ブックライブでは、JavaScriptがOFFになっているとご利用いただけない機能があります。JavaScriptを有効にしてご利用ください。
無料マンガ・ラノベなど、豊富なラインナップで100万冊以上配信中!
来店pt
閲覧履歴
My本棚
カート
フォロー
クーポン
Myページ
4pt
昭和六年九月十八日、満州事変勃発。満蒙領有方針に共鳴する敷島三郎憲兵中尉と、外交官としての本分を守ろうとする敷島太郎参事官が対立する。阿片中毒を癒しつつ四郎は中国人街に身を沈めており、次郎は特務機関に協力することとなった。朝鮮人の一斉蜂起。帝都で燻(くすぶ)るクーデター計画。そして、上海では海軍陸戦隊と十九路軍が激突する。大陸各地で弾ける戦火を描く、第二巻。(解説・志水辰夫)
アプリ試し読みはこちら
※アプリの閲覧環境は最新バージョンのものです。
1~9件目 / 9件
※期間限定無料版、予約作品はカートに入りません
Posted by ブクログ
全九巻から成る歴史冒険小説大作の第二巻。満州事変を中心に昭和五年から七年までが描かれる。 昭和初期を描いた歴史小説の中に、図らずも満州事変に関わっていく敷島四兄弟の運命に翻弄される姿に物語の面白さがある。 外交官の太郎と対立する憲兵中尉の三郎、馬賊の頭目の次郎と三郎の偶然の再開など、敷島四兄弟の...続きを読む距離が近付くのだが、そこには必ず間宮徳蔵の影が見える。間宮徳蔵の正体が、この壮大な物語の鍵を握りそうだ。 常に日本の外の世界を見事に描き、比類なき熱い冒険小説を上梓し続けた船戸与一であるが、遺憾な事に本作が遺作となってしまった。残り七巻は心して読みたい。
1928年~1945年の17年間の満州の歴史。登場人物4兄弟の視点で語られる。満州事変から第二次世界大戦終結までの流のなかで、南京事件、張鼓峰事件、ノモンハン事件、葛根廟事件、通化事件と有名な事件が次々と起こり、4兄弟それぞれの立場で事件と向き合う様子が描かれる。満州の歴史を詳しく知らなかったので、...続きを読む勉強になった。何が正しくてなにが正しくないのかなんてだれにもわからないと感じた。
昭和6年の満州事変勃発。そして中国大陸に戦火が広がる。 謀略と武力で突き進む関東軍。 中国に集められた敷島4兄弟は、周りの状況に抗しきれず戸惑いながら、それぞれの道を行く。これから、4兄弟はどうなっていくのだろう? 理念と行動 満州進出から第二次世界大戦にいたるまでの日本政府、帝国軍にも、理念と...続きを読む行動はあった。 そして、理念の実現のため、状況を有利にするため、謀略や力業をよしとする当時の雰囲気。 翻って、現在はどうか?政府・国会、ネット。。。
シリーズ2巻目。1巻目の勢いある面白さからちょっとパワーダウンした感じがする。四兄弟それぞれを描く部分が減って、史実に沿った戦いっぽいシーンが多かったからかな。馬賊として颯爽としていた次郎がうらぶれてしまったのを筆頭に、三郎は思考停止で融通が利かないし、四郎も頼りないなりに危なっかしさでいろんな目に...続きを読む遭ってた前巻に比べると締まらない感じ。8巻目までたどり着けるだろうか。
2作/9作。 満州事変、上海事変。 中学校社会科教科書じゃあ、ほんの2~3行の記述に過ぎない歴史が、重厚に語られる。 「歴史は小説の玩具ではない」と謳った筆者の執筆姿勢に依るならば、ここで語られる歴史は概ね史実に準じてるのだろう・・・と考えると、なんともやりきれないものが残る。 あの時、あれが...続きを読む無かったら…… あの時、ああされていたなら……と後付けで語るのも虚しい程に、様々な立場、信条からなる大きな流れに抗いようもなく日本は、歴史が刻んだ悲劇の刻へ向かって突き進んでいる・・・。 ★3つ、7ポイント半。 2016.12.20.新。 ※兵卒たちが血で血を洗う激戦を繰り広げている最中、将兵たちは昼の戦闘が終れば旅館に帰り膳飯を食して酒を飲み、政治を語らう…… 当然のように営業を続ける宿泊施設や飲食店。。。 戦時の“獣性”を正当化するかのように市街地の婦女子を襲う…… 部下が銃撃を交わしている真横で煙草を吸い…“陣中見舞”とばかりに箱ごと置き去る・・・。 非日常の極みたる“戦争”のすぐ隣に描かれる一部の人々の“日常”が、当時の悲惨を逆にリアルに浮き上がらせているのが、印象に残る。
レビューをもっと見る
新刊やセール情報をお知らせします。
満州国演義
新刊情報をお知らせします。
船戸与一
フォロー機能について
「新潮文庫」の最新刊一覧へ
「歴史・時代」無料一覧へ
「歴史・時代」ランキングの一覧へ
緋色の時代 上
試し読み
山猫の夏
夜来香海峡
蝦夷地別件 上
海燕ホテル・ブルー
国家と犯罪
午後の行商人
ゴルゴ13ノベルズI 落日の死影
「船戸与一」のこれもおすすめ一覧へ
一覧 >>
▲事変の夜―満州国演義二―(新潮文庫) ページトップヘ