【感想・ネタバレ】この音とまれ! 13のレビュー

ちゃん、ちゃららららららん♪

お正月の定番曲「春の海」などでおなじみの、日本の伝統的な楽器・箏(こと)。高校の部活動に取り入れられていたり、全国大会が開かれていたりすることをご存知でしたか?

今作は廃部寸前の箏曲(そうきょく)部に所属する高校生たちが、ド素人レベルから全国大会優勝を目指す青春漫画。掲載誌は『ジャンプSQ』(集英社)のため、友情・努力・勝利がこれでもかというほど詰まっています。

特徴的なのは部員のメンバー構成です。
まず主人公の愛(ちか)は、ケンカに明け暮れる中学時代を過ごしたヤンキー少年。
箏は箏職人だった祖父の影響で、触ったことがある程度のズブの素人です。
部長の武蔵は真面目ですが、演奏歴は1年足らず。愛に惹かれて入部した不良少年たちは、もちろん全員素人……と、大多数が未経験者、そして女子部員が8〜9割といわれる箏曲部の世界では非常に稀な、男子(しかもほぼヤンチャ系!)多めの部になっています。

ここに一石を投じるのが、女子部員の一人である鳳月さとわ。
箏曲界に名を馳せる「鳳月会」の家元の娘で、次期家元と目される天才少女。最初こそ反目しあっていたヤンキーたちと猫かぶりツンツン美少女が、次第に協力し合い、全員で一つの曲を作り上げる過程は胸アツです……!
また、もう一人の女子部員である妃呂(ひろ)含め、愛も武蔵もさとわも、それぞれが影のある事情を抱えています。そんな彼らが楽しそうに演奏する姿に、思わず涙が流れるはず!

胸を打つ迫力の演奏シーンは、幼い頃から箏に囲まれて育ったアミュー先生だからこそ。
作中に登場するオリジナル曲を作ったのは、箏奏者である先生の母親や姉だというから驚きです。YouTubeのジャンプSQ.公式などで鳥肌モノの演奏が聴けますので、漫画とともに楽しんでみてください!

...続きを読む
\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

このページにはネタバレを含むレビューが表示されています

匿名

ネタバレ 購入済み

天泣

天泣のとこ、何度読んでも泣けてしまう。曲想像おっつかなくてアニメのこのシーンだけ見て曲聴いてまた読み返して、を連日続けてる。。

0
2024年03月19日

Posted by ブクログ

ネタバレ

箏曲に自分の大好きな数学を見た山本先生。
みんなに慕われ部を引っ張って来たのかと思いきや
ここに辿り着くまで誰も弾いてくれない曲を作り続けて来たとは。
珀音高校もまた、先生を全国に連れて行く夢を追っている。

おばあちゃんもさとわのお母さんも
武蔵のご両親も、他にもみんなが客席に揃っての天泣。
思わず立ってしまうほどの興奮。
昨今アンコールもスタンディングオベーションもただのお約束になってしまったが
本来のスタオベはこういう気持ちから立たずにはいられない興奮を抱えて立つ物だと思う。

会場のみんながきっと、彼らの演奏に空を見ただろう。

0
2023年08月15日

ネタバレ

いよいよ全国出場がかかった舞台。
ここまで積み上げてきた合奏が会場に響くんだけど、時瀬の演奏直前にさとわ母が扉を開けて入って来るシーン。
昭和な俺はロンバケを思い出しました!
瀬名みたいな台詞はさとわの口から洩れなかったけど。
ソロじゃなく合奏な為か、おれはこっちの方が俄然心に響きました!

読んでた部屋がホコリっぽかったのかなぁ、目から・・・(笑)
時瀬の天泣、聴きたいです。

#泣ける #感動する #エモい

0
2022年11月13日

ネタバレ 無料版購入済み

澪にそんな想いがあったのかー、一般人からしたら贅沢な悩みな感じがした笑 それでも時瀬の演奏聞いて感動したのかと思うとなんだか嬉しくなる。時瀬のメンバーも、物凄く感動させられる演奏をしていて改めて凄いなと思う。

#アツい #切ない #感動する

0
2021年07月11日

Mi

ネタバレ 購入済み

一校一校の背景や演奏が丁寧に描かれていて見応え抜群です。
さとわのお母さんが見にきてくれた時のさとわの何とも言えない表情、こっちも泣きそうになりました。

0
2020年10月21日

Posted by ブクログ

ネタバレ

感想
晶のお婆さんが怖い理由が分かった!猫目!漫画でなく実際に聴いてみたいな

あらすじ
珀音高校の顧問は数学教師。箏に出会い、学び、作曲までする。澪の良さを引き出す作曲をする。その先生も旅館を継ぐため最後の大会に。いよいよ時瀬高校の出番。みんなさとわの演奏を包み込むように演奏する。

0
2024年04月27日

ネタバレ 無料版購入済み

予選での演奏

ついに予選での演奏。今までの地道な練習をみてきているので、すばらしい演奏ができて本当に良かったと思いました。演奏の表現もわかりやすくてよかったです。

0
2021年07月05日

「少年マンガ」ランキング