小林恭二のレビュー一覧

  • ゼウスガーデン衰亡史
     20数年ぶりに再読した本。


     ロス五輪が開催された年、華やぎとは縁のない下高井戸の地にうらぶれた遊技場がオープンした。メインアトラクションはペンキの剥げた錆だらけの回転木馬。他の施設も倒産した地方の遊園地の不要品ばかり。客は全く入らない。好景気に湧き、バブルへと世の中が絶頂へ向かおうとしている...続きを読む
  • ゼウスガーデン衰亡史
    これは、是非みなさんに読んで欲しい本です。 小林恭二氏は小説の人ではないのですが、この一発だけでもう充分に小説のお仕事を果たしました。はい
  • 悪への招待状
    歌舞伎の堅苦しいイメージが簡単に崩れます。
    江戸時代にタイムスリップしたみたいだ!!
    とっても読みやすい新書です。
  • 電話男
    「電車男」ではなく「電話男」。

    実は、この小説は15年以上も前に書かれたもので、これは2000年に角川ハルキ文庫から再び出版されたもの。
    <電話男>それは電話相手の話をただただ聞くだけの存在、報酬も求めず、相手に自分の話をすることもない。顔はわからず、素性も一切わからない。
    しかし、全国に数多くの...続きを読む
  • したたるものにつけられて 自選恐怖小説集
    「自選恐怖小説集」とあるように恐怖が根底にある文庫オリジナル短編集。収録作に共通しているのは、登場人物が何らかのある考えに捕らわれており、その固執した自意識によって状況が一転してしまう点。その執念に捕らわれたら最後、まさに恐怖である。こけおどしのスプラッターホラーなどはなく、人間の意識によって日常が...続きを読む
  • 日本国の逆襲
    日本の姿を風刺的に描いたSFチックな短篇集。筒井康隆を彷彿とさせるパロディとユーモアとナンセンスが偽悪的に炸裂しており、素晴らしい想像力に脱帽。風刺めいた作品を編み出す技術と知力と鋭い分析力を持つ著者にはこういった短篇集を何冊も上梓して欲しい。その時期に決して遅すぎるということは無いのだから。
  • 日本国の逆襲
    この著者の本を初めて読んだが、とてもとても面白かった。短編集なのだけど、どの作品も笑った笑った。

    ある種の日本人論も含め、どの作品も自虐的ギャグっぽい内容で、皮肉が利いている。

    ユーモア系のSFってもともと好きなのだけど、筒井康隆氏のブラックユーモアに通じるなあと思いました。

    特に気に入ったの...続きを読む
  • この俳句がスゴい!
    新聞で広告を見て買い求める。著書の俳句評論の本は久し振り。
    「実用 青春俳句講座」や「俳句という遊び」「俳句という愉しみ」の今に生きる俳人たちのへの評論や句会の実況は、ジュ―ジュー肉の焼ける音が聞こえるようで、取れたての生きの良さが素晴らしかった。
    虚子から兜太までの名句鑑賞の本書には、そんな面白さ...続きを読む
  • この俳句がスゴい!
    スゴい!シリーズにとうとう俳句が出た?切れ味鋭く、名句?の解説をしてくれるので、初心者にも読みやすい。まずは、何が凄いのか理解出来ないと始まらないからね。
  • 電話男
    吉祥寺の古本屋さんで見つけ、最初は「『電車男』をもじったみたい」という印象で購入。

    奇妙な設定によって不思議な世界観に引き込まれました。
  • ゼウスガーデン衰亡史
    壮大な法螺話。500ページあるが、すいすい読める。アトラクション・イベントの紹介という形をとりながら、著者の奇想を次々と披瀝しつつ、「快楽」について哲学する。比較するのは適当でないかもしれないが、乱歩の『パノラマ島奇談』を思い出した。『ゼウスガーデン』の方がクールだが、『パノラマ島』の方がねっとりし...続きを読む
  • 宇田川心中
    ピース又吉の『第2図書係補佐』より
    2012/2/24-29
    小説?は最近読み始めたものの、これはなかなか面白かった。
    ただ、歴史系は全然なので、とっつきにくかったが、面白かった。
    最後に全部つながるというのも、なかなか面白かった。
    これ映画になったら面白そうだなと思った。
    ドラゴンボールみたいな感...続きを読む
  • 悪への招待状
    歌舞伎を解りやすく解説するため、現代の若い女性と男性がタイムスリップしたという少し物語仕立てになった本です。歌舞伎だけではなく、幕末の流行ファッション(?)なども学べる異色の一冊。オチに驚きました。
  • 悪への招待状
    [ 内容 ]
    頽廃の香り漂う江戸・幕末。
    現代の渋谷に遊ぶ若者ふたりをしたがえ作者ともどもその時代へタイムスリップ。
    「運命悲劇」の傑作・河竹黙阿弥の「三人吉三」をテキストにして、歌舞伎の愉しさをたっぷり味わってもらう趣向。
    「月も朧に白魚の…」などの名セリフを織りまぜながら、幕末の風俗、時代背景、...続きを読む
  • 宇田川心中
    桜丸がいいお兄ちゃんすぎて素敵すぎる。陰間でも惚れるわ……。途中は時代とか誰の視点かとかころころ変わって結構分りづらかったんですが最後まで読むと大体つながります。
  • 宇田川心中
    読売新聞夕刊で連載されていた小説だそうです。

    とにかくダダダッと読み進められたのでビックリ!

    舞台を見ているようなリズム感があって

    ドンドン読みたい、と思わせてくれる。

    宮部みゆきさんなんかもそうなのですが、

    彼女の場合、読み終わった後に、充実感はあれど

    なにかその小説から得られるものが...続きを読む
  • 電話男
    脱線した部分の文脈や無駄話、言葉遊びなどが秀逸だった。大真面目にふざけているというような印象で良かった。
    プロット自体は、ほぼ何も動かないストーリーだが、電話男の概念、独特な価値観など、世界観の掘り下げが見事だった。確固たる価値観を持つ理解できない人たちとの会話は、暖簾に腕押しというか水と油というか...続きを読む
  • 日本国の逆襲
    相変わらずの大ボラシミュレーション大会。それぞれが短篇のため物語性はイマひとつだが、パロディとしては充分笑える。謎の病気がそのターゲットとなる日本人のカテゴリーを不条理に変えていく「懐瘋譚」、人生を旅に捧げ仙人化(?)していく人間を描く(なんとなく旅の本質を描き出しているような気がしなくもない)「千...続きを読む
  • 日本国の逆襲
    大相撲の滅亡、日本人の「病気」、画一的で残業大好きで経済が発展して少子化で支離滅裂で大衆的で…
    日本、日本文化を風刺しパロディとユーモアに溢れる短編集でした。
  • この俳句がスゴい!
    上から下まで全部足しても十七音。畸形的短さの文藝が俳句。これを支えるのが膨大な過去の韻文の蓄積。一言一言が深い意味を齎す。イメージの蓄積は俳句の表現の精度を極限にまで高める。ジャンル内における表現の切磋琢磨の賜物である。しかるに放っておくとすぐに閉塞してしまう側面もある。それゆえ一定のサイクルで必然...続きを読む