ブックライブでは、JavaScriptがOFFになっているとご利用いただけない機能があります。JavaScriptを有効にしてご利用ください。
無料マンガ・ラノベなど、豊富なラインナップで100万冊以上配信中!
来店pt
閲覧履歴
My本棚
カート
フォロー
クーポン
Myページ
4pt
嘉永三年、十三歳の彦太郎(のちの彦蔵)は船乗りとして初航海で破船漂流する。アメリカ船に救助された彦蔵らは、鎖国政策により帰国を阻まれ、やむなく渡米する。多くの米国人の知己を得た彦蔵は、洗礼を受け米国に帰化。そして遂に通訳として九年ぶりに故国に帰還し、日米外交の前線に立つ──。ひとりの船乗りの数奇な運命から、幕末期の日米二国を照らし出す歴史小説の金字塔。
ブラウザ試し読み
アプリ試し読みはこちら
※アプリの閲覧環境は最新バージョンのものです。
Posted by ブクログ
ジョン万次郎は有名だが、アメリカ彦蔵は知らなかった。吉村昭の史実の正確性を大切にする筆により激動の一生を追体験することができた。彦蔵の眼を通して、幕末維新、アメリカの南北戦争まで見渡すことができる。吉村昭の本は全て読んでみたくなった。
襟を正される という言葉がしっくりくる 吉村昭さんの「作品」を手に取るたびに 思わせられる言葉です。 播磨の地に暮らす者ですが ジョセフ・ヒコの名を出したときに おぉー その方は… と 話のやりとりができる機会は 残念なことに あまりない だから はい! あの「新聞の父」と呼ばれた… の方と出...続きを読む逢ってしまったときの 歓び 何回目かの再再読ですが 読むたびに 新鮮な気持ちにさせられてしまう その筆力に脱帽です 近いうちに 播磨町の郷土資料館の 彦蔵氏の写真に逢ってこよう
吉村明に「漂流」という作品があるけど、 こちらも漂流もの。 江戸時代末期、廻船が難破し、流され、アメリカの船に救助され、アメリカに上陸し・・・、乗組員の彦蔵が数奇な運面をたどる、という内容。 当時の日本の船は、嵐に弱く、多くの船が遭難したようだ。 遭難して生き残った人々の記録が多くあるということ...続きを読むは、助からなかった人々はそれに数倍したんだろうな。
13歳の時に乗っていた船が嵐のため漂流し、アメリカ人に助けられ、その後アメリカ人となって帰国を果たし、日本とアメリカの掛け橋となった彦太郎の一生。 ジョン万次郎よりも若くて、多数のアメリカ高官に会っていた人が居たとは驚きました。帰国を果たした後にも、帰るところがないという寂しい感情が印象に残りました...続きを読む。
「仮釈放」以来吉村昭が好きになりました。 この時代を力強く生きていた人々がいきいきと描かれています。実話。 文明の発達で人は感動のない生ぬるい人生を送るようになったのではないかと気付きました。 主人公はどんな環境におかれても、 苦悩しながらそれを受け入れて世界を広げていった。 歴史の...続きを読む表人物ではないけど、 歴史上の有名人物とも多数接触していて 近代日本を作る重要な鍵を握っていた人。 当時の日本やアメリカ、その他の国の事情もわかり、とにかくお勧めの一冊!
ジョン万次郎だけではなかった。幕末、開国日本とアメリカの架け橋となった人物。 波乱の時代に、自分の意思でなくアメリカ人となるということは、こういうことなのか・・・。機会があれば墓参りをしたい。
漂流してアメリカ船に助けてられて、帰化したが ふるさとは日本と本人は思っているがその故郷には受け入れてもらえない。日本の為に働くが。 日本人ともアメリカ人ともつかない気持ちは辛かったと 思います。遭難してから亡くなるまで遭難したまま一生を終えてしまった。悲しいですね(ToT)
漂流の果て、アメリカに辿り着き英語を習得して帰国した日本人はジョン万次郎が有名だが、その万次郎の帰国と入れ違うように、同じような運命を辿った播磨の漁師の子、彦蔵の物語である。永平丸という漁船で初漁に出るも台風に遭遇、運良くアメリカの捕鯨船に救助され13歳でアメリカに渡った彦蔵。当時、日本は未だ徳川幕...続きを読む府が支配しており、外国船が頻繁に現れはじめ攘夷の機運が高まった時期と重なり、海外渡航者の帰国は認められていなかった時代である。絶望の中、彦蔵は同時に救助された13人の水主たちを離れ、2人の仲間とアメリカ本土に向かう。そこで出会うアメリカ人たちは皆優しく、丁重に彼を取り扱ってくれている。当時は、すでに中国がイギリスとのアヘン戦争で敗北し、植民地状態にある中、欧米人の間でひどい扱いを受けていた状況である。日本が単なる極東の植民地の対象としてではなく、独自の文化や教養に対して一定の尊敬を受けていたということが影響しているのではなかろうか。そして、ジョセフ・ヒコとしてアメリカ人に帰化する。驚いたのは、米国に滞在中の間、3名のアメリカ大統領と謁見したことであろう。ピアーズ、ブキャナン、そしてなんといってもリンカーンと会った日本人がいたとはあまり知られていないであろう事実である。 波濤に揉まれ、そして幕末、開国という大きな時代のうねりに翻弄されながらも生きていく彦蔵が、故郷だと思っていた地元にも馴染めず、日本人にもアメリカ人にも成りきれないことを悟りあることを悟り、最後に自分の居場所がどこなのかを求めて各地を彷徨う姿は哀れであった。 吉村昭の筆力そして、圧倒的な調査に基づく歴史的事実の積み上げには相変わらず感嘆する。
歴史を裏・表・横から見たのではなく、歴史の証人であり、ガラスの向こう側に映る自画像とともにあった彦蔵。その視線は天賦の知性だったのではないだろうか。こういう切り口の吉村昭に脱帽するとともに歴史を照射する視点が討幕、佐幕、列強ではない漂流民という名の日本人がいたことを知った。世の中は今もまだまだ知らな...続きを読むいことだらけ。
江戸時代、鎖国政策により外洋航海用の船作りを禁止させた日本の商船は、台風等により膨大な漂流民を生み出した。それまでは餓死していた漂流民も幕末頃になると鯨の油を求めて日本近海に来るようになっていた米国捕鯨船に助けられることが増え、そこから日本漂流民と米国人との様々なドラマが生まれたわけだが、このアメリ...続きを読むカ彦蔵がそのドラマの最大のもののような気がする。 10代で漂流民として米国に行き、クリスチャンとなり、米国に帰化し、清国に渡り、ついに日本に帰り、日本で初の新聞を創刊しつつも、幕末の動乱の中で長州への砲撃をアメリカ船から見つけ、尊皇攘夷の志士達に命をつけねらわれる日々。。とにかく数奇すぎて、こんな日本人がいたのかーとビックリする。そもそも歴代の大統領と三代にわたりホワイトハウスで会見をしたという日本人は、現代においてもなお彦蔵以外でいるんだろうか?しかもそのうちの一人はリンカーンだし。。 いやあ、たまたま漂流でここまで人生が変ってしまうんだから、本当にすごい。 この作品には彦蔵以外にも多数の日本人漂流民が登場し、あるものは帰国でき、あるものは鎖国政策によって清や米国に永住せざるを得なかった。いずれも故郷忘れがたく望郷の念を抱えたまま人生を過ごしていく切なさを感じる。いまは、24時間あればどこにでもいけてしまう時代だが、気持ちはよくわかり感じ入ってしまう作品でした。
レビューをもっと見る
新刊やセール情報をお知らせします。
アメリカ彦蔵
新刊情報をお知らせします。
吉村昭
フォロー機能について
「新潮文庫」の最新刊一覧へ
「歴史・時代」無料一覧へ
「歴史・時代」ランキングの一覧へ
昭和歳時記
羆嵐
試し読み
高熱隧道
暁の旅人
秋の街
味を追う旅
一家の主
海の祭礼
「吉村昭」のこれもおすすめ一覧へ
一覧 >>
▲アメリカ彦蔵 ページトップヘ