【感想・ネタバレ】准教授・高槻彰良の推察EX2のレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

このページにはネタバレを含むレビューが表示されています

Posted by ブクログ

ネタバレ

メリーさんの対処法初めて知ったし笑ってしまった。確かにそう

遠山さんと猫たちの話はほっこりしちゃう
遠山さんが深町くんに抱く気持ちがどういうものなのかを知れて嬉しい..
耳のことを妹さんに伝えることができたら、呪いは解けるのか?
それとも深町くんの家みたいにギクシャクしちゃう??

深町くんの耳のことを聞いた時の難波くんや、佐々倉さんと高槻先生が喧嘩している間の話とか....サブキャラたちがあの時何を考え、何をしていたのか知るの大好き

0
2024年03月15日

Posted by ブクログ

ネタバレ

シリーズ番外編の第二弾。1.やがてソレはやってくる[難波の恋人愛美のマスコット人形の話 メリーさんの電話] 2.遠山と猫の話[遠山が猫2匹を飼うに至った経緯] 3.大河原智樹の冒険[彰良を慕う小学生の身にふりかかった出来事] 4.俺の友達の地味メガネくん2[難波が深町の秘密に気づき、2人の関係性が一方前進 難波の高校時代からの漫画家を目指す友人ヒロこと矢田部比呂人との関係性] 5.それはまるで祈りのように[健司の過去の出来事からの彰良への想い 異捜の林原と山路登場]
1と3は若干怪異絡み、2と4はほのぼのする話、5もほのぼ系だか異捜の2人の登場が嬉しい。

0
2024年01月11日

Posted by ブクログ

ネタバレ

本シリーズは、番外編が番外編以上の意味を持っていると思いながらいつも読んでいます。
本編のエピソードを別の視点から読み解く回、
別の視点から描きつつ、本編とのリンクが見られて新たな展開が見られる回、
あくまで普段の視点が変わるだけで、
決して本来のイメージの持つ「番外編」というイメージを捨てさせられた作品だと思う。
登場キャラクターがどんどん魅力的な側面を見せてくれるのをこれからも楽しみな作品です。

第一章 やがてソレはやってくる
難波くんと愛美ちゃん回。愛美ちゃんがメリーさんに追われているのでは…?疑惑。
とのことだが、これも普段と同じ人為的な結末。
とにかく難波がかっこいい。
愛美が大学に入学し、やっと素敵な恋人を見つけられた、というエピソードが可愛すぎる。

第二章 遠山と猫の話
遠山さんが猫を飼うお話。いつも孤独と向き合ってきた、という描写が多い遠山さんなので、奮闘しながら、猫と向きあい猫を飼おう!と決心する様は微笑ましくて仕方ないし、その温もりに心が救われていく様はとてもじーんとくる。そして、深町くんへの秘めたる想い(本編を読んでいる時に想像はできたけど)も遠山視点で描かれて明らかになるところも良かったと思う。

第三章 大河原智樹の冒険
智樹くんのお話。小学生だった智樹くんの成長とともに、周りの大人への反発、逃げ出したい衝動がとても丁寧に描かれていると同時に、このお話ではまさかの高槻ではない高槻が出てくる。でも、その高槻に智樹くんは救われ、中学になった時にも、心の中にはあの日は工場での出来事が残っていると思う。
高槻の完全記憶能力のおかげで、いつまでも智樹くんの居場所が高槻の中にあると思うと、
あの能力のおかげで救われている人がたぶんにいるのだと思う。

第四章 俺の友達の地味メガネくん2
深町くんの秘密が難波くんにバレてしまった時の難波くんサイドのお話。深町くんが思い悩んでいたのと同様、難波くんも考えていたことがよくわかる内容になっている。難波くんが本当に深町くんを大切に思っている様子が描かれていて、本編でも泣いたけど、こちらでも泣いた。

第五章 それはまるで祈りのように
健ちゃんのお話。彰と健ちゃんの本気の大人の喧嘩の様子、そして異捜との関係性、そして回想で幼少期帰ってきた直後の彰の様子も描かれている。
とにかく、普段は豪快で力強い様が描かれがちな健ちゃんのとにかく彰と深町くん、二人ともをなんとかしたいんだ。という気持ちが全体を通して伝わってきて、一番好きな話だった。
最後に、まさかの異捜に健ちゃんが誘われて…今後異捜との接点が強くなっていくのでは…と若干の恐怖を感じながら読み進めました。
最後の健ちゃんの祈りは、読者みんなの祈り、
沙絵から笑われても、それでもそこには決して負けたくない強い気持ちが伝わって、次巻に続いているような気もして…また今後が楽しみになりました。

このシリーズは、発売されるとすぐ読みたくなるけど、読んだら読んでしまった感をいつも感じます。
単発の怪異話短編集で1冊、とかでもいいのに、
主人公は成長し(もう就活…)、
もう一人の高槻の登場や人魚の謎、祭りの謎など、ちゃんと前に進んでいる、ということはいつか高槻の背中の傷の謎も解ける日が…と思うと、早く読みたいような、終焉に向かっているなら読みたくないような、もったいぶりたいような、そんな気持ちでこれからも読み続けたいと思います。

0
2023年10月23日

Posted by ブクログ

ネタバレ

シリーズの中から生まれたいくつもの単話。それぞれの思いやその人目線の話が面白かった。
本編では高槻先生と深町くん目線の話でも、難波くんや健ちゃんの目線からだとこう見えてるんだなって思う。
遠山さんと猫の話もなんだか可愛くてほっこり。自分も猫を飼いたくなる話だった。
個人的には難波くんと深町くんの話が好き。友情っていいなって思うし、難波くんみたいな友達が1人でもいたら救われるなって思う。

0
2023年10月12日

Posted by ブクログ

ネタバレ

難波君の株が爆上がったEX2巻。
彼の出番多かったうえに、どっちもエピソードがよすぎた。
しかも今回まさかの彼女さんと一緒に登場とか、めっちゃ好待遇ではないですか。
よかったね難波君、末永く爆発してください。

尚哉視点ではなく、他の第三者から本編中のお話を追えたり、サブキャラの掘り下げ話が読めたりする番外編集2巻。
高槻先生や尚哉たちのことを客観的に見えるとこんな感じなのかと知れるのがいい。
また番外編ながら、ちゃんと高槻先生の講義も受けられちゃうのは嬉しいのだ。

今回の人選がちょっと意外だなと思ったり。
まさか智樹くんが出てくるとは思いもせず。
子どもから見た先生はこんな感じなんだと新鮮に思えた一方で、子どもながら「本物」に出会ったのであろう展開も意外だった。
きみ、結構危ない綱渡りをしていたのでは。

そして、遠山さんも意外。
何が意外って人選もだが、内容が猫という。
え、癒しのコーナーですかと半ば本気で思ってしまった。
今回の彼の掘り下げエピソードで想像よりも大変な人生を送ってきていたのが分かったので、せめて猫で癒されてくれとこちらは割と本気で思ってしまった。
名前はどうにかならんかったのかとツッコミは入れましたが。

健ちゃんは本編でも多少あるので意外性はないですが、3人で横浜中華街を満喫している様はほっこりエピソードでよかったです。
本文でもツッコミ入ってましたが、珍しく怪異絡んでませんでしたし。
尚、健ちゃんの場合はそこにたどり着くまでに異捜との絡みもあったし、いつぞやの高槻先生との喧嘩のエピソードでもあるので(別視点からの補完あるのは本当に嬉しい)特に前半は不穏なんですけれども。
うん、あの食べ歩きで相殺ということで。
たまにはそういう休日があってもいい。

そして前述の難波君はまさかの2話分登場。
彼女さんとの話はまさかの事件の方に発展して驚いたし、もう一つの方はね、最後の一文で涙腺崩壊してこちらがガチ泣きしました。
いやもう、本当にいい子なんだようおうおう(号泣)
こんな奇跡みたいな子が尚哉のそばにいてくれるのは、もう本当に奇跡なのではないかと(何言ってるんだお前は)
難波君の話だけでもファンなら読破必須エピソードだと思う。
いやもう、こんな友達本当にうらやましいです。
難波君、どうぞこれからもそのままでいてください。
そして、改めて末永く爆発してください(二回目)

0
2023年10月09日

Posted by ブクログ

ネタバレ

番外編て読んでも読まなくても理解できる立ち位置のものと思っていたけど、今回はすごく大事なエピソードばかりだった。本編でやや唐突だった展開の裏側。長編はこういう書き方がスタンダードになりつつあるのかな。あとから付け足せちゃうからちょっとズルい気もするんだけど(笑)懐かしの怪談メリーさんに撃退策なんてあったのねぇ。ポクポン懐かしすぎ(⁠ʘ⁠ᴗ⁠ʘ⁠✿⁠)あきらくんとけんちゃんの熱い友情に乾杯。そしてナンバはめっちゃ良いヤツだー!!✧⁠◝⁠(⁠⁰⁠▿⁠⁰⁠)⁠◜⁠✧

0
2024年04月10日

Posted by ブクログ

ネタバレ

今回は全5編の短編で構成された番外編です。登場人物達の話や描写から時列的がわかるという発見や同じ作家さんの「憧れの作家は人間じゃありませんでした3」の話がチラッと出てきて面白かったです。悪意を持った人間はいるけれど、登場人物の信頼関係や相手を思うがゆえに秘密をもったり、すれ違ったり、だけど仲直りをしたりという細やかな描写が印象的でした。最後の佐々倉の視点で描かれた「それはまるで祈りのように」が一番好きな話です。

0
2023年09月22日

Posted by ブクログ

ネタバレ

難波視点で見る深町の秘密の話が良かった。
今までのほっこりするエピソードに加え、異捜の怖さがちょっとずつ近ずいてくる感じが、高槻彰シリーズの今後を楽しみにさせる。よりキャラクターに対しての理解が深まるEX、良い。

0
2023年10月30日

「小説」ランキング