ご夫婦作品一覧

非表示の作品があります

  • ニューハナイのパスタとタパス おいしさの法則
    -
    東京・経堂の人気店、ニューハナイのパスタとタパスを1冊にまとめました。グルメ店ひしめく経堂の人気バルの看板メニュー、全部教えます! ニューハナイは、東京・経堂にあるワインとパスタとタパスの店。 お客さんは近所に住むご夫婦から、若い人まで、老若男女やってきます。 皆さんのお目当ては、店主の海老沢さんが作るパスタ。 パスタは日替わりで常時15種類ほどあり、 グループで店を訪れ、数種類のパスタをシェアして食べるのがこの店の楽しみ方です。 パスタは旬の野菜と、旬の魚介や下ごしらえした肉を合わせたものが基本。 具がしっかりしているのにくどくないから、食事としてはもちろん、おつまみとしても食べられるのが特徴です。 また、ワインの店らしく、タパスも定番を含めて常時20種類ほど。 料理を担当しているのは、海老沢さん一人なのに、常に安定したおいしさです。 味が安定しているためにしていることは、 パスタとタパスの素を作っておくこと。 また、パスタは「オイルベース」「トマトベース」「クリームベース」に分け、 作り方の「型」を守りながら調理していきます。 本書では、お店の味の要である「パスタとタパスの素」はもちろん、 お店の看板メニューであるトマトベースパスタの「カリオストロの城」、 「スペインオムレツ」といったメニューまで、人気レシピを大公開。 この通りに作れば、家で大満足のパスタとタパスが楽しめます。 <こんな方におすすめです> ・パスタが好きだが、お店みたいに作れない人 ・見映えのいいパスタを作りたい人 ・ホームパーティで何を作ればいいか迷う人 ・家で晩酌を楽しみたい人
  • 夫の生態がまるっとわかる93のカウンセリング(30,000組の夫婦を見た 夫婦カウンセラーが 妻からの疑問に答える!)
    -
    「うちの夫は強くて、私が怒らせると大変なことになります」と恐るおそる相談にみえた妻が、夫のことを見切って堂々とするようになると、 「私に『夕食作っておいたけど食べる』?と媚びてくるようになりました」と、全く立場が逆になる例はいくらでもあるのです。 筆者は、日本全国や海外も含め、ご夫婦の問題に真剣に悩む方からのご相談にカウンセリングで日々アドバイスを送っています。 その相談の中身は性格の不一致や不倫、モラハラ、DV、子供の教育問題、親族問題など様々です。 「夫とここ数年すれ違いばかりで、性格が合わないのです。こんなに自分勝手な人とは思っていませんでした」 「夫の不倫が先月わかって、何をどうしていいのか全然わからなくなってしまって」 「夫がいつも私に家事やお金の使い方を細かく指示をしてきて、最初は何とか頑張って言う通りにしていましたが、だんだん苦しくなってきて」 「夫には前から暴力を受けていて、先日もちょっとしたことで殴られて、病院に行ったら手の骨にひびが入っていて、誰にも言えずにこちらに相談しました」 「小学生の子供にガミガミいう夫に、まだ小さい子にそんなにいってもかわいそうと言ったら、私の教育では甘いと言われてケンカになって」 「夫の親が過干渉で、しょっちゅう連絡が来て、私にもいろいろと文句を言うので、だんだん疲れてしまって」 というような相談が毎日来ます。 それらの問題は、一見すると全くバラバラですが、その根本には共通点があるのです。 木村泰之 夫婦カウンセラー 一般社団法人夫婦問題レスキュー隊代表理事 一般社団法人夫婦問題レスキュー隊 代表理事。1966年生まれ島根県松江市出身。千葉大学経済学科卒業後、23年に渡るサラリーマンを経て夫婦カウンセラーとして独立。様々な夫婦の問題に悩む方に男性目線でのアドバイスを日々送り続け、今までに3万人を超える夫婦問題のカウンセリング、夫婦カウンセラー養成、セミナー、相談者交流会など、様々な形でアドバイスや勇気、元気を渡す活動を行う。 「夫婦カウンセラー木村泰之ブログ」は毎日更新中。
  • いくつになっても夫婦の性生活がうまくいく秘訣
    1.0
    こんな方にお勧めです! 妊活がうまくいかないご夫婦、セックスレスなご夫婦、「その気」になれない男性、定年退職したけれど妻との関係がギクシャクしている男性、もしかしたらED? と自分あるいは夫の心配をしている方。 全国から患者が殺到するドクターが、夫婦の性生活の悩みを一刀両断します。
  • 住宅ローンのしあわせな借り方、返し方
    4.0
    あなたの住宅ローンの借り方・返し方、実は間違っていませんか? ×「家賃がもったいないので家を急いで買う」  →買うのが遅れても損しません ×「頭金は2割以上入れるべき」  →後で繰り上げ返済に回すほうがいいのです ×「繰り上げ返済はなるべく早めにする」  →貯金がたまるまで待つほうが得策です ×「ママが仕事をセーブしても家計は何とか持つ」  →ローン返済に加えて、将来の教育費が重くのしかかります ×「節約のために家計簿は細かく付けたほうがいい」  →出費を細かく付けてもムダです ×「医療保険は入っておくべき」  →要らないので、ローン返済のために見直し対象にすべき など……。 実際の相談例を基にした、ローンの借り方・返し方の教訓が満載。 「返せるのかどうか」という不安を解消し、ご夫婦の人生をより安心なものにする1冊です。
  • キミは、「怒る」以外の方法を知らないだけなんだ
    3.8
    本当は怒りたくないのに、なぜかイライラして気持ちが晴れない。いろんなことが、うまくいかない。そんなときに読んでほしいのが本書です。 著者自身、ほんの十年ぐらい前は土下座をしてお金を借りるぐらいド貧乏でしたが、ひょんなことから「怒らない生活」を始めることで、人生がどんどん好転し、人間関係がよくなり、今では全くお金に困らない生活を送れるようになっています。 実は怒りを感じやすい人ほどパワフルなので、恋愛や仕事、人間関係などがうまくいく可能性が高く、人生を好転させる機会に恵まれます。 実際、著者のクライアントさんに怒らない生活を送る秘訣をアドバイスしたところ、振られた怒りをパワーに変えてきれいになったり、喧嘩が多いご夫婦が一気にラブラブになったり、手痛い出来事をきっかけに一年ではなく、ひと月で7桁、8桁稼ぐように大成功したりする方々が続出しているとのこと。 本書では、著者の実体験を踏まえ編み出した、イライラ生活から抜け出して、毎日を楽しみ、仕事やプライベートを充実させるコツを、4コママンガと共に分かりやすく解説していきます。
  • 快感家政婦 三角木馬強制絶頂
    完結
    5.0
    愛はあるけど、どっちかっていうとビンボーな私達。夫の夢のために家政婦をすることに。初仕事はご夫婦でお医者の三条家。すっごい素敵でゴージャスな家! ご夫妻が揃って美形でカッコいい。なぜか地下室だけはくれぐれも入らないようにと言われた。早速掃除を始めたら、ソファのしたに三条夫妻のベッドシーンを写した写真が!? それが凄いHで、奥さまは縛られてアソコが丸見え。見ないフリして寝室へ行ったら、枕の下にバ○ブとビデオが。ビデオには両手を縛られてバ○ブで苛められる奥さまが。それを見てるうちに私、我慢できなくなってバ○ブをアソコに当てて、あっという間にイッちゃった。そのビデオに写ってた部屋は? そして地下室へ入ってしまい!?
  • 1日1問解くだけで脳がぐんぐん冴えてくるドクターズドリル
    続巻入荷
    -
    この本は、現役の脳神経外科医が考えた「ドクターズドリル」です。 脳の働き、すなわち脳力は、5つの力に分けることができます。 そして、それぞれの脳力には脳の異なる部位が深く関わっています。 そのことを深く理解したうえで、集中的に脳を刺激していくことが、脳力アップには欠かせません。 このドリルを一日一問ずつ解いていくことで、自然と脳の活性スイッチがオンになった状態となり、脳力が飛躍的にアップします。 本書では、そんな「脳活性スイッチ」を5つの脳力ごとに用意しました。 5つの脳力を集中刺激する「脳活性スイッチ」 5つの脳力とは、次の力です。 脳力1:目や耳で得た情報を瞬時に脳に刻み込む「短期記憶力」 脳力2:物事に持続的に取り組むための「集中力」 脳力3:いくつかのことに同時に注意を向ける「注意力」 脳力4:考えを論理的にまとめる「基礎思考力」 脳力5:すべての脳力を発揮させるための「意欲」 この5つの脳力は、そのまま認知症へのステップ。 まず「短期記憶」が低下し、やがては「意欲」が無くなることが認知症への入り口なのです。 ただし、やみくもに脳トレをしても効果は期待できません。 たとえば「短期記憶力」なら脳の海馬を、「集中力」なら前頭葉の内側前頭前皮質を、というように、 脳力ごとに刺激する脳の部位が異なるからです。 つまり、本当に脳の働きを高めたいなら、5つの“脳活性スイッチ”が必要なのです。 ドクターズドリルのキモは、まさにそこ。 この本では、1万人以上の脳を診てきた著者が、5つの脳力それぞれに関わる部位を刺激するドリルを選びました。 新型コロナウイルスで脳が衰えている 新型コロナウイルスが流行して以降、著者が脳の画像を見ると、明らかに脳が萎縮し、脳の血流が悪くなっている方が増えといいます。 人と接する機会は失われ、運動量も大きく減り、脳への刺激は明らかに減っています。 そこに精神的な閉塞感も加わり、「もの忘れが多くて心配」「認知症ではないでしょうか?」と来院される方が少なくないのだとか。 脳医学に裏付けられたドクターズドリルで、あなたの“脳活性スイッチ”を刺激しましょう。 ひとりではもちろん、ご夫婦で、子どもと、孫と、家族で一緒に楽しめる内容です。 始めた瞬間からぐんぐん頭がさえ、毎日がもっと楽しいものになります。 この不安定な時代に、ふたたたび人生を楽しみ、ワクワクできるようになる。 本書はその一助となります!
  • うちのすえっこ
    完結
    4.6
    シリーズ累計450万部突破! 「うちの3姉妹」の一番人気キャラ・三女のチーちゃんの0歳時代を描いた秘蔵ネタ満載の爆笑末っ子育児エッセイマンガ!! おっぺけな3姉妹の中でも特に甘やかして育てた末っ子・チーちゃん。 長女や次女と比べ、かなりほったらかして(!?)育てたのに、気が付けば超優秀な女子高生に成長! 手間ひまかけなくとも、愛情と笑いさえあれば子は育つ! 子育てに悩むご夫婦必見&必笑の一冊!! ★単行本カバー下画像収録★
  • 「売れる」のつくり方 小さな会社でも実践できる超現実的なヒット商品づくり【MB動き出せる本シリーズ】
    -
    【書籍説明】 「売れる」を創造するマーケター、時井 勇樹と申します。 私は実践で培った膨大な経験量と、マーケティングや心理学の体系的な知識をクロスさせることで、HITを生み出す企画提案を生業としております。 本書は以下のような方々のために書きました。 ・年に1万個以上売れるようなヒット商品がほしい ・小難しいマーケティングの知識はいいから売れる商品のつくり方を教えてほしい ・家族経営や十数人規模で会社や商店を経営している規模感 簡単に言うと本書は「ヒット商品をつくるための道具」です。 ヒット商品づくりには法則があります。 その法則をしっかりとおさえて、実行を積み重ねればヒット商品を生み出すことができます。 本書では、この方法で実際に成功したヒット商品を題材にします。 背景はこのようなものでした。 ・昔ながらの日本茶の茶葉を販売している店舗 ・家族経営、主にオーナーご夫婦(60代)で営業 ・立地は人通りが閑散とした商店街 ・周辺にはスーパーや大型商業施設が多数進出 ・商店街で買い物をするお客さまは年々減少 ・下町で安売り文化が根付いており高単価商品は動きにくい このような環境下にあるお店で毎年1万個以上売れた商品が、どのようなプロセスで生まれたのかしっかりと説明します。 売れる商品やサービスを生み出すには、4つの力が必要となります。 1、企画力 2、PR力 3、資金調達力 4、販売力 本書では、この4つの力を磨く具体的な方法をお伝えします。 私がこれまで売れるモノを生み出すために投資した勉強時間と実務経験を本書に凝縮しました。 そして「絶対に結果をだしてほしい!」と考え、徹底的に実行しやすく執筆しました。 読みはじめる前に是非メモとペンのご用意を! 思考を整理し、理解度を高めることで実践しやすくなります。 次々と商品づくりの行動ができるはずです。 更に、それでも動きにくい方のために本書の最後には 「まずこれをやるべき、本書を読み終えたうえで、これをやれば自然とほかの行動もできるようになる」 そういった行動をたったひとつ強くオススメさせていただきました。 これはヒット商品づくりの起点になるものです。 それでは、さっそく「売れる」をつくる思考と手法をお伝えしていきます。 是非、ヒット商品を生み出して業績を伸ばしてください!
  • ガレージのある家 vol.51
    -
    ※電子版では、紙の雑誌と内容が一部異なる場合や掲載されないページ、付録が含まれない場合がございます。 ここまで3軒の狭小地に建てた工夫が施されたガレージハウスを取材してきました。しかし、これから狭小地にガレージを建てたいという方のために編集部で考えた疑問をオフィシャルディーラーの皆さんに回答してもらいました。ガレージのある家を失敗しないで建てる方法を伝授してもらいましょう。 目次 Grage Life NEWS Grage Life NEWS 特集:狭小の工夫したガレージハウス!! 1. 限られた予算と面積で建てたガレージハウス 2. ヴィンテージと最先端の融合した家 3. 京町家をアイデアべースにしたガレージハウス 建築家が教える狭小地の極意 ARCHITECTURE FILE No.1 2区画分手に入れた分譲地のガレージハウス No.2 コンパクトにまとめたコストバランスを考えた住処 No.3 デザインに妥協がないガレージハウス No.4 住宅ビルダー社長のこだわりのガレージハウス No.5 満足のいくフラットガレージハウス No.6 軽井沢の四季を堪能できる贅沢なモダンプレミアムハウス No.7 自分の手でコストダウンし、真似できない仕上がりに No.8 できるだけ仕切りをなくした開放感あふれるオープンスタイル No.9 長年大切にしてきた愛車たちの安息の地 No10 ご夫婦の理想を描いたガレージハウス No11 趣味を満喫するためのガレージハウス No12 住まい、ガレージづくりに終わりはない Grage Life Official Dealer VintageCarLife ガレージも生活スペースも満足させるこだわりの窓まわり 自社AD:ネコ・パブリッシング2024カレンダーのご案内 自社AD:『ガレージのためのPARTS & MATERIALS 2022』 INFORMATION 建築家リスト 編集後記

    試し読み

    フォロー
  • 結局、「手ぶらで生きる女」がうまくいく モナコの大富豪に学んだ、自由に生きる57のヒント
    4.1
    モナコのパレスエリア(王宮前)に暮らす唯一の日本人による、初の著書! 本書では、50歳で最愛の夫をなくしたキャリアゼロの専業主婦が、世界中のセレブが集まる国・モナコでの幸せな生活を手に入れるまでの、驚きの方法をお教えします。 ●ごく普通の主婦が、起業からたったの数年で成功できた理由とは? ●なぜ、コネがない状況で最も移住が難しい国での暮らしを実現できたのか? モナコの幸せなお金持ち達から学んだ、人生を豊かに幸せに生きるための極意を「思考」「時間」「人脈」「習慣」「金銭」「買い物」のジャンルで、57に厳選して紹介。信じられないような「理想の人生」が手に入る1冊! ●「挨拶+褒め言葉」で幸運とお金を回す ●「読書」する習慣を身につける ●ワインソムリエに「おまかせで」と言わない ●お金持ちが寄付をする「本当の理由」 ●スマホを手放し、「一人時間」を確保する ●モナコのマダムは「かわいい」より「シック」 etc. 「モナコに移住してから知り合ったあるご夫婦に、『これからは仕事が3割、遊びが7割で生きていきたいんですよね』という話をしたときのことです。ご夫婦は驚いた顔でこちらを見ると、こんなふうにおっしゃいました。『あなたはね、何かを我慢しないと自由を得られないと思っているんだよ。でもね、仕事も楽しいと思えたら、人生は10割がハッピーな時間になるんだよ』目から鱗が落ちました。『人からの評価を気にする人生なんていらない。いつも自由に私らしく生きていたい』そう思えるようになってから、人生が楽しくてたまらないのです。絶対に自分以外の人に、人生のオールを渡してはダメ。唯一無二のあなたの人生は、自分の手の内にあるのです」(本書「はじめに」より抜粋)
  • 55歳になったら遺言を書きなさい―――ごく普通のご家庭にこそ「争族」は起きている!
    -
    家庭裁判所に持ち込まれる調停のうち 遺産額5000万円以下がなんと全体の75%! もしあなたが明日死んだら 残された家族はどうなるか… 考えたことがありますか? じつは「相続」が「争続」になる可能性は決して低くはないのです。 では、残された家族から 「ありがとう」と言ってもらうためには どうしたらよいのでしょうか? ●民法大改正はなぜ行われたのか? ●遺産分割をめぐる争いが年々増加している理由 ●ごく普通のご家庭にこそ「争族」は起きている! ●所有者不明土地が遺言に関する民法改正へ与えた影響 ●欧米では遺言をつくるのは大人のマナー ●なぜ55歳になったら遺言を書くべきなのか? ●早めの遺言書作成が相続トラブルの防止につながる 大切な人には保険より遺言なんです! 日本でいちばん相続税申告を扱う税理士法人が教える 死ぬ直前じゃ間に合わない「遺言のススメ」 自宅しかない人ほど相続で困る! 不動産相続・株式相続に潜む、思わぬ落とし穴も紹介。 17のケースを読みながら 家族が争わなくてすむ方法が分かります。 ■目次 ●第1章 いざこざは「遺言がない」から ・家系図ケース1 相続人以外に財産をあげたかったら          自分の想いを実現させるために          通常、孫は相続人にならない          遺言がなかったために思わぬ贈与税が発生 ・家系図ケース2 子どものいないご夫婦で起きやすい兄弟とのトラブル          夫の急死、一段落した頃に・・・・          義兄2人が譲らない                        義兄がから解放されたい一心で遺産分割協議書にサイン          残された配偶者を守るには ・家系図ケース3 複数の不動産があると「遺言がない」リスクは何倍にも          経営ノウハウがない妻と娘たち          売り急ぎ、最も価値のあるビルを安値で手放すことに          不動産を共有しておくことは大きなリスク ・家系図ケース4 介護を続けた長男の嫁は相続財産を請求できるのか?          亡き長男の嫁が義父母の世話し続けることが意外と多い          遺産分割協議ができるのは相続人のみ          実際のところ特別寄与料はもらえるのか? ●第2章 トラブルを防ぐ基礎知識 ●第3章 遺言書がないばかりに生じた争い ●第4章 遺言を書いたのに起きたモメ事 ●第5章 さらに遺言を活用する ■著者 井口麻里子
  • 静岡 至福のランチ
    完結
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 こだわりの美食が織りなす上質なひと時。 とっておきが詰まった、 心を満たす大人のごちそう55軒 ― 納得の美食をセレクト ― ・あこがれの名店でランチデビュー ・こだわりの一品を気軽に愉しむ 「地元料理人おすすめ」 「おもてなしに最適」 「旅行気分で楽しめる店」 のテーマ特集も必見です。 大人がゆっくりランチを楽しめる 上質と呼べる店だけを厳選しました。 お友達やご夫婦で おいしいものを食べに でかけてみてはいかがですか? ★ 特集1 料理人おすすめの店 全4店 ★ 特集2 旅行気分で楽しめる店 全6店 ★ 特集3 もてなしの店 全5店 ☆ ジャンルで選ぶ店 ・ 日本料理 全8店 ・ 西洋料理 全17店 ・ 中国料理 全2店 ・ その他の料理 13店 ******** 本書の使い方 ******** 1 店名 取材に協力していただいた お店の正式名称を入れています。 2 料理のジャンル お店でいただける料理を、 おおまかなジャンルで色分けし、 見やすくしています。 3 写真 実際にお店で料理を食べ、 料理や店内などを撮りおろした写真です。 写真の傍に説明が 入れられなかったものに関しては、 写真についている番号と リンクさせて内容を 説明しています。 4 本文 実際にお店で食べて 取材した内容を記載しています。 季節によって料理の内容が 変わる場合があります。 5 おすすめMenu ランチの時間帯に食べられる 主なメニュー内容や、 その他のおすすめメニュー ディナー料金の目安などを記載しています。 金額は基本的に税込み、 サービス料金別の表示です。 料理名の表記は 基本的にお店での書き方に合わせています。 6 外観 お店の外観や看板です。 目印に使ってください。 7 ショップDATA 店名、住所、電話番号、 定休日、駐車場、URLなどを 記載しています。 またお店の詳しい情報として、 座席数、予約の有無、 クレジットカードが使えるか などがここで分かります。 8 アクセスMAP お店へ行くまでの地図を入れています。 近道や目印を簡略化してあります。 目的別のページ検索… 巻頭の「目次」ではジャンル別に、 「エリアMAP」ではおおまかな位置を表し、 店名とページ数を表示しています。 また巻末にあるINDEXページで、 「あいうえお順」「エリア別」で お店を逆引き検索できます。 INDEXでも店名表記では 店名の前に付く 「レストラン」「ビストロ」 「カフェ」「割烹」 「西欧料理」というような言葉は 省いています。
  • 知っておくべき産後の妻のこと
    4.4
    核家族化が進む現代、産後の妻の変化によって夫婦仲が急激に悪くなる「産後クライシス」が深刻な問題となっています。 「夫に愛情を感じなくなった」「夫にイライラする」という妻の声……。 家族のために一生懸命仕事を頑張っているのになぜ? 結婚した当初はあんなにも優しくしてくれたのにどうして? しかし、この問題は夫の働きかけ次第で乗り越えることができるのです。 妻の変化の本当の原因、女性と男性の違い、妻が夫に求めていることなどを 産婦人科医がさまざまな事例をもとに分かりやすく解説します。 出産を控えているご夫婦へ、今まさに子育てに奮闘中のご家族へ、 そして、子どもが巣立ち、夫婦の時間が多くなったお二人へ。 この一冊が、一組でも多くの夫婦が円満に、長い道のりをともに歩き続けていける一助となることを願っています。

    試し読み

    フォロー
  • ショッキングヒストリー
    -
    日本の歴史が変わり、今までの常識が覆される!? 衝撃のストーリーがついに解禁!! タダモノではないご夫婦のナビゲートで 「名前が持つ本来の意味」が次々と明かされてゆく! 誰も踏み込まなかった 龍族の系譜、龍神の神社史 シュメール、ミトラ(ミロク)、ゾロアスターから 百嶋系図を複々立体分析! この国の謎の全てが明らかになる Shocking History

    試し読み

    フォロー
  • 溜息に似た言葉
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「御縁でもってまた一緒になろう」 ──川端康成『雪国』より 文学作品に書かれたセリフの一言を 劇作家・岩松了が読み解き、 名作の世界を5人の若手写真家が写す。 2005年-2008年に『Domani』(小学館)で連載されたコラム「溜息に似た言葉」の単行本化。 書下し『グレート・ギャツビー』の回と、5人の若手写真家による写真40点、 岩松了と若手写真家との対談から生まれた人物エッセイ「写真家の言葉」5本を追加収録。 ◎いただいたコメント 騙されたり、信じたり。泣いたり、笑ったり。傷付いたり、許されたり。 言葉って、この世で一番色っぽくて危険なものなのかもしれない。 恋をしている若者も、倦怠期を迎えたご夫婦も、 この「溜め息に似た言葉」の中に、身に覚えのある瞬間を見つけるはずだ。 ──小泉今日子 岩松さんの前では、すべての言葉が全裸にされます。 なので 僕は岩松さんの前では<無口な男>を演じ続けています。 ──リリー・フランキー

    試し読み

    フォロー
  • 小さな結婚式―――小さくても、大きな感動の物語
    -
    結婚式には様々な形があります。 二人だけで挙げる結婚式、亡くなった新郎様、そして新婦様との永遠の愛の誓い、さらには結婚20年目に改めて愛を確かめ合うご夫婦…… 年間1万組のカップルが結婚式を挙げる少人数専門の「小さな結婚式」で実際にあった感動の物語を、 それぞれの結婚式を担当したウェディングプランナーさんたちの目線で綴っていきます。 「新郎新婦様のどんなご希望もできる限り叶えてさしあげたい」と、様々なアイデアを駆使しながら、どうすれば「お二人に最高に幸せな1日」を過ごしていただけるのか、と試行錯誤を繰り返すプランナーさんたちによる感動必至のウエディングストーリーです。
  • 【電子オリジナル】亡き王女のオペラシオン
    -
    ある時、王妃の前にひとりの占い師が呼ばれた。異質な雰囲気を漂わせた女は、畏れを知らない様子でこう告げる。 「王家は破滅する運命で、陛下の御子で生き残るのはお一人だけ」と。 しかし、末の赤子を今のうちに王家から引き離せば、あるいは運命は変わるかもしれないとも――。不敬だとして女は拘束されるが、翌朝には煙のように牢から消えてしまい、その後の行方を知るものはだれもいない。 数年後――。 幼いころからずっと、叔母のアンと暮らしてきたソフィーは、いまではタンプル塔という要塞の暖炉係をするようになった。タンプル塔は分厚い石壁に囲まれていて、薄気味悪い。でもソフィーは、ここで暮らすご家族に会うことをなによりも楽しみにしていた。旦那さまと奥さまのご夫婦と、二人のお子さま。ご夫婦はソフィーをいたく歓迎し、ご自身の二人の子ども――マリー・テレーズとルイ・シャルルと一緒にソフィーにも勉強を教え、そして、ソフィーが歌うのをなによりも喜んで、「ボーシャン(美しい歌)」と親しみを込めた愛称で呼んでくださった。 だが、残酷な革命の波から逃れられないことに幼いソフィーも気づいた頃、アンは、驚くべき事実を口にする。 「あなたこそが、陛下の末の王女さまなのです」 そしてここから逃げて占い師を見つけ出し、運命を変えて、と――。 革命期のフランスを舞台にした、少女の一代記の幕が上がる! 王妃マリー・アントワネットの、もう一人の娘の物語。
  • 70歳からおいしく栄養がとれる食事のくふう
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 70歳を過ぎ、「食が細くなった」「料理も面倒」「元気が出ない」と感じている方は、もしかしたら「低栄養」が原因かも? 日々の食事は、健康な体をつくります。 シニアになると体の変化に合わせて、必要な栄養もとりかたも変わってきます。 この本では、訪問栄養指導の栄養士チームが「手軽」に「おいしく食べて」、「健康寿命をのばす」とっておきの食事のくふうを紹介します。 品数が豊富じゃなくても、量が食べられなくても、料理が苦手でも、身近なものから栄養がとるコツがあります。 ・いつもの食事にちょい足しするだけ!手軽にたんぱく質が補える○○! ・30品目用意しなくても、お皿は3つでいい ・「食べ順」で栄養の取り逃しを防ぐ ・やめられない菓子パンを○○に置き換えてみたら栄養がアップ! ・全部手作りじゃなくていい!スーパーやコンビニで手に入るお助け食材 ベテラン栄養士が現場で得た知見から生まれた、すぐに使える超実用的な栄養本です。 1人暮らしでも、ご夫婦でも、親御さんの食事や栄養状態が気になるかたにも役立つ知識が満載です。 3年先、5年先、10年先の健康な身体をつくる「栄養」がとれる食事をはじめましょう!
  • なにおれ流 少ないものとお金で楽しく暮らす
    4.2
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 本書では、月13万円の生活費でご夫婦で暮らす、大人気ブロガー「なにおれ」さんの暮らしを徹底取材。「月13万円」という数字だけを聞くと、どれだけ我慢した節約生活なのかと想像するかもしれません。ですが、必要なものや欲しいものがあればとにかくまずは自分たちで作ってみたり、 季節や行事に合わせておうちでパーティをしてみたりなど、その暮らしは工夫とアイデアで溢れていました。著者いわく、「少ないものとお金で楽しく暮らすには、暮らし全体を心地よく整えること」とのこと。ものや人間関係、仕事、習慣、お金の使い方など、日々の生活のなかで自分たちが本当に大切にしたいものを考え、その大切にしたいものだけを大切にできる暮らしを整えること。 それがありふれた日常を豊かにし、結果的に節約にもなるといいます。 人生におけるお金の不安を和らげ、豊かに暮らすために「なにおれ」さんが徹底的に考え抜き、 実践しているシンプルライフ、自分らしく生きるための哲学を写真たっぷりで紹介しています。 【著者プロフィール】 なにおれ。1991年生まれ、男性。夫婦2人で月13万円で暮らしている。 2018年から、「少ないものとお金で楽しく暮らす」をコンセプトに、ブログ「なにおれ」を運営。 ブログの累計PVは900万超え。Twitter、YouTube、Instagramでは生きづらさを抱えている人の ヒントとなる情報を発信。総フォロワー数は14万人を超える。これまでに10冊のKindle本「ミニマリスト式シリーズ」を刊行し、Amazonの総レビュー数は5000件超。全作ともAmazon Kindleランキングで500位以内を獲得。
  • 妊活たまごクラブ 2024-2025年版
    -
    今日からできる彼と彼女の妊娠活動Book そろそろ赤ちゃん欲しいな というカップルに。 これ1冊で、「妊活」の基本がわかります。 Contents ●[巻頭大特集]妊娠するための“基礎知識”ガイド ●2人をよく知るトリセツシート ●[Special Interview]小松原美里さん(フィギュアスケート選手) ●専門医×ジャーナリスト これからの妊活はどうなる?TALK ●妊活スタート前に将来の体づくり プレコンセプション5つの習慣 ●人気料理家・ぐっち夫婦のかんたん妊活ごはん ●妊活、妊娠、育児のお金と社会の話 ほか
  • 妊娠力
    4.0
    妊娠の扉を開けるカギのヒントがあります。 「どうしたら気持ちを楽に持てますか?」 「どうしたら平常心で不妊治療を継続できますか?」 こうした問いかけに答えたくて、私はこのたび「妊娠力」を書きました。気持ちを楽に持つことは、妊娠に近づくために本当に大切な「鍵」だと思います。 「妊娠力」は、日常生活から、不妊との向き合い方、パートナーとの関係、夫婦生活のことなど、「妊娠力」を高めるための、私からの提案です。この本から、妊娠のための多くのヒントが得られるものと信じています。 多くのご夫婦は、本来妊娠するための潜在的な能力が備わっているにもかかわらず、その力を十分に発揮できていない場合が多いのです。また、不妊治療が、時には「妊娠力」を弱めてしまうことに、警鐘を鳴らしたいと思いました。 話題の本『妊娠レッスン』の著者が贈る赤ちゃんが欲しいあなたへの7つのメッセージ。 (※本書は2003/12/1に株式会社 主婦と生活社より発売された書籍を電子化したものです)
  • パパのための最強マタニティバイブル!20分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量15,000文字以上 20,000文字未満(20分で読めるシリーズ)) 【書籍説明】 皆さま、はじめまして。鈴木フミヤと申します。 この教科書を手に取っていただき、本当に嬉しく思います。 私はパーソナルトレーナーとして活動をしながら、マタニティヘルスケアサロンというオンラインサロンの代表を務め、マタニティ期の健康づくりについて、理解を広めるための活動をしています。 そして、0歳児のパパとして絶賛育児奮闘中です。 私が妻の妊娠、出産、産後の生活、育児をする姿を見て感じたこと、パパが知っておいてほしいこと、ママの心身に対しての理解など、 これからパパになる方々に、何か力になれればと思い、今、この本を綴らせていただいています。 そして、トレーナーという立場から栄養学的観点、解剖学的観点、生理学的観点からこの教科書の作成に至っております。 「パパのため」、とタイトルには記していますが、ママの観点、パパの観点の両面から綴らせていただいておりますので、ご夫婦一緒に読める本となっております。 この教科書では、妊活から離乳食期までの女性の身体の変化や悩み、マタニティ期の健康を総括して学ぶことができます。 ぜひ、最愛の妻のために、これから誕生する新たな命のために学びになれば幸いです。 【著者紹介】 鈴木フミヤ パーソナルトレーナー マタニティヘルスケアサロン代表 学生時代は野球に明け暮れ、高校生の時には甲子園出場を果たす。 その後、海外野球のインターンシップを経てパーソナルトレーナーを志す。 トレーナーとして学ぶ中で、身体を強くすることではなく、健康増進が大切だという想いが芽生え、女性や高齢者を対象とした健康指導をスタートさせる。 パーソナルトレーニングを月間約100セッション行う中で、妊娠中や産後の方の健康指導が増えたことをきっかけに、マタニティ専門のヘルスケアサロンをオンラインにて創設。 病院に行くストレスや、調べ事の多いマタニティ期の悩みを解決するため、トレーナーの立場から健康づくりをサポートしている。 また、自身も0歳児のパパとして日々の家事育児に励んでいる。 トレーナー×サロンオーナー×父親として真の健康を広めるべく活動中。
  • 人妻が乱れる夏の夜
    -
    近所の仲のいいご夫婦と一緒に花火大会にきた奥さん。 会場の人混みの中、自分の旦那とはぐれてしまい、相手の旦那さんとふたりきりとなってしまった。 連絡も取れず、しかたなくそれぞれで行動することになったふたりは、そのままホテルへと向かい、身体を重ねてしまうことに……。 ふたりだけの秘密としたのはいいければ、本来のパートナーとの関係が気まずくなってしまい……。 不倫を行ってしまった二組の夫婦。 彼らの家庭はどうなってしまうのか……!? 表題作他、『人妻誘惑旅行』『恩師は人妻』『不倫妻たち』『妻の秘め事を夫は知らない』『多情な人妻』『濡れたい人妻』『誘う兄嫁』『祭りの夜』を収録。 背徳感に感じてしまう、婚外人妻の淫らな痴態を丹念に描いた大葉康雄の短編集が登場!
  • 100万人のマスチゲン
    完結
    -
    ある日突然、妻から別れたいと言われた貴方。自分は別れたくないけど、浮気を許してまで妻に追いすがるのはみっともない。慰謝料くらい取るのは当然だ。しかし裁判沙汰でドロレスするのも忍びない。とお思いでしょう。そのためにテレビが提供する離婚ゲーム『パネルショック』においで下さい。ご夫婦で愉快なゲームを行って頂き、平和的に楽しくこじれた愛に決着をつけてもらいます。しかもご主人の実力で慰謝料を勝ち取り、間男の顔も見られるという一石三鳥の極楽ゲームなのです!「離婚さんいらっしゃい」他に「ノーパン喫茶で恥をかかない方法」「名もなく貧しく恥ずかしく」「街にふる雨」「穏便日記」「ニッポンのクリスマス」「KEEP OUR TOWN CLEAN」「神聖にして犯すべからざる遊戯」「書の道」「ヒツジカイ」「ゴリアテ」「桃娘の仕合わせ」「100万人のマスチゲンとは?」を収録。
  • 夫婦で1からはじめる 家庭菜園
    -
    1巻1,540円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 パートナーと新しく趣味を楽しみたいという方へ、1から始める家庭菜園をご提案。力仕事や虫退治は旦那様、細かい作業は奥様に、などご夫婦だからこその分業で、楽しく家庭菜園をはじめられる一冊。
  • 夫婦で作るメンタル安全基地 ~「離婚するほどじゃないけどなんかモヤモヤするッ」を減らして持続可能な夫婦になる~
    5.0
    夫婦が、お互いを人生の最大の味方=安全基地とできるようなパートナーシップを築くための、実用的エッセイ漫画。 そのすこやかな仲良しぶりが注目を集め、夫婦円満の秘訣についてインタビューを受けた経験もある、 ふっくらボリサットさん夫婦。 ご夫婦が試行錯誤のすえ編み出した、今よりもっとパートナーと仲良くなるヒントを漫画と共にお届けします。 <収録タイトル> 1話/夫婦の「なんかモヤモヤするッ」を脱却したい 2話/小さいことで毎回キレずに歩み寄りたい 3話/自分のお気持ちを把握したい1自分、そんなこと考えてたのか 4話/自分のお気持ちを把握したい2お気持ちに向き合ったら自分が大事に思えてきた 5話/我々夫婦の歩み寄り三大奥義/伝え力・受け力・場力 6話/夫婦ミーティング1相手に伝える前提で自分のお気持ちを把握してみる 7話/夫婦ミーティング2ちょっと都合の悪いこともお互い伝え合ってみる 8話/夫婦ミーティング3主体性を持って「夫婦」していく
  • 夫婦で作るメンタル安全基地 ~「離婚するほどじゃないけどなんかモヤモヤするッ」を減らして持続可能な夫婦になる~ 分冊版(1)
    1.0
    夫婦が、お互いを人生の最大の味方=安全基地とできるようなパートナーシップを築くための、実用的エッセイ漫画。 そのすこやかな仲良しぶりが注目を集め、夫婦円満の秘訣についてインタビューを受けた経験もある、 ふっくらボリサットさん夫婦。 ご夫婦が試行錯誤のすえ編み出した、今よりもっとパートナーと仲良くなるヒントを漫画と共にお届けします。 <収録タイトル> 1話/夫婦の「なんかモヤモヤするッ」を脱却したい 2話/小さいことで毎回キレずに歩み寄りたい
  • ボク達のゴハン 【単話売】
    完結
    -
    子どもには手作りの料理を食べさせるのが一番! 隣の共働きのご夫婦の子供が外食や酒のつまみばかり食べているのを知り、かわいそうだと思っていたけれど!? ※本作品は、他コンテンツに収録されている場合がございます。重複購入にご注意ください。
  • bonとpon ふたりの暮らし【電子版特典付】
    4.3
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ●電子版には、インスタグラムでフォロワーから募集した質問へ回答する 『bonとponってこんな人 電子版特別付録 未公開カット』を追加しております。 インスタグラムフォロワー驚異の56万人! おそろいグレイヘアがトレードマークの 60代のご夫婦「bonpon」さん。 旦那様の「bon」さんの定年退職を前に 始めたファッションアカウントが、 あっという間に世界中で大人気! 奥様の「pon」さんの ぱっつんマッシュルームヘアはセルフカット。 ユニクロ、無印良品、しまむら、GU、 GAPなどで買ったお洋服や、楽天、ZOZOTOWN、 ヤフオクなどでお金をかけずに集めたお洋服で、 素敵なリンクコーデのできあがり。 「将来こんな夫婦になりたい」 「歳を取ることが楽しみになってきた」と、 若い世代からも大絶賛! 眺めているだけで幸せになる、 キュートでおしゃれなふたりの暮らしには、 素敵な歳の重ね方のヒントが詰まっています。
  • 漫画映画漂流記 おしどりアニメーター奥山玲子と小田部羊一
    4.2
    これが『なつぞら』のリアル。ドラマを超えた劇的ストーリー登場! 朝ドラ『なつぞら』でヒロイン奥原なつ(広瀬すず)のヒントとなった故・奥山玲子氏。同作でアニメーション歴史考証をつとめた小田部羊一氏。ふたりは「おしどりアニメーター」として活躍したご夫婦です!アニメーションの草創期を開拓した奥山さんと小田部さんの長く幅広い活動にスポットライトをあてた「ドラマを超えた劇的ストーリー」が満載。ふたりは「東映動画」を皮切りに、様々なスタジオ、様々な名作に関わり、それぞれが銅版画家として、任天堂ゲームキャラクターのデザイナーとしても活躍しました。本書は小田部さんに2回のロングインタビューを実施。さまざまなエピソードが明かされます。またご提供いただいた秘蔵写真・イラストを多数掲載しています。さらに、ご夫婦の人柄や業績を知る演出家やアニメーターたちに「ふたりとの創作と日常の舞台裏」をインタビュー。名作・傑作の創造の秘密や、東映動画の職場結婚・出産、共稼ぎの先駆者となった夫妻の知られざるエピソードがあふれています。そこには、「アニメーションの舞台裏」にとどまらず、今も昔も変わらない「働いて、生きることのリアル」も明かされています。(1)小田部羊一インタビュー(2)演出家たちの証言 ・池田宏…『空飛ぶゆうれい船』『どうぶつ宝島」、任天堂に小田部さんを呼んだワケ ・勝間田具治…『アンデルセン童話 にんぎょ姫』日本初の女性作画監督との仕事 ・葛西治…『龍の子太郎』いにしえの東映動画が蘇った『龍の子太郎』の熱き共同作業(3)アニメーターたちの証言 ・ひこねのりお…妖しい踊りと結婚の告白 ・山下(中谷)恭子…寄稿「懐かしい奥山玲子さん」 ・宮崎(大田)朱美…女性がアニメーションの世界で結婚・出産し働き続ける先駆者(4)フォト&イラストギャラリー等◆奥山玲子(おくやまれいこ)1935年、宮城県仙台市生まれ。宮城学院高等学校卒業。東北大学教育学部中退。58年東映動画入社。『白蛇伝』動画、『わんぱく王子の大蛇退治』原画、『太陽の王子ホルスの大冒険』原画、『アンデルセン童話 人魚姫』作画監督、『龍の子太郎』作画監督補、『注文の多い料理店』原画。85年より東京デザイナー学院アニメーション科講師。88年より銅版画制作。
  • mini VERY vol. 1 タキマキのプライベートフォト連載~滝沢家の風景~
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「スマホで読めるVERY」mini VERYシリーズが新たに登場! 第一弾は大人気の表紙モデル・滝沢眞規子さんの連載「タキマキのプライベートフォト」です。滝沢さんのご主人がスマホで撮影し、テキストもご夫婦という完全にプライベートなページ。滝沢家の日常が覗ける人気連載を、第1回~15回まで一冊のデジタルブックにまとめました。滝沢さんのファッションだけでなく、出かける場所や店等のライフスタイルにも注目です!
  • 山を買ったぞ! キャンプするぞ!
    3.0
    (見出し) 自ら「山」を購入し、プライベートなキャンプフィールドを持つという夢。 バイきんぐ・西村瑞樹さんをはじめ、実現した人たちのリアル、12例。 (本文) 「山」って、簡単に買えるの? でも、不動産屋で売ってるわけでもなさそう。どうやって探したらいいんだろう…。 「山」を買うことは、住宅を買うようなセオリーがなく、購入後の維持や責任もまったく異なる。購入の動機は似ていても、目星をつける方法から購入までの進め方はすべて違う、といってもいいほど。自ら探した人もいれば、不動産会社に紹介してもらった人もいる。「実家が所有していた」という人もいるし、「レンタル」という方法をとる人もいる。 自由な山を手に入れた12人は、どうやってそこに至り、どうやって維持していくのか。実際に「山」を買いたいと思っている人の参考になるリアルが、ここにある。 【目次】 ●心ゆくまでソロキャンプが楽しめる山…バイきんぐ 西村瑞樹さん ●“その先”のことまで考えて山を管理する…ジンヤさん ●ゼロからキャンプ場を造ったパイオニア的存在…鈴木道郎さん ●山々を望む最高のロケーションで開拓中…フジワラさんご夫婦 ●家族や友人が快適に過ごせるフィールド…KAWAさん ●暮らしの中に開拓を取り入れたほぼ裏山キャンプ…山口克志さん、敦子さんご夫婦 ●自然の奥深さと古の記憶に触れる最高の遊び場…オヌさん ●自分で拓いた山でキャンプ&オフロード!…藤本泰豪さん ●野生児のように遊びとクラフトを楽しむ…髙村章雄さん ●目指すのは日本で山を切り拓いて生活すること…バンホーン トッドさん ●山をレンタル業者から借りてキャンプ場ではできないことを!…ゆうさくさん ●ツーリングついでに気軽にフィールドへ!…長縄真由美さん ・手に入れるのは大変!? キャンプ用の山の取得~購入後の対応 ・キャンプ用の山を購入(借用)した先輩たちに聞く「良かった」こと「困ったこと」 ・販売実績多数の不動産業者が考えるキャンプ用の山を「購入」するということ ・キャンプ用地を手に入れるなら注目されている「山林バンク」経由の検索 ・山を購入せずにプライベートなキャンプ用地を「借りる」という選択肢
  • 40代以上の高齢出産・高齢育児中のご夫婦に贈る 元気なうちに、子どもに伝えたい17のジンブン(知恵)10分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量13,000文字以上 14,000文字未満(10分で読めるシリーズ)) 【書籍説明】 2022年10月日曜の午後、涼風が心地よいリビングで夫と6才の息子が洗濯物をいっしょに畳んでいます。 秋の柔らかな陽光に照らされる2人の姿に思わず笑みがこぼれます。 夫の年齢は60代後半。はたから見ると、まるでじいちゃんと孫の様。 年を重ねての子宝に夫は目じりを下げ、口から出る言葉はいつも「〇〇(息子の名前)、ファースト」。何につけ、息子を最優先に考え行動しています。 生まれた時の喜びやてんやわんやの育児時間も束の間。 2023年には小学校入学を控え、心も体もたくましく育っているわが子を前に、夫婦2人は息子のおかげで心は若いつもりでも、体はと言えば老体に鞭打つ日々・・・。 40代後半となった著者の気がかりは、親亡き後のわが子の未来。経済的、精神的に自立できているだろうか?家の管理や相続はどうしたらよいだろう?  成人年齢が18歳に引き下げられた2022年、考えることが山ほどあります。 「自立し自分らしく幸せに生きて欲しい」、そのための「生きるジンブン(沖縄の言葉で知恵)を伝えたい」との思いを頭と心が元気なうちに息子に贈ります。 同じ思いを持つ読者の方々の道しるべになれば幸いです。巻末にはその状況にあわせた各章の読み方を紹介しています。 わが子への愛を文字にまとめた本著が、必要な方々に届き家族のきずながより深くなることを願っています。 【著者紹介】 リズム華(リズムハナ) 夫と息子が大好きな、歌って踊れるウチナーンチュ♪ 家族の夢は、世界一周!! 夢実現に向けて、今日も世界地図を開いています。
  • リライフプラスvol.43
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【巻頭特集】\60平方メートル以下でも大丈夫!/コンパクトマンションを広く住みこなす コンパクトなマンションをリノベで住みやすくした8件のお宅を紹介。一番狭いお宅はご夫婦+犬+猫で41平方メートル 【第二特集】猫と暮らすためのリノベ 8件のお宅を紹介。多頭飼い、保護猫をお迎えしている方が増えている。長毛種も人気。  猫アカウントで人気のインスタグラマーのインタビュー○猫と古家具さん○雨麦茶さん 〈好評連載〉 遼河はるひ、女子のアトリエを訪ねる《最終回》 大平一枝「東京オアシス」vol.27〈RESSOURCES(ルスルス)〉 東大生もしくは東大卒業生の家の履歴書 第8回〈春風亭昇吉さん(落語家)〉 愛しのペットと過ごす幸せな家時間 vol.4〈松重 豊さん〉 〈不定期連載〉コダテリノベで暮らそう! 建築家の自邸キッチンを訪問!vol.4〈下川太郎さん(あまね設計)〉 人気デザイナー・建築家に聞く!この建材・設備に恋してます vol.15〈藤田雄介さん(Camp Design inc.)〉 あるある!マンショントラブルのケーススタディ TROUBLE 08〈クレーマー対応〉 など ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
  • 分とく山・野﨑洋光のおいしい小鍋
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 コツを覚えればたちまちプロの味!和食の名人が教える46の絶品小鍋レシピ サッと作れて、野菜もたっぷり採れる鍋は冬にうれしいお手軽メニュー。 これが名人の手にかかると、いつもの食材を使っても大変なごちそうになるのです。 ●食材を「霜降り」する●食材は水から入れて煮る●ぐつぐつ煮立てない とっても簡単ですが、コツはこれだけ。 本格的にだしをとる必要もなく、誰でもたちまちおいしい鍋が作れるようになります。 本書の小鍋レシピは1.5人~2人分。ご夫婦や、ひとりでも楽しめる量です。 外食がやや楽しみにくい今の時代、ご家庭でプロの味を堪能してください。 [撮影スタッフが大興奮!] 「水から煮るだけでどうしてこんなにおいしいおだしが出るんですか?」「ズッキーニをこんな切り方したことないです!美しい!」「先生、これは相当いい食材ですね…!(実際はスーパーで買ってきた普通の食材でした)」と、野崎先生の技に感嘆の声を上げた撮影スタッフ。 絶品レシピをみなさまもどうぞお楽しみください。

最近チェックした本