経済 - 技術評論社作品一覧
-
-◆ユーザーが集まる! データ分析が活性化する! データエンジニアリングの基本を学ぼう。◆ データ分析基盤の「今」に焦点を合わせ、基本用語の整理から歴史、クラウドをはじめとしたインフラ、主要な技術スタック、システムモデル、データドリブンのための可視化&測定術まで徹底解説。合わせて、長期視点に立ったユーザー中心の運用に欠かせない「セルフサービス」「SSoT」に基づいたルール作り、それらを実現するためのゾーン/タグ管理、メタデータ管理、データの品質管理も平易にまとめました。 今回の改訂では新たに第0章「[速習]データ分析基盤と周辺知識」&第9章「[事例で考える]データ分析基盤のアーキテクチャ設計」を収録。より基本に忠実にかつ実践への道しるべとなる入門書を目指し解説を強化しました。 ■目次 ●第0章 [速習]データ分析基盤と周辺知識 ・0.1 データ分析基盤とサービスの提供先 ・0.2 データ分析基盤と周辺技術 ・0.3 データ分析基盤と外部との接点を理解しよう ・0.4 データ分析基盤開発とサポートツール ●第1章 [入門]データ分析基盤 ・1.1 データ分析基盤の変遷 ・1.2 処理基盤/クラスターの変遷 ・1.3 データの変遷 ・1.4 データ分析基盤に関わる人の変遷 ・1.5 データへの価値観の変化 ・1.6 データに関わる開発の変遷 ●第2章 データエンジニアリングの基礎知識 ・2.1 データエンジニアリングの基本 ・2.2 データの世界のレイヤー ・2.3 コレクティングレイヤー ・2.4 プロセシングレイヤー ・2.5 データ分析基盤におけるデータの種別とストレージ戦略 ・2.6 ストレージレイヤー ・2.7 アクセスレイヤー ・2.8 セマンティックレイヤーとヘッドレスBI ●第3章 データ分析基盤の管理&構築 ・3.1 セルフサービスの登場 ・3.2 SSoT ・3.3 データ管理デザインパターン ・3.4 データの管理とバックアップ ・3.5 データのアクセス制御 ・3.6 One Size Fits All問題 ・3.7 データのライフサイクル管理 ……ほか ●第4章 データ分析基盤の技術スタック ・4.1 データ分析基盤の技術スタック ・4.2 データ分析基盤のためのクラスター選択 ・4.3 コレクティングレイヤーの技術スタック ・4.4 プロセシングレイヤーの技術スタック ・4.5 ワークフローエンジン ・4.6 ストレージレイヤーの技術スタック ・4.7 プレゼンテーションデータを扱う技術スタック ……ほか ●第5章 メタデータ管理 ・5.1 データより深いメタデータの世界 ・5.2 メタデータとデータ ・5.3 データプロファイリング ・5.4 データカタログ ・5.5 データアーキテクチャ ●第6章 データマート&データウェアハウスとデータ整備 ・6.1 データを整備するためのモデル ・6.2 データマートの役割 ・6.3 スキーマ設計 ・6.4 データマートの生成サポート ・6.5 データマートのプロパゲーション ・6.6 ストリーミングとデータマート ●第7章 データ品質管理 ・7.1 データ品質管理の基礎 ・7.2 データの劣化 ・7.3 データ品質テスト ・7.4 メタデータ品質 ・7.5 データ品質を向上させる ●第8章 データ分析基盤から始まるデータドリブン ・8.1 データ分析基盤とデータドリブン ・8.2 データドリブンを実現するための準備 ・8.3 KPIをどのように開発に活かすのか ・8.4 データ分析基盤観点のKGI/(CSF)/KPI ●第9章 [事例で考える]データ分析基盤のアーキテクチャ設計 ・9.1 テーマとゴールを考えてみよう ・9.2 データ分析基盤の骨格を考えよう ・9.3 データ分析基盤構築における不確実性に備えよう ・9.4 データ分析基盤に必要な機能を揃えよう ●Appendix [ビッグデータでも役立つ]RDB基礎講座 ■著者プロフィール 斎藤 友樹:SIerで官公庁、年金、広告などのシステムの要件定義~保守運用まで、SEやマネージャーとしてフロントエンド~サーバーサイドまでひととおり経験。現在は、事業会社にてビッグデータ分析に関するシステムの構築、蓄積したデータの活用を行う仕事に従事している。
-
4.0※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【金融業界で起きている出来事や業界のしくみについて解説した業界研究本の決定版】 かつての安定したイメージから現在は変革の真っただ中にある金融業界。フィンテックやAIなどICTやDX化の影響を受けて、もっとも大きくビジネスのしくみが変わりつつある業界です。 本書では金融機関を銀行・証券・保険・投資銀行・ノンバンク(消費者金融、クレジットカード会社、信販会社など)の5つに分類し、それぞれの動向を捉えてビジネスのやり方や儲けのしくみを解説しています。そもそも金融とは何なのか・金融市場の役割は? といった基本的な知識から、いまこの業界で起きている出来事、企業の組織・業務、働く人の内情など具体的な情報までを提供しています。専門用語の多い世界ですので、側注で重要語をその都度解説し、業界で知っていてあたりまえのキーワードもしっかり理解できるようになります。 ■こんな方におすすめ ・金融業界に就職/転職を考えている人、新規取引や営業先として考えている協業関係者など ・銀行、証券、保険、ノンバンク、投資銀行、5つの金融機関を俯瞰して業界の知識を身につけたい方 ■目次 Chapter 1 金融業界で今起こっていること Chapter 2 金融業界の基本 Chapter 3 金融機関の種類と役割 Chapter 4 銀行業のしくみ Chapter 5 証券会社のしくみ Chapter 6 保険業のしくみ Chapter 7 投資銀行のしくみ Chapter 8 ノンバンクのしくみ Chapter 9 高度化する金融商品 ■著者プロフィール 伊藤 亮太(いとう りょうた):1982年生まれ。岐阜県大垣市出身。2006年に慶應義塾大学大学院商学研究科経営学・会計学専攻を修了。在学中にCFPを取得する。現在、個人の資産設計を中心としたマネー・ライフプランの提案・策定・サポート等を行う傍ら、資産運用に関連するセミナー講師や講演を多数行う。著書に『図解 金融入門 基本と常識』(西東社)など。
-
-※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 Excel×株で,株式投資のレベルが上がります!投資に活かせるExcelの機能は,チャート作成機能だけではありません。知識と工夫次第で,できることはいくらでも広がります。テクニカル分析,ファンダメンタル分析はもちろん,投資計画や人生設計のプランニング,さらにバックテストによるシミュレーションも可能!読者特典として,Excel×株をより強力に,よりかんたんに自動化するプログラム=「株式投資アドイン」をご提供。ボタン一つでさまざまな機能が実現できるようになります。データやシミュレーションに裏づけられた株式投資を追究したい方のための本です。
-
-※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【金融のしくみを基礎からやさしく説いた入門書の定番!】 新NISA制度を活用した投資、暗号資産、キャッシュレス化やCBCDなど、金融の変化の波に立ち向かうにも知識が必要です。金融とは何かといった基礎からはじめ、金融と経済、金融と政策といった日々接している話題との関連性もわかりやすく解説します。銀行・証券といった代表的な金融機関の役割は何か、さらに、市場と金利、株・為替・信託のしくみ、債券とは何かなど、知っているようで知らない疑問も明確に理解することができます。読み終えたときには、金融の世界が身近なものに感じられます! ■目次 ●第1章 金融の基本 01 金融とはお金を融通するしくみ 02 お金の定義と3つの機能 03 お金の価値とは信用のこと 04 経済を動かすのは「家計」「企業」「政府」の3つ 05 間接金融と直接金融で経済は活性化されている 06 金融市場ではさまざまな金融商品の取引が行われる ……ほか ●第2章 「市場」と「金利」 01 金利とはお金の融通で発生する手数料のこと 02 金利はどのようにして決められる? 03 金利が変動する要因 04 金融政策と金利の関係 05 金融市場は長期金融市場と短期金融市場に分けられる 06 株式市場とは ……ほか ●第3章 金融と経済 01 好景気・不景気と景気循環 02 マクロ経済学 03 ミクロ経済学 04 実物経済と金融経済 05 GDPと経済の関係 ……ほか ●第4章 金融政策と規制 01 中央銀行が担う3つの役割 02 日本銀行のしくみ 03 「公開市場操作」を中心に行われるさまざまな金融政策 04 金融規制と金融規制緩和 05 預金者や投資家は金融庁によって守られている ……ほか ●第5章 金融機関の種類と役割 01 さまざまな種類がある金融機関 02 銀行の役割は信用創造 03 銀行の3大業務とは 04 銀行本部と支店、それぞれの役割と業務 05 信託銀行の役割と業務 06 信用金庫・信用組合・労働金庫・JAの役割と業務 ……ほか ●第6章 株・投資信託のしくみ 01 株式とはなにか 02 誰でも売買できる株、できない株がある 03 株式投資のしくみ 04 信用取引とは 05 株価の指標と企業価値 06 投資信託とはなにか ……ほか ●第7章 為替のしくみ 01 基軸通貨と通貨の価値 02 外国為替とは異なる通貨の交換を行うこと 03 円高・円安と為替 04 日銀・FRB・ECBの為替介入 05 為替相場制度の種類 06 外貨預⾦のしくみ ……ほか ●第8章 債券のしくみ 01 債券とはなにか 02 債券発行の流れ 03 債券の形態 利付債・割引債・仕組債 04 債券の種類① 公共債 05 債券の種類② 民間債 06 債券の種類③ 外国債 ……ほか ●第9章 高度化する金融 01 株や債券から派生した商品「デリバティブ」 02 将来の売買の約束を取引する「先物取引」 03 買う権利と売る権利を売買する「オプション取引」 04 キャッシュフローを交換する「スワップ取引」 05 信用リスクを取引する「クレジット・デリバティブ」 06 複数の投資信託を組み合わせて運用する「ファンドラップ」 ……ほか ●第10章 変わる金融の近未来 01 構造不況といわれ続ける⾦融業界、今後どうなる? 02 再編と統合で変わる金融業界の勢力地図 03 金融機関の対面サービスがなくなる日も近い? 04 新しい個人送金のしくみ、「ことら」とは? 05 フィンテック(FinTech)はどこまで来たか 06 電子マネーとキャッシュレス決済は普及するのか ……ほか ■著者プロフィール 伊藤 亮太:2006年に慶應義塾大学大学院商学研究科経営学・会計学専攻を修了。在学中にCFPを取得する。その後、証券会社にて営業、経営企画、社長秘書、投資銀行業務に携わる。2007年11月に「スキラージャパン株式会社」を設立。2019年には金や株式などさまざまな資産運用を普及させる一般社団法人資産運用総合研究所を設立。現在、個人の資産設計を中心としたマネー・ライフプランの提案・策定・サポート等を行う傍ら、資産運用に関連するセミナー講師や講演を多数行う。著書に『図解 金融入門 基本と常識』(西東社)、『図解即戦力金融業界のしくみとビジネスがこれ一冊でしっかりわかる教科書』(技術評論社)など。
-
-※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【HACCPに対応した食品衛生管理が図解でやさしくわかります!】 本書は、そういった中小企業および小規模事業者の衛生管理担当者に向けて、食品衛生管理のしくみと対策から、HACCP導入の方法、衛生管理の実例、最新情報までをイラストを交えて、食品安全とビジネスを結びつける取り組みを解説していきます。 ■こんな方におすすめ ・食品または添加物の製造(加工)に関する中小企業および小規模事業者の担当者 ■目次 Chapter1 食品安全をめぐる日本と世界の現状 01 食品衛生管理の重要性 02 食品安全への取り組み 03 食中毒が社会に与える経済的損失 04 食品安全の活動は誰が行うのか 05 日本の食品安全行政 ……ほか Chapter2 食品衛生の敵を知る 01 最新の食中毒事情 02 食中毒事例から見る原因と衛生管理ポイント 03 食品安全におけるハザード 04 食品衛生のハザードに対する3つの構え 05 生物的ハザード:細菌 ……ほか Chapter3 食品衛生の敵と戦う 01 食中毒を予防するための原則 02 食品の原材料管理のポイント 03 洗浄の重要性 04 微生物の増殖を抑制する「ハードル理論」 05 TT管理による制御 ……ほか Chapter4 食品衛生の敵に備える 01 管理手法HACCPの導入 02 HACCPを活用した食品安全マネジメントシステム 03 食品業界の基本となる食品衛生法 04 食品の規格基準 05 食品の製造・加工・調理・保存基準 ……ほか Chapter5 HACCPを導入するための準備 01 コーデックス「食品衛生の一般原則」 02 公衆衛生上必要な措置の基準(管理運営基準) 03 食品営業許可の新しい施設基準 04 ISOにおける食品安全の技術仕様書ISO/TS 22002-1 05 米国における現行適正製造規範(cGMP) ……ほか Chapter6 4Mで一般衛生管理プログラムを理解する 01 4M変化点管理と効果的な実施方法 02 4Mの視点と「仕様」「管理」で衛生管理を考える 03 3Hを4Mと組み合わせて考える 04 一般衛生管理プログラムを4Mと「仕様」「管理」で整理する 05 食品衛生の一般原則を4Mと「仕様」「管理」で整理する ……ほか Chapter7 HACCPの概要と具体的な構築ポイント 01 HACCPの歴史とその意義 02 小規模な営業者への弾力的な運用 03 HACCPシステムの導入ポイント 04 手順0:取り組む品目の決定 05 手順1:HACCPチームの編成 06 手順2と手順3:製品説明書の作成 07 手順4と手順5:製造工程図(フローダイアグラム)の作成と現場確認 08 手順6(原則1):ハザード分析の実施 ……ほか Chapter8 HACCPを着実に運用するために 01 HACCPとPDCAサイクル 02 バリデーション(妥当性確認)の重要性 03 HACCPで微生物検査が果たす2つの役割 04 HACCPにおける微生物検査の試験法 05 重要管理点(CCP)管理の正しさを支える校正 ……ほか Chapter9 食品業界における衛生管理事例 01 業種の違いにおける食品衛生管理のポイント 02 ODMに求められる厳しい衛生管理に高いレベルで対応:一番食品 03 きめ細やかで徹底した衛生管理手法:モンテール 04 海外進出を視野に入れたHACCP導入:シンフォニー吉田酒造 05 適切な原材料管理で製品の安全性を確保:絆屋 ……ほか Chapter10 食品安全の将来展望と品質戦略 01 食品安全の課題と今後の品質戦略 02 グローバル視点から見た品質戦略のとらえ方 03 米国の食品安全への新たなアプローチ 04 食品安全文化 05 食品防御(フードディフェンス) ……ほか ■著者プロフィール 今城敏:食品安全技術センター代表。大手メーカーで食品保存技術の研究や特保商品開発の微生物学的品質確保などに携わり、農林水産省への出向時にはHACCP支援法改正の技術支援を行う。また、業界団体GFSI作業部会では食品安全のあり方を提言。立命館大学客員研究員、農林水産省FCPアドバイザーなど食品安全のエキスパートとして活躍中。
-
5.0※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【この1冊で自動車部品業界の全体像がわかる!】 自動車部品業界の内部や現況を説明文と図をセットにしてわかりやすく解説。業界の最新動向から主要部品のしくみ、自動車会社とのグループ関係、企業の組織・業務などの現場の実情など、就活生はもちろん、新たなビジネスチャンスを探している人にも、気になる業界の最新動向がわかります。 ■目次 ●Chapter 1 自動車部品業界の基礎知識 01 自動車は世界に誇る日本の基幹産業 02 自動車の市場規模 03 主要な自動車メーカー 04 自動車業界の構造 05 自動車部品業界の規模と海外展開 06 自動車部品メーカーの事業の特徴 07 自動車部品別の出荷規模 08 加速する業界再編 ●Chapter 2 自動車部品業界の最新動向 01 CASE 02 Connected ― つながる車へ 03 Autonomous ― 自動運転 04 Shared & Service ― 所有から利用へ 05 Electric ― 電動化 06 HEV/PHEV(ハイブリッド自動車) 07 BEV(電気自動車) 08 FCEV(燃料電池自動車) 09 カーボンニュートラル燃料 ……ほか ●Chapter 3 代表的な自動車部品 01 自動車を構成するパーツ 02 エンジン 03 モーター 04 パワーコントロールユニット 05 パワートレイン 06 バッテリー 07 ブレーキ/ステアリング/サスペンション 08 ボディ 09 外装品/内装品 ……ほか ●Chapter 4 自動車部品業界を取り巻く法律/品質規格 01 日本における自動車に関する法律/税制 02 車両の安全に関わる法律 03 環境に関わる法律 04 交通に関わる法律 05 リコールとは何か 06 海外における安全規制 07 海外における環境規制 08 進む内燃機関車の販売規制 09 自動車に求められる品質 ……ほか ●Chapter 5 主要な自動車部品メーカー 01 部品メーカーの全体像 02 デンソー 03 アイシン/豊田自動織機 04 ジェイテクト/豊田合成 05 トヨタ紡織/愛知製鋼 06 トヨタ系中堅部品メーカー 07 ホンダ系部品メーカー 08 日産自動車系部品メーカー 09 矢崎総業/住友電工/NOK 10 日本精工/NTN/KYB ……ほか ●Chapter 6 自動車部品ができるまで 01 製品を受注するまでの流れ 02 立ち上げまでの生産準備 03 部品の値段と原価の作りこみ 04 日々の生産計画 05 トヨタ生産方式とは 06 設計変更と工程変更 07 代表的な生産工程(鍛造/鋳造、プレス、溶接) 08 代表的な生産工程(研削/熱処理) ……ほか ●Chapter 7 自動車部品業界の仕事と組織 01 営業 02 購買/調達 03 経理/原価管理 04 生産管理/物流/貿易管理 05 製造 06 生産技術 07 設計/開発 08 品質管理 09 安全衛生/環境管理 ●Chapter 8 自動車部品業界のこれから 01 電動化で変わる部品構成 02 低迷する日本市場とその特徴 03 世界でこれから伸びる市場 04 加速する「選択と集中」 05 ハードウェアからソフトウェアへ 06 サイバーセキュリティへの対応 07 崩れ始める「ケイレツ」 08 自動車産業以外への進出 09 メーカーからモビリティ企業へ ……ほか ■著者プロフィール ●モビイマ(カッパッパ):自動車部品メーカー、Tier1サプライヤーで働く、入社10年を超えた中堅社員。普段は作業服に身を包み、工場と事務所、仕入れ先やお客さんとの間で、汗をかきながら現地現物をモットーに働く。SNSを通じて変革期を迎える自動車業界の最新情報を発信し、主催するニュースレター「モビイマ」の購読者数は3,000人を超える。URL:https://mobi-ima.theletter.jp/ ●矢野経済研究所 モビリティ産業ユニット:創業64年の総合調査機関、モビリティ産業ユニットでは自動車テクノロジー、自動車アフターマーケット領域を担当、自主企画レポート発刊、顧客からのカスタマイズ調査に応え、調査力をもって日本の産業発展に貢献することを目標としている。
-
-※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【この1冊で鉄道業界の全体像がわかる!】 本書は鉄道業界関係者や鉄道業界を目指す学生などに向けて、業界知識をオールカラー&図解でわかりやすく解説しています。最新動向や鉄道業界の変遷を解説し、鉄道を中心として幅広いビジネスを展開してきた経緯を解説します。次にJR各社、大手私鉄の概要や特徴について解説し、業務の内容や働く人々、今後の技術動向なども幅広い情報を網羅しています。 ■目次 ●Chapter 1 鉄道業界の最新動向 01 鉄道会社が生み出す利益の構造 02 セグメント別収益とキャッシュフロー 03 コングロマリット化が進むJRと大手私鉄 04 ローカル鉄道が直面する利用者の鉄道離れ 05 航空・バスとの競合問題 06 沿線を越えて広がる鉄道会社の商圏 ……ほか ●Chapter 2 鉄道会社の基本知識 01 鉄道事業に関する2つの法律 02 国土交通省と鉄道会社の関係 03 運賃収入のしくみと運賃・料金規制 04 日本における鉄道の事業者数と経営の形態 05 鉄道会社の種別と上下分離方式の導入 ……ほか ●Chapter 3 日本の交通を支えるJR7社 01 収益と利益で見るJR各社の比較 02 JR北海道の最新動向と特徴 03 JR東日本の最新動向と特徴 04 JR東海の最新動向と特徴 05 JR西日本の最新動向と特徴 ……ほか ●Chapter 4 都市の交通を支える大手私鉄 01 営業キロと各経営指標で見る大手私鉄の比較 02 東武鉄道の決算分析と事業の方向性 03 西武鉄道の決算分析と事業の方向性 04 京成電鉄の決算分析と事業の方向性 05 京王電鉄の決算分析と事業の方向性 ……ほか ●Chapter 5 地域の交通を支える中小私鉄・公営鉄道 01 中小私鉄の経営環境 02 東日本の中小私鉄 03 中日本の中小私鉄 04 西日本の中小私鉄 05 第三セクター鉄道の経営環境 ……ほか ●Chapter 6 鉄道会社グループの組織構造 01 企業組織としての鉄道会社の構造 02 JR各社の組織体制 03 大手私鉄の組織体制 04 中小私鉄の組織体制 05 運輸に関する部署 ……ほか ●Chapter 7 鉄道業界の社員・協力企業 01 列車運行に関わる人・会社 02 運行システムに関わる人・会社 03 駅で列車運行に関わる人・会社 04 駅サービスに関わる人・会社 05 保全・設備に関わる人・会社 ……ほか ●Chapter 8 鉄道会社の採用・待遇・キャリアパス 01 鉄道会社の採用事情 02 鉄道会社の新卒採用ルート 03 現業系のキャリアパス 04 総合職のキャリアパス 05 鉄道会社からの転職事情・グループ会社への異動事情 ●Chapter 9 鉄道会社が展開する非鉄道事業 01 大規模ターミナル駅の開発 02 マンションや一戸建て販売で進む沿線開発 03 沿線をより魅力的にする集客施設の運営 04 アクセスのよさで優位性を持つ鉄道会社のホテル事業 05 鉄道会社が手がける駅前再開発 ……ほか ●Chapter 10 鉄道業界の未来動向 01 鉄道会社の収益拡大の方向性 02 運賃・料金制度の将来 03 廃線の危機に瀕するローカル鉄道の行方 04 新幹線・私鉄の新線建設計画と今後の課題 05 輸送力の需要に応える新交通システムの導入 ……ほか ■著者プロフィール ●枝久保 達也:東京地下鉄(東京メトロ)で広報、マーケティング・リサーチ業務などに従事。2017年に同社を退職後、鉄道ジャーナリストとしての執筆活動や、都市交通史研究家としての鉄道史の研究を行う。著書に『戦時下の地下鉄 新橋駅幻のホームと帝都高速度交通営団』(青弓社)など。 ●佐藤 充:大手鉄道会社に総合職として入社し、主に鉄道車両関係に従事してきた。2011年より鉄道ライターとして活動を開始しており、鉄道ビジネス関連の記事を得意とする。著書に『明暗分かれる鉄道ビジネス』、『誰も語りたがらない鉄道の裏面史』(いずれも彩図社)など。 ●小林 拓矢:早稲田大学在学時に鉄道研究会に在籍。Yahoo!ニュースエキスパート。現在はフリーライターとして鉄道・時事などの執筆活動を行い、ウェブメディアなどへ寄稿も多数。著書に『JR中央本線 知らなかった凄い話』、『関東の私鉄沿線格差』(いずれも河出書房新社)など。
-
-※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【くらしに直結する業界を1冊で理解!】 生活・産業のインフラとして安定した需要があり、就業先として人気なのが電力・ガス業界です。公共性を備えながらも、小売自由化で多くの企業が参入し、競争が激しくなっています。巨大な設備やインフラを維持し、運営するための組織や仕事は、周辺産業を含めて多くの雇用を抱えていますが、外からは見えにくい構造です。国際的な潮流で、再生可能エネルギーの拡大、環境問題への対応、災害に対するリスク管理など、企業としてのコンプライアンスもかつてなく重視されています。持続可能な成長のために、また国際情勢の影響を抑えるために、1つの資源に依存しないエネルギーミックスは国家的な戦略です。自由化が進み、送発電分離へと規制が動く中、国民生活を支える電力・ガスはこれからも安全で安定に供給され続けるのか、業界のしくみと仕事、そして将来の展望がわかります。 ■目次 ●Chapter 1 日本のエネルギー事情 ●Chapter 2 電力業界の基礎知識 ●Chapter 3 電力関連のビジネスのしくみ ●Chapter 4 電力会社の仕事と組織 01 小売と発電は競争事業になり送配電は非競争事業として独占 02 発電所の運用や点検とともにゼロエミッション火力にも挑戦 03 安定した電気を安全に届けるのが送電・変電・配電の使命 04 需給計画を的確に立て需給が常に一致するよう監視 05 電力システムと電力網を支える発電所と再エネ発電設備の連携 06 日本では電気設備全般の「自主保安」が原則 07 多様な技術開発で持続可能なエネルギーインフラを構築 08 国内ではEV充電インフラ事業、海外では発電事業を積極的に展開 09 事故で6基が廃炉、廃炉作業(解体・撤去)は継続中 10 業界での業務範囲拡大には多岐にわたる資格取得が不可欠 ●Chapter 5 ガス業界の基礎知識 ●Chapter 6 ガス関連のビジネスのしくみ ●Chapter 7 ガス会社の仕事と組織 01 事業拡大に応じて基本構成からグループ体制へと変化 02 共通する経営戦略は基盤強化、安定供給、多角化、脱炭素化 03 原料を輸入に頼る日本では安定・安価・柔軟な調達が必要 04 日頃から緊急時対応訓練を行う安全・安定供給が使命のガス製造 05 都市ガス供給の9つの仕事とLPガス配送の3つの方式 06 需要開拓で磨かれたガス事業者のマーケティング力 07 ガス原料の変化により蓄積したさまざまな技術を他分野へ応用 08 ガス機器の開発からプラットフォームの開発へ 09 ガス周辺と「飛び地」の2領域による事業開発 10 ORから分析を深化させたガス会社のデータ分析 11 オープンイノベーションによる技術と事業の開発が活性化 12 ガス業界の基本資格と個別部門で必要な資格 ●Chapter 8 エネルギーの新時代 ●Chapter 9 未来の展望と課題 01 CO2排出量の46%削減に向け社会変革を経済成長へつなげる施策 02 データやセンサ、AIの活用により効率性や利便性を向上 03 エネルギーの安定供給を実現する社会インフラの変革が必要 04 エネルギー利用のデータを解析し需給調整やサービス開発に活用 05 家電やEVから多様な機器に応用が広がるワイヤレス給電 06 EVのエネルギー利用の変革で業界が融合して新たな産業構造へ 07 身の回りの光や熱などを集めて電力として利用する技術 08 高効率で安全な原子炉の開発で安定供給が期待される原子力発電 09 CO2を発生せず廃棄物も少ない核融合による発電 10 宇宙空間に太陽光パネルを設置し地上に電気を伝送する発電 11 遠隔地や災害時などに利点がある限定された範囲で完結した電力網 12 エネルギーの効率利用などにより課題解決や価値創出を実現 ■著者プロフィール ●江田健二:一般社団法人エネルギー情報センター理事。著書に『かんたん解説!! 1時間でわかる 電力自由化入門』(インプレス)など。 ●出馬弘昭:大阪ガス、東京ガスで約30年の勤務経験。現在は各種エネルギー企業のアドバイザーを務める。 ●柏崎和久:関電工、NEC、エフビットコミュニケーションズ等を経て電力ビジネスに関する複数企業で経営や事業に関わる。
-
-※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【物流のキホンから業界が抱える課題まで、広くやさしく丁寧に解説!】 働き方改革によるドライバー不足(2024年問題)や燃料費高騰などの課題と向き合う「物流」の現場。“経済の血管”と例えられる物流事業を営む業界について、本書は儲けのしくみから、最新のビジネスモデルや課題まで幅広い情報を提供します。物流サービスを提供する企業への就転職を目指す方ばかりでなく、メーカーや小売などの事業会社で物流部門に配属された社員の方も対象としているため、「物流の入門書」としてもお読みいただけます。業界を俯瞰する客観的なデータの紹介だけでなく、物流業務に携わる者が身につけるべきキホン知識や経営戦略の視点まで、広くやさしく丁寧に解説します。 ■目次 ●Chapter 1 物流のきほん ●Chapter 2 移り変わる物流会社の役割 ●Chapter 3 物流担当者が知っておくべき基礎知識 ●Chapter 4 業態別の物流のしくみ ●Chapter 5 一歩先を行く物流業界の先進企業 ●Chapter 6 物流を支える最新技術 01 人力からITシステムへ「ロジスティクス4.0」 02 物流情報(ビッグデータ)を活用して業務改善を図る 03 物流センターの物品管理を効率化する倉庫管理システム 04 正確な配送計画の作成に役立つ輸配送管理システム 05 自動化が進む工場や倉庫での仕分け作業 06 保管効率と作業効率の向上を実現する立体自動倉庫 07 自動走行で作業者に物品を運ぶ運搬機器 08 商品管理やビッグデータ収集に活用されるIoT技術 09 人手不足が深刻化する物流業界での自動化・無人化を実現する取組み 10 次世代高速通信「5G」を超える「6G」 11 完全自動運転の実現を目指すトラック隊列走行 12 在庫管理などの無駄を無くす高精度の予測分析 13 最適な物流管理を行うAI技術 14 AI活用によるビッグデータ分析と人間の判断力の両立 15 事務作業に活用される情報システム 16 物流の効率化と高度化により装置産業化を図る 17 製造と物流が一体化した立体工業団地 18 業務の効率化や新サービスの開発にデータを一元管理して活用 19 標準化した業務をシステム化して物流の自動化や省人化につなげる ●Chapter 7 規制緩和と労働環境改善に向けた取組み 01 物流の重要項目である「輸配送」「倉庫」「労働」「環境」の法律 02 事業範囲の広い貨物運送事業の体系 03 1990年代の規制緩和による物流業界の構造改革 04 経営の厳しい貨物自動車運送事業者 05 労働環境の改善に向けた法改正と施策 06 労働時間法制の変更によって求められる物流の変革 07 荷主勧告制度は労働環境改善のための制度 08 働きやすい環境「ホワイト物流」を目指す ●Chapter 8 物流の現状の課題と将来の展望 01 産業構造の変化により物流ニーズが高度化 02 サービスは世界トップレベルだが対価の見直しが必要な日本の物流 03 人口構造の変化と業界の体質により深刻化するドライバー不足 04 宅配便の小口配送の増加とトラックへの荷積み効率の低下 05 生活を豊かにする通信販売の成長と配送技術の進化 06 物流の遠隔操作などにより働きやすい環境を実現 07 これまでの物流業務から脱却して発展性のあるビジネスを構築 08 複雑な課題を抱えるサプライチェーン・マネジメント 09 機械の判断でオペレーションを行う装置型の物流センターへ 10 生産性向上を図るための物流業務の共同化 11 社会や環境に貢献するクリーンな物流の実現 12 事故や災害などに対応して事業を継続するためのBCP策定 13 簡素で滑らかな、担い手にやさしい、強くてしなやかな物流の実現 14 将来を起点に今すべきことを考えて環境変化や技術革新を洞察した経営 15 物流業界では全体最適を目指して課題解決を図れる人材が必要 ■著者プロフィール ロジ・ソリューション株式会社:大手総合物流企業のセンコー株式会社から2008年に分社化された物流コンサルティング会社。現在は、M&Aにおけるビジネスデューデリジェンスや経営戦略策定など、経営コンサル領域へも業務を拡大。
-
5.0※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【この1冊で保険業界のしくみがまるまる理解できます!】 業界関係者や就活生必須となる業界知識をオールカラー&図解でわかりやすく解説する「図解即戦力 保険業界」の最新版です。本書では、まず保険とは何かといったところから、生保・損保それぞれにビジネスのやり方、儲けのしくみを理解します。次に企業の組織・業務、内部で働く人の仕事内容といった現場の実情を知ることができます。さらに今後も成長が見込まれる第三分野の保険やダイレクト保険、海外進出の目論見、保険会社の規模やグループ関係、テクノロジーを活用したインシュアテックなども網羅しており、基礎知識から最新動向までを無理なく理解できます。 ■目次 ●Chapter 1 保険業界を取り巻く環境 ●Chapter 2 保険の基礎知識 ●Chapter 3 生命保険の基礎知識 ●Chapter 4 生命保険会社のビジネスのしくみ ●Chapter 5 生命保険業界の仕事と組織 ●Chapter 6 損害保険の基礎知識 ●Chapter 7 損害保険会社のビジネスのしくみ ●Chapter 8 損害保険業界の仕事と組織 ●Chapter 9 保険会社の実力をはかる指針 ●Chapter 10 インシュアテックと保険業界の未来 ■著者プロフィール 平野 敦之(ひらの あつし):CFP認定者、1級FP技能士、平野FP事務所代表。証券会社、損害保険会社での実務経験を活かして1998年からファイナンシャルプランナーとして活動。テレビや新聞、雑誌、ウェブサイトなどの各種メディアを通じて情報を発信、企業研修や講演、セミナーなど多数、中小企業の支援など活動の幅も広い。2016年よりお金の情報メディア「Mylife Money Online」を運営。主な著書に『いまから始める確定拠出年金投資』(自由国民社)がある。
-
-※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ◆ホテル業界の「今」がこの1冊でよくわかる!◆ 本書は「今」のホテル業界の全体像を俯瞰できるように、ホテル経営の基礎から最新動向まで丁寧に解説。マーケティング戦略やITの活用、新サービスなども扱っているので、就活生はもちろん、新たなビジネスチャンスを探している人も最新動向がわかります。外資系ホテル・国内ホテルの要職を歴任し、ホテル経営学を教える大学教授が初学者にもわかりやすくお教えします! ■目次 Chapter1 ホテル業界の最新動向 ・01 アフターコロナの観光と宿泊産業の現状 ・02 国策としての「観光立国」とホテルの役割 ・03 インバウンド旅行者の消費額は過去最高を記録 ・04 国内旅行の消費額はコロナ前水準まで回復 ・05 インバウンドにおける地域格差の拡大 ・06 人手不足の深刻化 ……ほか Chapter2 ホテル業界の基礎知識 ・01 高級ホテルと低価格ホテルの誕生 ・02 日本におけるホテルの誕生と発展 ・03 宿泊施設の分類と軒数の推移 ・04 ホテルと旅館の違い ・05 ホテルの分類方法と日本におけるホテルの分類 ・06 宿泊、食堂、宴会機能をフル装備したシティホテル ……ほか Chapter3 ホテルビジネスのしくみ ・01 装置産業・労働集約産業としてのホテルビジネスの特性 ・02 ホテルビジネスの3つの機能 ・03 オーナーが自ら経営・運営を行う所有直営方式 ・04 物件を賃借して運営するリース方式 ・05 本部のブランド力を活用するフランチャイズ契約方式 ・06 オペレーターが経営陣を派遣するマネジメント・コントラクト方式 ……ほか Chapter4 ホテルの収益構造 ・01 客室ビジネスの特性と顧客セグメント ・02 客室ビジネスの業績を評価するOCC・ADR・RevPAR ・03 需要に応じて価格を変動させるレベニューマネジメント ・04 レストランビジネスの特性と販売戦略 ・05 レストランビジネスの3つの指標 ・06 さまざまな用途に対応する一般宴会ビジネス ……ほか Chapter5 ホテル業界の業界地図(国内ホテル) ・01 帝国ホテル ・02 ホテルオークラ ・03 ニュー・オータニ ・04 西武ホールディングス ・05 東急ホテルズ&リゾーツ ・06 藤田観光 ……ほか Chapter6 ホテル業界の業界地図(インターナショナル) ・01 マリオット・インターナショナル ・02 ヒルトン ・03 ハイアットホテルズ&リゾーツ ・04 IHGホテルズ&リゾーツ ・05 アコーグループ ・06 マンダリン・オリエンタルホテル ……ほか Chapter7 ホテルの職種と求められるスキル ・01 待遇改善が進むホテル業界 ・02 ホテルの組織と職種 ・03 宿泊部門 ・04 食堂部門 ・05 宴会部門 ・06 セールス&マーケティング部門 ……ほか Chapter8 ホテルのマーケティング戦略 ・01 プッシュ戦略とプル戦略 ・02 広告宣伝 ・03 広パブリック・リレーションズ ・04 デジタル・マーケティング ・05 レピュテーションマネジメントとSNS ……ほか Chapter9 ホテルのITとDX ・01 PMS、POSシステムとホテル基幹業務システム ・02 レベニューマネジメントシステム ・03 サイトコントローラー ・04 CRMシステム ・05 非対面・非接触サービスの広がり ……ほか Chapter10 ホテル業界の将来の展望 ・01 Airbnbがもたらしたパラダイムシフト ・02 都市型観光ホテル「OMO」 ・03 求められる体験価値 ・04 暮らすようにホテルに泊まる ・05 進化するサブスク型ホテル ……ほか ■著者プロフィール 吉田雅也:淑徳大学 経営学部 観光経営学科 教授。青山学院大学大学院国際マネジメント研究科国際マネジメント専攻修了。経営管理修士(MBA)。1993年、株式会社東急ホテルチェーン入社。フロント、人事総務などを経て、本社 経営管理室担当マネージャー等を歴任。2005年、MT&ヒルトンホテル株式会社入社。コンラッド東京 財務経理部課長などを務める。2014年、株式会社パレスホテル入社。経理部支配人を務める。明海大学ホスピタリティ・ツーリズム学部准教授を経て、2017年4月より現職。
-
-※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【放送・新聞・出版・広告・ネットメディアの業界構造、仕事内容、求められる資質、問題点まで最新必須知識をこれ1冊でまるごと解説!】 本書では、テレビ・ラジオの放送業界、新聞業界、出版業界、いわゆるマスコミ四媒体はもとより、広告業界とネットメディアについても多くのページを割いて解説しています。業界のしくみから、収益構造、仕事内容、求められる人材、問題点まで、マスコミ業界を網羅した、業界に就職したい人にとっての新スタンダード書籍です。 ■目次 Chapter 1 マスコミとは何か 01 「メディア」と「コミュニケーション」の関係 02 マスコミ四媒体とは何か 03 インターネットが持つ3つの潜在能力 04 目を見張るインターネット広告の進展 05 マスメディア業界を俯瞰する 06 マスメディア業界から求められる「人財」 Chapter 2 放送 01 そもそも「放送」とは何か 02 日本における放送の始まり 03 放送業界はどんな構造になっているのか 04 放送市場の構成比が変化してきている 05 地上波テレビ広告費は1兆6,768億円に沈んだ 06 キー局を中心に全国各地にネットワークを結ぶ 07 キー局・準キー局・中京局とは何か 08 底堅い「日テレ」、苦戦の「フジ」 09 日本の放送業界に君臨する「NHK」 10 テレビ放送局で働く人々の仕事内容は ……ほか Chapter 3 新聞 01 新聞は私信から生まれた 02 垂直統合型になっている新聞業界 03 発行部数・売上がともに急降下している 04 下落に歯止めがかからない新聞広告費 05 新聞を種類別に見ると多様さがわかる 06 新聞社には多彩な職種がある 07 新聞社で働く人は減少傾向にある 08 若年層の新聞離れが進んでいる 09 販売部数トップの「読売新聞」 10 「朝日」「読売」「日経」の激しい売上争い ……ほか Chapter 4 出版 01 第3次情報革命が出版社を生んだ 02 水平分業が特徴の出版・雑誌業界 03 出版業界の市場規模推移 04 小規模企業が圧倒的に多い出版業界 05 水平分業型ビジネスモデルで仕事をこなす 06 一ツ橋グループの「小学館」と「集英社」 07 デジタル化を推進する「講談社」 08 さらなる市場拡大が予想される電子書籍 09 下げ止まらない雑誌市場規模 10 雑誌広告費は10年前の半分に減少 ……ほか Chapter 5 広告 01 広告とマスコミュニケーションの深い関係 02 キープレーヤーとしての広告会社とその周辺に集う企業群 03 過去最高を記録した広告市場規模 04 マスコミ四媒体の3大クライアント 05 プロモーションメディア広告とは何か 06 「電通」に「博報堂DYHD」「サイバーエージェント」が続く 07 日本の広告業を牛耳る「電通」 08 世界8位につける「博報堂DYHD」 09 頭角をあらわす「サイバーエージェント」 10 コンサルティング系広告会社の躍進 ……ほか Chapter 6 ネットメディア 01 5分類で考えるネットメディア 02 オンラインコンテンツ市場の規模推移 03 世界で最も大きな広告会社「Google」 04 ソーシャルメディアの巨人「Facebook」 05 プラットフォーマーは新たなマスメディアか 06 日本で大きな影響力を持つ「Zホールディングス」 07 人気を集めているニュースアプリ 08 ソーシャルメディアによる広告ターゲットの絞り込み 09 サブスクリプション型動画配信の進展 10 ネットで息を吹き返した音楽業界 ……ほか Chapter 7 マスコミの未来 01 マスコミは「マスゴミ」なのか 02 危機に瀕する従来型マスメディア 03 DXに成功したニューヨークタイムズ 04 戦略としてのデジタルファースト 05 デジタルを経営基盤に据える ■著者プロフィール 中野明:ノンフィクション作家。1985年、立命館大学文学部哲学科卒。同志社大学理工学部嘱託講師。情報通信、経済経営、歴史文化の分野で執筆する。情報メディア関連の著作としては、『IT全史──情報技術の250年を読む』(祥伝社)、『GAFA「強さの秘密」が1時間でわかる本』(学研プラス)、『通信業界の動向とカラクリがよくわかる本』(秀和システム)など多数。
-
3.8★全世界80ヶ国・約2億件のイノベーションデータから近未来のライブシーンを描き出す 環境に応じて色や形が変化する服、砂漠でも宇宙でも作れる寿司やステーキ、空飛ぶ車椅子が飛び交う都市…… 夢から“あたりまえ”になっていくこれからの進化、そしてそれらを形にするために必要な「未来の部品」とは? 生活・文化、食と農、都市と交通、知覚と身体性、医療・ヘルスケア、宇宙・地球・環境、知の未来・知の進化などあらゆる領域について、全世界80ヶ国・約2億件のイノベーションデータから未来像を描き出す。 イラストは『えんとつ町のプペル』をはじめ美麗なイラストレーションに定評ある六七質氏。
-
-※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ◆地政学から見える各国のエネルギー事情をウサギさん、カエルさん、フクロウさん、イワトビペンギンさんがやさしく解説!◆ エネルギーと地政学はどんな関係があるの? 世界の覇権争いがエネルギーの奪い合いを招くなど、エネルギーと地政学は切っても切れない関係にあります。また、脱炭素(カーボンニュートラル)をめざす取り組みから、世界各国でエネルギー供給網の再構築が進められています。 本書は、地政学の第一人者で多くの著作があり、メディアでの解説も定評のある奥山さんと、エネルギーの専門家である小野崎さんが協力して、世界からみたエネルギーの重要性を解説した本です。 地政学の観点からこれまでのエネルギーの歴史、安定的に手に入れるために日本や世界はどうしなければならないのかなど、ウサギさん、カエルさん、フクロウさん、イワトビペンギンさんが身近な例を挙げながらやさしく解説してくれます。 ■こんな方におすすめ ・エネルギーが世界のどこから来ているか知りたい子どもたち ・地政学から各国のエネルギー事情について知りたい方 ■目次 ●0章(序章) エネルギーと地政学はどんな関係があるの? ●第1章 世界にエネルギーは十分にあるの? ●第2章 エネルギーはどうやってつくられて使われるの? ●第3章 エネルギーはどこから運んでくるの? ●第4章 エネルギーは国によって事情が違うの? ●第5章 エネルギーを安全に使いつづけるためにはどうすればいいの? ■著者プロフィール ●小野﨑 正樹(おのざき まさき):一般財団法人エネルギー総合工学研究所、アドバイザリー・フェロー。九州大学より博士(工学)、米国プロフェッショナルエンジニア(PE)。2000年に現研究所に移籍し、化石燃料グループの部長、研究統括の理事として、国のエネルギー技術戦略策定や化石燃料の利用技術の検討、CO2利用技術(CCUS)やカーボンニュートラルの研究に従事。近著に「やさしくわかるカーボンニュートラル」「図解でわかるカーボンリサイクル」(共著、技術評論社、2020年)や論文など多数。 ●奥山 真司(おくやま まさし):地政学・戦略学者。戦略学博士(Ph.D. Strategic Studies)。多摩大学大学院客員教授。拓殖大学大学院非常勤講師など。国際地政学研究所上席研究員。戦略研究学会常任理事。日本クラウゼヴィッツ学会副会長代理。カナダ・ブリティッシュコロンビア大学を卒業、2011年に英国レディング大学で博士号を取得。近著に「世界最強の地政学」(文春新書、2024年)、「新しい戦争の時代の戦略的思考:国際ニュースを事例に読みとく」(飛鳥新社、2024年)ほかがある。
-
-企業のホワイトカラーの生産性を向上し,働き方改革を進めるというRPA(Robotic Process Automation)とはなにか? RPAの基本からわかりやすく解説し,実際の事例を交えてその最前線を紹介します。具体的な製品や,選び方,ロボット開発の仕組み,導入後の運用・管理・監視の方法ついてもしっかり解説。RPAを支える技術,経営改革のツールとしての組織の作り方までまるごと理解できます。「いますぐRPAを導入できるのか知りたい!」に応える1冊です。
-
4.0いま,自動車業界は100年に一度の変革期を迎えていると言われています。EVシフトなどと呼ばれ世界的な潮流となりつつある電動化,ディープラーニングといった人工知能関連の技術の発展にともなう自動運転の進化,ネットの高速化によるコネクティビティの向上,こうした技術を土台にしたモビリティ環境の変化など,クルマ本体はもちろん,それをとりまく社会や産業がどのように変わっていくかには常に熱い視線が注がれています。 本書は,自動車業界の未来を左右するとも言われるEV,自動運転,コネクテッドカーに関する素朴な疑問からビジネス事情までを,豊富な図解とともにわかりやすく解説する書籍です。この1冊があれば次世代自動車のしくみや技術を短い時間でしっかり理解でき,今後の自動車のありかた,モビリティ社会が向かう世界が一望できます。さらに将来実現されていくであろうIT技術との連携についての理解も深まり,クルマのいまを知るとともに,ビジネスに生かしていくための知識も手軽に身につきます。