ブックライブでは、JavaScriptがOFFになっているとご利用いただけない機能があります。JavaScriptを有効にしてご利用ください。
無料マンガ・ラノベなど、豊富なラインナップで100万冊以上配信中!
来店pt
閲覧履歴
My本棚
カート
フォロー
クーポン
Myページ
4pt
儒教は、統治の基礎を個人の知的修養にもとづく秩序正しい家庭に置いていたため、近代に至るまで、為政者によって盛んに利用されてきた。それゆえ、個人を犠牲にし、家族よりも国家を優先させられた不幸な事例も多い。しかし、儒教は、同時に自然に根ざした人生の指針をわれわれに提示している。本書は、あまたある古典中の逸話を引きながら、矛盾に満ちた現実社会で生き抜く知恵を紹介するものである。
アプリ試し読みはこちら
※アプリの閲覧環境は最新バージョンのものです。
Posted by ブクログ
儒教における社会の風習・習慣・人生観・家族観・政治観の説明。儒教が他の宗教と異なるのは、理想を掲げつつも現実社会に即した柔軟性を持つところである。人間性の高みを目指しつつも、決して仙人のような完全性を要求しない。だから儒教は宗教ではなく、実践道徳と言った方がいいかもしれない。
儒教の中のさまざまな思想やエピソードをわかりやすく解説しながら、教条主義的な態度からもっとも遠く離れた、現実のなかに生きて働く知恵を解説している本です。 儒教といえば封建的な道徳思想というイメージがつきまとっていますが、本書はそのイメージを覆すようなさまざまな事例を紹介しています。たとえば離婚の条...続きを読む件である「七去」は、女性を抑圧するもののように考えられますが、著者は離婚が認められない場合を規定した「三不去」という条件も存在していたことを紹介します。そして、男尊女卑の社会思想の背後にある現実主義的な側面に、読者の目を向けさせようとしています。 複雑な現実のなかで活かされてきた儒教の奥深さを知ることができたように思います。
レビューをもっと見る
新刊やセール情報をお知らせします。
儒教の知恵 矛盾の中に生きる
新刊情報をお知らせします。
串田久治
フォロー機能について
二十四史―『史記』に始まる中国...
政治哲学講義 悪さ加減をどう選...
悪名の論理 田沼意次の生涯
集団はなぜ残酷にまた慈悲深くな...
イタリア食紀行 南北1200キ...
古代農民忍羽を訪ねて 奈良時代...
オールコックの江戸 初代英国公...
「中公新書」の最新刊一覧へ
ブルーバックス解説目録 202...
JICA Magazine 2024年10月号:ジ...
小学館版 学習まんが人物館 広...
【無料お試し版】今のわたしにな...
世界中が受け入れないぶっ飛んだ...
世界一エグいニンゲンのトリセツ
講談社現代新書 解説目録 20...
「学術・語学」無料一覧へ
1位
【19冊 合本版】柳田国男コレク...
2位
NEXUS 情報の人類史 上下合本版
3位
レセプト作成テキストブック 医...
4位
建築土木教科書 1級・2級 電気通...
5位
批評理論を学ぶ人のために
6位
一級建築士矩子と考える危ないデ...
7位
現場で役立つ よくわかる訪問看...
「学術・語学」ランキングの一覧へ
中国古代の「謡」と「予言」(東洋学叢書)
「串田久治」のこれもおすすめ一覧へ
一覧 >>
▲儒教の知恵 矛盾の中に生きる ページトップヘ