ブックライブでは、JavaScriptがOFFになっているとご利用いただけない機能があります。JavaScriptを有効にしてご利用ください。
無料マンガ・ラノベなど、豊富なラインナップで100万冊以上配信中!
来店pt
閲覧履歴
My本棚
カート
フォロー
クーポン
Myページ
3pt
6500万年前に地球に衝突した直径10kmの巨大隕石が、恐竜を絶滅へと追いつめた。「隕石」と「衝突現象」をカギに、地球の誕生や進化の謎を解き明かし、さらに最新の検証から恐竜絶滅のシナリオの詳細に迫る。
アプリ試し読みはこちら
※アプリの閲覧環境は最新バージョンのものです。
Posted by ブクログ
先日読んだ『異貌の科学者』(小山慶太著)にアルバレス親子に関する記述があり、恐竜絶滅を引き起こした「巨大隕石の衝突」について知りたくて本書を読んだ。 著者の松井孝典氏は惑星科学の第一人者であり、東大名誉教授である。2023年に77歳で亡くなった。 本書のテーマは「隕石の衝突」。テーマが狭いのであまり...続きを読む期待していなかったが、読み終えて唸った。「学者というのは凄いものだ」と。あまりに専門的なところは割愛しながら、必要十分な内容を大衆向けに分かりやすく説明していることに驚嘆した。 6500万年前、ユカタン半島に巨大隕石(小惑星か彗星のいずれか)が衝突した。その後の地球の擾乱は数万年に及ぶもので、恐竜を絶滅させた様子を克明に描いたところが本書の白眉である。 生態系の頂点にいる動物は、環境変化の影響をもろに受ける。哺乳類はその擾乱を生き延びた訳だが、今は人類が地球の擾乱を引き起こしているのではないか。著者は現代の環境問題に言及する。 面白かった。名著であった。
小天体の衝突によってできた地球上のクレーター、近年に落下した隕石、地球近傍小天体についてまとまったものを読むことが目的だった。話題は地球の構造や年齢、太陽系の形成、生命の起源、プレートテクトニクスにまで及んでいて読み応えがあった。 ・ガスとチリから成る星間雲は銀河の総質量の約10%を占める。密度が...続きを読む高い星間雲を分子雲と呼ぶ。 ・太陽の大気の観測による元素存在比と、ある種の炭素質コンドライト(未分化の石質隕石)の元素組成は似通っている。 ・39億年前までが隕石重爆撃期。32億年前ぐらいに、現在とほとんど変わらない頻度に落ち着いた。 ・ウイリアム・スミスが層序累重の法則を唱え、ライエルが現在の自然現象が過去にも起きたとする斉一観を説いた。1912年にウェーゲナーが大陸移動説を発表。1960年代後半にプレートテクトニクス理論が登場した。 ・上部マントルは下部の岩流圏(アセノスフィア)と上部の岩石圏(リソスフィア)に分かれ、岩石圏と地殻が一体となって運動しているものがプレートと呼ばれる。 ・月面のジョルダーノ・ブルーノ・クレーターは、1178年に観察された隕石衝突によってできたもの(※その後の月探査機かぐやの観測では100万年から1000万年前と推測された)。 ・火星起源のALH84001に発見されたチューブ状の物質の長さは0.4μmで、地球上の生物の大きさの100分の1。
レビューをもっと見る
新刊やセール情報をお知らせします。
巨大隕石の衝突 地球大異変の歴史を読み解く
新刊情報をお知らせします。
松井孝典
フォロー機能について
「PHP新書」の最新刊一覧へ
ブルーバックス解説目録 202...
JICA Magazine 2024年10月号:ジ...
小学館版 学習まんが人物館 広...
【無料お試し版】今のわたしにな...
世界中が受け入れないぶっ飛んだ...
世界一エグいニンゲンのトリセツ
講談社現代新書 解説目録 20...
「学術・語学」無料一覧へ
1位
危機と人類(上下合本版)
2位
国際条約集 2025年版[EPUB3 Fi...
3位
ライブ講義 大学1年生のための...
4位
ライブ講義 大学生のための応用...
5位
建築の絵本 日本人の住まい 住...
6位
漫画 サピエンス全史 歴史の覇...
7位
発達が気になる子の 感覚統合遊...
「学術・語学」ランキングの一覧へ
生命はどこから来たのか? アストロバイオロジー入門
宇宙誌
宇宙のむかしを見る
試し読み
親子で読もう 地球の歴史
銀河系惑星学の挑戦 地球外生命の可能性をさぐる
スリランカの赤い雨 生命は宇宙から飛来するか
太陽系ひとめぐり
地球外生命を探る 生命は何処でどのように生まれたのか
「松井孝典」のこれもおすすめ一覧へ
一覧 >>
▲巨大隕石の衝突 地球大異変の歴史を読み解く ページトップヘ