ブックライブでは、JavaScriptがOFFになっているとご利用いただけない機能があります。JavaScriptを有効にしてご利用ください。
無料マンガ・ラノベなど、豊富なラインナップで100万冊以上配信中!
来店pt
閲覧履歴
My本棚
カート
フォロー
クーポン
Myページ
5pt
「顔」とはなんだろう。そもそもなぜ顔はあるのか。どこからどこまでが顔なのか。なぜそこに顔があるのか。何がついていれば顔なのか。顔は何をしてきたのか。顔がない生きものと顔がある生きものの違いとは。人類の顔はなぜこうなったのか。東洋と西洋、男と女、大人と子供の顔はどう違うのか。これから顔はどう変わっていくのか。 顔についてのあらゆる疑問に、人類形態進化学の大家が答える!
アプリ試し読みはこちら
※アプリの閲覧環境は最新バージョンのものです。
Posted by ブクログ
顔について、人間だけでなく他の生物との比較をしている。最後は顔に示される人間の進化である。顔について調べるときの基本書となる、
そもそも動物は、植物と違って光合成が出来ず自分でエネルギーをつくれないので食べるしかない。食べることが最も重要なことで、最初に近付く方向(動く方向)が前。そして動く方向の先端に口があるのが一番効率的。餌を感知する眼や耳や鼻が、その周囲に集まり、顔らしいものが出来上がる。それを統制制御する脳が近くに出...続きを読む来た。なるほど! 動物の顔の感覚器等のパーツがどう進化したのか、動物によって違うのはなぜなのか、なぜそれが必要なのか?ダーウィンの進化論の内容も散りばめながら、ユーモアを交えて説明をしてくれる。 また、人種による違い、性別による違いを人類進化の歴史の中で解説してくれる。 知的好奇心に応えてくれる一冊だと感じた。
とても学術的な内容なのに驚いた。 「進化」は必要性があって、そして、意味があってなされるもの。 「ウマはなぜ馬面? ネコはなぜ丸顔?」 「世界で最も歯並びが悪い日本の若者」 など、知ったら楽しいし、学びになる。 「学校では、各教科の勉強で頭の脳を鍛えている。また、体育で身体を鍛えている。しかし、...続きを読む頭と身体の中間にある「顔」の筋肉と骨を鍛えることを忘れているのは、大きな問題である。言っておくが、いくら硬いものを食べさせても、顔の美的要素が損なわれることは決してない。むしろ、口元が整って端正な顔立ちになるのだ。」 たくさんの人達に読んで欲しい本です。
顔はなぜできたのか、顔はどう変化してきたのか、日本人の顔はどう形成されたか、など。ブルーバックスらしい専門的な内容だがユーモアのある語り口で読みやすい。犬や猫の鼻にあるスリットの意味(呼気だけを放出し匂い成分を鼻の中に残して分析できるように)や、人にだけある外鼻の理由(犬などに比べて短い鼻で呼吸の熱...続きを読むや水分を吸収、再利用するため)など、へーという感じ。 特に気に入った話は3つ 馬は長距離を走るので足が長く、顔も長くなった。猫は待ち伏せて噛みつき離さないために噛む力が強く、顔が丸い。犬は匂いをかぎながら長距離を動くので折衷。一方、象は頭が大きく首をうごすのが大変なので顔を長くするのではなく鼻を長くした。人も頭が重く手を使う点で似ているといえば似ている。 日本人は濃い顔の縄文顔と比較的平坦な弥生顔(大陸からの渡来系)がブレンドされている。昔は弥生顔が知的で人気だったが今は縄文顔が理想 あと、胎内で口→肛門の順で生成される生き物と、肛門→口で生成される生き物がいるらしい。人間は後者(だったかな?)。顔より先にお尻があるという意外性。
人類の「見た目」の来歴研究の第一人者である著者による「顔」の話。聞いたこともない話というのは少なかったが、断片的に聞きかじっていたことを最新の知見も含めて系統立てて概観するのには最適と思われる。特に発生も含めた顔の機能や構造については、まだどんどん新しい話も出てきているようなのでブルーバックス的にと...続きを読むても良い本だと思った。 瑣末なことだが、片目つぶりと片眉上げの話が個人的にはツボであった。片目つぶりも片眉上げも遺伝的に得手不得手が決まっていて練習したって普通できるようにはならないらしい。薄々そんな気はしていたが、さくらんぼの軸を舌で結べるようになるために練習するのとはわけが違ったんだな。片眉上げのできる人が羨ましくて仕方ない純粋弥生系のつぶやきでした。
献本で入手。人類学という理系なのに文系的な側面もあるジャンルの立場から書かれており、人の顔の歴史、さらには将来どう変わるかが見えてくる本 なお、表紙は人の顔が描かれている。帯がマスクになって口を隠すようデザインされている。 内容としては①顔の定義②(人を含む)動物の顔③人間の顔④日本人の顔の順に...続きを読む進化や文化的な考察も踏まえ記述される(③の分量が1番多い) はじめに口ありき、動物の顔は2階建て三軒長屋、などイメージしやすい言葉で説明しており、専門家でなくともついていけるようになっている。さらに、顔の特徴で生活を推測できるようになる。なお、顔は食事のためのものという説明から始まり、最終的にやはり食事の話になり、筆者の問題意識がうかがえる。 専門の人には物足りないかもしれないが、一般人には十分。人の顔を見る目が変わるし、自分の顔のルーツもわかる良本
青い目は、レイリー拡散と同じ原理。色素がなく、黒い側膜で他の波長を吸収している。 一重は寒い地方の特徴 硬いものを食べる動物は顎が横長。
生物学や人類学の、「顔」をテーマに据えた広く浅い入門編……な感じの内容なので、正直ちょっと物足りなかったかなぁ……。 この本を足掛かりに興味を持ったジャンルに知識を深めていくなら、ステップとして良い本だと思います。 ファンタジー系創作物に出すクリーチャーや亜人の設定作りなんかにも役立ちそうではあるか...続きを読むも。
他の動物の顔についてや進化、性別、人種について最後の方は日本人の弥生系や縄文系の顔の話など漏れることなく説明してくれる。 特になぜ顔はこのような形になったのかが面白かった。良いテーマだった。
テーマは興味深いし、著者にも不足はないのに、内容の質は高くなく、若干期待外れだった。 まず、図の掲載意図が不明確。凡例がついていないので、何の数字を示しているのかよく分からない図や、ふつうに記載ミスではと思えるような表がある。 また、なぜ一重瞼と二重瞼の人類がいるのか、なぜ人類は体毛が薄いのか、肌...続きを読むの色の違いはどこからくるのかといった疑問に答えているようで答えていない。示される答えがいくらでも反証できる程度なのだ。素人に指摘されなくても学会で議論があっての説なのだろうから、なぜその答えが確からしく、一定の支持を得ているのかということまで踏み込んでほしかった。「アフリカは暑く、日差しが強いから縮れ毛の黒人なのだ」といっても、縮れ毛が汗を蒸発させやすいというのも、実証されているのか怪しいものだし、アフリカは南北に長く、赤道付近の地域はごく一部だし、地球規模の地理(ほかに暑い地域、日差しの強い地域はいくらでもある)や進化当時の気候の検証はないし、読んでいて疑問が残った。 豆知識の集大成といったていで、新しい知見が得られるわけでなく、好奇心は満たされなかった。
レビューをもっと見る
新刊やセール情報をお知らせします。
「顔」の進化 あなたの顔はどこからきたのか
新刊情報をお知らせします。
馬場悠男
フォロー機能について
「ブルーバックス」の最新刊一覧へ
ブルーバックス解説目録 202...
JICA Magazine 2024年10月号:ジ...
小学館版 学習まんが人物館 広...
【無料お試し版】今のわたしにな...
世界一エグいニンゲンのトリセツ
世界中が受け入れないぶっ飛んだ...
講談社現代新書 解説目録 20...
「学術・語学」無料一覧へ
1位
NEXUS 情報の人類史 上下合本版
2位
2025年度版CAD利用技術者試験2次...
3位
お経から読み解く未来予言 仏教...
4位
「地震」と「火山」の国に暮らす...
5位
基本文法から学ぶ 英語リーディ...
6位
改訂版 中学校3年間の英語が1冊...
7位
星ひとみの天星術2025
「学術・語学」ランキングの一覧へ
人類の祖先はヨーロッパで進化した
「馬場悠男」のこれもおすすめ一覧へ
一覧 >>
▲「顔」の進化 あなたの顔はどこからきたのか ページトップヘ