【感想・ネタバレ】灼熱カバディ 3のレビュー

肉体と頭脳を駆使するスポーツ格闘鬼ごっこ!
カバディ、カバディ、カバディ、カバディ、、、と連呼するだけのイメージしかなかったカバディが実はスゲー熱い!!
と偏見がひっくり返るほどの衝撃を受けた。
狩りが源流とされるカバディは「団体による守備」と「個人による攻撃」の鬼ごっこにも似たスポーツ。鍛え上げられた肉体を駆使することはもちろん、複数人での追い込みにも似た守備と、それに対抗する個人による裏をかく攻撃と頭脳戦もハンパない。
登場人物の多くはカバディ初心者で個々人の特徴を活かした成長とともに、カバディへの理解が深まり、カバディにハマる!
読むとカバディがしたくなること間違いなし!

...続きを読む
\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

このページにはネタバレを含むレビューが表示されています

ネタバレ 無料版購入済み

今放送しているところよりちょっと先まで読めた!
仲間が増えて、彼らも良いキャラしてる!
いいなぁ…こういう部長と部活したかった。
こういうメンバーと部活したかった。
もっと熱くなりたかったなぁと思いつつ読んでいます。

#アツい

0
2021年05月22日

匿名

ネタバレ 無料版購入済み

すごいな。新キャラクターの登場に、先輩たちのちょっとした過去編、主人公の気付き。これらが絶妙なバランスで入ってる。

0
2022年12月12日

Amy

ネタバレ 無料版購入済み

2年生コンビもまた熱いな〜と思いました👏
今まであんまりフォーカス当たってませんでしたが好きになりました!
そして新入部員が3人も!個人的には伴くんが好きです😂

0
2021年04月20日

ネタバレ 無料版購入済み

着実に進みつつ

練習試合、かなりの善戦ではありました。やはり部長が突出しています。惜敗は悔しいでしょうし、負けん気が強くないとダメなのはスポーツに限った話でもなさそうです。
新入部員も増えて、公式戦の人数も揃ったのは大きいでしょう。今回は2年生組の過去のいきさつや、部長との練習場面がかなり長かったです。
他校でも他のスポーツから転向していた身体能力の高い選手が出てきたりで、いずれ公式戦でもまた再戦しそうです。

#アツい

0
2023年08月22日

Posted by ブクログ

ネタバレ

スポーツマンガも、
将棋漫画も、
実はルールがわかってないけど読んでますが、
読める漫画ならアリなんです!
アリですね灼熱カバディ!


17話・二人の獣
23対15と、
ちょっと点数を戻して全滅で前半終了した「宵越竜哉」たちの能京
対して奏和のみなさんはより集中を増すやつら!
後半も「高谷煉」が頑張って、
「王城正人」も切り返してって前半と同じ?
32対28


18話・俺の最善を
しっかし、
「王城正人」の弱点は体力が無い。
なにしろ、
最近まで入院してたし、
元々それほど頑丈でもないみたいね。。。
で、
「王城正人」のやってることを「宵越竜哉」に託す。
32対30
巻き上げる


19話・STRUGGLE
さぁ、
ここで奏和は「六弦歩」が吼える!
つか、
4人がかりで止めなきゃ止まらんのかぁ。。。
で、
奏和32対31能京
で、
試合終了!


20話・誰だとおもってる
勝ったら嬉しいけど、
負けたら悔しいのは当たり前。
ちゃんとした公式試合を望む「宵越竜哉」でした。
そっかぁ。。。
そういえば「畦道」君なにもできなかったねぇ。。。
まぁ、
1年生なら仕方がないといえば仕方がないけど、頑張ろうな!
つか、
「宵越竜哉」ホモ説は結構事実?!


21話・お帰りなさい
で、
「伴伸賢」
と、
「人見」
と、
「関」
が、
カバディ部に入部?!
今頃?!
ありえなくない!?
で、
「関」君なんか元相撲部ですよ!
そんな存在ありえなくない!?


22話・それぞれの役割
つか、
結局「王城正人」がもっていく。。。


23話・ケンカっしょ
「水澄」先輩と、
「伊達真司」の出会い物語り。
元ヤンキーと、
元野球部だったみたいですね。。。
まぁ、
部長が鬼強くて、
1年生もなかなか素質あるやつらで、
2年生頑張んなきゃね!
と、
いうお話。
やっぱり、
中間管理職が1番割に合わないね。


24話・自分の周りを
で、
新入部員も増えたんで、
仲良くなるためにもボーリング!
で、
改めて「宵越竜哉」チームプレイを考える。
だから、
かぐりんはチームプレイな競技に興味を持てないんですよ。


25話・カックイイ男に
野生と知性の両立がカバディ?
それって、
リカルド・マルチネスよね!
それぞれが、
それぞれの課題を持って取り組んで、
それぞれが花咲き始めて4巻は大会編か?!
3巻はここまで!
さて、
4巻以降も気になりますなぁー。

0
2019年01月16日

「少年マンガ」ランキング