ブックライブでは、JavaScriptがOFFになっているとご利用いただけない機能があります。JavaScriptを有効にしてご利用ください。
無料マンガ・ラノベなど、豊富なラインナップで100万冊以上配信中!
来店pt
閲覧履歴
My本棚
カート
フォロー
クーポン
Myページ
7pt
森林破壊、生物の乱獲、外来生物の登場、感染症の流行──これらの要因はすべて人間の経済活動にあります。地球上には未発見も含めて3000万~1億種の生物が存在していますが、人間の活動により1年間に約3000~3万種が滅びつつあるとされており、生物多様性が失われれば、人間も生きていくことはできません。外来侵入生物の研究者である著者が、興味のつきない研究エピソードとともに生物多様性の重要性について語る1冊。紙の書籍版刊行から8年目を迎え、巻末に追補事項を掲載!
ブラウザ試し読み
アプリ試し読みはこちら
※アプリの閲覧環境は最新バージョンのものです。
Posted by ブクログ
世界中に存在する生き物にはたくさんの種類があり、遺伝子、種、生態系の3つの段階で多様性が維持されている。例えば同じ生き物でも犬、猫、サルなどの種類や、同じ犬の中でも住んでいる地域、食べるもの、姿形、そして遺伝子は全て異なる。これが生物多様性。 しかし今、人間による生息地の破壊や悪化、乱獲、外国から...続きを読むの外来生物の持ち込みによって、この生物多様性が破壊されつつある。 普段どんな種類も【虫】としてひっとくたにしている私にとっては「クワガタの話が終わったと思ったら今度はハチか……」「次はダニか……」と思わなくもなかったけれど、著者の個人的な体験や意見が書かれていたり、ダニについて愛情いっぱいに語っておきながら「カエルが大嫌いなので正直カエルなんていなくなったって……」と本心を暴露したりw ちっとも飽きない本だった。 しかもクワガタ、マルハナバチ、ダニなどそれぞれ抱えている問題も違い、生物多様性が破壊されることでたくさん問題が起きてしまうことがわかる。 生き物が絶滅するだけでなく、ウイルス-自然宿主の共生関係が崩壊してAIDSやSARSなど本来他の野生生物だけの中に生きていたウイルスに人間が感染してしまうなど、人間も他人事ではいられない。 現代では自国のものを持ち出し他国のものを持ちこむグローバル化が押し進められているけれど、こういった問題を考慮して、各国の独自性を確保したうえで行うべきものなのだと思う。
これはイイ。 ちゃんとした研究者が書いてるのに むずかしくない。 理解できるのなら 子供にこそこういうのを 読ませるべきだ。
やさしい生物多様性読本。3章からの実例をあげての解説はとても興味深かったです。個人的にクワガタムシ、ハチの話がおもしろかった。
「生物多様性」という多くの人にとって馴染みのないテーマを、もっと身近に感じてもらいたい、そして地球環境問題を考える上で、とても大切なことであると知ってもらいたい、という思いで上梓された1冊。筆者は国立環境研究所の生物学者。わかりやすく興味を持ってもらえるようにと、クワガタムシやマルハナバチ、ミジンコ...続きを読む、ダニ、カエルなどを例に、自分自身の研究を通じてのエピソード的まとめ方で著している。そもそも生物多様性とは、といった極めて基本的な内容から、国際貿易上の利害関係による検疫の廃止問題といった、グローバリゼーションの抱える生物多様性にとっての深刻なテーマにも触れることもできる。
レビューをもっと見る
新刊やセール情報をお知らせします。
クワガタムシが語る生物多様性
新刊情報をお知らせします。
五箇公一
フォロー機能について
怪獣生物学入門(インターナショ...
ゲノム編集を問う 作物からヒト...
冬の虫 冬の自然
変形菌ミクソヴァース
中村桂子 ナズナもアリも人間も
昆虫のすごい世界
免疫入門 最強の基礎知識
わたしが整う、ご自愛ごはん 仕...
「集英社単行本」の最新刊一覧へ
ブルーバックス解説目録 202...
JICA Magazine 2024年10月号:ジ...
小学館版 学習まんが人物館 広...
【無料お試し版】今のわたしにな...
世界中が受け入れないぶっ飛んだ...
世界一エグいニンゲンのトリセツ
講談社現代新書 解説目録 20...
「学術・語学」無料一覧へ
1位
エゴグラム
2位
内発的動機づけと自律的動機づけ
3位
森山和正の司法書士Vマジック
4位
森山和正の司法書士Vマジック4 ...
5位
森山和正の司法書士Vマジック3 ...
6位
昭和100年の100人
7位
【合本版】世界一わかりやすい ...
「学術・語学」ランキングの一覧へ
ウイルスVS人類
環境革命の虚実
これからの時代を生き抜くための生物学入門
コロナ直撃 世界激変
「五箇公一」のこれもおすすめ一覧へ
一覧 >>
脳を鍛えるには運動しかない!最...
▲クワガタムシが語る生物多様性 ページトップヘ