)) 【書籍説明】 動物看護師とは、なんだろうか? ペットの看護師? 資格を持っていることで、何か特別な業種が可能になるの? 動物病院にいるスタッフなんて、電話番? 犬猫の世話? トリミングスタッフ? 獣医師の負担軽減要員? こんなの資格として成立するの? ただの肩書レベル? 気になる給料、賃金はパートなの? とまぁ、認知されていないがゆえの、冷遇ありきのようなイメージオンパレードばっかりです。 でも考えて下さい。 仕事に貴賤(きせん)は無いのです。 獣医師が貴民で動物看護師が貧乏人の仕事と思われたら、完全な間違いです。 動物看護師は人と動物との関係に就くという面で重要な役割を担っています。 でも今までは、各種団体や学校から出している認定動物看護師だったため、基準も曖昧だし、認知されないがゆえの苦悩があったのも事実だったりします。 そして、この冷遇と苦悩を打破すべく、ついに環境省管轄の愛玩動物看護師法による国家資格となりました。 国家資格化に伴い、今までの動物看護師が歩んできた数々の苦労と苦難、「愛玩動物看護師」と言う名の業務内容について述べていきたいと思います。 【目次】 一部 動物看護師の仕事が気になったのですが 二部 愛玩動物看護師法への道 三部 動物看護師の仕事について 四部 愛玩動物看護師の国家試験受験への道 五部 動物看護師を目指すこれからの君に 【著者紹介】 ももこう(モモコウ) 1997年4月に獣医師免許取得。 現在、動物関係の学校にて、動物関係の仕事に就きたい学生さんに「動物とは何か」、「獣医とはなにか」、「動物の体の構造と機能」について、教鞭をとっている。
  • 目指せ!トラブル管理の達人!リスクマネジメントが上手くなる情報解析術と対応術!20分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量20,000文字以上 24,000文字未満(20分で読めるシリーズ)) 【書籍説明】 エビデンスは穴あきが常識!? 世の中エビデンスを求める風潮が高まり、簡単に他者の言うことを信じない向きが増えてきました。 つまりは商品を買うにも慎重派が増えた訳で、化粧品なんかでも、なぜ効くか?きちんと説明する内容の広告が増えています。 でもその反面、消費者トラブルも増えています。エビデンスがあるのに何故? 実はエビデンスは穴あきが常識なの、ご存じでしょうか? その穴は一般消費者には存在すら知られておらず、一旦はまってしまえば思わぬトラブルまっしぐら! とうぜん販売側も思ってもいなかったトラブルに巻き込まれる訳ですが、販売側にとってエビデンスは穴あきが常識であり、 消費者はそれを察して避けられる(もしくは納得できる)と思っているのに対し、消費者にとっては販売側が安全性などを完全に保障してくれるのは常識と、両者の言い分には絶対的な対立があります。 常識の異なる者同士のトラブルなんて、面倒この上ないのは想像に難くありませんよね? 「できるだけ避けたいな」と、皆さま考えるのではないでしょうか? 本書ではエビデンストラブルに、売る側と買う側の両方の立場からアプローチして、トラブル回避の方法を情報解析術と対応術(あるいは説明術)の二点から解明したいと思います。
  • 完璧主義との付き合いかたの一例 生きづらさや苦しい何かを抱えるあなたへ。20分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量20,000文字以上 24,000文字未満(20分で読めるシリーズ)) 【書籍説明】 自分を理解し、自分自身の特性を活かした生活をしていくということは簡単ではありません。 たとえ、それが「努力できる環境があれば伸びるもの」であっても「努力したい」という希望があるかどうか、 「努力できることかも…?」と可能性に気づけるかどうかによって変わってきます。 さらに、自分に合った環境を見つけなければ自分に合った努力ができなければ自信を失ってしまうかもしれません。 自分が続けられる努力を見誤ってしまえば、そのこと自体が嫌いになってしまうことも考えられます。 私も「あのとき気づいていればもうすこし苦しまずに済んだのかな…」ということもあります。 逆に、「あのときに気づけなかった」「気づけないまま辛い思いをした」という経験を積み重ねたことで「自分はやれるかもしれない」につながっている面もあります。 今回は、私の「完璧主義」にフォーカスしたその特性との付き合い方の一例をお話します。 完璧主義の自分が苦しいな…生きづらいな…という悩みを持っている人のヒントになれば幸いです。 【著者紹介】 きなりいろ(キナリイロ) 1999年生まれの大学生。 自分を考察することが趣味。
  • 発達障害クリアリング 今からできる思考・感情ハック2420分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量15,000文字以上 20,000文字未満(20分で読めるシリーズ)) 【書籍説明】 数々の改善法をためし、挫折してきた発達障害当事者の方へ。 手っ取り早く分かりやすい、効果のあるライフハックをお探しだろうか。 本書に記された24個の「思考・感情ハック」が、あなたに使われることを待っている。 「思考と感情のゆがみ」は、私が思うに、発達障害の多くの問題をややこしくしている最大のくせものだ。 これが邪魔をする限り、心身の健康のためのあらゆる努力がその効力を失う。 発達障害をもつ私が何年もの間、心身双方の改善法に挫折し続けた末の結論だ。 本書に載せたのは、「思考と感情のゆがみ」に作用する24個のメソッド。 今までに私が学習または創作し、実践した手法の中で、発達障害特性にふさわしい手法だけをピックアップした。 24個の項目は、それぞれが効果を持つ「技」であり、さらなる段階へ移行するための「鍛錬」でもある。 ただ、その負荷は限りなく小さい。 それらの「技」には個人によって向き不向きがあるかもしれないが、24個もあれば替えが利くことだろう。 だから、肩の力を抜いて読み進めてほしい。 釣り糸を垂らし、川の流れをただ眺めるように。 大小さまざまな魚たちが悠然としてそこにいる。 いつ、どの魚を釣るかは、あなた次第だ。 【目次】 本書の構成と目的 実践方法 第1章 前提編 第2章 哲学編 第3章 行動編 第4章 記録編 【著者紹介】 仲葉彗(ナカバケイ) 自身が発達障害やうつ病に苦しんだ経験から、メンタルハックを独自にまとめ執筆する。 著書に「人生を治す! 一人でできる至高のメンタルリカバリー」 「発達障害の苦しみを手懐ける4ステップレッスン 最短5日で『障害』を『成長の糧』にできる本」など。
  • 保育のアンガーマネジメント 怒りをコントロールできるようになる14日間のトレーニング20分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量14,000文字以上 15,000文字未満(20分で読めるシリーズ)) 【書籍説明】 夢であった保育業界で働くことができ、大好きな子どもと関われる仕事で楽しみと思っていたものの「思っていたのと違う」と感じる経験はありませんか。 優しく子どもと関わっていこうと思っていたのにいつの間にか「怒る先生」になっていませんか。 仕事をする上でイライラすることはたくさんあります。 職場の人間関係、取引先との関係、接客での対応などどの業界においてもイライラしてしまう要因はあると思います。 今回は保育業界で勤める僕自身の経験から、「保育のアンガーマネジメント」についての考えをお伝えできたらと思います。 保育でイライラしてしまう習慣をやめたいと思っている人に少しでも役立てばと思い執筆しています。 この本では保育者のみならず子どもとの関わりで悩んでいる保護者にも実践できるように書いています。 この本を読んで一人でも多くの人が保育との向き合い方が変わることを祈っています。 【著者紹介】 mino(ミノ) 4年制保育養成大学を卒業後、認定こども園に就職して2年目。 卒業論文では「公園内保育施設」をテーマにして執筆。 大学生時代から保育に関する知識のアウトプットとしてnote(ブログ媒体)で発信。 ツイッターで保育業界の方と繋がり、日々自分自身の保育のアップデートを行う。 保育・教育業界サロン「チャイルドup」を運営。 現在は子ども関わりコーチとして保護者に向けた子どもとの関わり方のついて発信をしている。 夢は公園内保育施設の開設をすること。
  • 銀行取引攻略マニュアル ~銀行法人担当者の心理を知ればうまくいく~20分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量14,000文字以上 15,000文字未満(20分で読めるシリーズ)) 【書籍説明】 銀行との取引が思ったようにいかない。 どのように銀行と付き合っていったらいいか分からない。 そういう悩みを持った経営者や経理担当者の方、これから起業を目指している方のために本書を執筆した。 尚、本書はこれから就職先として銀行を考えている学生の方にも十分参考になる内容である。 わたしはバブル崩壊直後に都市銀行に入り、一貫して法人取引を担当してきた。 日本の様々な地域で、様々な規模と業績の企業を担当した。 わたしが担当した企業の中には、銀行との取引経験が浅く、銀行との付き合い方が分かっていないと思う企業も多かった。 本書は、長年の銀行の法人担当者としての経験の中で、銀行員の日々の活動がどんなもので、 その活動において担当者が何を見て何を考えているのか、またその背景にある銀行の業績評価などを紹介する 本書を読めば、あなたの担当となる銀行員が何を考え、あなたの何を見ているのかを理解することができ、 これからの銀行との付き合い方がはっきりと分かるようになるだろう。 【目次】 一部 営業活動を理解する  法人担当者の一日  外訪活動  内部活動 二部 業績評価を理解する  全体計画  支店計画  個人計画 三部 法人取引を理解する  融資業務  運用業務  預為業務・外為業務 四部 担当者を理解する  法人担当者の役割  法人担当者の本音 五部 銀行との付き合い方  担当者との付き合い方  上司との付き合い方 【著者紹介】 紅太陽(クレナイタイヨウ) バブル崩壊と同時に都市銀行に就職する。 銀行の合併も経験。 日本経済のうねりの中で、全国の支店で法人営業を担当しながら、中小零細企業の現実を知る。

    試し読み

    フォロー
  • 文系開発者が書いたPADを始める時に開く本 RPA化できる業務の探し方、困らないフローの書き方。20分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量14,000文字以上 15,000文字未満(20分で読めるシリーズ)) 【書籍説明】 PADを始めたいけどローコードは本当か プログラミングが必修化される中で自分だけが置いていかれるのではないか 文系出身でプログラミングなんか無縁 そんな考えを持っている方のため、本書を執筆しました。 プログラミング未経験で実際にPower Automate for Desktopを学ぼうとしている方や、これから学んでみようと思う方のために執筆しました。 PADに取り組む上でぶつかるであろう壁を乗り越える方法を紹介します。 技術的な解説書なんて世の中いくらでも出回っていますよね、逆に考え方や経験を記したものは中々ありません。 プログラミング未経験者にとって欲しい答えが見つかる1冊となるはずです。 【目次】 一部 RPAってなに? 二部 孤独な開発者 三部 困った、アクションの意味が分からない 四部 フローを作る時の心がけ 五部 まとめ 【著者紹介】 西浦 亮(ニシウラリョウ) 学生時代に「システム系に興味があったかも」という程度のレベルのものが、社会人として現場で昇華され、最終的に仕事へと活かされています。 会計事務所というデジタルとは比較的遠い分野で、会計業務をこなす傍らシステムを扱う、少し変わった職種で奮闘中です。
  • マインドフルネスを習慣にする メンタルタフネス生活を手に入れよう20分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量15,000文字以上 20,000文字未満(20分で読めるシリーズ)) 【書籍説明】 この本を手に取って頂きありがとうございます。 本書は 「メンタルを強くしたい」 「ネガティブな自分を変えたい」 「ストレスに負けない自分をつくりたい」 「すぐにイライラしてしまう自分を変えたい」 「仕事でのパフォーマンスを上げたい」 「前向きな人生を送りたい」 「幸せな気持ちで日々を過ごしたい」 という方におすすめの一冊となっています。 本書で紹介するマインドフルネスを知り、日々の生活に取り入れてもらう事でメンタル強化や仕事のパフォーマンス向上、幸福感のアップにつなげる事ができるでしょう。 この本は第一部で「マインドフルネスとは何か」と題して、マインドフルネスの歴史やマインドフルネスを取り入れている著名人や企業について紹介します。 第二部では「マインドフルネスの科学」と題して、マインドフルネスの効果に関連する心理学や脳科学の話について紹介していきます。 第三部では「マインドフルネスの実践方法」として、具体的なマインドフルネス瞑想やマインドフルネスに繋がるトレーニング方法を紹介します。 順番通りに読んで頂く事でマインドフルネスについての理解を深めて実践に繋げる構成になっていますが、読む順番に決まりはありません。 手っ取り早く実践方法を知りたい方は三部から読んで頂いても大丈夫です。 大事なのは本を閉じてからマインドフルネスを実践する事です。 本書を読んで、役立ちそうな部分があれば、一つでも良いので実践して効果を確かめて頂ければと思います。 【著者紹介】 アサカワコウイチ(アサカワコウイチ) 大学にて臨床心理学を専攻。卒業後に入社した大手人材派遣会社にてコーディネーター業務や支店長を経験。 その後、製造系の大手人材派遣会社にて人材コーディネーターに。 現職では人材コーディネーターとして、派遣スタッフの就労支援業務を日々行っている 所有資格 国家資格キャリアコンサルタント・産業カウンセラー・第一種衛生管理者・アンガーマネジメントファシリテーター等。
  • 仕事ができるイタリア人がエスプレッソを飲むわけ 『目的』と『意味』を外さない仕事術20分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量15,000文字以上 20,000文字未満(20分で読めるシリーズ)) 【書籍説明】 「サトシ、日本の会社で働きすぎてメンタル病んだんだって? それなら休みとってイタリアに来なよ。  イタリアの太陽に当たっておいしいもの食べていれば、鬱なんてすぐなおるからさー」 そんなふうに姉と電話で話したのは、ほんの一ヶ月前だった。 数年前のように会社で仕事をバリバリしていたときなら、 「よく言うよな、まったく。陽気なイタリア人と結婚して、ゆるーい生活を送っている人のたわごとだよな。残念ながら僕は日本に住んでいますからね」 と、聞く耳を持たなかったことだろう。姉のことは異世界に住む人だとずっと思ってきた。 でもいざメンタルが折れてしまったら、その言葉は違って聞こえてくるから不思議だ。 実際のところその後、医師から鬱だと正式な診断をされて休職した。そうして自宅に一人でいると、姉の言葉がまるで神様のお告げのように、響いてきたのだ。 「うん、姉ちゃん、ほんとうに行ってもいいの? 邪魔にならない」 「当たり前でしょ。気休めで言っているんじゃないからさ。好きなだけ家にいればいいよ」 こうしてイタリアに行った僕は、義兄ミケーレのイタリア流の働き方を目の当たりにする。 それは日本では考えもしなかった『目的』と『意味』を外さない仕事術だった。 【目次】 イタリア流の仕事の仕方は、エスプレッソの飲み方に極意がある 言われた仕事をきちんとやっても報われない 「真面目」から離れて、冷静に見てみよう イタリア人の仕事術 効率を考える上で大事なのは 『目的』と『意味』 一番大事なのは、自分の習慣を理解し、意識して変えてみること 【著者紹介】 和泉純(イズミジュン) イタリアのジェノバに17年間暮らす。 現地の美容室に勤める。 イタリア人女性と結婚して、子供が一人いる。

最近チェックした本