童門冬二のレビュー一覧

  • 直江兼続〈上〉 北の王国
    織田信長の越中攻めから豊臣秀吉の小田原攻めまでの兼続と上杉景勝の絆を中心に描いた上巻。
    歴史上の直江兼続像とは、ちょっと違って人間臭さが良く出ている。歴史小説にしては全般的にライトなタッチなので好き嫌いが分かれるかも。
  • 直江兼続〈下〉 北の王国
    秀吉死後から会津攻め、敗戦後の米沢での生活までを描いた下巻。
    石田三成他、周辺の人物の描かれ方も他の歴史小説と違い、タッチも軽いので、ちょっと違和感を感じた。
  • 高杉晋作 吉田松陰の志を継いだ稀代の風雲児
    高杉の気持ちなどが筆者の想像でしかない部分がどうも気になった。
    後半雑に終わってしまったのが残念。
    やはり吉田松陰が一番ぶっ飛んでいる。
  • 全一冊 小説 吉田松陰
    他者を理解しようと向き合う姿に感動した。
    そういう姿勢が、他者の感情を刺激して信頼関係を構築していくのだなと学んだ。
  • なぜ一流ほど歴史を学ぶのか
    歴史を学ぶことの意義について、童門冬二さんの経験を通して語られた本。巻末には出口治明さんとの対談も掲載されています。

    童門冬二さんが歴史を学ぶことになったきっかけや、学んだ歴史知識を自分の人生にどう活かしていくべきかが書かれています。
  • 渋沢栄一 人間の礎
    大河の予習で読みました。

    あまり書くとネタバレになるので詳しくは書きませんが、渋沢栄一の思想の変遷、人とのめぐり逢い、人生で大きなきっかけとなった洋行など書かれていました。
    作家さんの力量としては司馬先生に比べると普通ですかね。
    人生後半の実業家になってからについては書かれていなかったので、もう一...続きを読む
  • 渋沢栄一 人間の礎
    大河ドラマ青天を衝けでは、企業人としての渋沢栄一は描かかないらしい。それはどうやら、晩年の記録があまり残っておらず、描けないのだということ。この本を読んで合点がいった。
    彼の転機は3つ。
    ・尊皇攘夷派の彼が縁あって一橋徳川家の幕臣として働くようになったこと。
    ・徳川昭武のフランス留学に随行して士農工...続きを読む
  • 幕末維新 陰の参謀
    幕末ものとして読みやすさは、さすが童門さんである。奥州へいった世良修造が、長州藩でも、萩方面の人では、なかったとは、知らなかった。ここにも奥州列藩同盟の不幸がある。それと、岩倉具視は、おもしろそうな人物だ。再認識。
  • 90歳を生きること―生涯現役の人生学
    瀬戸内寂聴みたいな浮世離れしてて説教じみた内容かなと思いきや割と現実的でしっかりした内容かなと感じた。
    あまり響いてはこなかったけど。
    基本学者なのかな、この人。
  • 龍馬と弥太郎
    童門冬二の本を読んだのは、これが初めてです。
    岩崎弥太郎に関する本を読みたい、と思って手にとったのですが、龍馬の方が主でした。
    残念(とはいえ、これは、著者の責任ではなく、読者である自分の責任)。

    それはさておき、この本、概ね小説なのですが、一部、レポートのようなところがあり、その部分はちょ...続きを読む
  • 上杉鷹山の経営学 危機を乗り切るリーダーの条件
    童門冬二先生の講演聴講前に読みました。組織を一つのまとまりとして見るのではなく、一人一人の個人が集まったものとしてとらえる。目的の共有、戦略の伝達、一人一人の納得と共感を促す=経営、という考え方、エピソードがとても参考になりました。連ドラにして欲しい。。。
  • 小説 上杉鷹山〈下〉
    上巻の衝撃に比べると、少し衝撃はなかったものの、やはり学ぶべきものが多すぎます!
    期待しすぎかもってことか。

    上杉鷹山(治憲のこと。ここからは鷹山と書こう)は、上巻までのことで改革を前に進めることに成功したわけだけど、この先もまだまだ続く。
    鷹山のすごいところは、とにかく先見の明がすさまじく、自分...続きを読む
  • 全一冊 小説 吉田松陰
    吉田松陰の 思想、振舞いなどが 描かれた…
    … 歴史小説では無く、ビジネス書であろう。

    文章は、同じ事柄を 何回も、振り返りながら 進むので、理解しやすい。
  • 渋沢栄一 人間の礎
    1994年に発行されたものを、もう一度出した本。通勤で少しずつ読んでいて、幕末史に久しぶりに興味でた。仕事のコミュニケーションの大切さも痛感する。
  • 渋沢栄一 人間の礎
    論語と算盤で有名な渋沢栄一の前半生を描いたエッセイ。日経系列の文庫で出ていそうなものが集英社文庫からでているのが意外。当時の経済状況に関するかなり噛み砕いた説明も多く、分かりやすさ重視で明治の偉人の姿を垣間見ることができる。とかく多様な切り口がある明治維新の話の中でも、かなり特殊ながら興味深い切り口...続きを読む
  • 名家老列伝 組織を動かした男たち
    参謀や軍師などが華々しく取り上げられている中、実務的な補佐役としての家老に焦点を当てた一冊。家のため、意志を持ち、ときには泥をかぶる覚悟を持った家老達のエピソード。
  • 90歳を生きること―生涯現役の人生学
    1927年生まれ、童門冬二(どうもん ふゆじ)著「90歳を生きること」、2018.11発行。生涯行うべき一文字は「恕(じょ)」だとか。相手の身になってものを考える優しさや思いやり、素晴らしいですね。私もほんの時折、相手の身になって考えることもありますがw。90歳になって、指の神経が鈍化、ワイシャツの...続きを読む
  • 上杉鷹山の経営学 危機を乗り切るリーダーの条件
    『代表的日本人』を読んで、上杉鷹山に興味を持った。

    そして、上杉鷹山について書かれた本を探していて、この本にたどりついたが、ページ数も少なめで、意外とあっさり目な内容。

    折角読むなら、『小説 上杉鷹山』のほうが内容的に面白かったかもしれない。(同じ著者だし)
  • 上杉鷹山の経営学 危機を乗り切るリーダーの条件
    江戸時代の米沢藩の藩主の話。経営者の手本とされる。なかなかこのように完璧な人になるのは難しい。泣いて馬謖を切るという、非情さも必要、こんな人は現代にいるのだろうか。ケネディ大統領も尊敬していたという。
  • 項羽と劉邦 知と情の組織術
    項羽と劉邦の逸話を現代のビジネスや織田信長など戦国武将の処世に投影しながら、わかりやすく紐解いていく本書。古典めいた匂いはないため、読みやすい。