長尾龍一の一覧
「長尾龍一」の新着作品・人気作品や、最新のユーザーレビューをお届けします!
-
作者をフォローする
- フォローするとこの作者の新刊が配信された際に、お知らせします。
ユーザーレビュー
-
学生時代に,一度,手にしたのですが,どうしてだか,通読できませんでした。学術文庫で出てたのですね,無性に読みたくなって,今度こそと通読してみましたが,学生の時とは全然違う印象で,とても興味深いものでした。今の自分の実践に何か欠けている気がしていて,これらの分野にも目配りしていきたいと思った次第。
Posted by ブクログ
-
ふとしたきっかけで購入した本書であるが、
予想を大変良い意味で裏切ってくれた。
様々な分野からの引用を交えて、
法哲学というとっつきにくい分野を
分かりやすく紹介している。
連載を書籍化させたものであるため、
内容の統一性が薄く、一部重複する部分もあるが、
そのことが逆に本書の良さでもあるだろう。
...続きを読む兎にも角にも、筆者の知識量の多さには驚かされるばかりであった。
Posted by ブクログ
-
本書の題目に「入門」と冠されれているが、これが「正門」か「裏門」か「脇門」か分からないということは、後書にも留保されている。それだけ、「法哲学」という学問が「十人十色」の分野であり、「法哲学」なるものに「概論」があり得るのかという著者の慎重かつ謙抑的な姿勢が如実に現れているといえる。
内容に関しては
...続きを読む、著者がハンス・ケルゼン研究に重きをおく研究者であったことから、随所にケルゼンが引用されているが、他にもギリシャ思想、中国思想を始めとした古典古代の哲学思想、あるいは哲学分野にも留まらない分野からも哲学的問題を引き出しており、著者の所見の幅の広さには驚嘆させられる。そして、その内容は、「入門」と冠した題目とは裏腹に、深淵な含みのある文章が展開されており、法学、哲学、そして法哲学の基礎知識を前提にしないと平易には理解できない部分も少なくない。しかしながら、本書で法哲学的課題として取り上げられているものは卑近な例が多く、この分野を専門にしない読者でも共感を得やすいのではないだろうか。
また、本書は1980年から1982年に『法学セミナー』に連載された「法哲学講話」をまとめ、1982年に日本評論社から刊行された『法哲学入門』を文庫化したものである。
また、本書と合わせて、著者の師にあたる碧海純一氏の『法哲学概論』(弘文堂)、弟弟子にあたる井上達夫氏の『法という企て』(東京大学出版会)にもあたると、より一層「法哲学」という学問分野に対する知見が広がるのではないかと思われる。
Posted by ブクログ
-
法哲学における様々な問題を、古今東西の思想家・哲学者の言を引用しつつ、軽妙な語り口で書き出している。学術書的な内容を求めているといささか不満足を覚えるかもしれないが、読みやすさという点で非常に好著である。
Posted by ブクログ
-
法哲学の入門書。古代ギリシャや古代中国、シェークスピア、現代の家庭におけるテレビのリモコン権争いまで様々な事例を出しつつ、法哲学とは何か概説する。著者の教養(雑学?)の幅には尊敬する。
Posted by ブクログ
長尾龍一のレビューをもっと見る