検索結果

  • 日経ソフトウエア 2024年5月号
    -
    ※電子版には冊子付録のコンテンツも収録しております。 ※電子化にあたり、著作権・使用権のない記事、写真、図表は掲載しておりません。 特集1 PythonでWeb iPhone ゲーム 生成AIアプリを作ろう! 特集2 Pythonで学ぶ「統計」と「確率」 特集3 「Transformer」完全理解 特集4 Pythonでデスクトップアプリを作ろう 特集5 Q11 JSONとオブジェクトリテラルは同じものですか? ほか 作例を通してノウハウ獲得! Python/Tkinterで実用ソフトを作る 思考・議論に「アイデアカード」 業務を自動化するExcel VBA CSVファイルから色々なやり方でワークシートにデータを取得しよう 目指せ!Python脱初心者 プロの書き方教えます イテレータとジェネレータの使い方を教えてあげるね! 比べて学ぶとよくわかる!PythonとC言語を同時に学ぼう 構造体とクラス まつもとゆきひろのプログラミング質問箱 やる気スイッチ IoT時代の電子工作 撮影画像をスマホで閲覧できるカメラを作る ITエンジニア1年生のためのまんがでわかるLinux Windows PCでもローカルでLinuxコマンドを使いたい 今号のプレゼント Developers Talk 読者の声/ライターの声/編集部から 奥付 次号予告 【特別付録】5日で学ぶC言語の初歩   開発環境の導入   変数と制御文   配列と文字列   関数   ポインタ   筆者紹介
  • プログラムはなぜ動くのか 第3版 知っておきたいプログラミングの基礎知識
    4.2
    『プログラムはなぜ動くのか』14年ぶり、待望の改訂第3版! 「これからの10年も通用する基本」を、より多くの読者に身につけてもらうために改訂しました。 プログラムがコンピュータの中でどのように動作するのかを、誰にでもわかるように説明します。プログラムは、メモリーにロードされ、CPUによって解釈・実行されます。その仕組みを、多数の図を使って、順序だてて解説します。 第3版では、あらためて全文を見直して、登場する製品や開発ツールなどを新しいものに置き換え、プログラミングが初めてという人でも戸惑わないように、本文や注釈に大幅な加筆を加えています。第2版で好評だったハードウエアに関する説明や、C言語によるサンプル・プログラムも更新しています。巻末の補章のC言語の解説「レッツ・トライ C言語! 」も最新仕様に沿うよう改訂しています。 新たに書き下ろした第12章では、Pythonを使った機械学習を取り上げます。初めて機械学習を体験する読者は、コンピュータとプログラムの活用方法としての人工知能(AI)を身近に感じられることでしょう。さらに、巻末の補章にPythonの解説「レッツ・トライ Python! 」を追加しています。 本書の特徴 ◆プログラムの成り立ち、動作の仕組みを説明…基礎知識をきちんと解説! ◆メモリーについて充実した説明…プログラマの必須知識をしっかり解説! ◆HW、OS、アプリ、クラウドなど動作環境を網羅…実践・実装知識も解説!
  • 情報処理教科書 出るとこだけ!基本情報技術者 テキスト&問題集 [科目A][科目B]2023年版
    -
    1巻1,848円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【本電子書籍は固定レイアウトのため7インチ以上の端末での利用を推奨しております。文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。ご購入前に、無料サンプルにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください】 2023年4月からの新試験制度に完全対応! 効率よく基礎力を付けるテキスト+模擬試験=1冊で合格 スマホで頻出問題が解けるWebアプリ付き! 本書は、合格点に到達するための基礎力を効率よく身につけ、最新の本試験問題で到達度を確認できるテキスト&問題集です。 【こんな方へおすすめ!】 ・新試験制度に即した対策をしたい人 ・とにかく合格したい人! ・時間がないので、パパッと効率よく学習したい人! ・他の学習書を難しいと感じた人! 【ここがオススメポイント!】 ●長年、指導をしている講師による書き下ろし →著者が年間100回程度行っている基本情報処理技術者の 試験対策講義のノウハウをベースに、これまで繰り返し 出題されているテーマを中心に解説! ●2023年4月から始まる新試験の対策ガイド付き! →新たに導入される新試験制度についてもしっかり解説! 新旧試験の違いや対策のポイントが丸わかり! ●5回分の過去問題が解ける! →平成29年秋~令和元年秋まで、直近5回分の過去問題&解答解説をWeb提供! 過去問題を解きまくって合格力アップ! ●Webアプリでいつでもどこでも学習できる! →3回分の午前試験の問題&解説をWebアプリで提供。PCはもちろん、スマホやタブレットでいつでも学習できる! ●新試験に対応した「模擬試験」が解ける!→新たに始まる「科目A試験」「科目B試験」の模擬試験&解答・解説付き! 本番前に新しい試験を疑似体験できる! ※シラバスVer.8.0対応 ●目次 巻頭特集  新旧試験制度の違いと学習のポイント 第1章 受験ガイダンス 第2章 2進数 第3章 論理演算 第4章 データベース 第5章 ネットワーク 第6章 セキュリティ 第7章 アルゴリズムとデータ構造 第8章 テクノロジ系の計算問題 第9章 マネジメント系とストラテジ系の要点 第10章 マネジメント系とストラテジ系の計算問題 第11章 科目B試験の対策 第12章 基本情報技術者試験 模擬試験 問題と解答 (ダウンロード提供)過去5年分の過去問題など ※本書の読者特典のダウンロード期限は2023年12月末までとなります。 ※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。 ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。 ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。 ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
  • プログラミングの心理学 25周年記念版
    値引きあり
    3.5
    コンピュータの黎明期から大型プロジェクトに携わり、プログラマー、マネジャーとして多くの経験を積み、そこで得た経験と知識をもとに教育者、コンサルタントとして活躍するワインバーグの原点といえる一冊。ソフトウエア開発に関する書籍を多数執筆する中で、本書は人間的側面からソフトウエア開発の問題をあぶり出した意欲作であり、ワインバーグの名を世界中に知らしめました。 「25周年記念版」は1971年の初版から四半世紀を経て出版。「より良いソフトウエアを開発するうえで我々が向き合っていかなければならないのは、技術やスキルだけではない。開発者の心の動きだ」というメッセージは、多くの気づきを我々に与えてくれます。

    試し読み

    フォロー
  • コンピュータはなぜ動くのか 第2版 知っておきたいハードウエア&ソフトウエアの基礎知識
    4.3
    1巻2,640円 (税込)
    『コンピュータはなぜ動くのか』19年ぶり、待望の改訂第2版! 「これからの10年も通用する基本」を身につけよう! ハードウエア、ソフトウエア、データベース、ネットワーク、セキュリティというコンピュータを使いこなすうえで必要な知識をこの1冊で解説します。 ハードウエアの基本的な仕組み(プロセサ、メモリー、入出力)から、ソフトウエアの実際(プログラム、アルゴリズム、データ構造、データベース、ネットワーク)とシステム構築までをカバー。これからプログラマやSEを目指す入門者から、基本をひと通り学びたい文系エンジニア、さらには、もう一度学び直したいベテランエンジニアまで、コンピュータを動かして成果を得ることの楽しさと仕組みを知りたい人に役立つ内容です。 【改訂のポイント】 今後10年通用するよう内容を全面的に更新。具体的には以下の通りです。 ・「コンピュータを作ってみよう」では「COMET II/CASL II」に対応。 ・プログラム部分はPythonでの記述に一部変更。 ・データベースではMySQLに変更。 ・暗号化では共通鍵暗号方式から公開鍵暗号方式に変更。
  • 5日間で学ぶPython 基礎プログラミング編
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ストーリー仕立てで学ぶPythonプログラミング入門! 不動産会社勤務の真面目な山本慎吾君と、アイドルグループ魚籃坂256(ぎょらんざか256)に所属する田中千里ちゃんが、5日間でPythonプログラミングの基礎を学びます。 関数や制御文の基本などを順番に理解していき、最終的には簡単な「スクレイピング(Webページからデータを抽出すること)」のプログラムを作ります。
  • アルゴリズムまるごと学習ブック(日経BP Next ICT選書)
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 あなたのプログラミングスキルを高める 20の定番アルゴリズム! アルゴリズムとは、プログラム開発の問題を解くアイデアです。 本書で取り上げているアルゴリズムを身につければ、あなたの プログラミングスキルは高まることでしょう。 ※本電子書籍は、印刷物として刊行された「アルゴリズムまるごと学習ブック」(日経ソフトウエア2015年6月号第2付録)を基に作成しました。本書掲載の情報は、印刷物発行時点のものです。また、掲載時の誌面とは一部異なる場合があります。
  • Android Studioで始める Androidアプリ開発超入門(日経BP Next ICT選書)
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 米Googleが提供する統合開発環境「Android Studio」で、 Androidアプリケーション開発の基本から学べます! これまでは「Eclipse」を利用するのが一般的でしたが、今後はAndroid Studioを利用する方法が主流になるに違いありません。Android StudioはAndroid端末を画面上で再現するエミュレータも利用できますので、Androidの実機を持っていない方でもプログラミングを楽しめます。 この本で、Androidアプリケーション開発の“はじめの一歩”を踏み出してください。 ※本電子書籍は、印刷物として刊行された「Android Studioで始める Androidアプリ開発超入門」(日経ソフトウエア2015年4月号第1付録)を基に作成しました。本書掲載の情報は、印刷物発行時点のものです。また、掲載時の誌面とは一部異なる場合があります。
  • イチから学ぶプログラミング(日経BP Next ICT選書)
    3.5
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 プログラミングがまったくはじめての人でもプログラミングを始められる本です。興味に従ってステップアップできるよう構成しています。 最初に「10ステップで誰でもわかる! はじめてのプログラミング」で、変数や条件、繰り返しといったプログラミングに必須の概念をイラスト入りでやさしく解説。「入門者のためのプログラミング講座」では、こうした概念をもう少し掘り下げています。 次にプログラミングの練習に最適なC言語を取り上げ、詳しく解説しました。他のプログラミング言語に興味が出てきた読者向けには、15種類もの言語の概要を紹介。様々な言語を比べることで「自分の手に合う道具」といえる言語を見つけられます。 <目次> 10ステップで誰でもわかる!はじめてのプログラミング 9ステップで学ぶ!入門者のためのプログラミング講座 今こそ学ぶC言語 C言語探検隊 15大言語入門
  • いちばんやさしい SQL 入門教室
    3.0
    1巻2,178円 (税込)
    ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。 また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 データベースとSQLの基本と操作が、この一冊でしっかり学べます。 SQLには「読む」参照系(SELECT)と「書く」更新系(INSERT、UPDATE、DELETE)の命令があります。 「データベースを活用する」ということは、「業務や日常生活にデータを役立てること」です。 したがって、データを検索する「SELECT」の使い方をマスターすることが最も重要と言えます。 そこで本書では、特に参照系の使い方に重点を置いて解説しています。 もちろん、データの登録、更新、削除を行うINSERT、UPDATE、DELETEは、データベースの内容を最新の状態に正しく保つために使われ、これらも重要です。 本書では更新系のSQLの基本的な使い方も解説します。 マスターするSQLは、「SQLの構文」「サンプル(例文)」「練習問題」の3ステップで解説します。 段階を踏んで学べるので、初心者の学習に最適です。 また、本文中の要所要所に要点を「重要! 」マークでまとめているため、要点が一目でわかります。 さらに、SQLの学習上注意すべきことなどをコラムにまとめています。 データベースをゼロから始めたい初心者や、仕事でつかえるSQLを学びたいエンジニア、プレゼンや客先提案などに使えるデータを取り出すクエリーを自分で書けるようになりたい営業・マーケターなど、SQLの学習を始めたい人に最適な一冊です! 【目次】 Chapter 1 SQLを実習するための準備をしよう Lesson 1-1 データベースの基礎を知る Lesson 1-2 MySQLをインストールする Lesson 1-3 実習用データベースを作成する Lesson 1-4 表を作成してデータを登録する Chapter 2 データベースを検索してみよう Lesson 2-1 無条件でデータを検索する Lesson 2-2 条件に該当するデータを検索する Lesson 2-3 複数の条件を指定してデータを検索する Lesson 2-4 あいまいな条件でデータを検索する Chapter 3 整列、集約、表の結合、グループ化をやってみよう Lesson 3-1 データを大きい順や小さい順で表示してみよう! Lesson 3-2 平均値や最大値を求めてみよう Lesson 3-3 社員表と部署表を結合してみよう! Lesson 3-4 データをグループ化する Chapter 4 ビューとサブクエリを使ってみよう Lesson 4-1 ビューを使う Lesson 4-2 サブクエリを使う Chapter 5 更新系のSQLを使ってみよう Lesson 5-1 データの登録を行う Lesson 5-2 データの更新を行う Lesson 5-3 データの削除とトランザクション処理を行う Appendix 目的別SQLリファレンス

    試し読み

    フォロー
  • 5日間で学ぶPython AIプログラミング編
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 scikit-learnを使って、人工知能プログラミングが基礎から学べる! ニューラルネットワークを作成できるようになれれば、人工知能プログラミングがグンと身近になります。 本書は人工知能プログラミングに必要な「機械学習」の用語解説やプログラミング環境の準備など、基礎から丁寧に解説。ニューラルネットワークやk平均法などのプログラミングを体験できます。
  • 5日間で学ぶPython スクレイピング編
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ネットから欲しい情報を抽出するスクレイピングのスキルは、誰にとっても役立つもの。 不動産会社勤務の真面目な山本慎吾君と、アイドルグループ魚籃坂256(ぎょらんざか256)に所属する田中千里ちゃんが、5日間でスクレイピング(Webページからデータを抽出すること)のプログラムの作成ができるようになる物語です。 HTMLの基礎から順番に解説していきますので、初めての読者でも理解がしやすいようになっています。 Pythonで使える便利なツールも紹介します。
  • 5日でわかるOpenCVプログラミング入門
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「ロボットの目」のテクノロジーをPythonで体験! 人工知能(AI)による、画像処理やパターン認識、機械学習で使われるライブラリ「OpenCV」をPythonで活用するための本です。 OpenCVを用いて画像処理を行う様々なコードを紹介しています。 物体のエッジや人間の顔を認識するコードまでていねいに解説しているので、入門に最適です。 ※本電子書籍は、日経ソフトウエア2019年3月号の付録冊子を全ページカラー化し、加筆修正を行ったものです。
  • いますぐExcel VBAが使えるようになる本
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 表計算ソフトのExcelは、いまやなくてはならないアプリケーションの一つです。そのExcelでさまざまな処理を自動化するためのプログラミング言語がVBAです。 本書はExcel VBAを初めて学ぶ人に向けた一冊です。プログラムを書かずとも、すぐにVBAを記述したExcelシートを使い始められるように、サンプルシートのダウンロードも公開いたします。 Excelを使うあらゆる業務の方は、本書を読めば、仕事で「楽」ができるようになるでしょう。
  • いろいろ作って楽しむ! 速習プログラミング
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 近年、プログラミングの世界はますます多様化しています。  ひとことでプログラミングと言っても、AI、ゲーム、Webアプリ、デスクトップアプリなど、様々なジャンルのプログラミングがあるのです。  使っているプログラミング言語が同じでも、作るプログラムのジャンルが異なると、プログラミングの中身はだいぶ変わってきます。  本ムック「いろいろ作って楽しむ!速習プログラミング」では、PythonやJavaScript、PHP、C#などの人気プログラミング言語を使って、いろいろな種類のプログラムをサクサク作っていきます。 ≪目次≫ はじめに いろいろなプログラミングを速習しよう 第1章 7つのレッスンで“基本のキ”をサクっと学ぶ Pythonプログラミング入門 第2章 トランプでおぼえるアルゴリズム 第3章 AI入門 第4章 ゲームプログラミング入門 第5章 最新!PHP 8で始めるWebプログラミング 第6章 Electronでデスクトップアプリを作ろう 第7章 検証!Chromebookはプログラミングに最適?
  • いろいろ作りながら学ぶ!Python入門
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 Python(パイソン)は“人工知能(AI)のためのプログラミング言語”として人気急上昇中です。 しかし、Pythonの得意分野は何もAIだけではありません。 Webアプリや作業の自動化、ゲーム、電子工作、ドローン制御、数式の処理など、 実に様々なプログラムの作成で活用できます。 Pythonは、“これ一つだけでいろいろなことができる”とてもお得なプログラミング言語なのです。 ところが、Pythonは様々な用途に応えるために膨大な機能とツールを備えているため、 最初の頃は何から手を付ければよいのかわからず、戸惑ってしまうのが普通でしょう。 本ムックでは、幅広いジャンルのプログラムを作りながら、Pythonとプログラミングの基本をわかりやすく解説します。
  • いろいろ作りながら学ぶ!プログラミング入門
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 現在、「プログラミング」への注目が史上最高に高まっています。 今話題の自動運転も、人工知能も、バーチャルリアリティーも、仮想通貨も、すべては結局のところ、プログラミングによって作られるからです。 もはやプログラミングは、「読み・書き」と並ぶ、現代人の必須教養になりつつあると言っても過言ではありません。 本ムックには、今すぐプログラミングを始めたい方のために、いろいろな入門記事を詰め込みました。プログラミングは理屈も大事ですが、音楽や美術、あるいはスポーツと同じように、手を動かしていろいろなプログラムを実際に作ってみることが大切です。 本ムックでいろいろなプログラムを作成しながら、プログラミングを学習しましょう!
  • いろんなことを試して学ぶ!Pythonプログラミング
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 感染症シミュレーションやエッジAI、画像認識、数学など、Pythonを使って様々なプログラムの作成に挑戦するムックです。人気の「Visual Studio Code」と「Visual Studio 2019」をPythonプログラミングで活用するための記事や、Pythonプログラムを“EXE化”する方法を解説する記事も収録しています。  本ムックを読むことで、プログラミングの面白さと奥深さがわかると同時に、Pythonの実践的な使い方を学べます。  例えば、感染症シミュレーションは社会的に大きな話題になっています。そのようなシミュレーションは、一部専門家だけが行えるものではなく、興味さえあれば誰でもできることを、本ムックではPythonのコードとともに示します。  また、AIやデータサイエンス時代の到来に合わせて、数学の重要性が改めて指摘されています。苦手意識を持たれることの多い数学ですが、Pythonのプログラムとともに学べば、その面白さに気づくことができます。本ムックは、AIやデータサイエンス時代に必要な実践的な教養を、Pythonのプログラムとともに提供します。 ≪目次≫ 第1章 Visual Studio Code/Visual Studio 2019を使いこなそう ●PythonユーザーのためのVisual Studio Code活用術 第2章 AIプログラミングに挑戦 ●ディープラーニングAI超入門 第3章 数学的な思考を磨こう ●Pythonで楽しい数学プログラミング
  • ウエアラブルマガジン 2015春(日経BP Next ICT選書)
    -
    スマートフォンの「次」に来る、最先端機器の動向が全て分かる! スマートフォンの“次”の最有力候補として注目を浴びている、「身に付けるコンピュータ」のウエアラブルデバイス。 2014年はウエアラブル元年と呼ばれ、腕時計型やリストバンド型、メガネ型など様々なデバイスが登場しました。 この動きは2015年にさらに加速。アップルが満を持して「Apple Watch」を投入、ファッションやスポーツの業界からも新しいトレンドが生まれます。 本書は「動向」「製品」「開発」の3つのテーマで最新動向やこれまでの歩みを深掘りしました。 2015年1月に開催された世界最大級の家電見本市「2015 International CES」の詳細レポートも収録。 ウエアラブルデバイスの今とこれからを知りたい方に必携の一冊です。
  • HTML5&PHP&JavaScriptでWeb制作入門(日経BP Next ICT選書)
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 WebページからWebアプリまで、Web制作にかかわる知識とテクニックを 身に付けるための入門書です。 HTML&CSSの基礎は、小中学生向けのプログラミング塾創設者が超やさしく解説。 さらに、JavaScriptやPHPを使った「動き」のあるWebページ/Webアプリ作りの ポイントを、豊富なサンプルを交えて説明します。 <目次> 【第1部】 HTML&CSS超入門 【第2部】 JavaScriptの「わからない」を解消する! 【第3部】 Web開発 これならできる! 【第4部】 PHP+HTML5でささっと作るWebアプリ 【第5部】 HTML5でゲームを作ろう
  • Excel VBAプログラミングの入門書(日経BP Next ICT選書)
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 1日仕事が1分で完了! Excelのマクロ(VBA)機能を利用して、仕事を素早く、楽にこなせるようになりたい方のための、Excel VBAの入門書です。 「マクロを使ってみたいが、VBAを使ったプログラミングは難しそう」と尻込みしていた方、「一度はVBAに挑戦してみたが、難しくて挫折した」といった方に、VBAの基本文法から一歩ずつ教え、確実に「使える」ようにします。 いきなり難しいプログラムを作るのではなく、「セルの操作」といったごく基本的でも大切なことをしっかり学習していきながら、より高度なマクロを作るための基礎固めを行います。 その上で、仕事に役立つ実践的なプログラムやテクニックを紹介します。必要なコードを目的別に探せる文例集(リファレンス)を130件も収録しています。
  • HTML5アプリ開発の入門書(日経BP Next ICT選書)
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 米Googleの「Gmail」や「Googleマップ」などをはじめ、インターネットで提供されるWebアプリが広く使われるようになっています。 こうしたWebアプリを開発するために必須の技術が「HTML5」です。もはやHTML5は、すべてのプログラマが学ばなければならない技術になりました。 そこで、この本ではHTML5でWebアプリを作るために必要な知識を網羅的に紹介しています。 HTML5のプログラムを書くのに必要なJavaScriptの入門と便利ライブラリ、HTML5のハードウエアAPI、セキュリティ問題といった押さえておくべきポイントを解説した後、豊富な実例を使って実践的なテクニックを紹介。HTML5によるスマホアプリ開発も詳細に解説します。 HTML5で実践的なアプリを作りたいプログラマにとって最適な入門書です。
  • AIプログラマになれる本
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 本ムックでは、様々なタイプのAI(人工知能)プログラミングを紹介しています。 第1章では、現在のAIの基本と言える「ニューラルネットワーク」をプログラミング言語「C#」を使って自作し、 手書き文字認識のアプリを作成します。いわゆる“AIライブラリ”を使わずに“ゼロから作る”ことで、AIの仕組みを深く理解できるようになります。 もちろん、「TensorFlow」や「Chainer」といった定番のAIライブラリを使うパートも用意しています。 プログラミング言語「Python」とAIライブラリを使って、第2章では画像生成を、第4章では画像認識を行うプログラムを作ります。 第3章では大きな話題になっているスマートスピーカーのプログラミングを取り上げました。 こちらは、プログラミング言語「JavaScript」を利用して、対応するアプリを開発します。
  • お仕事Python
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 プログラミングで作業を効率化しよう! 本ムック「お仕事Python」では、パソコンの中で増え続けるWordやExcel、PowerPoint、PDFといった定番の“お仕事アプリ”のファイルを、人気ナンバーワンのプログラミング言語「Python」を使って、効率良く扱う方法などを解説します。 また、iPhoneやiPadで動く仕事に役立つアプリを、Pythonで手軽に自作する方法も紹介します。 Pythonの力を借りて、テレワークを含む仕事の環境や仕事のやり方をバージョンアップし、個人レベルでのDX(デジタルトランスフォーメーション)を推進しましょう。 ≪目次≫ 第1章 7つのレッスンで“基本のキ”をサクッと学ぶ 第2章 Python×Office活用術 第3章 Python×Excel活用術 第4章 Python×PowerPoint活用術 第5章 Python×PDF活用術 第6章 仕事に役立つiPhone/iPadアプリをPythonで手軽に作ろう 第7章 仕事と生活に役立つPython
  • 完全攻略マインクラフト レッドストーン&コマンドブロック秘伝の書
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 小中学生に大人気のサンドボックス型ゲーム「マインクラフト」では、 「レッドストーン」と「コマンドブロック」の2つがあれば、様々な仕掛けを作成できる。 MODの導入など、難しいことをしなくても、複雑な仕掛けを作れるのだ。 これらを簡単に使いこなせるようになるため、レゴブロックの説明書のようなわかりやすい解説で、 仕掛けをどのように作ればよいのかを説明する。 本書は、子ども向けのプログラミング教材としても使える一冊です。 【対応プラットフォーム】 PC/Mac/Windows 10 iOS/Android/Xbox One Nintendo Switch ※Nintendo Switchはコマンドブロックには非対応です。
  • 基礎からきちんと知りたい人のC#プログラミング入門(日経BP Next ICT選書)
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 オーソドックスな開発手法を最新環境で! 使えるアプリを作って「実力」を磨く! これからWindowsパソコンでプログラミングをしてみよう、という人のための本です。 テキストエディター、電卓、住所録、画像ビューワー、オルゴールといった、魅力的なサンプルを通してプログラミングを学びます。オーソドックスな「Windowsフォーム」をメーンとし、データベース管理システム「SQL Server」の利用や印刷について触れているので、企業システム開発の入門にもよいでしょう。 Windows 10で可能になった「ユニバーサルアプリ」の開発も解説しています。 <目次> [第1部]最初に覚えたい!C#基本テクニック50 [第2部]50のステップで「テキストエディター」を作る [第3部]「電卓」作りで学ぶプログラミングの楽しみ [第4部] みんなで使える「データベース」を作る [第5部]日々使いたい“ちょっといい”アプリ [第6部]C#で試して学ぶ「印刷」基礎の基礎 [第7部]Visual Studio 2015でWindows 10をフル活用!
  • 基礎からきちんと知りたい人のC/C++プログラミング入門
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 C言語とその拡張版であるC++(シープラスプラス)は、今でもWindowsやLinuxの「究極のプログラミング言語」であり続けています。Windows 10でC/C++に入門するならこの本がオススメ。 C言語の位置付け、Visual Studio無償版のインストールと操作法、Visual Studio/GCC/BCCを使った「標準C」の基礎解説、Visual StudioのC++の機能を生かしたUnicode/MBCS両対応のプログラミング、GUI(Graphical User Interface)で簡単操作ができる「ユニバーサルアプリ」の開発、boostや大容量メモリーを使った数値計算など、C/C++の魅力がたっぷり。最後までマスターすればかなりの実力が付きます!
  • 基礎からきちんと知りたい人のVisual Basicプログラミング入門
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 Visual Basic(VB)は今でも「現役・最新」の開発ツールです。C#の方が後で生まれた言語ですが、できることはVBとC#でほとんど同じなのです。 本書は最新の「Visual Studio 2015」でVisual Basicを使いこなすための入門書。テキストエディター、電卓、SQL Serverを使った住所録データベース、画像ビューワー、音楽ソフト、Webブラウザーといった実用的な例題を通して、Visual Basicの使い方をとことん解説します。
  • 基本情報技術者 らくらく突破 Python
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 好評をいただいている午後対策の定番書「らくらく突破」シリーズに,新たに「Python」の対策書が加わりました。 Pythonは,最近注目を集めているAIやデータサイエンスの分野でよく使われている他,アプリケーションや組み込みソフトウェアの開発など様々な分野で利用できる汎用的なプログラミング言語です。Pythonは,構文がシンプルでわかりやすいので,はじめてプログラミングを学ぶ人にとても適しています。敷居が低くて奥が深い言語なのです。 本書は,はじめてプログラミングを学ぶ方を想定し,「そもそもプログラムとは何か」という根本的な説明からはじめて,Pythonによるプログラミングの知識を少しずつ丁寧に説明していきます。また,理解を助けるイラストや概念図も豊富に掲載し,わかりやすい例と練習問題でPythonの基礎の定着を図り,章末の確認問題で理解度を確認しながら学習を進められます。本書で取り上げているプログラミング例は自分で実際に手を動かして入力して動作を確認してみましょう。理解がぐんと深まります。 本書の目標は,基本情報技術者試験に出題されるレベルのPythonのプログラムを読み取れるようになること。IPA発表のサンプル問題を取り上げ,実際にどうやって問題を読み解いて,取り組んでいったらいいのか,実践的な解説も行っています。 著者は,数多くのプログラミング解説書や基本情報技術者の対策書を手掛け,講師としての指導経験も豊富な矢沢久雄氏。「なぜそうなっているのか」「なぜそうするのか」から解きほぐしていくわかりやすい解説には定評があります。 午後試験の25%という大きな配点を占めるプログラミング言語問題。本書でPythonをマスターして,午後試験を突破しましょう!
  • 残業しらずのExcel術 関数&VBAでビジネスを加速(日経BP Next ICT選書)
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ビジネスパーソン必須のパソコンソフトの一つ、Excel。もはやExcelが使いこなせないと仕事になりません。 本書は、Excelの関数機能とVBA機能を解説するムックです。これらの機能を使いこなすことで、何時間も手作業で行っていた処理が、ものの数秒で片付けてしまえます。 本書の特徴は、これらの機能を帳票別に紹介している点です。「受注管理表」「在庫管理表」「納品表」「請求管理表」「交通費精算書」など、11のサンプルを掲載しながら、その帳票で使うExcel VBAと関数の機能を解説しています。 また、本書で紹介する帳票シートのダウンロードサービスも提供していますので、本書を読みながら操作することでより深くExcel VBAと関数を理解していただけます。 前半は初心者向けにExcel VBAを解説し、後半は上級者向けに先進的なExcel VBAの使い方を解説しています。 業務の効率化を望むビジネスパーソンにおすすめする1冊です。
  • 仕事と遊びに役立つPython活用術
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 現在大人気の「Python」(パイソン)は、仕事にも遊びにも使えるプログラミング言語です。 本ムック「仕事と遊びに役立つPython活用術」では、仕事と遊びにPythonをどのように役立てるかを、 多数の具体例とともに解説しています。 仕事での活用においては、まず、“Python×Excel”と“Python×PDF”にフォーカスしました。 仕事で使う2大ファイル形式と言えるExcelファイルとPDFファイルをPythonで扱う方法を紹介します。 また、Pythonを通して新しいタイプの経済学を学ぶ記事や、 スクレイピングとデータ分析の方法を解説する記事も収録しています。 一方、遊びでは、Pythonを使ってドローンを制御したり、ゲームを作ったり、 「ライフゲーム」や「群集シミュレーション」のプログラムを動かしたりします。 Pythonは本当にいろいろなことが手軽にできる言語です。 皆さんの仕事と遊びに、ぜひPythonを役立てましょう! ≪目次≫ 第1章 Python×Excel活用術 第2章 Python×PDF活用術 第3章 プログラミングで試しながら学ぶ新しい経済学 第4章 Pythonでスクレイピング&データ分析 第5章 「Tello EDU」でドローンプログラミングを体験しよう 第6章 Pythonでコスパ最高!プログラミング 第7章 PygameZeroゲームプログラミング入門 第8章 ラズベリーパイでゲームを作ろう 第9章 iOS/AndroidでPythonプログラミング! 第10章 目指せ!Python脱初心者
  • 仕事を速くするExcel VBA入門(日経BP Next ICT選書)
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 実務で使えるVBA入門書の決定版! ■Excelにはない機能を実現できる ■業務アプリのような自動化ができる ■面倒な作業を一瞬で正確にこなせる ビジネスの現場で役立つExcelマクロ(VBA)の活用法を、初心者にもわかりやすく解説します。VBAプログラミングの基本から、実用マクロの作成まで、すぐに使えるノウハウが満載です。会話形式で一歩ずつ進む構成など、楽しく学べる内容になっています。 もう一つの特徴は、「いちばん詳しい」とタイトルに書いた通り、どの本よりも詳しい解説を付けたことです。単に、解説を増やしただけではありません。他の参考書にはない、「問題文」を解説しております。「設問」の解説では、模範解答以外の解答がなぜ間違いなのかにも踏み込んでいます。
  • 小中学生からはじめるプログラミングの本 2019年版
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 最新版スクラッチ対応だから、ずっと遊べる、楽しく学べる 子どもの思考力や創造力を高める手段としてプログラミングに注目が集まっています。 本書では、大人気のプログラミングツール「スクラッチ」の最新版を使って、 子どもが自力でプログラミングしやすくするための素材を集めました。 スクラッチは2019年1月に、全く新しいバージョンに生まれ変わりました。 本書はいち早く、その最新バージョンの機能を使ったプログラミングを紹介しています。 「マリオのようにジャンプする」「シューティングゲームの弾を連続発射する」など、 すぐに使えるプログラムを多数掲載しましたので、そのままご自分のプログラムに使用できます。 2019年版では、「しゃべる算数ドリル」や「日本語を英語に翻訳するプログラム」など、 子どもの教育にもぴったりのプログラムを新たに掲載しました。 また、話題の小型コンピュータ「マイクロビット」を使ったゲームのプログラムも掲載しています。 お子様一人でも楽しく学べるように工夫していますが、親子で読めば、もっと楽しくなることうけあいです!
  • 初心者のためのPython活用術
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 AIもゲームも! 話題の“プログラミング”を体験しよう 最も人気のあるプログラミング言語の一つである「Python」を活用して、人工知能やゲーム、数学、 統計学、画像処理、GUIアプリなど、いろいろな分野のプログラムを作成する方法を紹介します。 Pythonを楽しく活用する上で最も重要なのは、いろいろなライブラリの存在を把握して、使いこなすことです。 本ムックでは特にこの点にフォーカスし、各種ライブラリの活用術を詳しく解説します。
  • 初心者のためのプログラミング学び方・遊び方
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 プログラミングでできる楽しいこと満載! ちょっとしたデスクトップアプリやゲームの作成など、本ムックでは、プログラミング初心者の方が、“次のステップ”で挑戦したくなるテーマを取り揃えました。 第1章で現在人気No.1のプログラミング言語「Python」の基本を学習したら、第2章ではPythonのプログラミング環境の詳細をチェック。Pythonの基礎が固まったところで、いろいろなデスクトップアプリ(第3章)や3Dゲーム(第5章)、将棋アプリ(第8章)を作ってみましょう。将棋アプリの作成では、将棋の駒のエレガントな実装に感動するはず。 第4章は異色の記事!何と、懐かしのゲーム機、ファミコン、ゲームボーイ、PCエンジン、メガドライブで動くプログラムの作成方法を解説します。レトロゲームブーム、昭和&平成レトロブームの今、プログラミング視点で、かつての人気ゲーム機の中身を眺めてみましょう。 他にも、iPadだけでiPhoneアプリを作成する方法の解説記事(第6章)や、数学の学習にプログラミングを活用する方法を提案する記事(第7章)を収録しています。 ≪目次≫ 第1章 はじめてのPython 第2章 Pythonプログラミング環境徹底比較 第3章 Pythonでデスクトップアプリを作ろう 第4章 昭和&平成レトロゲーム機プログラミング入門 第5章 Pythonで3Dゲームを作ろう 第6章 「Swift Playgrounds」でiPhoneアプリを作ろう 第7章 Pythonで学ぶ数学 第8章 Pythonで将棋アプリを作ろう
  • 新・標準プログラマーズライブラリ アルゴリズム はじめの一歩 完全攻略
    -
    アルゴリズムは,特殊な才能がある人だけが考えるものではありません。しっかりと基本をマスターすれば,誰でも考えられるようになるものです。本書は,プログラミングを支える強力な基礎=アルゴリズムをマスターするために,本のはじめから終わりまで,徹底的に丁寧に説明します。「ソート」「計算量」から,「二分探索木」「ハッシュ表探索法」「動的計画法」「遺伝的アルゴリズム」と,理解を積み重ねながらステップアップ。最終的には,挿入法や二分探索法のプログラムが自力で作れるようになり,基本情報技術者試験の午後問題レベルの問題が十分解けるようになります。
  • 新・標準プログラマーズライブラリ C++ クラスと継承 完全制覇
    -
    「C言語からC++にステップアップしたい」「スムーズにC++のキモをつかみたい」「クラスや継承の考え方になじみたい」……。そんな声の数々に,丁寧に応えるのが本書です。「C言語からC++へ」「クラスとオブジェクト指向の超基本」「オブジェクト指向の本質」「オブジェクト指向プログラミングのテクニック」と,着実なステップで進んでいきます。15年以上にわたってプログラマの皆さまの支持を集め,多くの学校でもテキスト採用されてきたC++の定番書が,装いも新たに登場!確認問題やプログラムのコンパイル方法をナビする付録も付いています。
  • C言語プログラムはなぜ動くのか(日経BP Next ICT選書)
    -
    C言語の基本を内部から理解できます! C言語は、プログラミングの入門言語として根強い人気があります。それは、C言語が多くのプログラミング言語の文法の基礎になっているためだけではなく、CPUやメモリーなどのハードウエアと言語の関係も学べるからです。本書では、どのようにコンピュータがプログラミング言語を解釈して実行しているのかをわかりやすく解説します。 ※本電子書籍は、日経ソフトウエアの特集「なぜC言語プログラムは動くのか」(2014年1月号)を基に作成しました。本書掲載の情報は、執筆時点のものです。
  • JIS規格対応 標準C#入門 改訂第2版
    3.5
    1巻2,970円 (税込)
    ※この電子書籍は固定レイアウト型で配信されております。固定レイアウト型は文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 基礎から実践的なテクニックまで、C#プログラミングのための知識を網羅。プログラミング入門者に必要なことを、「わかりやすく」「しっかり」と解説します。Visual C# 2008 Express Edition対応で、すぐに学習が開始できます。
  • 実践!Androidプログラミング入門
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 数あるAndroid解説書籍の中でも、内容の“幅広さ”は一番! Androidのアプリ開発に興味がある入門者の方から、より深くAndroidを知りたい脱入門を目指す方まで、広い層にお読みいただけます。 大きな文字と対話式で読みやすい入門者向けの「Androidアプリを5日で作ろう」と、 中級者向けの「実践!Androidプログラミング」および「Cocos2d-x+JavaScriptゲーム開発入門」という2タイプの記事で構成するムックです。 超基本と言える開発ツール「Android Studio」のインストールから、簡単なアプリの作成、そして「指紋認証」や「ダイレクトシェアAPI」、 2次元ゲームフレームワーク「Cocos2d-x」といった少し高度な話題までを扱います。
  • 自分で作る! ゲームプログラミング入門 (日経BP Next ICT選書)
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 趣味でゲームを作ってみたい! という人向けの入門書。 定番のパズルゲームやカードゲーム、弾幕系シューティングゲームなど、たくさんのミニゲームを作りながら、ゲームプログラミングの基礎が学べる内容です。 また、ゲーム作成に役立つ数学や物理、アルゴリズムについても解説します。 ゲームを作るためのプログラミング言語(環境)としては、HTML5+JavaScript、Unity、Androidなど、様々なものを扱います。 すぐに動かせるサンプルプログラムを特設サイトからダウンロードできます。
  • JavaScript入門 ~Webで見たあの機能を自分で作る~
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 Web技術者にとってプログラミング言語JavaScriptは必須の知識です。JavaScriptとHTMLやCSSを連携させた動きのあるWebサイトを開発できれば、どんな現場にも重宝されるでしょう。 そこで、本書はイマドキのWebアプリ開発の基礎知識と、JavaScriptのノウハウ集を1冊に凝縮しました。基礎から現場で使える知識まで幅広く学べます。
  • 情報処理教科書 基本情報技術者試験のアルゴリズム問題がちゃんと解ける本
    4.0
    1巻2,068円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【本電子書籍は固定レイアウトのため7インチ以上の端末での利用を推奨しております】 “苦手を得意に変える”シリーズに「アルゴリズム」編が登場 基本情報の午後試験をクリアする一番の近道は、解答必須の「問8 データ構造とアルゴリズム」に正解することです!本書では、苦手意識をもつ受験生のために3つの仕掛けを作り、正解するための実践力が効率よく身に付くよう、構成しています。 曲者の擬似言語を詳しく紹介 他で目にすることはあまりない「擬似言語」が、スラスラ読めるようになる! 擬似言語×アルゴリズムを見える化 “擬似言語の動きがパッとわかる”読者特典資料を、Webから ダウンロード提供! 解法のポイントをズバリ解説 過去問題を題材に解法のポイントをつかみ、試験に合格できる 実践力が身に付く! ※本電子書籍は同名出版物を底本とし作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。 ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。 ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。 ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
  • 情報処理教科書 基本情報技術者試験のアルゴリズム問題がちゃんと解ける本 第2版
    4.5
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 もう1問正解できれば合格なのに!という方へ。 今度こそ合格したい人のための基本情報午後試験の強化書! 基本情報技術者試験(FE)で、多くの受験生がつまずく午後問題の問8「アルゴリズム問題」。 午後試験において大きな配点の選択必須問題だからこそ、ちゃんと理解して合格を目指しましょう。 本書では、多くのIT関連書籍を執筆してきた人気講師が、アルゴリズム問題を理解するための核である「擬似言語」を、 過去問を使いながら、丁寧に解説します。制限時間内にきっちり解き切ることができるようになりますよ。 【本書の特徴】 1.過去問をもとに解法テクニックを学べるから、合格力が身に付きます。 2.「大事なのに、他書で扱いの薄い分野」を正面からちゃんと扱っています。 3.選ばれ続けている定番教科書が、最新傾向を踏まえて再登場です。 【対象】 ・アルゴリズム問題に苦手意識をもつ方 ・あと一歩、合格に点数が足りない方 ・いつも制限時間内に解けない方 【目次】 CHAPTER1:擬似言語とは何か CHAPTER2:擬似言語の仕様 CHAPTER3:擬似言語を読む練習 CHAPTER4:擬似言語を読む練習の仕上げ CHAPTER5:アルゴリズム問題の解き方のコツ CHAPTER6:アルゴリズム問題演習 ※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。 ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。 ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。 ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
  • 情報処理教科書 出るとこだけ!基本情報技術者 テキスト&問題集[科目A][科目B]2024年版
    -
    1巻1,848円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【本電子書籍は固定レイアウトのため7インチ以上の端末での利用を推奨しております。文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。ご購入前に、無料サンプルにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください】 「出るとこだけ!」がリニューアル! ベテラン講師の最短合格テクニックが満載! 2023年4月からの新試験制度に完全対応! 2022年12月・2023年7月に公開されたサンプル問題で、問題演習ができます。 本当に出るところだけを効率よく学ぶことができるので、1冊で最短合格を狙えます。 新試験制度の頻出ポイントを著者がわかりやすく紹介する「オリジナル解説動画」とスマホで頻出問題が解けるWebアプリ付き! 【ここがオススメポイント!】 ●ベテラン講師が「試験に出るとこだけ」を徹底解説! →著者が年間100回程度行っている基本情報処理技術者の試験対策講義のノウハウをベースに、これまで繰り返し出題されているテーマを中心に解説! ●フルカラーでさらに見やすく、効率よく学べるようになった! →全ページオールカラーでレイアウトも刷新し、紙面がますます見やすく、パワーアップしました! 羊のイラストといっしょに、試験に「出るとこだけ」効率よく学べます。 ●オリジナル解説動画付き! →基本情報試験の対策を著者が徹底解説したオリジナル解説動画付き!試験の概要や科目A&科目B分野の対策、科目A免除制度に至るまでわかりやすく解説しています! ●模擬試験1回分と過去問題5回分が解ける! →2022年12月に公開されたサンプル問題(模擬試験)と平成29年秋~令和元年秋の過去問題(5回分)の解答解説をWeb提供! 過去問題を解きまくって合格力アップ! ●Webアプリでいつでもどこでも学習できる! →過去の午前&科目A試験の問題&解説をWebアプリで提供。PCはもちろん、スマホやタブレットでいつでも学習できる! 【こんな方へおすすめ!】 ・新試験制度に即した対策をしたい人 ・時間がないので、パパッと効率よく学習したい人 ・重要なポイントだけをおさえて、最短でサクっと合格したい人 ・他の学習書が厚すぎると感じた人 【目次】 第1章 受験ガイダンス 第2章 2進数 第3章 論理演算 第4章 データベース 第5章 ネットワーク 第6章 セキュリティ 第7章 アルゴリズムとデータ構造 第8章 テクノロジ系の計算問題 第9章 マネジメント系とストラテジ系の要点 第10章 マネジメント系とストラテジ系の計算問題 第11章 科目Bの対策 Appendix 基本情報技術者模擬試験のご案内 (ダウンロード提供)模擬試験1回分・過去5回分の過去問題など ※電子書籍版には赤いシートは付属していません。 ※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。 ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。 ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。 ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
  • 情報処理教科書 出るとこだけ!基本情報技術者 テキスト&問題集 2019年版
    -
    1巻1,848円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 効率よく基礎力をつけるテキスト+最新本試験問題の解説=1冊で合格 本書は、基本情報技術者試験の出題分野の中から、 初学者がつまずきやすい分野「テクノロジに関する基礎概念」を 集中的にていねいに解説していきます。 著者が年間100回程度行っている基本情報処理技術者の 試験対策講義のノウハウをベースに、これまで繰り返し 出題されているテーマを中心に解説していきます。 基本情報技術者試験を初めて受験する方や、他の学習書を 難しいと感じた方にも、ぜひ読んでほしい試験対策書です。 コンパクトながら真の実力がつく構成で、午前試験だけでなく、 午後試験にも通用する基礎力を養うことができます。 付録には、直近の本試験「平成30年度秋期試験」の問題を 掲載します。また、同試験のおよび平成31年度春期試験の 解答・解説をダウンロード提供します。 【本書の特長】 (1)合格に必要な基礎がしっかり身につく (2)試験によく出る問題と用語を集中的に攻略 (3)最新の本試験の解答・解説を提供 第11章で解説している問題と用語は、これまで行われた 18回の試験を分析して割り出したものです。18回の試験で 16回出題されているテーマや、13回出題された用語もあり、 これらをおさえておけば得点アップにつながることは間違いありません。 本書は、合格点に到達するための基礎力を効率よく身につけ、 最新の本試験問題で到達度を確認できるテキスト&問題集です。 ※本書の読者特典のダウンロード期限は2019年12月31日までとなります。 ※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。 ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。 ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。 ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
  • 情報処理教科書 出るとこだけ!基本情報技術者 テキスト&問題集 2018年版
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 効率よく基礎力をつけるテキスト+最新本試験問題の解説=1冊で合格 本書は、基本情報技術者試験の出題分野の中から、 初学者がつまずきやすい分野「テクノロジに関する基礎概念」を 集中的にていねいに解説していきます。 著者が年間100回程度行っている基本情報処理技術者の 試験対策講義のノウハウをベースに、これまで繰り返し 出題されているテーマを中心に解説していきます。 基本情報技術者試験を初めて受験する方や、他の学習書を 難しいと感じた方にも、ぜひ読んでほしい試験対策書です。 コンパクトながら真の実力がつく構成で、午前試験だけでなく、 午後試験にも通用する基礎力を養うことができます。 付録には、直近の本試験「平成29年度秋期試験」の問題を 掲載します。また、同試験のおよび平成30年度春期試験の 解答・解説をダウンロード提供します。 【本書の特長】 (1)合格に必要な基礎がしっかり身につく (2)試験によく出る問題と用語を集中的に攻略 (3)最新の本試験の解答・解説を提供 第11章で解説している問題と用語は、これまで行われた 17回の試験を分析して割り出したものです。17回の試験で 15回出題されているテーマや、13回出題された用語もあり、 これらをおさえておけば得点アップにつながることは間違いありません。 本書は、合格点に到達するための基礎力を効率よく身につけ、 最新の本試験問題で到達度を確認できるテキスト&問題集です。 ※本書の読者特典のダウンロード期限は2018年12月31日までとなります。 ※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。 ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。 ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。 ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
  • 情報処理教科書 出るとこだけ!基本情報技術者 テキスト&問題集 2021年版
    -
    1巻1,848円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 令和3年度から新たに導入される「CBT試験」の解説付き! 効率よく基礎力をつけるテキスト+豪華2大読者特典=1冊で合格! 本書は、合格点に到達するための基礎力を効率よく身につけ、 最新の本試験問題で到達度を確認できるテキスト&問題集です。 【こんな方へおすすめ!】 ・とにかく合格したい人! ・時間がないので、パパッと効率よく学習したい人! ・他の学習書を難しいと感じた人! ・CBT試験(コンピュータで行う試験)について知りたい人! 【ここがオススメポイント!】 ●長年、指導をしている講師による書き下ろし →著者が年間100回程度行っている基本情報処理技術者の 試験対策講義のノウハウをベースに、これまで繰り返し 出題されているテーマを中心に解説! ●テクノロジー重視! →初学者の苦手分野「テクノロジに関する基礎概念」を 集中的に丁寧に解説! ●令和3年から新たに導入されるCBT試験の解説付き! →令和3年から新たに導入されるCBT試験(コンピュータで行う試験)についても しっかり解説!これを読めば、CBT試験も怖くない! ●よく出る問題と用語TOP100ランキング付き!【特典01】 →巻末特典として全22回の試験を分析して割り出した頻出テーマや用語を 完全紹介!中には19回出題されたテーマや16回出題された用語もあり、 これらを押さえれば得点力アップは間違いなし! ●午後試験対策もバッチリ!!【特典02】 →巻末特典として「午後問題の解法ポイントと擬似言語の読み方」を紹介! ※本書の読者特典のダウンロード期限は2022年3月末までとなります。 ※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。 ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。 ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。 ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
  • 情報処理教科書 出るとこだけ!基本情報技術者 テキスト&問題集 2022年版
    -
    1巻1,848円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 スマホで頻出問題が解けるWebアプリ付き! 効率よく基礎力をつけるテキスト+豪華2大読者特典=1冊で合格! 本書は、合格点に到達するための基礎力を効率よく身につけ、 最新の本試験問題で到達度を確認できるテキスト&問題集です。 【こんな方へおすすめ!】 ・とにかく合格したい人! ・時間がないので、パパッと効率よく学習したい人! ・他の学習書を難しいと感じた人! 【ここがオススメポイント!】 ●長年、指導をしている講師による書き下ろし →著者が年間100回程度行っている基本情報処理技術者の 試験対策講義のノウハウをベースに、これまで繰り返し 出題されているテーマを中心に解説! ●5回分の過去問題が解ける! →平成29年秋~令和元年秋まで、直近5回分の過去問題&解答解説をWeb提供! 過去問題を解きまくって合格力アップ! ●令和3年から始まったCBT試験の対策ガイド付き! →令和3年から新たに導入されたCBT試験の対策についても しっかり解説!これを読めば、CBT試験も怖くない! ●直前対策に最適!頻出テーマTOP20を紹介!【特典01】 →巻末特典として全22回の試験を分析して割り出した頻出テーマや用語を 完全紹介!中には19回出題されたテーマや16回出題された用語もあり、 これらを押さえれば得点力アップは間違いなし! ●午後試験対策もバッチリ!!【特典02】 →同じく巻末特典として「午後問題の解法ポイントと擬似言語の読み方」を紹介! 午後試験にも通用する基礎力を養える! ※本書の読者特典のダウンロード期限は2023年3月末までとなります。 ※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。 ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。 ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。 ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
  • 情報処理教科書 出るとこだけ!基本情報技術者 テキスト&問題集 2020年版
    -
    1巻1,848円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【ご購入前に、無料サンプルにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください】 効率よく基礎力をつけるテキスト+最新本試験問題の解説=1冊で合格 本書は、基本情報技術者試験の出題分野の中から、 初学者がつまずきやすい分野「テクノロジに関する基礎概念」を 集中的にていねいに解説していきます。 著者が年間100回程度行っている基本情報処理技術者の 試験対策講義のノウハウをベースに、これまで繰り返し 出題されているテーマを中心に解説していきます。 基本情報技術者試験を初めて受験する方や、他の学習書を 難しいと感じた方にも、ぜひ読んでほしい試験対策書です。 コンパクトながら真の実力がつく構成で、午前試験だけでなく、 午後試験にも通用する基礎力を養うことができます。 巻頭特集には「試験によく出る問題と用語 TOP100ランキング」を、 付録には、直近の本試験「令和元年度秋期試験」の問題を 掲載しています。また、同試験および令和2年度春期試験の 解答・解説をダウンロード提供します。 【本書の特長】 (1)合格に必要な基礎がしっかり身につく (2)試験によく出る問題と用語を集中的に攻略 (3)「試験によく出る問題と用語 TOP100ランキング」付き 「試験によく出る問題と用語 TOP100ランキング」は、これまで行われた 全21回の試験を分析して割り出したものです。21回の試験で 18回出題されているテーマや、16回出題された用語もあり、 これらをおさえておけば得点アップにつながることは間違いありません。 ※本書の読者特典のダウンロード期限は2020年12月31日までとなります。 ※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。 ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。 ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。 ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
  • 情報処理教科書 出るとこだけ!基本情報技術者 2017年版
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 データが示す、合格への近道! 本書は、基本情報技術者試験の出題分野の中から、初学者がつまずきやすい分野 「テクノロジに関する基礎概念」を集中的にていねいに解説していきます。 著者が年間100回程度行っている基本情報処理技術者の試験対策講義のノウハウをベースに、これまで繰り返し出題されているテーマを中心に解説していきます。 基本情報技術者試験を初めて受験する方や、他の学習書を難しいと感じた方にも、 ぜひ読んでほしい試験対策書です。コンパクトながら真の実力がつく構成で、 午前試験だけでなく、午後試験にも通用する基礎力を養うことができます。 【本書の特長】 (1)合格に必要な基礎がしっかり身につく (2)難関のアルゴリズムも分かりやすく解説 (3)試験によく出る問題と用語を集中的に攻略 第10章で解説している問題と用語はこれまで行われた15回の試験を分析して 割り出したものです。15回の試験で13回出題されているテーマや、11回出題された 用語もあり、これらをおさえておけば得点アップにつながることは間違いありません。 また、各章の扉にはQRコードとURLが示されています。このリンクから著者が 読者の皆さんに向けたメッセージの動画を見ることができます。ぜひご覧ください。 ※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。 ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。 ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。 ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
  • 情報処理教科書 出るとこだけ!基本情報技術者 2016年版
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【本電子書籍は固定レイアウトのため7インチ以上の端末での利用を推奨しております。文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。ご購入前に、無料サンプルにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください】 本書は、基本情報技術者試験の出題分野の中から、初学者がつまずきやすい分野「テクノロジに関する基礎概念」を集中的にていねいに解説していきます。 基本情報技術者試験を初めて受験する方、他の学習書を難しいと感じた方にも、ぜひ読んでほしい試験対策書です。コンパクトながら真の実力がつく構成で、午前と午後、2つの不合格の壁を越える基礎体力を養うことができます。ベストセラー書籍『なぜコンピュータはなぜ動くのか』の著者、矢沢久雄氏による最新刊。 【本書の特長】 (1)合格に必要な基礎がしっかり身につく (2)難関のアルゴリズムも分かりやすく解説 (3)試験によく出る問題と用語を集中的に攻略 ※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。 ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。 ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。 ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
  • 情報処理教科書 ポケットタイム要点整理 基本情報技術者
    -
    1巻1,518円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【本電子書籍は固定レイアウトのため7インチ以上の端末での利用を推奨しております。文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。ご購入前に、無料サンプルにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください】 合格請負人・矢沢先生のノウハウがギュッと詰まった、 持ち運びに便利なポケットサイズのサブテキスト! 本書は「すきま時間(Pockets of Time)」を最大限に活用できる、 集中学習用のサブテキストです。見開き完結の各テーマは、 (1)テーマ知識を確認できる「チェック問題」 (2)実践能力を試せる「過去問題」 (3)もう一度復習ができる「要点整理」 の3項目から構成されているので、きっちり仕上げができます! 合格に必須の内容がコンパクトにまとまっており、 いつでもどこでも学習できるため、まとまった学習時間が 取れない方におススメです! ※電子書籍版には赤いシートは付属していません。 ※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。 ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。 ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。 ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
  • 情報はなぜビットなのか 知っておきたいコンピュータと情報処理の基礎知識
    3.7
    ベストセラー『プログラムはなぜ動くのか』『コンピュータはなぜ動くのか』著者 矢沢久雄 3年ぶりの待望の最新作! ふだん何気なく使っているのに、改めてその意味を問われると、ひと言では答えにくい言葉の一つが、「情報」です。そのとらえどころのない「情報」を処理しているのが、ほかならぬ「コンピュータ」です。では、現実世界のあいまいな情報を、あいまいなことを受け入れられないコンピュータに、どうやって処理させているのでしょう? 本書は、情報をどう表現して、処理手順をどう明確にするか、身近なテーマをひきながら一つひとつ解説していきます。 特徴1:情報を処理することの「知識」と「センス」が身につきます! 「情報を処理する」とは、与えられた情報を計算、変換、検索などして、目的の結果を得ることです。本書では、コンピュータが情報を扱う過程をわかりやすく説明します。「知識」はもちろん、情報を考える「センス」を感じとってもらえるはずです。「情報」をキーワードに、あいまいな現実とコンピュータをつなぐ不思議な世界を一緒にのぞいてみませんか。 特徴2:たくさんの「クイズ」で腕だめし! 途中には、たくさんのクイズが登場します。パズルのように楽しい問題ばかりです。ぜひ挑戦してください。 特徴3:世界初のコンピュータや、偉大な開発者たちを写真とともに紹介! コンピュータの原型となった考え方やコンピュータの開発に貢献した人たちの話なども写真とともに多数紹介します。どのような発明と発見があって現在のコンピュータになったのか、ぜひ知ってください。

    試し読み

    フォロー
  • スキマ時間で学べる 機械学習&Python自動化
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 AI(人工知能)や自動化のプログラミングは、学ぶべき分野が多岐に渡ります。どこから手を付けていいのかわからない、という人も多いでしょう。 でも、これらはポイントをおさえることで、“スキマ時間”で学習できます。 本ムック「スキマ時間で学べる 機械学習&Python自動化」では、今やAIの主流と言える「機械学習」と、Pythonによる作業の「自動化」という2大テーマを、短期間で学べるように1冊にまとめました。 第1部では、機械学習をゼロから解説します。 第2部では、Pythonによる自動化のプログラムを解説します。 本ムックを活用して、スキマ時間で効率よく機械学習や自動化のプログラミングを学びましょう! ≪目次≫ はじめに スキマ時間で機械学習&Python自動化を学ぼう 第1部 「機械学習」を学ぶ 第1章 今から学ぶ機械学習アルゴリズム 第2章 「機械学習」エンジニアになろう! XGBoost超入門 第3章 最適な機械学習アルゴリズムを「PyCaret」で選ぶ 第4章 Pythonで「強化学習」を学ぶ 第2部 「Python自動化」を学ぶ 第1章 Python×Gmail自動化 第2章 PythonでExcel自動化 第3章 「機密書類」自動振り分けプログラム
  • スキマ時間で学べる Python活用講座
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 Pythonは、本格的なプログラミング言語でありながらも、比較的容易に使えます。 Pythonのプログラミングならば、“スキマ時間”を活用して学ぶことができるでしょう。 本ムック「スキマ時間で学べる Python活用講座」では、手軽に学べるPythonのいろいろな学習テーマを提案しています。 具体的には、デスクトップアプリやWebアプリの作成(第2章、第3章)、Pythonを使う化学や微分方程式の学び方(第4章)、SQLの基本とSQLによるデータ分析(第6章)、そして、AIによる画像生成(第7章)です。 スキマ時間に使うものと言えば、何と言ってもスマートフォンとタブレットでしょう。 第5章では、iPhone/iPadでPythonプログラミングができるアプリ「Pyto」の使い方を紹介しています。 また、Pythonの文法をさくっとおさらいしたいという方のために、第1章で「Python入門」を用意しました。 本ムックを片手にスキマ時間を有効活用して、Pythonプログラミングを学びましょう! ≪目次≫ はじめに スキマ時間でPythonプログラミングを学ぼう 第1章 初心者向けPython文法入門 第2章 パソコンで動くデスクトップアプリを作る 「PythonでGUIアプリ開発」の基礎 第3章 本当にゼロから学ぶWebアプリ開発の基礎 第4章 Pythonでサイエンスを学ぼう 第5章 スマホだけでプログラミング iPhone/ iPadで動くプログラミングアプリを使う 第6章 データサイエンス時代のSQL Pythonなら超手軽に学べる! 第7章 AIによる画像生成に挑戦 ニューラルネットはどのように画像を生成しているのか
  • すごい!なぜ?どうして? 子どもといっしょに コンピュータとプログラミングを学ぶ本
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 コンピュータとプログラミングに興味を持ってもらい、その仕組みを理解してもらうための本です。 ベストセラー「コンピュータはなぜ動くのか」「プログラムはなぜ動くのか」の著者が、コンピュータとプログラミングの便利さと楽しさをやさしく伝えます。 小学生中学年ぐらいからの子どもといっしょに学ぶことを想定しています。 ●「はじめに」から抜粋 書名には「子どもといっしょに」とありますが、いっしょでなくてもかまいません。子どもといっしょに体験していただく前に、 まずは、子どもにコンピュータやプログラミングを伝える大人に読んでほしいと思います。 子ども、大人の分け隔てなく、本書で体験するさまざまな学習を通して、コンピュータを「すごい!」と感じ、それが「なぜ?」「どうして?」なのかを知ってほしいのです。 そのうえで、コンピュータの楽しさと便利さに目覚め、もっともっとコンピュータを活用したい! と感じていただければ幸いです。 ●本書でわかること! - コンピュータのスゴいところとダメなところ - プログラミングの楽しさと辛さ - ゲームプログラミングの面白さと難しさ
  • スラスラわかるC++
    3.0
    1巻2,508円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【本電子書籍は固定レイアウトのため7インチ以上の端末での利用を推奨しております】 ベストセラー著者による C++入門書の新定番 プログラミング言語C++は、ゲームプログラムなど高度・高速な処理を求められる分野で幅広く利用されているポピュラーな言語のひとつです。本書は「プログラミングの知識ゼロ」という状態から、プログラミングの基礎知識や作法、言語の基本構文、基本テクニックなどを無理なく習得し、プログラムを自力で作れるようになるところまでをしっかりとフォローします。 数多くのベストセラーがあり、Webメディアや新人研修でも活躍している矢沢久雄氏を著者に迎え、プログラミングの楽しさを実感できる紙面構成を目指しました。他の入門書で挫折した方やプログラミングに苦手意識を持っている方にもおすすめできる一冊です。 ※本電子書籍は同名出版物を底本とし作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。 ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。 ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。 ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
  • スラスラわかるC++ 第3版
    -
    知識ゼロからでもよくわかる、はじめてのC++ 本書は、プログラミングの基礎知識とC++の言語構文を学ぶ本です。 C++に必須の構文やクラスをしっかり網羅し、初学者向けにやさしく解説しています。 1つのプログラムをテーマに沿ってどんどん改造していくので、自分のやりたいことを 実現していく過程がよくわかります。 ソースコード中の改造箇所は色分けしているので、初学者がプログラミング迷子に なることもありません。 章末には理解度を確認するテストを掲載。学んだことをその場で確認できます。 この第3版ではGNUプロジェクトのコンパイラであるGCCを利用し、Windowsユーザー だけでなくMacユーザー(注)も学べるように配慮しています。 注:macOSでの学習環境の構築方法は、本書の付属データとしてPDFで提供しています。 著者は、IT系を中心に多くの執筆実績がある矢沢久雄さん。 プログラミングの講師を行う際は「わかって楽しい、動いてうれしい」をモットーにしているそうです。 【本書の対象読者】 ・本書ではじめてプログラミングを行う人 ・これまでにC++を学ぼうと思ったことがあるけれど、挫折してしまった人 ・一生使えるプログラミングの知識をC++で身につけたいと思っている人 【目次】 第1章 プログラミングの準備をする 第2章 役に立つプログラムを作る(C++の基本構文) 第3章 条件に応じた分岐と繰り返し 第4章 プログラムを関数で部品化する 第5章 プログラムをクラスで部品化する 第6章 クラスがあるから表現できること 第7章 オーバーライドとオーバーロード 第8章 コピーコンストラクタと代入演算子のオーバーロード 第9章 エラー処理とファイル処理 第10章 テンプレートとSTL 付録 ※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。 ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。 ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。 ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
  • スラスラわかるC++ 第2版
    -
    知識ゼロからでもよくわかる、はじめてのC++ プログラミング経験ゼロでも安心して学べる定番の入門書『スラスラわかる C++』がパワーアップして帰ってきました! 前版の内容を大幅に見直し、C++に必須の構文やクラスをしっかり網羅し、初学者向けにやさしく解説しています。 1つのプログラムをテーマに沿ってどんどん改造していくので、自分のやりたいことを実現していく過程がよくわかります。 また、各章の終わりに理解度を確認するテストを掲載しているので、学んだことをその場で復習できます。 【本書の対象読者】 ・本書ではじめてプログラミングを行う人 ・これまでにC++を学ぼうと思ったことがあるけれど、挫折してしまった人 ・一生使えるプログラミングの知識をC++で身につけたいと思っている人 【目次】 第1章 プログラミングの準備をする 第2章 役に立つプログラムを作る(C++の基本構文) 第3章 条件に応じた分岐と繰り返し 第4章 プログラムを関数で部品化する 第5章 プログラムをクラスで部品化する 第6章 クラスがあるから表現できること 第7章 オーバーライドとオーバーロード 第8章 コピーコンストラクタと代入演算子のオーバーロード 第9章 エラー処理とファイル処理 第10章 テンプレートとSTL ※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。 ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。 ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。 ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
  • 楽しくてためになるPython入門
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 基本から生成AIまで、サンプルコードがたくさん!  本ムック「楽しくてためになるPython入門」は、主にプログラミングの初心者の方に向けて、プログラミング言語「Python」を使って作成できる様々なプログラムを解説する一冊です。  第1部の「はじめてのPython」でPythonの基本を確認したら、第3部の「リバーシ」や、第4部の「写真加工プログラム」を作ってみましょう。どちらも、簡単なことから始めて、最終的には結構高度なプログラムを完成させます。特に、第3部の第3章で作るリバーシのAIは結構強いものになりました。  また、2024年の現在、プログラミングにおいては生成AIの利用、中でも生成AIの代表格であるChatGPTの活用が大きなテーマになっています。そこで、第2部の「ChatGPT編」では、ChatGPTの活用に関する2つの記事を収録しました。  本ムックが、皆さまのプログラミングライフを楽しくし、学びにつながる一助となれば幸いです。 ≪目次≫ 第1部 はじめてのPython 第2部 ChatGPT編 第3部 Pythonで「リバーシ」を作ろう 第4部 Pythonで写真加工プログラムを作ろう 第5部 Pythonでおさらいする高校物理 力学編 第6部 Raspberry Pi Pico W入門 第7部 リアルデータで日本列島の3D地図を作成
  • 脱初心者のためのプログラミング教本(日経BP Next ICT選書)
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 この1冊で、確実にステップアップ プログラミング入門者が陥りがちな「つまずき」のポイントをやさしく解説します。 「壁」を乗り越えるために必要な基礎知識やテクニックをしっかり身に付けましょう。 ソフトウエア開発における考え方や、開発現場で求められる「常識」も紹介します。 <目次> 【第1部】 使えるソフトの作り方、教えます 【第2部】 キーワードで学ぶプログラミング上達法 【第3部】 人気3言語を丸ごとマスター 【第4部】 現場で役立つ7つの常識 【第5部】 アルゴリズム&テクニック基礎講座 【第6部】 日経ソフトウエア プログラミング検定
  • ちょっと上を行くPythonプログラミング
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 本ムック「ちょっと上を行くPythonプログラミング」は、“脱初心者”を目指すPythonユーザーの方に向けた一冊です。  「リスト内包表記」や「高階関数」、「デコレータ」、「マルチプロセス」など、Pythonが持つ様々な機能をわかりやすく解説します。  一冊全4章を読み切ることで、初心者から“ちょっと上のステージ”へランクアップできるでしょう。 ≪目次≫ 第1章 20個のQ&Aでわかる 一歩進んだPythonプログラミング 第2章 目指せ!Python 脱初心者 リュウくん(5歳)がプロの書き方教えます 第3章 Pythonプログラムを高速化!マルチプロセス/マルチスレッド入門 第4章 Pythonライブラリ徹底攻略
  • 作って楽しい!ラズパイ・プログラミング
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 世界的に大人気の小型格安のコンピュータ「ラズベリーパイ」(ラズパイ)の入門書です。セットアップからソフトの使い方、プログラミング、そして電子工作まで、ラズパイの様々な使いこなしを説明します。また、最新の「ラズベリーパイ3」の解説記事も収録します ★ポイント ・「Python」を使うラズベリーパイのプログラミングを詳しく解説します。 ・LEDの点滅や温度センサー、カメラの利用など、様々な電子工作に挑戦します。 ・ラズベリーパイ版「マインクラフト」の楽しみ方を解説します。 ・最新の「ラズベリーパイ3」の活用方法などを説明します。
  • ディープラーニングAIはどのように学習し、推論しているのか
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「近い将来、ディープラーニングの仕組みは一般常識の1つになる」と言っても、決して大げさな話ではないでしょう。 本書は、ディープラーニングの仕組みを基礎から解説した、初心者向けの書籍です。本書のタイトルにある「ディープラーニングAI」とは、ディープラーニングという手法を用いたAIを指します。 「ディープラーニングは一体どんな仕組みなのか?」 「なぜそんなに賢いのか?」 「今までのAIの手法と何が違うのか?」 そうした疑問に、本書は丁寧に答えようと企画されました。 エンジニアを目指す学生のみならず、一般社会人にとっても、「ディープラーニングの“はじめの一歩”」となる内容となっています。 【本書の特徴】 ●ディープラーニングの処理の“全体の流れ”を把握できる ●処理の仕組みが図解でわかりやすい ●処理の仕組みを実現するコードの意味がわかる ●中学レベルの数学で理解できる
  • 独習 情報処理技術 入門編
    4.0
    1巻2,618円 (税込)
    情報処理技術者試験での実例を題材にくわしく学べる必読の一冊 本書は、数々のベストセラーでおなじみの矢沢久雄が書き下ろすITエンジニアの卵全員にお奨めできる「情報処理技術」入門の決定版です。情報処理技術者試験(ITパスポート試験、基本情報技術者試験、応用情報技術者試験)のテクノロジー系の出題範囲を題材として、コンピュータ技術の基礎を幅広く網羅しています。具体的・効率的・体系的な学習で、エンジニア必須の技術知識をしっかり身に付けられる一冊です。 新人・研修中エンジニア、情報系学生、特に情報処理技術者試験受験を想定している入門者にお薦めです。 シリーズ75万部の信頼と実績 ITエンジニアの「わかる楽しさ」を徹底追求 不可欠な基礎知識と「考え方」の道筋が見える 『コンピュータはなぜ動くのか』の著者が説く情報処理技術の基本の基本 情報処理技術者試験(ITパスポート/基本情報/応用情報)テクノロジー分野全般の対策カリキュラムにも最適の構成 その歴史と仕組みからプログラミングの原理、重要な関連技術と用語まで、厳選された情報処理技術者試験での実例を題材にくわしく学べる必読の一冊 ※本電子書籍は同名出版物を底本とし作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。 ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。 ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。 【※本作品はブラウザビューアで閲覧すると表組みのレイアウトが崩れて表示されることがあります。予めご了承下さい。】
  • 土日で楽しむゲームプログラミング入門
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 本ムック「土日で楽しむゲームプログラミング入門」には、かなり強いAI(人工知能)を持つリバーシから、往年の名ゲーム機「メガドライブ」で動くシューティングゲームまで、様々なゲームプログラムの作り方を盛り込みました。 第1部のリバーシ編では、現在人気No.1のプログラミング言語「Python」を使って、プレイヤーがAIと対局できるリバーシを作ります。最終的にできあがるリバーシのAIはかなり強いものになります。 第2部のPygame Zero/Pygame編は入門者向けの内容です。Pythonの2次元ゲーム作成向けライブラリである「Pygame Zero」を利用して、ジャンプアクションゲームや弾幕系シューティングゲーム、スポーツゲームを作ります。 第3部はゲーム機編です。お子さんが熱中しているニンテンドースイッチ(2017年に発売)と、そのお子さんのお父さんがかつて熱中したメガドライブ(1988年に発売)で動くゲームを作ります。約30年間のゲーム機の進化の歴史を親子で話しながら読んでいただければと思います。 第4部では、戦車型トイロボットの「RoboMaster S1」を制御するプログラミングを解説します。 このように、本ムックは幅広い方に読んでいただける内容です。ゲームプログラミングの世界が持つ多様さを感じていただければ幸いです。 ≪目次≫ ◆第1部 リバーシ編 かなり強いAI搭載のリバーシを作る ◆第2部 Pygame Zero/Pygame編 Python+Pygame Zeroならゲーム作りが超簡単! ◆第3部 ゲーム機編 ニンテンドースイッチとメガドライブで動くゲームを作る ◆第4部 「RoboMaster S1」プログラミング入門
  • 土日で学べる「AI&自動化」プログラミング
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 現在大きな話題となっている「AI」(人工知能)と「自動化」ですが、 テクノロジーの進歩により、日々ハードルが下がっています。 ある程度のプログラミングの知識があれば、誰でもAIや自動化のプログラムを作成できる時代です。 本ムック「土日で学べる『AI&自動化』プログラミング」では、 「他人まかせにせず、自分で手を動かしてAIや自動化のプログラムを作ってみたい」 という方々に向けて様々な作例プログラムを紹介し、その作り方を解説します。 具体的には、ジェスチャーを認識したり、文章の執筆者を判定するAIのプログラムや、 機密書類だけを抽出して別のフォルダーに振り分ける自動化のプログラムなどを作成します。 利用するプログラミング言語はPythonとJavaScriptです。 多くの作例プログラムに触れることで、AIや自動化のプログラムを どのように作成するのかがわかるようになります。 ≪目次≫ ◆第1部 AI編   第1章 手書き数字リアルタイム認識アプリを作ろう!   第2章 JavaScriptライブラリ「ml5.js」で機械学習アプリを作ろう   「物体認識するアプリ」と「ジェスチャー操作のPONGゲーム」   第3章 「AIエアギター」アプリを作ろう!   第4章 AIで文章の執筆者を判定する   第5章 不動産価格「予測AI」を作る   第6章 「ディープラーニング」の“本質”を理解する   「損失関数」「勾配降下法」が“本質”だ!  ほか ◆第2部 自動化編   第1章 たまった写真を自動で整理・アーカイブ   第2章 「機密書類」自動振り分けプログラム 前編   第3章 「機密書類」自動振り分けプログラム 後半
  • 土日で学べるプログラミング入門
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 プログラミングやプログラミング教育が話題となる中、 「自分もプログラミングに挑戦してみたい」と考える人が増えています。 本ムック「土日で学べるプログラミング入門」は、そのような方に向けて企画されました。 その名前の通り、土日の2日間くらいで読める、そしてプログラミングを楽しめる、入門者向けの記事を多数収録しています。 例えば第1章や第2章では、プログラミングの基本中の基本と言える、「変数」や「制御文」、 「クラス」などの機能を、イラストを多用して丁寧に解説しました。 第4章では、効率的なプログラムの作成に欠かせない「アルゴリズム」を取り上げています。 単なる解説ではなく、トランプのカードを使ってアルゴリズムを説明しています。 初めてプログラミングに触れる方にもイメージしやすいでしょう。
  • 日経BPパソコンベストムック いろいろ動かしながら学ぶ!プログラミング入門
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 人工知能、仮想通貨/ブロックチェーン、スマートスピーカー、ドローン、ロボット、ラズベリーパイ、そして将棋に深セン…。 2018年の今、話題になっているキーワードやテーマをコンピュータのプログラムを通して“動かしながら”学べる プログラミング入門ムックです。はっきり言って、これだけ多彩な内容を一冊に詰め込んだプログラミング本は滅多にありません。 近く到来するかもしれない「プログラミングファーストの時代」=「プログラミング的な思考やプログラミングの知識が、 第一級の教養になる時代」に備えるためにも、多面的にプログラミングを学んでみましょう。 明日のイノベーションの創出を担う小学校高学年以上の生徒・学生さんから、 最新の社会の仕組みを学びたい団塊の世代の方まで、様々な方にオススメできる一冊です。
  • はじめよう!Pythonプログラミング
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 エンジニアから学生、ビジネスパーソンまで、多くの人に使われている注目度ナンバーワンのプログラミング言語「Python」の入門書です。 Pythonプログラミング環境のインストールから始まり、基本的な文法やライブラリの使い方などを、わかりやすく解説します。 話題の画像認識やラズベリーパイを使うIoTのプログラミングにも少しだけチャレンジします。
  • Pythonで学ぶアルゴリズム&改良テクニック
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 プログラマが最初に学ぶべきアルゴリズムを解説。 処理を効率化するテクニックが身につく!  本書は、プログラミング言語のPythonを使ったアルゴリズムの入門書です。アルゴリズムの処理の流れや論理構造を根本から理解できるように、図と文章で丁寧に解説しています。  さらに、本書では、アルゴリズムを改良するテクニックを紹介しています。  アルゴリズムを改良すると、処理を効率化できたり、別のプログラムで応用できたり、コードが読みやすくなったりします。  自分で手を動かしてプログラムを改良することで、アルゴリズムの使い方や改良方法を実践的に学べます。  本書の1章~10章では、ソートや探索など、様々な場面で使われている基本的なアルゴリズムとその改良テクニックを解説しています。  補章では、初学者でも本書の内容を理解できるように、Pythonの基本的な文法を解説しています。  いろいろなプログラムの書き方を学びたい方、プログラミングの力を伸ばしたい方におすすめです。
  • Pythonで学ぶ AI・数学・アルゴリズム
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 一冊に、AIと数学とアルゴリズムの基本を濃縮! Pythonの深層学習フレームワークを自作! 社会の中で日々存在感を増している「AI」と「数学」と「アルゴリズム」。その基本を180ページに詰め込んだのが本ムックです。 バブルソートのような基本的なアルゴリズムから、手書き数字認識もできる深層学習フレームワークの自作、AIで使われる数学の基礎である線形代数、そして経済学のアルゴリズムであるゲーム理論まで、様々な話題を扱っています。 もちろん、単に解説するだけではなく、Pythonで動くコード付き!動かしながら、深く学ぶことができます。 ≪目次≫ 第1章 絶対に知っておきたいアルゴリズム10選 その1  基礎から機械学習まで厳選した10個のアルゴリズムを  Pythonによる実装とともに解説! 第2章 絶対に知っておきたいアルゴリズム10選 その2  3つのテーマで厳選した10個のアルゴリズムを  Pythonによる実装とともに解説! 第3章 自分で作るPython深層学習フレームワーク  Python+NumPyでフレームワークを完全自作!  深層学習の原理がよくわかる! 第4章 Pythonで線形代数を学ぼう  AI&データサイエンスで使う数学の基礎! 第5章 Pythonで学ぶ「ゲーム理論」  人間関係をプログラミングできる! 第6章 プログラミング時代の数学との付き合い方
  • Pythonライブラリの教科書
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 Pythonを使ったプログラミングが流行していますが、たんにPythonの文法を知っているだけではPythonプログラミングを理解したことにはなりません。Pythonが重宝されている理由は、「ライブラリ」にあります。ライブラリとは、アプリケーションをプログラミングする際に便利な、「プログラムの部品」です。AIプログラミングのためのライブラリや、データ分析のためのライブラリなど、作成するアプリケーションごとに、さまざまなライブラリがあります。 本書は、そうしたライブラリを活用して、どのようなことができるのかを体験する入門者向けの本です。Pythonを便利に使うために、ライブラリを活用しましょう!
  • Pythonを使って学ぶ データ分析プログラミング
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 “脱Excel”で実務力アップ! Pythonは、データ分析にぴったりのプログラミング言語です。なぜなら、Pythonには、数値計算やデータ集計、グラフ描画などの様々なライブラリが用意されているからです。 まずは、「Anaconda」というPythonプログラミング環境を構築します。Anacondaに同梱されている様々なPythonライブラリの中から、数値計算ライブラリの「NumPy」、データの加工・集計を効率化するライブラリの「pandas」、グラフ描画ライブラリの「Matplotlib」を使ってみます。 データ分析を行うには、統計学の基礎を知っておく必要があります。統計学の概念を理解し、記述統計や推測統計のプログラムをPythonで実装します。 さらに、データ分析の手法として、機械学習のアルゴリズムを知っておくとよいでしょう。大量のデータを扱うには、SQLの知識も必要です。 基礎知識を身につけたら、実践的なデータ分析プログラミングに挑戦します。企業の財務情報を分析するプログラムや、検索エンジンのプログラムを作ります。 本ムックを活用して、Pythonでのデータ分析プログラミングを習得し、実務力を向上させましょう! ≪目次≫ 第1章 「Anaconda」開発環境構築ガイド 第2章 Python数値計算ライブラリ「NumPy」入門 第3章 Pythonライブラリ徹底攻略 第4章 11個のキーワードで学ぶ統計学入門 第5章 Pythonで学ぶ統計 記述統計編/推測統計編 第6章 機械学習アルゴリズム事始め 第7章 データサイエンス時代のSQL 第8章 Pythonで理解する財務分析 第9章 「Elasticsearch」と「kibana」で検索エンジン開発とデータ分析
  • パソコンの自作 2013年春号
    -
    初めてでも“自分だけの1台”が必ず組み立てられる 「パソコン自作」の専門誌! 初めて自作をする人、パーツを交換したい人に パーツの選び方や組み付け手順を分かりやすく解説します。 特集1は作りたくなる自作パソコン 最新4プラン 新入学、新生活の季節に合わせて、「こんなパソコンを作ってみたい」と思わせる自作プランを用意。パソコンを自作する楽しみを再確認していただきます。 1新生活に最適な格安PC 2最新トレンドのSSDとCPUを使った定番PC 3オーバークロックにも対応するPC 4机の上に置ける静音小型PC 特集2は目的別BIOS設定術 読者からの要望が特に強いBIOSの解説特集。起動を速くしたい、動作を静かにしたい 、性能を上げたい、という目的に沿った手順を見せます。 特集3はベアボーンで自作に初トライ 「いきなり自作は怖いからBTOやベアボーンで」と思う人は多いはず。初心者でも確実に組める、CPUとメモリー、ストレージ機器を組み込めば完成する「ベアボーンキット」の紹介と組み立て実践をお見せします。 このほか、1万円台で買える格安液晶ディスプレイ、CPUクーラーらくらく交換術などもお届けします。
  • プチコン3号 SMILE BASIC 公式ムック(日経BP Next ICT選書)
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ニンテンドー3DSでプログラミングを楽しもう! ニンテンドー3DS用のBASICプログラミングソフト「プチコン3号 SmileBASIC」 (メーカー:スマイルブーム社)は、本格的なゲームやアプリを簡単に作成できる優れたツールです。 ニンテンドー3DSでプログラムを書いて、その場で即座に実行できるので超お手軽! お子様のプログラミングの学習や、昔取った杵柄でプログラミングに再挑戦したい 8ビットパソコン世代の皆さんにピッタリです。 加えて、プチコン3号の生みの親二人の特別インタビューを掲載するなど、 プログラミングを楽しむための記事が満載です。
  • プログラミングで遊ぼう!(日経BP Next ICT選書)
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ドローン、ラズパイ、3DS、3Dプリンター、ボカロ… プログラミングで広がる“遊び”の新世界 ドローンを飛ばして自動操縦、小型コンピュータ基板で電子工作、 ニンテンドー3DSでオリジナルゲームを作成――。 プログラミングを始めると、モノを作る楽しさとそれを動かす感動の2つを一度に得ることができます。 ボーカロイドによる音楽制作や3Dプリンターを使った造形にも、デジタルならでは面白さが満載。 そんなイマドキの趣味の世界を豊かに広げてみませんか?
  • プログラミングの基礎固め(日経BP Next ICT選書)
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 プログラミングの初心者や、よりステップアップして脱初心者を目指したい中級者に向けたプログラミングの学習書です。プログラミングの基礎知識を再確認することで、中上級者になるための“壁”を乗り越える力が身につきます。本当の基礎からプログラミングを復習するので、初めてプログラミングを学ぶ初心者にも読める内容です。
  • プログラミングの「超」入門書
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 この1冊で、基本がしっかり理解できる! 10年後も通用するスキルが身につく! プログラミングはもはや、現代社会の必須スキルといっても過言ではありません。 一方でどのように習得するのが一番よいのか、悩むのもまた事実ではないでしょうか。 そんなときは、ぜひ本書を手にとってみてください。 初心者・入門者でもつまずかないように、言語の選び方からプログラムが動く仕組み、 上達に必要となるノウハウをやさしく解説。 最も身近なWindowsアプリを実際に作る手順をステップ・バイ・ステップで解説するなど、初めての人でも手順が追えるように説明します。 中上級者を目指す人にとっては、誰もが一度は突き当たる“つまずきポイント”を乗り越えて、ワンランク上に進む礎を築ける内容となっています。 【目次】 第1部 10大言語入門 第2部 5日でわかるWindowsアプリの作り方 第3部 なぜC言語プログラムは動くのか 第4部 プログラミングの「壁」大攻略 第5部 プログラミング入門塾
  • プログラミングを始めたい人がいちばん最初に開く本
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 この春からプログラミングを始めたい人のための1冊です。 日経ソフトウエアの記事の中から、初心者が最初に読んでおくとよい記事を選りすぐりました。 「プログラミングの用語や文法がわからない」 「どのプログラミング言語を勉強したらいいのかわからない」 ――そんな“知識ゼロ”の初心者の方にピッタリのムックです!
  • ホビープログラミング入門(日経BP Next ICT選書)
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 名刺サイズの小型コンピュータ「ラズベリーパイ(Raspberry Pi)」、ボール型ロボット「スフィロ(Sphere)」などの電子工作機器やガジェットの楽しみ方から、3Dキャラクター「ユニティちゃん」を使ったアプリやゲームの作成方法、ニンテンドーDSでプログラムが作れる「プチコン」まで、プログラミングを楽しむ多彩な情報が満載です。 ★☆★ 主な内容 ★☆★ 第1部■プログラミング23通りの始め方 (楽しくプログラミングを始められる各種ツール紹介) 第2部■ラズベリーパイで遊ぼう (5000円の小型コンピュータによる電子工作を超丁寧に解説) 第3部■ボール型ロボットSphero入門 (スマホでリモコン操作、プログラミングも) 第4部■Unityで3Dモデルを動かす(無料公開されている「ユニティちゃん」でアプリ作り) 第5部■3Dプリンティング入門(3Dプリンターや3Dプリントサービスでものづくり) 第6部■ニンテンドー3DSで簡単プログラミング(懐かしのBASIC環境を「プチコン」で再現) 第7部■HTML5でゲームを作ろう(PC&スマホ両対応! Webブラウザで動くゲームを簡単作成)
  • マンガで学ぼう! ワタシにも作れるAndroid アプリ(日経BP Next ICT選書)
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 マンガのストーリーを追っていくだけでAndroidアプリが作れるように! Androidスマホで動くアプリを自分でも作ってみたい。そう思っている人は多いでしょう。しかし、アプリを作るには、開発ツールの使い方やプログラミングなど様々な知識が必要です。そうした知識を、マンガを読みながら楽しく学べる本が誕生しました! 全21回のストーリーを通して、アプリ開発をまったく知らなかった2人の女子大生に先生役の天才小学生が懇切丁寧にレクチャー。最終的にはアクションゲームの作成やアプリの公開までできるようになります。さらに、プログラミングがまったくはじめてという方のために、10レッスンからなる解説記事も掲載。あなたもこの本でアプリ開発デビューしましょう。
  • 身近な疑問を解いて身につける 必修アルゴリズム
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 日常生活の中にだって、知っておくべきアルゴリズムはたくさんある 「あなたの100歳の誕生日は何曜日?」 「どうしてエレベータが通過しちゃうの?」 「お釣りの硬貨の枚数を最小にするには?」 本書では、このような“身近な疑問”を解く、有名なアルゴリズムを解説します。 1~9章では、日常生活の中にある“身近な疑問”を問題として取り上げ、それらの問題を解くためのアルゴリズムをわかりやすく説明しています。 コイン問題を解く「動的計画法」、最短経路を求める「ダイクストラ法」や「ベルマン=フォード法」、クラスタリングを行う「k-means法」など、知っておくべき“必修アルゴリズム”を学べます。 プログラミング言語はPythonを使います。 補章では、Pythonを学び始めたばかりの人でも1~9章の内容を理解できるように、基本的な構文や組み込み関数、標準モジュールなどを説明しています。 これからアルゴリズムを学ぶ人、 有名なアルゴリズムの理解を深めたい人、 いろいろなアルゴリズムを知りたい人に、おすすめです。
  • 難しそうなプログラミングをやさしく教えてくれる本
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 プログラミングの知識は、いまや一般人でも必要だと言われています。 でも…、 「プログラミングの専門用語の意味がわからない!」 「入門書を読んでみてもさっぱり理解できない!」 …そんな風に思っている方は多いと思います。 そうした方のためのムックが、「難しいプログラミングをやさしく教えてくれる本」です。 「なんだ、プログラミングなんて、カンタンじゃないか」 読み終わったときに、そう思っていただければ幸いです。
  • 矢沢久雄セレクション アルゴリズム&デザインパターン(日経BP Next ICT選書)
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 プログラマが覚えておきたい基礎知識の中には、いつの時代でも使える不変的なものがあります。その代表例が「アルゴリズム」と「デザインパターン」でしょう。 本書は、プログラマが“10年後も使える知識”を、厳選してわかりやすく解説したものです。著者は、『プログラムはなぜ動くのか』『コンピュータはなぜ動くのか』などのベストセラーで有名な矢沢久雄氏です。 プログラムを作る際に必要な思考法、定番アルゴリズム21種、GoFのデザインパターン23種、既存アルゴリズムにひと工夫加える方法――など、“一生モノ”のスキルが身につきます。 目次 ≪Chapter1≫つかめ! プログラマの思考法 ≪Chapter2≫アルゴリズム&テクニック ≪Chapter3≫必修アルゴリズム21 ≪Chapter4≫達人からの挑戦状 ≪Chapter5≫早わかりGoF デザインパターン
  • 矢沢久雄セレクション プログラムの動作原理
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ベストセラー単行本『プログラムはなぜ動くのか』『コンピュータはなぜ動くのか』などの著者として有名な矢沢久雄氏。実は日経ソフトウエアは創刊時から記事を執筆していただいています。矢沢氏が日経ソフトウエアのために執筆した原稿の中から、プログラマにとって「十年後も使える知識」と言える厳選した記事だけをチョイスしてテーマ別にお届けします。 その第2弾として、「プログラムの動作原理」を発刊します。 コンピュータやOSの仕組みと役割を理解し、それらの上でプログラムがどのように動いているのかを解説した1冊です。
  • やってみよう! Macでプログラミング Swift/C/Javaを身に付ける(日経BP Next ICT選書)
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「プログラミングをしてみたいけど、持ってるのはWindowsじゃなくてMacだ」という皆さん、お待たせしました。Macユーザーのためのプログラミング入門書がついに登場です。 Appleの新言語SwiftでMac OS Xアプリ(Cocoaアプリ)、iPhone/iPadアプリを作るだけでなく、他のコンピュータに移っても役立つ「C言語」と「Java」の解説も充実させました。業務システム開発を見据えたデータベース管理システム「MySQL」への接続も解説。 バランスよくプログラミングに「入門」できる一冊です。 サンプルコードはMac OS X 10.11 El Capitan、Xcode 7.1.1、Swift 2.1、Java 8 Update 66、NetBeans IDE 8.1の最新環境でテスト。「やったけど動かない」を最小に抑えます。サンプルコードはダウンロードできます。 <目次> 【第1部】 Windowsユーザーでも迷わない! Macでプログラミング 【第2部】 Appleの新言語 Swiftスーパーガイド 【第3部】 「Swift」で作る! iOSアプリ開発入門 【第4部】 はじめてのSwift 【第5部】 プログラミングのビタミン! 元気が出るC言語入門 【第6部】 Macで学ぶ! Javaで最初に知りたいこと42 【第7部】 楽しんで学ぶ! Java入門教室
  • 6ステップで完全理解 新言語「Swift」(日経BP Next ICT選書)
    -
    米アップル社の新言語「Swift」が、従来の「Objective-C」に代わって、iOSとOS Xのアプリ開発標準言語になりつつあります。JavaやC#、Objective-C、JavaScript、Pythonといった言語の知識があれば難なくマスターできるでしょう。 Swiftの特徴的な機能として挙げられるのが「Optional」です。Optionalは難しくはありませんが、プログラミングの世界でまだそれほどメジャーな概念ではないと思われます。そこで、Step 2で詳しく説明しました。 「プログラミング自体を最近始めたばかり」という方にこそ、Swiftはオススメです。Swiftのプログラミングツールである「Xcode 6」には、「Playground」という面白いツールが付属するからです。双方向性が高く、ビジュアル面も優れています。コードを書けば即座に実行されて結果がわかります。このPlaygroundによるプログラミングについてはStep 1で説明しています。Step 2やStep 4もPlaygroundでコードを動かしながら読んでみてください。 基本事項を押さえたら、早速iOSアプリの開発に挑戦してみましょう。Step 3では簡単な画像表示アプリの作り方を、Step 5ではObjective-Cで記述されたiOS用ライブラリ「MBProgressHUD」をSwiftで使う方法を解説しました。 Step 6では少し趣を変えて、Swiftが利用するコンパイラ基盤「LLVM」を解説しています。 ※本書は日経ソフトウエア2015年1月号の特集記事を再構成したものです。

最近チェックした本