【感想・ネタバレ】明智小五郎事件簿2のレビュー

あらすじ

ある春の夜、浅草公園で小林紋三が目にしたものは、十歳くらいの子供の胴体の上に、大人の頭が乗っかった小男だった。その不気味な男の懐中から、風呂敷に包まれた青白い人間の手が転がり落ちた。同じ時、山野家の令嬢、三千子が行方知れずになっており、百貨店では女性の切断された手首が見つかっていた――。上海帰りの明智小五郎が活躍する「一寸法師」。本格推理の傑作「何者」を同時収録。

...続きを読む
\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ

明智小五郎の解決した事件を作中の年度順に並べるシリーズの第2巻。
1巻ではアマチュア探偵だった明智小五郎も2巻では手伝いをしている(探偵助手とか見習い?)若者は数人いるし、警察にもすっかり顔が利く。服装は1巻の和服から、上海帰りのためなぜか支那服 笑。
くしゃくしゃの頭をかき回して人懐こく笑うのは相変わらずです。
明智小五郎は長いの間上海に滞在していて、戻ってから半年くらいは探偵仕事もせずにいたらしい。そんな明智小五郎の興味を引き、探偵復帰となったのが『一寸法師』事件。
巻末の解説によると、『屋根裏の散歩者』のあと上海に渡り、その期間に関東大震災が起こり、しばらくしてから帰ってきた計算になるみたい。そのため「全く変わった東京を再度掴み直すまでに半年かかったのでは」ということ。たしかに本文でも手伝いの若者が数人いるし、警察にも顔が利くというのは、探偵再開の準備中だったんでしょうかね。
ということで、後書き解説まで面白いシリーズです。

『天知茂 江戸川乱歩シリーズ』を見ていたのですが、元となったのはこの話か!と思いながら読みました。天知茂シリーズでは美女の因縁やら悲劇やらがメインですが、小説では女性の影は薄いかも。

『一寸法師』(1925年4月)
※身体障害者の描写が差別的ですが、名称などそのまま記載します。

独り身の小林紋三が夜の浅草をうろついていると、怪しげな小人(大人だが身体が子供のよう。一寸法師、とあだ名される)を見かける。しかもその小人は懐から女の片腕を取り出したようだ??
翌日、小林紋三は、憧れの女性の山野百合枝夫人から「娘(継子)の三千子が行方不明になっている。あなたは探偵の明智小五郎という方と知り合いと聞いたので紹介してほしい」と頼まれる。
数日後、百貨店の生人形(マネキン)の左手が若い女性の死体から切り離した左手と入れ替わる事件が発生した。
===
この小林紋三がいわゆる「ワトソン役」なのか、偶然により重要な場面を目撃したり、見当違いの犯人予測をして事件を引っ掻き回したりする 笑
事件の背景には、生き人形、見世物小屋にいるような小人(一寸法師)、人の入れ替わり、複雑な親子関係、死体のとんでもない隠し方、世を捻て猟奇犯罪を起こす人物など、江戸川乱歩趣味が出てきます。

主な舞台は、この時代の大繁華街である浅草。江戸川乱歩も大いに魅力を感じていた街です。作中でも、エロ写真売りがいたり、同性愛者出会いの場があったり、障害者の見世物小屋があったり、当時人気の舞台「安来節」を見たり、繁華街から横道にそれたら貧民街になったり当時の世相が伺えます。

事件としては、まあ江戸川乱歩ではよくある感じでもありますが、ラストの決着が、良かったというのか、しかし犠牲となった女性2人は気の毒じゃないか…という気持ちになった。

『何者』(1925年夏休み)
小説家のもとに松村という男が自分が関わりになってしまった事件のことを語る。どうやらこの小説家は『明智小五郎事件簿』を書いているので、『D坂』の語り手らしい。
この時の明智小五郎は27,8歳。

兵役を控える松村は、学生時代の友人結城弘一の家に滞在していた。結城家には、父の陸軍少将、母、結城の従姉妹志摩子、使用人たちがいる。客としては同じく学友の甲田伸太郎、結城少将の知人らしい赤井という男がいる。
ある日他の客も呼んで晩餐会が開かれた。そこに響く一発の銃声。駆けつけてみると、結城弘一が足を撃たれていたのだ。
==
足跡の謎、込み入った人間関係、謎の人物、犯人当てなど探偵小説としては本格的です。
明智小五郎は本当は違う事件のために居合わせたようです。それが何かは本文では明かされないのですが(江戸川乱歩もあまり考えていなかったのかも)、後書き解説を担当した法月綸太郎が「こんな事件を依頼されて、こういう理由で役目を果たしたのではないか」ということを推理していた。
相変わらず後書きまで推理小説っぽくて楽しい笑

0
2025年02月05日

Posted by ブクログ

名探偵・明智小五郎の活躍を事件発生順に並べ、構成した事件簿。全12巻の第2巻。

『一寸法師』と『何者』の2編を収録。どちらも既読だと思うのだが、『何者』だけはストーリーの記憶が曖昧だった。

あらためて読み返してみると、『一寸法師』は大衆受けする派手なエログロテイストのミステリーであるのに対して、『何者』は地味な作品ながら、しっかりした本格的なミステリーであることに気付かされる。

前巻に続き、巻末の平山雄一の『明智小五郎年代記2』に今回収録2作の事件発生時期を、如何にして特定したかが詳しく書かれており、面白い。また、法月綸太郎の解説が余りにもマニアックな上に的確で、かなり江戸川乱歩作品を研究していることが窺える。

0
2016年07月05日

Posted by ブクログ

エロとグロが混在する『一寸法師』。
差別用語として今は使わない言葉が頻繁に使われ、
それによってこの物語のグロさが増幅し、
またある意味そのグロさがわかりやすくもなっている。

『一寸法師』に比べてだいぶ爽やか笑な『何者』。
いつもながら犯人像にに辿り着きながら読めてはないが、
『もしやこの人…』だけは合ってて良かった笑

0
2024年09月03日

Posted by ブクログ

ネタバレ

「一寸法師」と「何者」の2作品が収録されている。「一寸法師」では明智小五郎が謎解きをするが、「何者」では謎解きでは出てこないが、作品内の小説としてのみ出てくる点が特徴的かもしれない。

さてはて内容であるが、特に「一寸法師」については結末が非常に時代を感じさせるものだった。
真犯人がその性別と「反省している」の二点において情状酌量の余地ありと明智は判ずるのである。いやそこは司法に任せるべきでは? と思うし、また、被害者の無念が晴れぬのではないか、と思ってしまい、釈然とできないものが残った。少なくとも現在の作家、特にライトノベルやTL系であれば確実に「ざまぁ」されるパターンの犯人である。とはいえあまりに酷い因果応報も如何なものかと個人的には思うが……。

「何者」に関しては、犯人の動機がなるほどと納得できるものであった。二兎を追った犯人は一兎も得ることができず、得られたと思った双方を逃す事になった……ということが最後に示唆されて終わる。
結果的に犯人がどうなったのか、冒頭で作者が述べていた「事件の主人公」が果たして真犯人を指していたのかはたまた濡れ衣を着させられた人物を指していたのか、それが分からぬので、やはり終わりは謎が残る形となり、それがいっそうこの作品の釈然としなさに拍車をかけている気がする。

0
2023年03月12日

Posted by ブクログ

エログロありの「一寸法師」と正統派本格の「何者」の2編。一寸法師はこの時代だからこそだろうし(放送禁止用語だらけ笑)何者もまた、この時代ならではなんだよなぁ。編者の平山氏のクロニクルがとても良い。法月氏の解説も最高。とにかく面白かったよー!!

「何者」の完成度やばい。無駄がなさすぎて。ラスト鳥肌もんやったわ。昭和初期に書かれた小説とか、ほんま信じられへん。
この話、当時全然ウケへんかったらしいけど、ほんま解説で法月綸太郎先生も書かれているけど、「当時の読者が未熟」すぎやろ(笑)マジ最高。短編として推せる。

0
2022年03月07日

Posted by ブクログ

ネタバレ

「一寸法師」では気持ち悪さの描写がとても巧みだと思った。人外に対する気持ち悪さのようなものを感じてゾッとした。
「何者」は本格派であったがこれもおもしろかった。残りページ数で察しはついたがひとつ落ち着いたところからの展開が良かった。

0
2020年12月03日

Posted by ブクログ

古い小説だが、それを感じさせない読みやすさと面白さがあった。
今の小説にはない乱歩独特のおどろおどろした感じも良かった。
ただ時代のせいにしてしまえばそれまでだが、障害者に対しての偏見が今では考えられないくらい酷かった。「あいつはただのかたわ者じゃない。奇形児なんてものは、多くは白痴か低脳児だが、あいつに限って、低脳児どころか実に恐ろしい知恵者なんだ。」なんてセリフは読んでいて本当にびっくりした。そんな扱いを受けてたら犯罪者にもなっちゃうだろうなぁって思うのも障害者に対する偏見なのかなぁ。

0
2020年05月15日

Posted by ブクログ

期待通りの読み応え。子供の頃に少年探偵団を観たり読んだりして来たから、江戸川乱歩の世界観は理屈でなく肌に沁みてるので、読んでいても鮮やかにイメージ出来るのは有難いことだ。

0
2020年01月13日

Posted by ブクログ

なんかこう、人がズブズブってはまり込む好奇心が暴かれる感覚が魅惑的ですよね。いけないものに吸い寄せられるというか。瞳孔が開く感じがします。

0
2017年08月26日

Posted by ブクログ

「一寸法師」と「何者」の二編収録

「一寸法師」は、推理小説もいうよりもホラー映画を見ているような猟奇的な雰囲気で物語が進む。また、障害者の表現や作中での扱いが現代では考えられないほど差別的で、大正当時の空気感、風俗が感じられる。

「何者」は、「一寸法師」と違い、謎解きの要素が強く推理小説らしい雰囲気。読み返すと、実はいろいろ伏線が張られていたこと(逆に、最初に読んだときは伏線だと思ったら、全然後で出てこない描写であったこと)に気づく、作り込まれている作品。

本編も面白いが、巻末の「明智小五郎年代記」「解説」がかなり面白い。作品の時代背景、作品当時の交通網や徴兵制度、徴兵制度などに対する一般的な捉えられ方は、教科書で歴史を勉強しただけでは分からない当時の雰囲気が理解できる。

この後の作品はどちらかといえば猟奇的なものが多くなるが、「明智小五郎年代記」と併せて読むことを目的に読み続けよう。

0
2016年08月13日

Posted by ブクログ

こうやって”時系列”とされている順に読んでみると、確かに時代が変わっていっているのがわかる。『一寸法師』の浅草や百貨店の描写や『何者』の兵役関係の背景など、今まであまり気に留めたこともなかった、事件の背景となっている状況や風俗などの時代の匂いが感じられるのが面白い。

0
2016年07月28日

Posted by ブクログ

古めかしさは否めないが、
当時この小説を書き上げていた
江戸川先生に脱帽。
独特の雰囲気を醸し出す一寸法師は
おすすめ

0
2024年10月05日

Posted by ブクログ

「一寸法師」は、今では差別用語となる言葉が使われていたり、乱歩らしいと言えばそうなんだけど、狂気的で不気味さが際立っていて、ストーリーより薄気味悪さが上回ってしまった。「何者」は、乱歩作品の中ではアッサリした感じだけど、面白い!!乱歩が苦手な人でも楽しんでもらえると思う。

0
2023年02月07日

Posted by ブクログ

読んだことがなかったにもかかわらず、明智小五郎って中年ぐらいのイメージがあったので、このくらい若いときのエピソードを読むと違和感がありますね。(^^;
何となく、時代小説の趣のある「一寸法師」の方が江戸川乱歩のイメージだな。

0
2020年02月23日

Posted by ブクログ

胸が弾むようなコレクションの第二弾。こんかいは「一寸法師」と「何者」の二本立て。「一寸法師」は当時の風俗や街中の描写が色濃いのにも興味を引かれるし、後半にかけてのそうは問屋が卸さないとばかりに二転三転する真相もめっぽうおもしろかった。最初は物語にあまり入り込めていなかったわたしも、さいごはさすが乱歩先生と喝采した。「何者」は素晴らしい本格もので、発表当時は評価されなかったというのに驚く。だが“素晴らしさ”を感じ取るための力を江戸川乱歩以降のミステリを読むことで鍛えてもらったのだと気付けば、うれしくなった。

0
2016年09月29日

「小説」ランキング