ブックライブでは、JavaScriptがOFFになっているとご利用いただけない機能があります。JavaScriptを有効にしてご利用ください。
無料マンガ・ラノベなど、豊富なラインナップで100万冊以上配信中!
来店pt
閲覧履歴
My本棚
カート
フォロー
クーポン
Myページ
5pt
放浪、奴隷、捕囚。民族的苦難の中で遊牧民の神は成長し、ついには全宇宙を創造・支配する唯一なる神ヤハウェに変貌する。なぜ彼らは「一神教」を成立させ、「律法の民」となったのか? キリスト教やイスラームを生み、歴史の果てにイスラエル国家をも造り上げた「奇跡の宗教」の軌跡を、『聖書』の精読を通して、神理解の変化に焦点を当てつつ探究する。
アプリ試し読みはこちら
※アプリの閲覧環境は最新バージョンのものです。
Posted by ブクログ
面白くはない。真面目な本過ぎるのかな。でも興味深いとこも多い。なんでユダヤ教がユダヤ教になったのか、特殊というのか特別というのか、他の宗教とは違う印象を受ける。まだ古代のような雰囲気を感じてしまうのはなぜなのかはまだわからない。
旧約聖書は、事実?フィクション? という議論があったりするのだけれど、そんなことは一切気にせず、歴史の事実をトレースした寓話として、そこからユダヤ教がどんな生い立ちを経て来たのかを教えてくれる本。研究者が書いた本だけあって、中途半端なオカルト的なところはない。諸説あるものもニュートラルに扱ってくれる...続きを読むから、説得力のある論に思える。進化の過程を事細かに説明するなんて複雑になりそうだが、神の性格を角度を変えて見ていくことで、流れを作って教えてくれる。その成り立ちを考えることなど無かったが、ユダヤ教は最初からユダヤ教ではなかったのだ。原初のユダヤ教を、小さな規模の家畜飼育を生業にした部族が生み出し、エジプトやギリシャ、ペルシャなど古代の歴史との関係で変化、変遷してきたという。ユダヤ教の成立をこのように、ある種明快に説明されればされるほど、その運命的な不思議さを考えてしまう。同時にその魅力も増すのである。
旧約聖書の研究書。各篇で語られている「神」の像から、どのように人々の中の「神像」が変化していき、「人」と「神」の関係が変わっていったかを考察する。一つ一つの論は分かりやすく、そこに描かれる「神」の姿も納得がいった。旧約聖書は、こういう風にも読めるのだなあと納得した。ただ、旧約聖書の各篇は必ずしも古い...続きを読むものから順に並べられているわけではない(たとえば、「創世記」の成立は後に続く「出エジプト記」などより新しい)という論も読んだことがあるので、その辺との兼ね合いはどうなっているのかなあと思った。
レビューをもっと見る
新刊やセール情報をお知らせします。
ユダヤ教の誕生――「一神教」成立の謎
新刊情報をお知らせします。
荒井章三
フォロー機能について
イソクラテスの修辞学校
パスカル
ドイツ観念論 カント・フィヒテ...
経験と教育
ヘレニズムの思想家
法哲学入門
「社会」の誕生 トクヴィル、デ...
比喩表現事典
ウェルギリウス小品集
インテリジェンスの基礎理論
戦国大名の外交
「講談社学術文庫」の最新刊一覧へ
ブルーバックス解説目録 202...
JICA Magazine 2024年10月号:ジ...
小学館版 学習まんが人物館 広...
【無料お試し版】今のわたしにな...
世界一エグいニンゲンのトリセツ
世界中が受け入れないぶっ飛んだ...
講談社現代新書 解説目録 20...
「学術・語学」無料一覧へ
1位
究極のやりなおし英会話
2位
入門講義 量子情報科学
3位
新・人間革命
4位
スポーツロボティクス入門 ―シ...
5位
この1冊で技術者不足を乗り切る...
6位
C言語で作って学ぶ 数値計算プ...
7位
鉄と俘囚の古代史 《増補版》 ...
「学術・語学」ランキングの一覧へ
一覧 >>
▲ユダヤ教の誕生――「一神教」成立の謎 ページトップヘ