トーマス・マンのレビュー一覧

  • トーニオ・クレーガー 他一篇
    とてもよかった。

    まずは、表題作『トーニオ・クレーガー』から。
    繊細で、感傷的で、扱いにくいこの感情を、何と呼ぼう。
    しかしその危うい心を、柔らかに緩やかに収束させるラストに、ほっとさせられる。

    「つまり、いまそこに座っているあなたはね、なんのことはない、要するに〈普通の人〉だってこと」

    トー...続きを読む
  • トニオ・クレーゲル ヴェニスに死す
    サークルの後輩が卒論の題材にしてる(トニオクレーゲルの方)ということで読んでみました。
    ただ外国の純文学は初めてだったので、特にヴェニスに死すの方はかなり読むのに苦労が。
    ただ、これは…面白い!
    正直作品全体の命題とかは全然把握しきれないんですが、示唆に富んだ言葉や表現の密度が桁違いで、凄まじく刺激...続きを読む
  • トニオ・クレーゲル ヴェニスに死す
    ≪内容≫
    『トニオ・クレーゲル』
    孤立の苦悩と、それに耐えつつ芸術性をたよりに生を支えてゆく青年の物語。
    『ヴェニスに死す』
    水の都ヴェニスにて、至高の美少年に魅せられた芸術家の苦悩と恍惚を描いた作品。

    ≪感想≫
    ヴィスコンティ監督の「ヴェニスに死す」がこの秋、ニュープリント上映されている。銀座テ...続きを読む
  • 魔の山(下)
    1924年に出版された小説にこんなに共感出来るなんて意外でした。「精神と肉体」だとか「生と死」だとか「愛」だとか「時間」だとか、そういったかたちのないもの、理屈で解明出来ないものとはやはりいつの時代にも不変のテーマなんですね。そしていつの時代の人々も、同じようなことを感じ同じようなことに苦しみ同じよ...続きを読む
  • トーニオ・クレーガー 他一篇
    「トーニオ・クレーガー」、深く心に残る。
    芸術と生について、
    主人公が抱えている葛藤、美意識、憧れと卑下、渇望、迷い、
    そういうものを取り込んで、向かう人生。
    とてもパーソナルな、それでいて普遍的な、傑作。
  • 魔の山(下)
    ナフタがとても好きだ。
    現実的なのは病であとは精神的世界と教養的世界で語られていたように思う。

    ナフタの最期とハンス・カストルプを目覚めさせた戦争がそれまでの世界とのギャップでくらくらした。

    ナフタが出て来てから物語は飛躍的に面白くなったけど、上滑りしたら意味ないのでじっくり読んだ。

    ...続きを読む
  • トニオ・クレーゲル ヴェニスに死す
    言い忘れていました。この2篇に関しては、岩波文庫よりもこの新潮文庫の訳文のほうに、私は慣れているのでした。そして、岩波の「トニオ」に載せた「リザヴェータさん」はこっちのほうで、つまり岩波では「リザベタさん」でしたね。やっぱり、リザヴェータさんのほうがいいな。その1点だけでも、こちらを私の底本にしたい...続きを読む
  • 魔の山 上
    大学時代に購入して、何度も何度も挫折しながら読み進めた本。スイス高原にあるサナトリュウムでの奇妙な療養生活を描く。時間感覚や死の神聖化など哲学的な内容を多く含む。一生かけて付き合って行きたいと思う本。
  • 魔の山(上)
    10年以上前に読んだのですが、難しいことはわからなくても雰囲気が大好きで、何度も読み返した記憶があります。おそらく私にとって読みやすい文体だったのと、当時自分が療養生活を経験していたので共感する部分も多く、退屈しないで読めたのだと思います。サナトリウムでの療養生活の細かな描写や、そこに集う人々の人物...続きを読む
  • 魔の山 下
    マンの超大作の下巻。中心的な登場人物はハンス・カストルプ、セテムブリーニ、レオ・ナフタ、ペーペルコルン氏。ハンス、ヨーアヒム、セテムブリーニ、マダム・ショーシャのあいだで保たれていた均衡が破れる。マダム・ショーシャの転院もさることながら、最大の原因はレオ・ナフタという反近代的――反セテムブリーニ的―...続きを読む
  • 魔の山 上
    マンの超大作の前半部分。中心的な登場人物は、ハンス・カストルプ、ヨーアヒム・チームセン、セテムブリーニとマダム・ショーシャ。
    ヨアヒムの付き添いで結核療養所に入院したハンスの「成長」の物語。結核療養所という特異な空間において、セテムブリーニとショーシャとの関係がハンスに複雑な「成長」を遂げさせる。セ...続きを読む
  • トニオ・クレーゲル ヴェニスに死す
    『トニオ・クレーゲル』…これほどまでに全編一字一句余すところなく共鳴できる作品は、これから先二つと出会えないと思う。感受性が最も鋭敏な思春期の頃に出会えてよかった。今ままで読んだことのある中で恐らく最も好きな本。
    『ヴェニスに死す』…当時の私には語彙があまりに難解すぎて途中で断念。別の訳者(名前失...続きを読む
  • 魔の山(上)
    思ってたよりガチガチの内容じゃなかったです。上巻は気軽に読めます。でも下巻はちょっとハードだったかな。脳みそが沸騰して何度か挫折しそうになりましたが、不思議と時々読み返したくなります(初めて読んだのは高校生の時。そして一度処分して、やっぱり読みたくなって買い直した)。スケールの大きい討論が繰り返され...続きを読む
  • 魔の山 上
    カラマーゾフ読んでたら、無性に魔の山を詠み返したくなったのでのっけてみた。でも再読してないので、詳しいことがさっぱり言えない(笑)
    カラマーゾフ2巻読んでたら、コレは結局のところ人間群像が織り成すユーモア小説かいな?って感じがしてきて、ユーモア小説だったら、なんつっても魔の山だろー!!と思ったんで。...続きを読む
  • 魔の山 下
    下巻ではハンスはすっかり魔の山に毒されている。
    ペーペルコルン氏はあまり好きじゃない。むしろ、ペーペルコルン氏の「人物の大きさ」に惹かれ、でもセテムブリーニ氏を「愛すべき」というハンスが好印象。
    終盤、サナトリウムがヒステリーに満ち、同時に平地でも戦争が始まる部分の雰囲気が、時代の空気を表しているよ...続きを読む
  • 魔の山 上
    時々、こういう長い長い小説を読みたくなる。
    主人公ハンスが山上のサナトリウムに到着し、そこでの慣習を笑い、自分はそうならないと言いつつ少しずつ慣れ、染まっていく上巻。
    ハンスがショーシャ夫人のことをつい気になって見つめてしまう描写を、「不潔な関係」と表現する辺りが好き。不潔なプラトニックさってあるよ...続きを読む
  • 魔の山(上)
    中学の時、友人から誕生日プレゼントに頂きました。一言で語りつくすことが出来ません…。マンの作品は人物表現も秀逸だが、『ベニスに死す』にしろ情景描写とそこへの投影が素晴らしい。セテムブリーニやらに流されつつ一読しましたが、一冊の本として大きな模様が完成されていて一つ一つの文がこれほどまで完璧に精微に編...続きを読む
  • 魔の山 上
    生とは、死とは、愛とは、理性とは。思考の実験採択と病の誘惑に溺れ、魔の山の虜になったハンス・カストルプ。感心するほど“単純さ”を貫き通す彼の姿を、ユーモアとアイロニーをたっぷりこめた目線で描いたこの作品、素材の小難しさを超える文章の面白さが楽しめる。全二巻。
  • 魔の山 上
    ハンス・カストロプみたいな境遇にあった当時過剰に感情移入して夢中で読んだ。隠遁に近い生活の中で彼は何を見、何を知ったか。全てが非人間的なまでに高速処理される社会において一見何の役に立ちそうも無いこういった経験を、多角的に見つめなおす事ができる稀有な書。
  • 魔の山 下
    療養生活を終えたハンスが向かったのは、戦場だった。
    あらゆる混沌を抱えたまま銃を片手に戦地をつきすすむ彼の後姿は、爆煙の彼方に消える。人的資産の浪費として、第一次世界大戦を痛烈に批判。