ペンギン作品一覧

非表示の作品があります

  • ミッキーの どうぶつずかん
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 お子さんが動物に興味を持ち始めるころ、初めて出会う図鑑絵本。 定番のライオン、象、キリン、パンダ、かば、ペンギンから、かわいいカピバラや、コアラ、イルカ、しろくま、カンガルーまで、幼児が形や色に興味を示すような、迫力満点のライブ写真を掲載。小さいお子さんでも、図鑑感覚で楽しめます。 英語付きで、読み方も掲載。早めの英語教育にも。 <対象:0~4歳> <オールひらがな> <本文24ページ> ※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。
  • 魅惑の王子様
    完結
    -
    誘惑ラブ満載オムニバス! ★ちなっちゃんの憧れの王子様・山内(やまうち)くんは、女の子が大好きで!? 「王子と放課後」春木さき★元カレの住む南の島に、傷心旅行に出かけた温子(あつこ)は!? 「真夏のペンギン」吉井ユウ★彼氏いない歴19年の小雪(こゆき)が超モテ男のハイジと!? 「少年ハイジ」山内のぞみ★他に「沢くんのバイク」杏巣マココ、「王子様がお姫様」中村抹茶、「小春びより」ひぐちにちほ収録!!
  • みんなで、つくろう! おりがみのはこどうぶつ
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 15cm角のおりがみで、物が入れられる小さな箱部分を作ったどうぶつたちを紹介。おりがみ1枚で作るコリーやアフガンハウンド、ねこ、ペンギンなどと、おりがみ2枚で作るぞう、しゃち、フレンチドック、ドラゴン、にわとりファミリーなど、こどもが大好きなどうぶつたち19作品を、折り図とともにオールカラーで展開。親子で楽しめます。
  • 猛獣ストレッチ
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 カリスマ保育士・てぃ先生考案!大人から子どもまで一緒に楽しめる、簡単おもしろストレッチ。 「猛獣ストレッチ」とは、猛獣たちをモチーフにした動きを通じて、楽しみながら健康になれる方法。 ライオン、オオカミ、ワニといった猛獣から、パンダやペンギンのような可愛い動物の意外な姿まで……!? 子どもたちの遊びから着想を得たユニークなポーズで、運動不足の大人も子どものように思い切り体を動かせる。 毎日の疲れやストレス、肩こり・腰痛、寝つきの悪さなど、大人のさまざまな悩みに効果を発揮します。
  • 妄想お金ガイド パンダを飼ったらいくらかかる?
    4.0
    ジャイアントパンダ、ゾウ、キリン、アザラシ、ペンギン……。 動物園で見かけるものの、規制があったり飼育が困難だったりして、一般には飼育できない動物たちを、 もしも自宅で飼ってみたらどうなるでしょうか? あこがれの動物との同居生活を妄想し、いくらかかるのか試算しました。 お金を通して、動物の生態、飼育のコツや大変さを知ることができます。 動物は32種を掲載。比較のために、一般に広く飼育されている動物の飼育費用も見られます。 各動物の基礎データ、月間の支出がわかる円グラフ、動物とお金にまつわるコラムも収録。 コストを通して動物への理解が深まります。
  • もっとほわころくらぶ いつもいっしょだよ
    完結
    -
    とげとげした心もほわほわに。白くてころころした犬・ほわころちゃんの あたたかくて しあわせで、どこか切ない日常をつづった癒しの1冊。 ほわころちゃんたちの無邪気で純粋な毎日に、どこか懐かしさを感じる人も多いはず。絵本のように優しい世界をフルカラーでお届け。 コミックス用描き下ろしとして、ほわころちゃんとお母さんのお話も収録しています。 さびしがり屋でいたずら好き、ほわほわころころしている犬「ほわころちゃん」や、ほわころちゃんと一緒にいたずらするのが大好きなアザラシの「むくころちゃん」、ひよこの「ぼーちゃん」をはじめ、柴犬の食いしん坊「しばころちゃん」や、のんびり屋のチャウチャウの「チャウちゃん」、まりもの「まりちゃん」、ペンギンの「ペンちゃん」など、可愛い仲間たちが織りなす日常を描いたフルカラー4コマです
  • 森の生活図集 -スズキサトルのブッシュクラフトスキルワークブック-
    4.3
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 我々人間が本来会得していた自然界での知恵や技術を、 絵本作家として著名なスズキサトル氏が軽妙なイラストと文章で解説する野営生活バイブル。 近年TV番組や漫画作品の中でも人気テーマとなっている“ブッシュクラフトスキル”を中心に、 古来より伝わる技法や道具、野外生活を営むうえでのコツや知識など、今だからこそ忘れてはならない人間の英知を完全収録。 レジャーの一環として広く親しまれるキャンプ遊びのスキルアップはもちろん、 これからの時代を生き抜かなければいけない子どもへの情操教育、 自分のカラダで揺るぎない将来を手に入れる田舎暮らしの参考書としても使える、現代の“冒険図鑑”です。 【著者について】 スズキサトル ブッシュクラフトワーク(※)を専門とするアウトドア系イラストレーター。 アウトドア専門誌でのイラストレーションを多数手がけるほか、アウトドアウッドファニチャーのデザイン、 ブッシュクラフト・野営のアドバイザーなど幅広く活動。 絵本の制作とブッシュクラフトワークの活動を本格的にするために現在は東京から長野の松本市に移住。 イタリアボローニャ国際絵本原画展2011・2012・2013年度入選。 ※そのまま“生活の知恵”とも訳される、北欧初の大自然を生き抜く知恵と技術全般を指す。 近年では主に、木枝を現地調達して寝床や調理場を作る野営スタイルとして注目を集めている。 【ご利用前に必ずお読みください】■誌面内の目次やページ表記などは紙版のものです。一部の記事は、電子版では掲載されていない場合がございます。■一部マスキングしている写真、掲載順序が違うページなどがある場合がございます。■電子版からは応募できないプレゼントやアンケート、クーポンなどがございます。以上をご理解のうえ、ご購入、ご利用ください。 [企画内容] ■第1章「野営とキャンプ」 ●山岳での幕営風景 ●ビビィサック ●天幕スタイル 他 ■第2章「道具と使い方」 ●ブッシュクラフトナイフ ●野外でのナイフの使い方 ●ナイフの装着の仕方 他 ■第3章「野営と焚火」 ●ビークフライ ●ペンギンフライ ●スピアーフライ 他 ■第4章「クラフト編」 ●木の種類と特徴 ●木を傷めない枝の切り方 ●扇ホゾと蟻ホゾの作り方 他 ■第5章「目的にあった装備を考える」 ●理想のバックパック ●山業のためのトレーニング ●服装と装備 他
  • やさぐれぱんだとうさぎとかめ(小学館文庫)
    3.8
    【ご注意】※お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。お手持ちの端末で立ち読みファイルをご確認いただくことをお勧めします。 うさぎがかめをナメまくって、あげくかけっこに負けちゃうという「うさぎとかめ」の物語は本当にありえるのか?どれだけ油断しようが、歩みののろいかめにうさぎが負けるわけはないではないか?その真相に“やさぐれぱんだ的”に迫る長編書き下ろし!いつでも思いつきまかせの脱力系コンビ、やさぐれぱんだと青年がかけっこをしてくれるうさぎとかめを探しに出るものの、通称“ハードボイルド”と呼ばれているシルクハットをかぶった卵さん、兄は超アッパーで弟はカラに閉じこもりぎみのかたつむりきょうだい、達観しきっているナマズ大先生、天然度がますますパワーアップしたペンギンたちが登場し、話はますますコンメイしていって……。表題作の長編と短編3作を収録。 ※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字サイズだけを拡大・縮小することはできませんので、予めご了承ください。 試し読みファイルにより、ご購入前にお手持ちの端末での表示をご確認ください。
  • やさしく学べるサポートベクトルマシン ―数学の基礎とPythonによる実践―
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※この電子書籍は紙版書籍のページデザインで制作した固定レイアウトです。 サポートベクトルマシンの理論と実践の基礎・基本が,この1冊で学べる! サポートベクトルマシンは、データの分類、回帰、はずれ値検知など、機械学習のさまざまな場面で強力かつ柔軟性の高いモデルとして知られています。そのアルゴリズムは直観的であり数学的な曖昧さがないことから、昨今注目されている「機械学習の解釈可能性」というモデルの評価基準に照らしても有力な手法といえます。そのため、自然科学や経済学等の研究成果や経験則的な業務知識をモデルに生かすことも容易です。 本書は、サポートベクトルマシンの理論的枠組みを高校レベルの数学からやさしく展開するとともに、Pythonによるわかりやすい実装例を紹介します。また、応用上重要な非線形サポートベクトルマシンで用いられるカーネル法も、図解や具体例を通してわかりやすく解説します。 第1章 はじめに 1.1 人工知能と機械学習  1.1.1 人工知能による推論  1.1.2 人工知能による学習  1.1.3 機械学習 1.2 機械学習モデル  1.2.1 モデル  1.2.2 機械学習モデル 1.3 機械学習分類モデルの作りかた 1.4 サポートベクトルマシンの概要 1.5 サポートベクトルマシンの特徴 1.6 本書の読みかた 第2章 数学の基礎 2.1 ベクトル  2.1.1 ベクトルとは何か  2.1.2 位置ベクトル  2.1.3 三角比と余弦定理  2.1.4 ベクトルの内積  2.1.5 点と直線の距離  2.1.6 Pythonでベクトル 2.2 行列  2.2.1 行列とは何か  2.2.2 行列の演算  2.2.3 転置行列  2.2.4 半正定値行列  2.2.5 Pythonで行列 2.3 関数  2.3.1 関数とは何か  2.3.2 指数関数  2.3.3 対数関数  2.3.4 Pythonで指数関数・対数関数 2.4 微分  2.4.1 平均変化率  2.4.2 微分  2.4.3 合成関数の微分  2.4.4 指数関数・対数関数の微分  2.4.5 偏微分  2.4.6 級数展開 第3章 線形サポートベクトルマシン(線形SVM) 3.1 線形SVM  3.1.1 線形ハードマージンSVM  3.1.2 線形ソフトマージンSVM 3.2 線形SVMの最適化  3.2.1 ラグランジュの未定乗数法  3.2.2 KKT条件  3.2.3 線形SVM最適化の方法 3.3 線形SVMによる分類問題の解法  3.3.1 ペンギン分類モデル  3.3.2 Pythonでペンギンの分類  3.3.3 2値分類モデルの評価  3.3.4 ペンギン分類モデルの評価 第4章 非線形サポートベクトルマシン(非線形SVM) 4.1 非線形SVM  4.1.1 カーネル法  4.1.2 カーネル関数の具体例  4.1.3 カーネル化SVMの定式化 4.2 非線形SVMの最適化  4.2.1 逐次最小最適化アルゴリズム(SMO)  4.2.2 非線形SVM最適化の方法 4.3 非線形SVMによる分類問題の解法  4.3.1 カーネル化SVMによる非線形分類モデル  4.3.2 カーネル化SVMによる分類問題の解法  4.3.3 Pythonでアヤメ分類 付録 Pythonの基礎 A.1 開発環境Colab A.2 Python文法の要点  A.2.1 データ型  A.2.2 演算子  A.2.3 条件分岐  A.2.4 繰返し  A.2.5 組込み関数  A.2.6 関数定義  A.2.7 クラス  A.2.8 変数のスコープ A.3 Pythonライブラリ群  A.3.1 NumPy  A.3.2 pandas  A.3.3 SymPy  A.3.4 matplotlib  A.3.5 scikit-learn 本書を読み終えた後に
  • 優しさのヒマラヤ・トレッキング
    -
    ネパール出身の女性作家マンジュシュリ・タパの17編の短編を収載(原著「tilled earth」インド・ペンギン社刊より)。アメリカ人女性とネパール人男性の恋、土地を売った金を分け合う兄弟、結婚によって最良の友を失った男女、日の目をみない詩人とアメリカに渡りたい人気歌手……風習や言葉、生い立ちの違いと向き合いながら、居場所を探し求める人々を描いた物語。心の奥底に苛立ちや不満を抱えつつも真摯に生きる姿や、自分の国(おかれた場所、選んだ場所)に人生をささげる人々の姿は、何かを大切に想う気持ちが生きる力になるということを、私たちに気付かせてくれます。そして、この地上には、自分を必要とする場所があるのだと、信じたくなる一冊です。

    試し読み

    フォロー
  • 妖怪 いじわるシャンプー
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「妖怪 いじわる」シリーズ、第二弾! 「さぁ、冒険の旅にでかけよう!」お風呂にいたペンギンのペンちゃんと冒険の旅にでた、ひでくん。1000万馬力の船で順調に旅を続けますが、突然、嵐におそわれ、船が転覆! ひでくんたちは遭難してしまいます。すぐに無線でSOSを出して助けを求めると、イルカくんがあらわれ、みんなは無事とある島に上陸! その島で、シャン・プー大王と家来のコン・ディーにあたたかく迎え入れられます。すると、シャン・プー大王から「せっかくいらっしゃったのだから、記念に本場のシャンプーをあじわっていきませんか?」と提案がありました。めんどくさくて、目がしみるシャンプーを、シャン・プー大王たちがやってくれるなんて、ラッキー! ひでくんは、もちろんお願いすることに。ところが、シャン・プー大王はいつまでたってもシャンプーをし続けて……!? 一度読んだら止まらなくなってしまうようなワクワクドキドキの一冊。
  • 洋食 小川
    3.5
    寒い日には体と心まで温まるじゃがいもと鱈 のグラタン、春になったら芹やクレソンのし ゃぶしゃぶを。石垣島から届いたパイナップ ルでタルトを焼いたり、ペンギンの仕事場に トンカツの出前をすることも。一人の夜に は、スパイスを煮込んだホットワインを楽し む。大切な人、そして自分のために、洋食小川 は大忙し。台所での日々を綴ったエッセイ。
  • リアル折り紙 水の中を泳ぐ生きもの編
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 リアル折り紙は、動物・恐竜・昆虫などを題材として本物に近づけるように折る完成度の高い本格的な創作折り紙。ワニ、クジラ、ペンギン、クラゲ、ダイオウグソクムシなど驚きの作品が満載。
  • 漁師はエビで、愛を釣りたい【電子限定4Pかきおろし漫画付】
    4.5
    1巻737円 (税込)
    『ペンギンとカワウソとコブダイ以外で求愛してきたのは、キミが初めてです』 新米漁師・ユーサクは磯料理動画で人気の配信者。 水族館勤務の獣医・冬丸の裸体に一目惚れしたユーサクはさっそく自慢の料理を餌に冬丸を自宅に招くことに成功する。 伊勢海老エビチリ、アカエイバーガー、牡蠣のアクアパッツァ… どの料理も幸せそうに食べる冬丸は身体の感度も抜群で、ユーサクはハマっていく一方。 それなのに冬丸はユーサクの気持ちをはぐらかすばかりで……!? ★マイクロコンテンツ版配信時のカラーを完全収録!! ★★電子のみで楽しめるスペシャル修正仕様★★
  • るるぶ冬の北海道(2023年版)
    完結
    -
    広大な北の大地・北海道だからこそ出合える、冬だけの奇跡の絶景、感動的な体験をラインナップ! 名物グルメや人気イベントの情報も要チェックです。 <主な特集内容> 【巻頭特集1】 輝く銀世界!極上のウインターワンダーランドへ 冬の北海道を代表する絶景、感動体験を美しい写真とともに紹介します。 ・純白の絶景 ・氷点下のアート ・冬色の街並み ・寒さ忘れる雪遊び 【巻頭特集2】さっぽろ雪まつり 北海道の冬を代表する、真冬の祭典「さっぽろ雪まつり」。 過去の展示とともに、みどころや楽しみ方を紹介します。 【巻頭特集3】旭山動物園 ペンギンやアザラシなど、寒さが大好きな動物たちにフィーチャー。 目玉イベント「ペンギン散歩」など、人気の動物園の冬の見どころを紹介します。 【トピック】冬に行きたい&冬に泊まりたい宿 本場フィンランドと似た寒冷な気候で、サウナーたちの間で聖地とされる北海道。 本格的な設備やさまざまな工夫で、充実したサ活をを楽しめる人気施設をピックアップしました。 雪見露天風呂や冬のアクティビティが楽しめる宿情報も要注目です。 【エリア特集】 ・絶対食べたい札幌グルメガイド(味噌ラーメン、海鮮、ジンギスカンetc.) ・札幌エリアみどころガイド(白い恋人パーク、札幌市時計台etc.) ・小樽の街並みを楽しむ散歩コース ・レトロな雰囲気を味わえる小樽レストラン&カフェ ・きらびやかな函館山夜景 ・函館でフォトジェニックな教会や洋館めぐり ・富良野・美瑛の冬遊び情報(る熱気球、スノーシューetc.) ・旭川ラーメンや地場産レストラン ・道東で楽しむウィンターアクティビティ(流氷鑑賞や冬の乗り物etc.) ・別海町の氷平線&絶景特集 上記のほか、各エリアの名物グルメ、おみやげ、冬の観光情報も満載です。 【掲載エリア】 北海道/札幌/定山渓温泉/登別温泉/小樽/函館/旭川/富良野/美瑛/トマム/知床/ウトロ/網走/釧路/別海町
  • レストランのおばけずかん ハイ!
    -
    「おばけずかん」、少し大きい子たち向けの新シリーズ、第4巻! 170万部突破(2023年9月現在)の大人気シリーズ「おばけずかん」を少し大きい子向けに書き下ろした、「おばけずかん ハイ!」シリーズの第4作目です。 「おばけずかん」をだいすきな子が、もう少し大きくなってもだいじょうぶ! 中学年向けに書き下ろし!! さらに今回は、「おばけずかん」シリーズにはいない、「新おばけ」もとうじょう! 「レストランのおばけについて、もう少しくわしく知りたい。」というご意見をもとに、ひとつひとつのおはなしを長くしてみました。 少しこわくて、たのしいおばけずかんの新しい世界へ、ようこそ! ●主な内容 ※☆はこわさをあらわしています。 もくじ まえがき ドリンクいないいないバー ☆ 焼(や)きにくいレストラン ☆☆ 海の大食堂(だいしょくどう) ☆☆☆ やだいのラーメン ☆ おばけカトラリー ☆☆☆ 回転(かいてん)しすぎずし ☆☆☆ お勉強(べんきょう)メニュー ☆☆ おこさままいす ☆ あのよやくせき ☆☆☆ ふしぎな麺類(めんるい) ☆☆ すてきなデザート ☆ ようい丼(どん) ☆☆☆ 思い出食堂車(しょくどうしゃ) ☆ あとがき ●著者紹介 斉藤洋(さいとう・ひろし) 1952年、東京都生まれ。中央大学大学院文学研究科修了。1986年、『ルドルフとイッパイアッテナ』で講談社児童文学新人賞受賞、同作でデビュー。1988年、『ルドルフともだちひとりだち』で野間児童文芸新人賞受賞。1991年、路傍の石幼少年文学賞受賞。2013年、『ルドルフとスノーホワイト』で野間児童文芸賞受賞。「どうわがいっぱい」シリーズの作品に、「もぐら」シリーズ、「ペンギン」シリーズなどがある。 宮本えつよし(みやもと・えつよし) 1954年、大阪府生まれ。グラフィックデザイナーを経て、イラストレーター、絵本作家となる。講談社創作キャラクター賞、サンケイ新聞広告賞、パルコパロディ賞を受賞。現在、広告、児童書、絵本などを手がけるほか、絵本講座の講師などをつとめる。作品に「キャベたまたんてい」シリーズ(三田村信行・作/金の星社)などがある。
  • 脇役艦長の異世界航海記 ~エンヴィランの海賊騎士~1
    4.4
    出勤途中で満員電車に揺られていたはずの俺は気づくと知らない海辺の砂浜にいた。 そこで、空飛ぶ巨大戦艦“シューティングスター号”と出会う。 「俺は英雄にはなれないが、英雄を助けることはできるかもしれない」 戦艦を手に入れた俺は正義感の強い天才少女や、空を飛ぶペンギンの剣士など、個性豊かな英雄たちを助けるために異世界の大空を駆けていく――。
  • わたしはクジラ岬にすむクジラといいます
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 キリンとペンギンのように文通をしたくて、たくさんの手紙を書いたクジラ先生。手紙から思いがけないことが始まるゆかいなお話。
  • 天才すぎる生き物図鑑
    完結
    4.5
    どいつもこいつもワルばかり! 生き物たちのおどろくべき生態!! 【天才的な自然のしくみがこの1冊で丸わかり!】 まじめな魚をだまくらかして子育てをおしつけるナマズや、かわいいテントウムシを黒魔術でゾンビ兵士にかえてしまう寄生バチなど、自然界には天才的なワルばかり! マンガと解説で生き物たちのおどろくべき生態を紹介! 寄生する天才(ワル) テントウハラボソコマユバチ 大草原の天才(ワル) プレーリードッグ ドレイ狩りの天才(ワル) サムライアリ 変身する天才(ワル) サンショウウオ ペンギンを狩る天才(ワル) ヒョウアザラシ 母を食う天才(ワル) ムレイワガネグモ ヒトデ狩りの天才(ワル) フリソデエビ 子育てサギの天才(ワル) カッコウナマズ などなど… ワルでないと自然界は生きぬけない! ワルとは天才なのだ! ぼくらのすむ地球は、天才生物がひしめく奇跡の星なのである。
  • ワンダーキッズペディア14 生きもの3 鳥・両生類・は虫類 ~発見がいっぱい!身近な生きもの~
    値引きあり
    -
    子どものなぜ?なぜ?に答える学習ビジュアル百科。本格的な写真やイラストでわかりやすいオールカラー版! 鳥・両生類・は虫類は、日常に見られる身近な存在。知られざる彼らの生態をのぞいてみましょう。 〈 目次 〉 ・ この本の使い方 この本の特色 ・ もくじ 定期購読のご案内 ・ なぜ? なに? ヒャッカーズ ・ チャンピオン集まれ! ・ 鳥 ・ ニワトリ ・ ペンギン ・ 鳥を観察しよう ・ 鳥を守る ・ 巣と卵 ・ は虫類 ・ カメ ・ トカゲ ・ ヘビ ワニ ・ ガラパゴス諸島 ・ 両生類 ・ カエル ・ キッズペディア調査隊 ・ 次号予告 ・ 小学館の百科の紹介 【ご注意】※レイアウトの関係で、お使いの端末によっては読みづらい場合がございます。タブレット端末、PCで閲覧することを推奨します。 ※この作品はカラー版です。
  • ヴァナキュラー・アートの民俗学
    -
    ヴァナキュラーを知らずして、現代の多様な文化現象を把握することはできない。普通の人びとのありきたりで、平凡な日常世界での創作活動=ヴァナキュラー・アートとは何かを民俗学的視点から浮かび上がらせる、未完のプロジェクトとしてのヴァナキュラー文化決定版論集。 【主要目次】 序章 ヴァナキュラー・アートと民俗学(菅 豊) Ⅰ ヴァナキュラーなアート理論 第1章 ヴァナキュラー・アートとは何か?:「小さきものの芸術」へのまなざし(菅 豊) 第2章 現代美術の民俗学的転回:ヴァナキュラー・アートと限界芸術(福住 廉) 第3章 「ヴァナキュラー」と「アート」の「あいだ」に:大正・昭和初期における余技・南画家たちの暮らしと実践(塚本麿充) 第4章 〈アート〉における「ヴァナキュラー」/「グローバル」:フェスティヴァルの考察から(小長谷英代) 第5章 占領期ヴァナキュラー写真を浮上させる:米国での調査をもとに(佐藤洋一) Ⅱ ヴァナキュラーなアート実践1 造形 第6章 超老芸術論:レジリエンスとしての表現(櫛野展正) 第7章 おかんアート:人生における創作活動や技能の蓄積を日常生活で可視化する(山下 香)  第8章 ペンギンがやってきた町:ヴァナキュラーなお土産文化(加藤幸治) 第9章 お地蔵さまにマフラーを:ヴァナキュラー・アートによる信仰実践(西村 明) Ⅲ ヴァナキュラーなアート実践2 表演 第10章 祭礼アートとしてのつくりもの:タピオカと紫芋フレークの現代民俗芸術論(塚原伸治) 第11章 島の地産地〈笑〉論:ヴァナキュラーに笑い合う余興笑芸人たち(川田牧人) 第12章 歌わずにはいられない人々:在日フィリピン人の歌コンテスト「ウタウィット」(米野みちよ) 第13章 ヴァナキュラーな踊りの価値と、その限界:大里七夕踊の休止をめぐって(俵木 悟)

最近チェックした本