ブックライブでは、JavaScriptがOFFになっているとご利用いただけない機能があります。JavaScriptを有効にしてご利用ください。
無料マンガ・ラノベなど、豊富なラインナップで100万冊以上配信中!
来店pt
閲覧履歴
My本棚
カート
フォロー
クーポン
Myページ
2pt
生麦村でのイギリス人殺傷事件から十カ月……イギリスは艦隊を鹿児島湾に派遣し戦闘の火蓋が落とされる。勝敗は明白と思われたが、艦長の戦死などイギリス軍は甚大な被害を受け、国内外の世論の批判にも晒された。一方、世界の技術力を身をもって知った薩摩藩は講和を決断するが、そこにはある目論見があった──。幕府、薩長は、「攘夷から開国へ」という歴史の潮目をどう読んだのか。
アプリ試し読みはこちら
※アプリの閲覧環境は最新バージョンのものです。
1~2件目 / 2件
※期間限定無料版、予約作品はカートに入りません
事実は小説より
筆者の描く史実は架空の物語をしのぐスリルを与えてくれる。世の中とはこんなに濃密な事実で満ち溢れているのかと。
#感動する
Posted by ブクログ
朝廷は無知蒙昧な攘夷派の公卿と長州藩に牛耳られ、孝明天皇を悩ませていた。朝廷内ではついには天皇親征による攘夷論まで飛び出した。危機感を募らせた会津、薩摩を中心とした佐幕派は攘夷派の公卿と長州藩の朝廷からの駆逐をはかり成功する。しかし翌年、失地挽回をはかる長州藩過激派が京で挙兵し、朝廷警護の薩摩・会...続きを読む津との戦闘に及ぶ。「禁門の変」だ。その際、長州軍は御所に発砲するという暴挙にでる。これにより長州藩は賊軍となった。 下巻では維新の中心となる長州藩のことが主に書かれている。 長州藩も攘夷実行のため軍備の増強に努めていたが、それは薩摩のものより数段劣った。血気盛んなだけで、西洋の軍備に詳しい分別者が「こんな砲と台場では戦にならん!」と叫んだら、暗殺してしまうくらいだから、この時点では理想論だけ振りかざすただの世間知らずだ。 しかし下関戦争による諸外国との戦闘で、軍備の遅れを痛感した長州藩は薩摩藩と同様に攘夷をあっさりと捨てる。 この辺りは頭の硬直した幕府にはできない変わり身の早さだ。長州では若い藩士が自由に活躍できる風土があるのか、あまり藩主の意見がどうとか家老がどうのこうのという記述がない。暴走もするが謙虚なところもある。進取の気象に富んだ藩であることは間違いないのだろう。 その後、第一次長州征伐の後始末のときに西郷隆盛が幕府の意向に縛られず、寛大な処置をしたことなどもあり、長州と薩摩は急接近する。薩摩経由で外国から武器を購入し軍備増強を推し進め、討幕の中心へと躍り出る。 本書の最後は、江戸を明け渡した敗軍の将である徳川慶喜が、駿府の地へ都落ちする際に生麦村を通る描写で終わっている。 明治維新は生麦事件からはじまった。 余談だが、現在の生麦村(横浜市鶴見区)には石碑が建っている。国道1号線に面し車の交通量は多いが、人はあまり通らないし、目立たない。石碑の後方にはキリンビールの横浜工場がドーンと構えている。キリンビールは儲かっているし、麦つながりで、もうちょっとましな碑が建たないだろうか。
生麦事件から明治維新まで、わずか6年。その間に、薩英戦争があり、長州征伐があり、鳥羽伏見の戦いがある。同じ「尊王攘夷」を唱えながら、生麦事件をきっかけに、薩摩、長州の考え方、対応が大きく変化していくのが実によくわかる。
薩英戦争に下関砲撃。雄藩と列強。勝ったものと負けたもの。けんかして仲直りして、親交を深める。思想と武器。古いものを捨て、新しいものを取り入れる。変化を受け入れるもの、拒否するもの。物語は倒幕まで続く。記録を掘り起こすような淡々とした文体の中に臨場感を見出す。西郷隆盛、大久保利通、大村益次郎、木戸孝允...続きを読む、高杉晋作、そして、坂本龍馬。ヒーローたちが登場するが長くは叙述されない。歴史の主役は一人ではない。愚かさあり、英断ありで時代は明治へと移り変わる。そして今へと続く。ありがちな歴史ドラマとは違う世界観を味わう。
☆☆☆2016年1月☆☆☆ 薩英戦争だけでなく、長州による赤間関を通過する外国艦隊への砲撃なども扱われている。 ★★★2019年3月★★★ あまり知られていないが、薩英戦争後の交渉にあたった重野厚ノ丞という人物は立派だと思う。薩摩藩のメンツはつぶさず、戦争を終結させるという離れ業をやっての...続きを読むけた。まず、幕府に言われたからやむなく和議を結ぶという形に持って行ったこと。賠償金の支払いなど譲るべきところは譲るが、きちんと自分の主張もすること。 戦争開始前に薩摩藩の軍艦を拿捕したことについて激しく責めるというのも、主張すべきことは言うという明快さがある。武器の斡旋を依頼することで薩摩と英国の今後の付き合いを深めるきっかけを作ったのも、交渉術として見事だ。 幕末の歴史を大きく揺るがした生麦村。この街道沿いの小さな村を駿河に落ちていく徳川家の行列。さらに官軍の華やかな行列が過ぎてゆく。 そのような描写でこの長い物語は終わる。
生麦事件が冒頭に始まり、その余波を描いていくストーリー。 途中タイトルは薩英戦争のほうがいいのではと思ったが、発端は生麦事件にあるだろうなと。 教科書では字面しか出てこないが、重要であった。 薩摩の徹底的な抵抗姿勢がなければ日本は中国のようになり、植民地になっていたのはたしか。 賛否両論はあるが、日...続きを読む本に薩摩のような藩があってよかった。
一つだけ参考になるのは、末期に差し掛かった幕府の無能ぶり… これだけ無為に引き伸ばされたら、さすがに当時のイギリス人も腹に据えかねたでしょうが、しつこく交渉する姿勢に、英国の底深さを感じました。
生麦事件から薩英戦争、倒幕へと流れていった。 とすると、薩長をのさばらせることになったこの事件の意味は大きい。というか腹立たしい。
生麦事件を中心に、その後の薩英戦争~戊辰戦争までの流れを舞台にした小説。 特にどの人物に主眼を置いた訳でもなく、特に後半は淡々と、主に薩長における事実を述べるだけに見えたのが若干残念。 ただ、当時来日していた欧米列強の軍人・公使達の思惑や人物像を少し知ることが出来たのはためになったと思う。
生麦事件により薩摩藩とイギリスの戦争に発展し、その最中、長州藩とフランスも戦争となる。その後、さらに長州藩と英米仏蘭各国連合軍との戦争が勃発する。そして薩摩と長州は幕府とともに戦後処理に苦慮を重ねた。これだけでは話は終わらない。蛤御門の変、長州征伐、大政奉還、鳥羽伏見の戦いと幕末の一連の出来事が分か...続きを読むりやすく描かれていました。アメリカの南北戦争が、幕末の日本に少なからず関わっていたことを知りました。
レビューをもっと見る
新刊やセール情報をお知らせします。
生麦事件
新刊情報をお知らせします。
吉村昭
フォロー機能について
「新潮文庫」の最新刊一覧へ
「歴史・時代」無料一覧へ
「歴史・時代」ランキングの一覧へ
漂流
試し読み
破船
雪の花
暁の旅人
秋の街
味を追う旅
アメリカ彦蔵
一家の主
「吉村昭」のこれもおすすめ一覧へ
一覧 >>
▲生麦事件(下) ページトップヘ