「機嫌がいい」というのは最強のビジネススキル

「機嫌がいい」というのは最強のビジネススキル

1,650円 (税込)

8pt

3.6

「機嫌がいい」というのは、気の持ちようではなく、「いい人」呼ばわりされるものでもなく、ロジカルシンキングよりも大事なビジネススキルなのです。パフォーマンスも心理的安全性も、リーダーシップの起点となるスキルの効能から身につけ方までを解説。

詳しい情報を見る

閲覧環境

「機嫌がいい」というのは最強のビジネススキル のユーザーレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

    Posted by ブクログ

    人生の質にはご機嫌が1一番、ご機嫌でないと駄目だ。
    ご機嫌な状態がパフォーマンスすべてに関係している。
    組織では、関係の質、思考の質、行動の質、結果の室となる。ご機嫌は関係の質に必要なこと。
    自分の人生の質をためにも、ご機嫌は必要だと思った。
    明日からご機嫌を目指す!

    0
    2024年09月07日

    Posted by ブクログ

    なかなか非認知機能をうまく使いこなせる自信がないが、もう少し読み込んでメンタルトレーニングを続けたいと思った。
    教育分野でも認知機能ばかり教えるのではなく、「ごきげん大地」にいるように非認知機能に自分で気づく大切さを教えたらいいのにとの批判の気持ちも記しておく。

    0
    2024年10月29日

    Posted by ブクログ

    ご機嫌でいるというのはとても大切なこと。
    ご機嫌だということは、ポジティブではなくて自然体ということ。
    自然体でいることも、一生懸命なことも全てを楽しむ。
    いつでも心が心地好い状態でいられるように、好きを大切にして毎日を暮らしていきたいです。

    0
    2024年08月13日

    Posted by ブクログ

    自分の中でどんな感情が生まれたか毎日振り返ること。
    また、機嫌がいい状態をキープできるためには機嫌がいいことに価値を重んじてるかどうかが重要だと知った。
    感情マネジメントをして、揺らがず囚われずの状態を作り、やらなきゃいけないことを主体的に機嫌よくやっていきたい。

    0
    2024年06月22日

    Posted by ブクログ

    まぁ、その通りなんだろうけど、迂遠な気がする。もっとシンプルな感覚の方を求めているな、わしは。

    自己啓発系ゆえなのかカタカナを多用する割に、ご機嫌。
    これも、モダンって感じなのか。それならば、生命現象にまで昇華したいな。うーん、こっちは離散的なのか、まとまりに欠けるか。結局、ハイエッセンスに届かず

    0
    2025年04月09日

「機嫌がいい」というのは最強のビジネススキル の詳細情報

閲覧環境

この本をチェックした人は、こんな本もチェックしています

    無料で読める ビジネス・経済

    辻秀一 のこれもおすすめ

    同じジャンルの本を探す