鈴木立哉のレビュー一覧

  • ティール組織 ― マネジメントの常識を覆す次世代型組織の出現
    ページ数も多く読み始めの部分では、
    うまく波に乗れるかどうか不安でしたが、
    読み進むうちに引き込まれていきました。

    実際の企業についてもしっかりと調査をされており、
    理論先行(机上の空論)ではなく、実在の企業について
    書き記してあるので、とても理解が深まりました。

    時代の流れとともに人が変わる。...続きを読む
  • ティール組織 ― マネジメントの常識を覆す次世代型組織の出現
    個々の社員に意思決定権があり、社員の意思によって目的の実現を図ることができる組織形態を説明しながら、いくつかの事例を紹介していく本。
  • ビッグミステイク
    人間なら誰でも失敗することはある。著名な投資家も例外ではない。ウオーレン・バフェットだって損益を出したことがあり、酷評されたことがあるのだから。




    今回の本では、レジェンド投資家の大失敗を取り上げている。いろいろな失敗を通して何を学んで活かしていくか。




    一般投資家ならどうするか。ヘッジ...続きを読む
  • ティール組織 ― マネジメントの常識を覆す次世代型組織の出現
    これまでの常識的なマネジメント、組織論の進化系として自主運営、全体性を肝とする「ティール組織」というものを実例を挙げながら解説している。こういう組織を築く事ができれば、心地よく従業員が働くことができ、高いパフォーマンスを発揮できるなぁーと思うが、既存組織を変革するのはハードルが高く、創業段階からのア...続きを読む
  • ビッグミステイク
    この本はレジェンド投資家に他の投資家の発言や偉人の格言なども交えて書かれています。レジェンド投資家の大失敗例の最後に著者の失敗例が載っています。
    投資をする以上は必ず失敗するわけですから、失敗への向き合い方に失敗するとさらにマイナスに落ちていくこともあります。
    それを考えると自分をコントロールするこ...続きを読む
  • ティール組織 ― マネジメントの常識を覆す次世代型組織の出現
    ・人はプロセスを適用することで、過去の経験を未来に複製できる。プロセスのおかげで、何かをするのに不可欠な知識はもはや特定の人に依存することなく組織の中に組み込まれ、数世代にわたって伝達される場合もある
  • Q思考
    ■著者が扱っているメインテーマ
    本質をつかむシンプルな思考法とは?

    ■筆者が最も伝えたかったメッセージ
    なぜから出発し、もし~だったらで制約を取り払い、
    どうすればで(具体的アクション)で次につなげる。

    ■学んだことは何か
    前提や制約を恐れずにQ思考で変化を楽しめることは、
    人生を幸せの方向に導...続きを読む
  • 世界でいちばん大切にしたい会社 コンシャス・カンパニー
    コンシャスカンパニーの理念はすべてのステークホルダーに対する価値を創造し高める事。面白いと思ったのはステークホルダーに競合企業が含まれるってところ。競合企業は同じ市場を開拓する同志であるとともに、自社の知的財産をオープンにし、同盟関係にするって事も可能だからね。
    日本企業でホールフードのように三方良...続きを読む
  • ティール組織 ― マネジメントの常識を覆す次世代型組織の出現
    いい本だけど自社のフェーズによって読むべき場所、心に残る場所は異なるかと。
    闇雲に頭から読むのはオススメ出来ない。
  • ティール組織 ― マネジメントの常識を覆す次世代型組織の出現
    前職時代からのろのろと読んでいた本、やっと読み終えた!
    前職:アンバー型、現職:ティール型 組織に近いのでは?と思って読んでみた。
  • ティール組織 ― マネジメントの常識を覆す次世代型組織の出現
    「それはメンタルヘルスや離職率の問題、縦割り組織における部署間の対立や非協調関係についてのものだった。また、どの組織のリーダーも口をそろえて『当事者意識が足りない』ともらしていた。…」

    組織論を7つの色(段階)に分ける。
    ほとんどの会社が達成型(オレンジ)。能力に応じて報酬を支払う。目標は上から降...続きを読む
  • Q思考
    ・どんな本?
    優れた質問をすることで本質に近づくことができる。つまり、問題解決のツールとしての質問のヒントを描いた本。

    ・課題意識は?
    マーケットは複雑に。古い理論、ビジネススクールで習う理論は通用しにくい。
    なので、正しい問いにたどり着くために、存在理由を問い続けていく必要がある。
    例えば、パタ...続きを読む
  • Q思考
    ●感想
    企業の具体例も多く、また大事な部分は繰り返し述べられているので分かりやすいし、頭に残りやすかった。

    ●なぜ読んだか
    ・問いの重要性について知りたかった
    ・鋭い問いができるようになりたい

    ●学んだこと
    ・集合知が増え個人の知識は追い付けなくなったため、質問の価値が高まっている
    ・オープンク...続きを読む
  • ビッグミステイク
    投資の世界を少しでもカジっていたら、絶対耳にしたことのあるレジェンド級投資家達が『やらかした』話がまとめられています。

    この本を読んで『レジェンド達もやらかすのか』と思うのではなく、投資の世界はレジェンド達もやらかすリスクを我々凡人は負っているということを学ぶ為にあります。

    バフェットが言った『...続きを読む
  • ビッグミステイク
    沢山の伝説の投資家が犯してきた様々な失敗をまとめた本。このように書くとネガティブにみえるけど、個々の投資家の業績をしっかりと書いたうえで、それを背景にどのような失敗があったかを描いており、為になる記述が多い。個人的には、自分の得意な領域から出ないこと、という警句が響いた。今後も注意深い投資家でありた...続きを読む
  • ビッグミステイク
    著名な投資家の失敗を集めたもの。
    でも、この本を読んで、あの人だって失敗しているのだから、という心持ちで投資をするのはおすすめしない。
    失敗した結果、市場から退場した人はこの本に載っていないのだから。

    投資に失敗はつきもので、でもその失敗の仕方、型みたいなものを自分の中で作らないといけないのだろう...続きを読む
  • Q思考
    質問思考で物事を考えるととても重要なアイデアが生まれる。専門家の意見ほど、つまらない発想になる。問い続けることの重要性を教えてくれた。
  • ビッグミステイク
    有名な投資家達の大きな失敗事例を記載した本。
    どんなに有名な投資家であっても、失敗ー避ける事が出来ない事がよくわかる。成功するためには失敗は重要な事である。

    それにしてもこの本に載っている内容は結構やらかしている。本当に投資って難しい。
  • Q思考
    以下を常に意識して自身に問いかけるように心がけよう。
    ・なぜ?
    ・もし~だったら?
    ・どうすれば?
  • ティール組織 ― マネジメントの常識を覆す次世代型組織の出現
    セルフマネジメントには凄く共感を覚える。ただし、これを既存の組織にどう実装して自走させるかを考えただけで、気が遠くなり、ティール組織への憧れだけが募っていく。。。