あらすじ
ワークショップのファシリテーションとは「問い」と「対話」を戦略的にデザインすること。問題の本質をどう見抜くか。固定観念をいかに壊すか。どうすれば課題が自分事になるか。商品開発・組織変革・学校教育・地域活性等でファシリテーターに必要な思考とスキルを解説。メンバーを本気にさせ、チームの創造性を引き出す極意。
...続きを読む感情タグBEST3
Posted by ブクログ
問題と課題の違いを再整理するために購入。ワークショップの進め方、ファシリテーションの重要性についても学べた。挿絵や表があって、とても読みやすかった。教科書として手元に置いておきたい一冊。
Posted by ブクログ
本の太さには現れない骨太な内容でした。
問とは何か、ワークショップと問というある種の参加者とファシリテーター(伴走者)との両方の立場で語られていて深い。すぐには使いこなせないがいずれは…!
Posted by ブクログ
ワークショップにおいて、議論を活性化させ、より生産的な場にするための手法をまとめた本。大切なことは、課題の質・ワークショップの進め方・思考法と環境の整備だと思う。
ワークショップの進め方がどんなに良くても、課題の質が悪いと良い結論を得ることはできない。逆に、課題の質が良ければ、議論が活発になるそうだ。勝負は戦う前にすでに決まっているのである。
ワークショップの進め方は、イントロダクション→知る活動→創る活動→まとめの順序で行うのが一般的である。イントロダクションでは、掴みとして無関係な話題を出すのではなく、簡単なものでいいからテーマに沿った話題をすることが大事である。その後の、知る活動や創る活動に気持ちや考えが入りやすくなる。
思考法は、最も大切なことだと考える。課題のデザインからメイン活動まで幅広く活用することができるからである。個人的には、天邪鬼思考、道具思考、哲学的思考が大事だと感じた。他にも、時間軸や社会レベル・個人レベルの影響の大きさ、課題の細分化など多様な考え方が記載されている。
本書の土台は、課題を様々な視点から見ることで、そのための方法が網羅されている。日常から勉強、仕事まで応用できる。
Posted by ブクログ
この本はめちゃくちゃよかった!「問い」をデザインすることは、会議やワークショップの場だけでなく、仕事を進めること、友達と楽しむこと、いつでも発生する対話をどう創造的なもの、ワクワクするものにしていけるかということで、そういう視点で見ると応用力のとても広い1冊だなと思います。あ、こういうアプローチもあったのか、と昔の会話を思い出すことや、今度こういう引き出しを使ってみようと思えるアイデアがたくさん出てきて、久しぶりにメモを取りまくりました。ためになる本を読むと、たくさん本が読みたくなりますね。
Posted by ブクログ
全体的にわかりやすく、とても読みやすかったです。目標のリフレーミングは様々なシーンで役立ちそうです。
最後に実例があったのも、著者自身も悩みながら問いを研ぎ澄ませていることがわかり、問いをデザインすることの奥深さを感じることができてよかったです。
Posted by ブクログ
創造的な対話を進めるためにどう進行していくべきかをまとめた本。
問いに関する基本的性質から、問題の本質の捉え方、課題の定義の仕方、その上でのワークショップの進め方など著者の経験に基づきまとめられており秀悦である。ただ、1回読んだだけで理解出来る内容ではなく、何度も読んで実践を積み重ねることでようやく身について行く内容。経験を重ねてこの本の内容を身につけていけたい。
Posted by ブクログ
問がなぜ必要か。
どのような効果があるのか。
何をすればよいのか。
がポイントごとにわかりやすく表現されている。
ワークショップデザインをされる方、
ファシリテーションをされる方はご覧になるとためになると思う。
Posted by ブクログ
1.
2.
3.問いかけの作法よりも理論っぽい説明が多く、読むことに多少苦労した印象を持ちました。しかし、書いてある内容は、とても大切なものばかりです。「問い」とは自分だけではなく、相手に対してプラスな影響を与えていくことが本当の役割なのだと思いました。自分自身では気づかないことを問いによって固定観念を外してあげることや視点を増やしてあげることは他者だからこそできることです。
これから気を付けていきたいことは「尋問にならないこと」です。つまり、自分が聞きたいことだけ言って終わることから卒業することです。自分が聞きたいことがあるのはもちろんですが、いかに相手の気持ちを深堀り、整理しながら自分の聞きたいことを導き出すことも大事です。対話を重ね、本書の言う「創造的会話」を実現し、仕事やプライベートをさらに楽しくしていきたいと思いました。
Posted by ブクログ
漠然と「問い」の力を強化できればと思い読み始めたが、「創造的対話のファシリテーション」の副題どおり、ワークショップのデザインについても多く語られていた。ちょうどグループワーク中で、色々取り入れられそうな要素があったので実践していきたい。ワークショップの実例紹介が大変参考になり、興味深かった。
Posted by ブクログ
ファシリテーションする際に振り返りたい内容。時間制約と成果を安易に出すためにかなり誘導していたから終わったあとの成果に繋がらなかったのではと反省させられる。
京急の事例は痛いほどよくわかる。いいアイデアが出てきたときに、どのタイミングで会社としてのやる意義と利益に繋がるかを検討すればいいのか、「第三の道」の問いをプロセスに入れたい。
Posted by ブクログ
なにかをより良くしよう、問題解決しようとしたときに「どうすれば⚪︎⚪︎か?」という問いを立てるが、そもそも問いの立て方が間違っているといくら話し合っても解決しない。
でも当事者たちは問題がそこではないということに気づかないまま解決に向けて話し合いを重ね、お手上げになることが往々にしてあるようだ。
そこで筆者のようなファシリテーターが必要となる。
ファシリテーターは企業の会議などの場で中立的な役割を果たし、課題解決のために皆の意見を集約してよりよい方向へ導く役割の人だ。
ファシリテイトするときには、まずは参加者の固定観念に揺さぶりをかけ、本当に皆が問いとすべきこと(考えるべきこと)は何なのかをともに模索するところから始まる。
固定観念に揺さぶりをかけるテクニックとして面白かったのは「9点問題」。ご存知ない方は是非やってみていただきたい。
また、どんな問いが良い問いと言えるのかについては箇条書きで具体例が書かれていたのでとても参考になった。
そのほか、ファシリテーターがリフレーミング(参加者の対話によって場に立ち現れた意味を、別の認識の枠組みから捉え直すことで意味づけを変える)する際のテクニックなど、課題解決に向けてのノウハウが盛りだくさん!
後半は筆者が企業、地域、学校の課題を解決した事例も載っており、全体を通してとても勉強になる本だった。
Posted by ブクログ
ファシリテーションの説明を読むのは難しい。なぜなら、ファシリテーションには「空気」があるからだ。
「その場はあたたかい雰囲気でした」と説明されても、その雰囲気は頭ではわかるが、でもそれは、その場の雰囲気を理解したことにはならない。
同様に、ファシリテーションを説明されても、頭では理解できるが、ファシリテーションの実際を理解したことにはならない。ファシリテーションの説明を読む難しさはそこにある。
しかしそれは、著者らの説明不足、言語化不足ということを意味しない。むしろ、説明や言語化は充分である可能性もある(「可能性もある」という但し書きは、ファシリテーションの実際を私が理解できていないので、説明・言語化が充分かどうかを正しく判断できないことによる)。たとえば、旅行ガイドには旅のおすすめを充分に書いてある。旅先で、「あ、ここ旅行ガイドに書いてなかったぞ」と思っても、詳しく旅行ガイドを読んでみると実際は書いてあったりする。自分が読めてなかっただけなのである。
その意味で言えば、本書はファシリテーションの旅行ガイドである。本書を読んで、ファシリテーションという旅に出て、旅の中でふたたび本書を参照する。そしてまた、ファシリテーションという旅を続ける。そういう往還を通してはじめて、本書の意義がわかる。本書を片手にファシリテーションをするとき、本書の魅力が最大限に発揮されるのであろう。
Posted by ブクログ
これって本当に難しい。けど、すごく面白い。問いのデザインの仕方でゴールも辿る道も異なる。対象が誰かでも変わってくる。だから、絶対的な問いってないだろうし、全員で創り上げていくもの。それをファシリテートできる人って憧れる。
Posted by ブクログ
◯目的
仕事で会議体の取りまとめを行う機会が増えてきたため、ファシリテーションのスキルを身につけたいため
◯感想
問いの基本性質をインプットした上で、問いのデザインの基本フレームを学ぶことができた。
特に問題の本質を捉え、解くべき課題を定める「課題のデザイン」に関してはワークショップだけではなく、通常のアイデア創出系の会議体や商談内でのヒアリングフェーズにも応用できると感じた。
問題に対峙した時の思考法は正解のない問題に対峙した際の思考法として癖づけしていきたい。
Posted by ブクログ
仕事の中でワークショップをすることがある者です。
これまで経験して得てきたワークショップのコツのようなものが整理され言語化されているので、再現性が高まりそうでありがたい。
その上で、抜けていた準備や、視点などの、確認と補足になった。
Posted by ブクログ
会議、打ち合わせを調整したものの意見の出ない場に虚しさを感じることも多く、ファシリテーションがうまくなりたいと常日頃思っているので、参考にしたいと思い、借りた。体系的に整理されていて、参加者が自分事として取り組めるように場を調整する手段などとても参考になるが、ワークショップのファシリテーションと会議、打ち合わせののファシリテーションは違うのでそこは混同しないようにしたいと思う。
Posted by ブクログ
ゼミでワークショップを企画する際に参考にした。1から丁寧にわかりやすく書かれてあり、大変助かった。
依頼者がどのように目標を認識しているのか、課題は自分本位ではなくメンバーに共通することなど、クライエント/当事者重視で進めることを忘れずに、次も機会あれば活かしたい
「workshop」は「工房」である、ということが印象的だった
ファシリテーション、対話、ワークショップなどに興味ある人は1冊もっていていい!!
Posted by ブクログ
具体と抽象で議論を捉える。
因果を構造化して、それに対して本当か?どうして?それだけ?と天邪鬼思考をしたり、素朴思考をしたりして投げかける。
議論のスタートが鍵。まずは答えやすい具体的な問いから始めて、足場づくりをする。
問いをイメージするときは、個人⇆組織と過去⇆未来の二軸によるマトリクスで整理する。
例えば個人×過去の象限は「経験」という具体を問うものであり、組織×未来の象限は「ビジョン」を問うものになる。
他にも良い目標の設定方法など、為になる記載が豊富にあった。良書!
Posted by ブクログ
ちょっと仕事で必要になりそうだったので、
ざざーっと必要なところを拾い読みしたのですが、
そんな適当な読み方にもかかわらず、
この本は結構なスゴ本だというのが読んでいてヒシヒシと感じます。
残念なのは、ちょっと堅苦しそうなタイトルで、
中々読者が読もうという気にならないところ。
タイトルの設定が間違っているわけではないのですが、
もっと多くの人に読んでもらってもよい本だと思いますし、
とっつきにくそうなタイトルですが、予想外に読みやすくもあります。
個人的にドキっとさせられたのが、
「問題と課題の違いは何でしょうか?」というもの。
そんなの考えたことなかった…。
というより、同じと思っていたんですけど。。
著者の理解では、問題と課題の定義は、以下とのこと。
問題:何かしらの目標があり、それに対して動機づけられているが、到達の方法や道筋がわからない、こころみてもうまくいかない状況のこと
課題:関係者の間で「解決すべきだ」と前向きに合意された問題のこと
なるほど、著者の理解では、問題のサークルの中の一部が課題なわけですね。
結構分かりやすい。。
ファシリテーションに限らず、良質の「問い」を見つけることは、
全てのビジネスパーソンにとってとても重要なので、
多くの人の読んでもらいたいスゴ本です。
自分もちゃんと読み直します…。
Posted by ブクログ
p219 答えは持ち合わせていないが、答えに辿り着くプロセスには責任を持っている。そのようなスタンスを場に共有することは、場をホールドすることにもつながるでしょう。
自分の意見も持ちながら、自信を持って伴走するための根拠が示されている。コンサルティングにも、子育てにも通じるスタンスで、迷いがちな領域と思う。
タイトル通り、問いに特化しており、コーチングの概念は問いの中のごく一部として捉えられている。答えが示されているわけではなく、この本自体が問いのような作りと感じた。
Posted by ブクログ
仕事で困りごとの相談を受けると、「いやほんとの課題はそこじゃないんじゃない?」と感じる事がある。対話を深める中でうまく軌道修正できる場合もそうでない場合もあって、それを上手に整理する人になりたいと思って手に取ってみた。リサーチドリブンイノベーションという同じ筆者の本が面白かったからというのもある。ただ話すだけではなく良い問いを投げかけて一緒に考えるのが大事、そしてその良い問いを作る方法も詳しく書いてあり早速仕事で活かしていきたいと思った。
Posted by ブクログ
・問は、集団のコミュニケーションを誘発し、関係性を再構築できる。
問は、創造的対話を生むトリガーとなる。
・他社との対話の中で、どちらかが正しいことに躍起になるのではなく、そこから新しい認識を学ぶという視点を大事にしたい。
・日常生活や業務の中でも意識したいなと思ったのは、認識が間違っている相手に対しての働きかけの仕方。⇒関係者の中のコミュニケーションの合意としてできた認識を、外部の人が一気に覆すことはできない。それが彼らにとっての現実だから。認識を再構成させるためには、当事者自身も彼らの中に入って対話し、「現実を再構成」させる。その中で、彼らに考えさせる問いをなげかけることが大事。
学び:
■新しい関係性を構築するステップ
①溝に気づく(違和感を感じたら、個々人の暗黙の前提が違うことによるGapがあるこを認知する。)
②溝の向こうを眺める(どういった認識をもっているかを想像する)
③溝の渡り橋を設計する
④溝に橋を架ける
Posted by ブクログ
読書会で読んだ一冊。問いとは何か、優れた問いを投げかけることによってどんな変化が起こるのか。ワークショップの場の設計の仕方など、実践的な部分までカバーしてあり面白かった。
ワークショップにおける『参加者の経験をデザインする』という視点が自分的に刺さった。
Posted by ブクログ
上司がファシリテーションを勉強せいと、会社で購入した本。
タイトル通り「問いとは何か」「問題とは何か」「課題とは何か」を通して「創造的対話」を重要視し、ファシリテーション能力を向上させていこうとする本になっている。
社会人向けセミナーを受けているような感覚だ。プレゼンテーションスライドのような、数点に要約したまとめが随所に登場する。ノートにまとめたくなる構成だ。
タイトルの「問いのデザイン」は理解できるが…、上司の思惑「この本を読んで、ファシリテーション能力を向上する」は、これを読んですぐに上達しそうにはないかな。
Posted by ブクログ
問いの建て方を軸にプロジェクト(対話)のプロセスを語っている。問の重要性といった部分はほとんど割かれることなく、プロセスが厚めで思っていたの内容とは少しちがった。要は、相手も自分も衝動を駆り立てられるような問いを立てられるかを意識する必要がある。簡単に言うと相手にビジョンを与えられるような、能動的だったり自分事になるような問い方をしていけばよいかと。
Posted by ブクログ
問いの考え方としては仕事じゃなくて普段の私生活にも活かせると思った
ひねった考え方、目的意識が大事だなと
ワークショップでファシリエイトできるほどのプロになりたいものだ