堀井憲一郎のレビュー一覧

  • 愛と狂瀾のメリークリスマス なぜ異教徒の祭典が日本化したのか
    2023/12/14
    日本とキリスト教の関わり方の歴史から、日本におけるクリスマスの形の変遷について考察した本で、内容がとても興味深く面白いと思いました。
    安土桃山時代のキリスト教宣教師による布教に対する日本のスタンスや、その先の時代における為政者とキリスト教との関わり方の変化の理由、クリスマスが現...続きを読む
  • 愛と狂瀾のメリークリスマス なぜ異教徒の祭典が日本化したのか
    とても面白かった。
    キリスト教と日本の歴史的な考証が素晴らしい。

    前半、現在のクリスマスと、戦国時代に日本で行われていたキリシタンの生誕祭には断絶があるということが考証される。この頃のキリスト教は、めちゃくちゃ怖い。キリスト教徒でなければ人にあらず、キリスト教の文化でなければ全て邪教の文化、破壊し...続きを読む
  • 江戸の気分

    堀井さん、流石です

    膨大な寄席の経験とディズニーやスキーの調査能力を元に、また面白い本を出してくれました。感謝です。江戸の範囲を分かりやすく見せてくれたのも良いし、長屋の貧乏の説明も判りやすかったです。
  • 流転の海 読本(新潮文庫)
    よい、よいぞ…膨大な数の登場人物の紹介、さくいん、家系図(!!)、各巻ごとの人物相関図もある。各地の地図も載っていて各巻の生活の様子がよりくっきり目に浮かぶ、垂涎。あらすじも人物紹介も、とても丁寧に触れつつネタバレには配慮している様子が伺える。
    一番好きなのは、あえて「何度も登場しないが、印象に残る...続きを読む
  • 落語の国からのぞいてみれば
    江戸の世界観を現代に伝える落語。子どもの頃に両親に連れられて上野鈴本で観た正月公演。そこから落語好きになったのだが、今は江戸、明治という時代の雰囲気を楽しんでいる。著者は京都生まれで上方落語や江戸(関東)落語に深い造詣があることをひしひしと感じる。ライブで落語を聞けないとき、DVDではなくCDを推す...続きを読む
  • 恋するディズニー 別れるディズニー(新潮文庫)
    堀井さんの新刊は、ディズニーデートでのどうして?と思っていたことや、あるある話がてんこ盛りで、とても興味深く面白い内容でした。
    今回は横書きじゃなかったです(笑)
    混んでるし疲れるしで、ケンカしてるカップルや家族連れはよく見かける光景。それを長年にわたるTDRの調査結果を交えながら明快に読み解いてい...続きを読む
  • 東京ディズニーリゾート便利帖〈第3版〉
    堀井 憲一郎さんのファンなので、また買ってしまいました。前回から新しいアトラクション情報が加わっていますが、まあ今ではネットで何でも事足りる状況なので、この本に限らずガイドブックとしての必要性は感じないですね。
    でも相変わらず切り口が面白いです。TDLを聖地として崇拝する私のような信者にはこうした辛...続きを読む
  • やさしさをまとった殲滅の時代
    00年代の空気感を改めて振り返る。何となく思っていたことが言葉をもらって、そうそう!となる感じ。最後の迷惑をかけてもいい、が、身につまされる。
  • やさしさをまとった殲滅の時代
    堀井憲一郎の、一見軽妙で、奥の深い時評。自分が時代の当事者であることをしっかり認識した上で、その自分も含めた「現代」を冷静に見つめる視点がここちよい。
  • やさしさをまとった殲滅の時代
    自分は著者とは世代が異なりますが、ここ20年ほどのあいだにもやもやと感じていたことがちょっとすっきりしました。
    ああ、自分が感じていたもやもやはそこからきていたのか…と。

    20世紀後半(終盤)から現在に至るまでの世相というか、時代の雰囲気と流れをおもに若者の行動や考え方を中心に概観しています。
    ...続きを読む
  • 若者殺しの時代
     「クリスマスが恋人のものになる」「みんながディズニーランドに行くようになる」「みんなが携帯を持つようになる」といった出来事をいろんなデータを集めまくって、著者の体験と実感混み込みで語っている素晴らしい本。
     一番面白いのは2章のクリスマスと3章のディズニーランドの話。80年代以前が想像できないくら...続きを読む
  • 落語の国からのぞいてみれば
    江戸時代の価値観で現在を見直してみると、意外に面白い。

    落語を聞いていて、どうしても現代の感覚からするとピンと来ない場合があります。
    ちょっとしたことだと移動の距離感や貨幣価値、労働環境など。
    そうしたこのと知識も得られて楽しいのですが、
    中でもおもしろいのは「公」と「個」に関する観念の違いでした...続きを読む
  • いつだって大変な時代
    この人の視点は面白い。東日本大震災でまだ状況がよくわからないときの対処方法、考え方など納得できる。SNSの果たした役割など、言えそうでいえないこと。こういう人は信頼できる気がする。
  • いつだって大変な時代
    最初にタイトルから受けた印象とはかなり違う本だった。
    「いつだって大変な時代」という、さも当たり前な共通認識を疑ってみる。
    そしてそこから派生する自己愛だったり身体性の無い情報だったり、世界は発展し続けるという幻想だったりと、いろいろな観点から切り込んでくる。
    ハッとさせられる良書だった。
  • いつだって大変な時代
    「今は大変な時代だ」というのは、人である限り、普通に考えることだ。
    東北で大地震があったから、原発事故があったから、ではない。
    それとは無関係に人はいつだって、いまは大変な時代だと答えてしまう。
    なぜならこれは、「自分が特別だ」「選ばれた」と思いたい自己愛の発露であるから。

    しかし頭の奥底では、「...続きを読む
  • 江戸の気分
    落語を通して江戸の感覚を分析している。
    この本は落語を知っている人には、引用もありなっとくな本。

    この人はいずれ学校とかで講演するべきと思う。
    「落語から見る江戸」とかいう講演名で。
    よく見かける薄っぺらな江戸分析とは違う、しっかりとした分析がなされていると思う。
    この本の内容だけでも十分それに値...続きを読む
  • 若者殺しの時代
    北田暁大「嗤う日本のナショナリズム」で確か引用されていたので気になっていた。堀井憲一郎というと、僕には「テレビおじゃマンボ」でつまらないクイズコーナーを担当していた人、くらいのイメージしかなかったので、まさかそんな本に引用されるなんて思ってなかった。
    読んだ。とても面白かった。良かった。別にアカデミ...続きを読む
  • 若者殺しの時代
    著者は、1958年生まれのコラムニストで、週刊文春にて「ホリイのずんずん調査」を連載中とのこと。本書は、その連載をもとに、80年代から90年代にかけての若者と社会を論じたものです。

    雑誌やテレビを丹念に調べ上げることから浮かび上がってくる事実と、実際に見聞きしたこととを重ね合わせながら、時代の風景...続きを読む
  • 若者殺しの時代
    どうして今の若者に元気がないのか? 若者が未来に希望を持てないのは何故か? そういった疑問に答えつつ、上の世代からの一方的な偏見に統計とユーモアで切り替えした奇作です。
  • 落語論
    「落語はトリップするための道具だ」の堀井論に激しく同意した。クスリはリスクを伴うが、落語に身体的副作用はありません。精神的な中毒性はあるけれど。また、メモはとるな、に納得、そして溜飲が下がる。まったく落語を聴きながらメモを取っている一般人は何がしたいんだか。ブログに書くため?ケッ