ブックライブでは、JavaScriptがOFFになっているとご利用いただけない機能があります。JavaScriptを有効にしてご利用ください。
無料マンガ・ラノベなど、豊富なラインナップで100万冊以上配信中!
来店pt
閲覧履歴
My本棚
カート
フォロー
クーポン
Myページ
4pt
1853年にペリーが来航し、日本は開国へと向かう。明治維新後、条約改正や日清・日露戦争、第一次世界大戦を経て、世界の大国となった。だが1930年代以降、満州事変、日中戦争、太平洋戦争に突入し、悲惨な敗戦に終わる。日本は世界とどう関わってきたのか。破局の道を回避する術はなかったのか。国際秩序との関係を軸に、幕末の開国から太平洋戦争まで、日本外交の歩みをたどる。近年の研究をふまえた最新の通史。
アプリ試し読みはこちら
※アプリの閲覧環境は最新バージョンのものです。
Posted by ブクログ
江戸時代後期から太平洋戦争終結までの、日本外交の通史。著者が事実の網羅よりも論点紹介に紙幅を割いていることから、読みやすい一冊となっている。 学びになった点を端的に挙げるならば、外交において官民の合意形成は困難であるということだ。特にポーツマス会議やパリ講和会議、ワシントン会議の結果に対して、外交...続きを読むのプロと一般大衆で大きく評価が異なることは興味深く感じた。民衆は学ぶ努力が、政治家には啓蒙する態度が欠けていた。このギャップの肥大化の結果が、太平洋戦争の結末であった。 また、1931年の満州事変は、日本の対外膨張の始まりではなく、日清戦争後より形成されてきた満蒙への拘りの蓄積の帰結であるという点も興味深かった。
世の中の様々な事柄に関しては、「〇〇の分野」という程度に分類することが出来る。逆にそういう「〇〇の分野」という程度の分類を適宜行いながら、広範な事項を理解しようとするものということになるのかもしれない。 「外交の分野」というようなモノも間違いなく在るのだと思う。本書はその「外交の分野」の辿った経過、...続きを読む「外交史」という主題に光を当てた一冊だ。 現在「国家と国家の交渉関係」とい意味合いで一般に用いる「外交」という語は、幕末期に「外国交際」という言い方が現れ、それが縮まった表現であると言われているらしい。そういう意味で「幕末の開国から」と謳う本書のスタートラインは善いように思う。本書は「“国際社会”に改めて参入」というような具合に、各国との“外交関係”が開かれて行ったような時期から説き起こされている。 「外交」とでも言う場合、広く対外政策全体を指示する感が強く在るかもしれない。「外交」には、少なくとも対外「政策」を決定して行こうとすることと、決定された政策を相手国との「交渉」によって実現しようとすることという二面が備わっているように見受けられる。これらは厳格に区別されるのでもなく、入り混じりながら進んでいるように思う。 「近代」という程度に長い歴史の一部を区分するのは存外に難しいかもしれない。が、本書では「近代」として「太平洋戦争まで」を設定している。太平洋戦争の開始と敗戦が本書の最後の章になっている。更に、全般を纏めた終章も在るのだが。 国家間の争点を武力によって解決しようとすることを「戦争」と言う。対して「外交」は「交渉」による解決を目指す。両者は違う。が「表裏」という一面も在るのかもしれない。「幕末の開国から太平洋戦争まで」というような時期に日本が辿った経過を観ると、こういう思いが少し強まる。 「“国際社会”に改めて参入」という感で「外交」という活動を始め、諸外国との懸案事項を「交渉」によって解決することを旨としては来た。が、目指そうとした「政策」が実現し悪くなる場面では「交渉」の「具」であるかのように「戦争」という手段も登場、または回避し悪くなってしまっている。 本書では時系列に沿って、「国際社会への参入」、「東アジアと近代日本」、「大国の一角へ」、「動乱の1910年代」、「第一次大戦後」、「国際社会との対決」というように「幕末の開国から太平洋戦争まで」という時期を章に分けて説いているが、判り易い。 更に、外交官としての活動を経験した人達が外務大臣に抜擢されて来たという経過等、本書の中で扱っている時代の「外交」の「担い手」という話題も在って興味深かった。 「外交」というモノが辿った経過のような事柄は、少し時間を割いて学ぶべきこと、とりあえず知っておくべき経過なのだと思う。本書はそういう目的には好適な一冊となっていると思う。 この種の本は、新しい研究成果も織り込まれる等しながら、或る程度新しくなって行くような内容だと思う。この「“外交”が一寸難しい…」という「今」であるからこそ、考える材料として手にしたい感だ。
本書は、副題のとおり幕末から太平洋戦争に至る日本外交の歩みをたどった通史である。開国をし国際関係の真っただ中に投げ込まれた日本において外交は重要であった。条約改正交渉、日清・日露戦争、対朝鮮や対中国の問題、ワシントン・ロンドン軍縮会議、満州事変以降のアジア・太平洋戦争と、これくらいは簡単に思いつく...続きを読む。 本書において特に斬新な見解が示されている訳ではないが、簡にして要を得た叙述で、日本外交の歴史の概略を学ぶことのできる基本的な一冊としてお勧めしたい本です。 印象に残った箇所としては、軍が関わる大きな国政上の課題に対峙した3人の指導者、すなわち伊藤博文、原敬、浜口雄幸のリーダーシップについて比較したところ(171-174頁)。歴史の大きな流れは変わらないのかもしれないが、大事なその時、その時に誰がその任にいたのかが重要であることを考えざるを得ない。
レビューをもっと見る
新刊やセール情報をお知らせします。
近代日本外交史 幕末の開国から太平洋戦争まで
新刊情報をお知らせします。
佐々木雄一
フォロー機能について
二十四史―『史記』に始まる中国...
政治哲学講義 悪さ加減をどう選...
悪名の論理 田沼意次の生涯
集団はなぜ残酷にまた慈悲深くな...
イタリア食紀行 南北1200キ...
古代農民忍羽を訪ねて 奈良時代...
オールコックの江戸 初代英国公...
「中公新書」の最新刊一覧へ
JICA Magazine 2025年4月号:ア...
JICA Magazine 2025年2月号:私...
JICA Magazine 2024年12月号 :...
JICA Magazine 2024年8月号:防...
JICA Magazine 2024年6月号:青...
JICA Magazine 2023年12月号:教...
男と女―恋愛の落とし前―(新潮...
「社会・政治」無料一覧へ
1位
書くことのメディア史――AIは人...
2位
マンガ 日本を破滅に導くザイム...
3位
高橋洋一のファクトチェック2025...
4位
人は愛するに足り,真心は信ずる...
5位
60歳からの知っておくべき地政学...
6位
新・台湾の主張
7位
若者と労働 「入社」の仕組みか...
「社会・政治」ランキングの一覧へ
昭和の戦争、指導者の失敗
常識が変わる!? 日本史の大論争
陸奥宗光 「日本外交の祖」の生涯
「佐々木雄一」のこれもおすすめ一覧へ
一覧 >>
▲近代日本外交史 幕末の開国から太平洋戦争まで ページトップヘ