GAFAが台頭する中、無形投資の増大は生産性や格差にどのような影響をもたらすのか?
企業・投資家・銀行・政府はどのように対応すべきか?
有形資産とは異なる無形資産の4つの特徴とは何か?
これまで計測できなかった無形資産の全貌を、初めて包括的に分析した画期的名著
『フィナンシャル・タイムズ』ベスト経済書
【推薦の言葉】
「世界経済最大のトレンド『無形資産』を理解したければ、本書を読むべきだ」――ビル・ゲイツ
【無形資産の一例】
・スターバックスの店舗マニュアル
・アップルのデザインとソフトウェア
・コカ・コーラの製法とブランド
・マイクロソフトの研究開発と研修
・グーグルのアルゴリズム
・ウーバーの運転手ネットワーク
Posted by ブクログ 2022年02月22日
最初に読んだとき、難しすぎて、よく理解できなかった。
ナニコレ?って思って、2021年11月21日の時点では
★ という評価にしたんだけど。。。
2022年1月19日
マイクロソフトが、米ゲーム大手アクティビジョン・ブリザードを687億ドル(約7兆8700億円)で買収する、というニュースが世界中...続きを読む
Posted by ブクログ 2020年05月23日
無形資産とは、物質的なモノではなく、アイデアや知識、社会関係といったものを指す。具体的に挙げると、次のようなものである。
・スターバックスの「店舗マニュアル」
・アップルの「デザイン」と「ソフトウエア」
・マイクロソフトの「研究開発」と「研修」
・グーグルの「アルゴリズム」
・コカ・コーラの「製法」...続きを読む
Posted by ブクログ 2020年05月06日
無形資産が経済に及ぼす影響について記載している
スケーラビリティ 拡張性
サンクコスト 投資が回収できない
スピルオーバー 無形資産の効果が自社・他社へ波及する
シナジー 異なる無形資産が掛け合わされることでより多くの便益をもたらす
無形資産が重要になる経済では、スピルオーバーを最小化しつつシナジ...続きを読む
Posted by ブクログ 2020年02月27日
世界時価総額上位をみれば無形資産を活用する企業ばかり。それらの企業はいまや国家を超越しようとしている。無形資産企業への富の集中と不可分性(と無形投資という多分の投機性)を、主に経済学的視点から分析する。著者曰く無形資産の特性は①スケーラビリティ、②サンクコスト、③シナジー、④スピルオーバーの4つあり...続きを読む
Posted by ブクログ 2021年07月27日
今日、先進国では「無形資産」への投資が増えている。この無形投資の台頭は何をもたらすのか。有形投資とは異なる特徴を述べ、経済や社会に及ぼす影響について解説した書籍。
無形資産とは、物理的なモノではなく、アイデアや知識、社会関係でできた資産のこと。あらゆる先進国で重要性を増しており、一部の国では有形投...続きを読む
Posted by ブクログ 2020年04月03日
献本御礼
「物理的なものを伴わないため、移転や再販売が難しい資産(ブランド価値とかコンテンツとかソフトウェアとか)が社会の中で大きくなり、先進国では物理的な資産より大きくなってるかも」という前半は面白い
後半の「無形資産ではこういうビジネスになる」部分は参考になるところもならないところも。
たとえば...続きを読む
Posted by ブクログ 2020年03月16日
無形資産がどのようにして経済指標に影響を及ぼすのか、無形資産の特徴を説明しながら説明している本。
率直な感想としては、経済学の知識が乏しい自分にはちと難しい内容であった。
ソフトウエア開発に密接にたずさわっていることから、無形資産の定義や特徴はすんなりと理解できたが、第二部から辛くなってきた。
...続きを読む