あらすじ
◆鶴翼、車懸、魚鱗…「兵法」の意外な新事実/軍勢を軍隊へと改めたのは織田信長ではなかった!? 甲斐武田氏と越後上杉氏が取り組んだ軍制改革の中身とは!? 歴史とは事実であらねばならない――。徹底的に真実を掘り起こした渾身の一冊。◆伊東潤氏絶賛!/川中島の、三方ヶ原の、関ヶ原の実相はこうだったのか!頭を割られたような衝撃が走る。中世軍事史に一石を投じる快作。
...続きを読む感情タグBEST3
Posted by ブクログ
陣形というものに抱かれていたイメージを一新させる。そもそも東国のほうが優れた軍制(兵種別編成)だった、その始まりは信玄を討ち取りにいった村上義清だった、それを長尾景虎が受け継ぎ、襲われる信玄や北条氏康もそれを採用した。
甲陽軍鑑といった文献についつの研究も紹介されてて勉強になるし、白村江の頃から採用した集団戦も対外戦がなくなり蝦夷の散兵戦術と戦ううちに日本も集団戦ではなくなってバラバラ戦う鎌倉武士が、と、戦国の陣形だけでなく日本の戦いとはどうだったのかという点でも学ぶことが多い。
Posted by ブクログ
“時代モノ”のファンを自認する人の中には…「無制限の制作費」を投入して、勇壮でリアルな、そしてドラマチックな戦国時代の合戦場面を映像で再現してみたいというような、傍目には莫迦らしいかもしれないようなことを夢想する人が在るのかもしれない…実は私自身にもそういう傾向が無いでもないのだが…本書に触れて、恐らく著者はそういう傾向をかなり強く帯びているのかもしれない等と思った…
本書の文中でも触れられているが…戦国武将等が「○○の陣」等というモノを用いていたらしいというような事柄に関して、実は然程深い研究は行われていない…本書は、そういう「○○の陣」というようなモノに関して、「“戦”というモノが辿った経過」を考えてみることを積み上げて考察している。或いは非常に画期的な内容を含むのが本書である。
本作は、限られた紙幅の中で、なかなかに深く考察を展開していて、非常に面白かった!!
Posted by ブクログ
明快に陣形の歴史を概観できた。といっても陣形らしい陣形はなく、鶴翼のばっさり、魚鱗のびっしり、くらいしかなかった。たしかに小領主が自分の一族郎党を率いた舞台の集合体に細かく指示できるわけでもなく、兵種も混合しているので、ただ個人の武勇や物量で勝敗が決まった。戦国時代、新たな戦陣を編み出そうとしたのが武田信玄と山本勘助。だが、これも捨て身の村上義清に破られ、義清の陣形を取り入れた上杉謙信に敗れで、機能しなかった。結果、村上義清が信玄の首を取るためにやけっぱちで編み出した五段階の陣形が上杉謙信、武田信玄、北条氏康らに取り入れられる。大名が強い権力とお金を持ち、強力な馬廻を組織できて可能になる。織田信長は明智光秀が取り入れた可能性があるくらい。豊臣秀吉以降、全国に広まり、朝鮮でも猛威を振るった。江戸時代はこれが定型となる。シンプルに鉄砲、弓で敵陣を崩し、槍で押し込み、騎馬と刀の白兵戦で決着をつける。石高に応じた馬と槍と鉄砲と人数を軍役として課すことで均一な軍隊が誕生した。八陣などは風后の神話を諸葛亮が推測して八陣を考えのが日本に伝わり、信玄が創造し直したがやはりうまくいかない机上の産物だった。しかし江戸時代、実戦がない中で信玄の八陣が蘇り、甲州流軍学として後世に大きな影響と誤解を与えた。
創作物や伝記物では戦争のたびに〇〇の陣で攻めた軍を△△の陣で迎え撃ったという内容が出てくる。
子供心に実際に山の中でそんな陣張れるのかとか農民含めた寄せ集めの軍でそんな統制取れるのかと思ったものである。
この本ではその疑問に対して普段と違う見方が書いてあった。
いろいろ言われている甲陽軍艦については肯定的に書かれている部分が多く、実際に事実に近いんだろうなあと思う部分もあって興味深く読み通せた。
名主の大名に兵を連れて各地から集めた兵がそれぞれの単位でまとまってる日本式の集団なら全体を統括した戦略なんて取れんわな…と納得できたのが収穫である。
Posted by ブクログ
定型的な戦いの陣形が無かったとの説は説得力があった。確かに、何万もの軍勢が、単純な陣形をとれるような地形はそうそうあったとは思えないし、兵種を上手く運用した方が勝てる気がする。
Posted by ブクログ
「君も陣形博士になれる」みたいな本では決してないので、間違って買わないように。陣形を謂れから解説。巷間に流布する色々な無駄知識と誤解について知ることができた。「勘介は『それがし、軍学は体系的に学んでござらん』と天地神明にかけて告白しているのである」という部分など笑えます
Posted by ブクログ
甲陽軍艦等の文献の精査で,日本の古代から近代の軍隊の陣形の実態を解き明かした好著だ.村上義清と上杉謙信が五段隊形を編み出して実際に活用した事例紹介は素晴らしい.徳川時代が平和であったため,戦国時代の歴史がおざなりになったことで,当時の陣形に関する研究が不十分だったことは残念なことだ.関ヶ原の合戦の戦況展開図(p170-173)は具体的な形での考証であり,素晴らしいと感じた.
Posted by ブクログ
戦国八陣は理論のみで使われることは少なかった。武田信玄が山本勘助と作ったが、村上義清が信玄を討つためだけに考案した兵種別の兵が連携して戦う作戦を謙信が発展。五段隊形。旗持ち、騎馬、鉄砲、歩兵、長槍。
中世は軍勢。寄せ集めなので、体系だった戦いはできない。その後軍隊に。
川中島も関が原も通説の陣形は怪しい。
メッケル少佐の「西軍の勝ちだ」も陣形図なかった可能性から怪しい。
諸葛亮の八陣も内容不明。
Posted by ブクログ
タイトルは「戦国の陣形」だが、要点としては日本の戦国時代には実態としての「陣形」なんてなかった、という本。
会戦に際し、兵の集団を決められた形に配置して運用する(それができるよう訓練する)陣形は日本の場合、大陸との戦闘を想定した律令制下には一時、存在したものの、結局大陸との大規模戦闘は白村江以降の古代では発生しなかった。
蝦夷勢力等と戦う上では会戦を想定している陣形は有効ではない(相手が集団ではなく散兵であるため)。
騎馬に乗った武士は運用としては散兵に近く、鎌倉~室町も陣形らしい陣形はない。魚鱗の陣・鶴翼の陣みたいな表現は出てくるが、密集せよ・散開せよくらいの意味できちんと決まった形はない(そもそも、領主ごとの集団や、「俺についてこい!」「おう!」みたいな固まりで戦闘してるので、司令官の下で秩序だった展開なんてしていない)。
きちんと形の決まった陣形を導入したのは武田信玄・山本勘助であることは確からしいが、その陣形も有効に機能した記録はない。
むしろ信玄に一矢報いるために村上氏が生み出した、旗本の下に兵種ごとに一定数の兵を揃えて、それを組み合わせて運用する(その組み合わせの力で一点突破して信玄を攻撃する)先方の方が有効で、その戦法はそのまま上杉氏に取り入れられた上、北条・武田にも波及し、後に豊臣政権⇒徳川政権にも取り入れられる(領主ごとに、各兵種を決められた数拠出することを義務付ける⇒それを兵種ごとにわけて再編成して運用する)。
江戸時代以降に「なんか陣形ってのがあったらしい」と机上で研究が進むが、日本でそれがまともに機能したことなんてなかったらしいぞ、と。
Posted by ブクログ
資料の無いなかで、室町時代以前の合戦についても、分析を試みているのに驚く。川中島や三方ヶ原や関ヶ原についても、兵種ごとの配置、運用に思いを巡らせ、信頼のある資料と矛盾しない範囲で膝を打つような説明を見せてくれている。
旧陸軍の作戦研究でも、日本史上の合戦についてはいろいろ分析していたのかもしれないが、近代戦闘の分析視点でみると誤ってしまうのだろう。そもそも日本には数万騎といわれる大軍を展開して騎走を恣にする場は、ほとんどなかったのではないか。
Posted by ブクログ
中世から戦国時代はとくに陣形なく、各武将の寄せ集め的な軍隊。
村上義清が始めた五段隊形(鉄砲、弓、長手槍、総旗、騎馬)を大規模に編成したのが上杉謙信、武田信玄が対抗するために採用、東国に広まりさらに全国に広まった。
Posted by ブクログ
新聞の書評をみて読んでみた。
戦国時代の有名な戦いの陣形図に根拠がないことを地道な文献検証に基づいた説明には説得力がある。
確かに、10万人を超える陣立てと言われる関ヶ原の戦いが、なぜ半日ばかりで終わったのか、昔から不思議に思っていた。
ちょっとした豆知識を身に着けられる。
Posted by ブクログ
日本に陣形がもたらされたとされる時代から有名な八陣(鶴翼、魚鱗、雁行、長蛇、偃月等)について論じられる。
はじまりは律令制の時代、7世紀からだった。源平合戦にも陣形とは呼べないが隊形や戦略などは存在していた。そして時代の移り変わりとともに集団戦が重要視され戦国時代に武田信玄によって八陣はマニュアル化されるものの、実演という形では現世まで見られることはなかったのではないか。それが著者の考察である。
様々な参考書物をもとに書かれており、なかなか戦略が好きな自分にとっては面白い部分があったが、とくに何かが得られる!といった本ではないので星3つ
Posted by ブクログ
戦闘、特に陸戦が実際にはどのように行われ、何が勝因・敗因となるのかということは、戦争を知らない私には中々理解できない。そういう疑問に何らかの答えが与えられるのではないかとの期待を持って本書を読んだ。
結果的には、その答えは本書にはなかった。その上、近代以前の日本の戦闘には、戦術的な陣形は実際には存在しないも同然ということで、古代中国から移入されたらしい陣形の名前だけが一人歩きしていたというのが結論だった。様々な陣形の名称も、いわば机上の空論らしい。なぜそうなったのかは、古代から近代までの武士・兵士の成り立ちの歴史に沿って説明されており、ここが本書の最も面白いところかもしれない。