検索結果

非表示の作品があります

  • 記録が伸びる!陸上競技 投てき 新版 ~砲丸投げ・やり投げ・円盤投げ・ハンマー投げ~
    完結
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ★ コツをおさえれば こんなに遠くへ飛ばせる! ★ 各投法の構えから流れ、トレーニング法まで、 大会で勝つための「答え」がここにある! ◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆ 投擲は、重いものや難しい形状のものを いかにうまく、遠くへ飛ばすかを競う競技です。 限られた狭いスペースのなかで 精密な運動動作を行って、 遠くに投げるためには ずば抜けた身体能力の高さが要求されます。 物体を持って行うわけですから フォームはどの種目も複雑であり、 日常生活ではすることのない動きを いかにバランスをとって美しく行えるか、 というところが競技の魅力といえます。 上達を目指す上でまず重要になるのは、 力に頼らないということです。 力づくで投げようとすると、 どうしてもフォームなど 技術面が完成しないのです。 まだ筋力がついていないうちに、 しっかり正しい技術を覚えることが大切です。 そしてそれを反復することが上達する 最上の方法であり、 それ以外に強くなっていくための道はありません。 この本では砲丸投げ、円盤投げ、 ハンマー投げ、やり投げの全4 種目の 正しいフォームのメカニズムを 解説しています。 また、競技技術を向上するための 専門トレーニングも紹介していますので、 皆さんの技術習得の手助けにしてください。 日本大学陸上競技部元監督 小山 裕三 ◆◇◆ 本書について ◆◇◆ 本書では、陸上競技の投擲種目である 砲丸投げ、円盤投げ、ハンマー投げ、 やり投げで上達するためのコツを紹介しています。 4種目それぞれの技術を、 投擲物の持ち方と構え、フォーム、注意点、 ルール、トレーニング法の順で 解説しているので、 読み進めることで着実に レベルアップすることができます。 トップクラスの選手たちの フォームを参考にして、 正しい技術を身につけましょう。 ◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆ ☆PART1 砲丸投げ * 2種類のフォームから選択して投げる * 砲丸を片手で持ち首に当てる * 上半身を沈み込ませてフォームに入る * 体を開いて勢いをつけてリリースする * スムーズな体重移動で回転のスピードをあげる * 水平に体をまわして素早く動作する * フォームのポイントをチェックする ・・・など ☆PART2 円盤投げ * 体を回転させて遠心力を得る * 片手で円盤を持ちリラックスする * 一回転半で円盤に勢いをつける * 腕を伸ばして円盤を平行に操作する * 力みや細部の乱れに注意する * 円盤投げの競技ルールを把握する * 投げの練習を重点的に行う ・・・など ☆ PART3 ハンマー投げ * 4回転で力を増幅させてハンマーを投げる * 両手でハンマーを持ち回転の準備 * スイングの予備動作から回転動作に入る * 回転をストップさせてリリースする * 回転中の姿勢のミスに注意する * ハンマー投げのルールを把握する * フォームを練習で洗練させる ・・・など ☆PART4 やり投げ * 助走でスピードをかけて全身で投げる * やりを地面と平行に持って構える * 助走からクロスステップへ移行する * 上半身全体を使ってリリースする * 構えとリリースの乱れに注意する * やり投げの競技ルールを把握する * ボールとチューブを使って動作の確認 ・・・など ※ 本書は2015年発行の 『記録が伸びる! 陸上競技 投てき ~砲丸投げ・やり投げ・円盤投げ・ハンマー投げ』 の新版です。
  • 魅せる日本舞踊 美しい所作と表現を磨く
    完結
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ★ お稽古から舞台まで 活かせるように、 意識すべきポイントや 上達のコツを詳しくわかりやすく 豊富な写真と解説でお伝えします。 ◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆ 日本舞踊は「礼に始まり礼に終わる」 というように、 相手を敬う「礼儀」を大切にしています。 このような精神の元に 人から人へと受け継がれてきた 日本舞踊ですから、 お稽古をするとなんとも言えない爽快感を 味わうことができます。 本書を通じ、そんな日本舞踊の魅力を たっぷり感じていただききたいと思います。 これから始めようと思っている方、 始めて間も無い方にはもちろんですが、 お稽古を続けているけれど少しスランプ気味な方や、 飽きてきている方にも、視点を変える意味で ぜひ手にとっていただきたいと思います。 本書で扱っている内容はあくまで 私の習ってきたものをまとめたものですので、 これだけが正解であるとは限りません。 それぞれのお稽古場で教え方が異なるのは当然ですし、 逆にそれが幅のある伝統芸能の魅力だと思っております。 本書がきっかけとなり、 皆さまと日本舞踊の縁が より深く結ばれますことを切に願っております。 二代目 花柳輔蔵 ◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆ ☆第一章 基本の動き * リラックス * 座る * 礼 * 立ち座り * すり足 * かけまわり * 足の踏み方 * 手の基本 * しなやかな所作の基本 女の胸の使い方 * 足の基本 ・・・など ☆ 第二章 扇子を使った基本の動き * 扇子について * 扇子の開け閉め * 扇子の持ち方 * 要返し * 扇子で指す * 扇子の仰ぎ方 * 散らす・かすみを引く * 波 * 風車・とんぼ * 扇子の見立て ・・・など ☆ 第三章 よく使われる手踊りの振り * 姿見 * かくれる・世の中(世間) * 大手打ち・入れこみ * かいぐり * 心、くねりざし * 帯締め * くぐり廻り(こぐり廻り) * かむろ振り * 六拍子 * 踏み出し・見得 ・・・など ☆第四章 扇子を使う中・上級の振り * 角とり * 尺とり * 華開き * 風 * 花平太 * 構え衣紋 * たっぱい(かっぱい) * 袖左右+結び扇 * かぶり込み+さし込み * 首左右+かぶり込み ・・・など
  • 3年の星占い 魚座 2021-2023
    完結
    4.8
    全1巻748円 (税込)
    過去からの贈り物、未来へのステップ シリーズ3作目となる「3年の星占い」。2021年・2022年・2023年の3年間を、石井ゆかりさんが、「ある風景」を描きながら読みといていきます。 時代の節目となった2020年12月の「グレートコンジャンクション」(木星と土星の会合)の後、2021年「風の時代」が幕を開けます。 “先に進むために後ろを振り返る”ような「魚座」の3年間を、著者独自の美しい言葉で表現。 これまでのファンはもちろん、はじめて読まれる方にも、楽しんでいただけるはずです。 【魚座・目次】 プロローグ 第1章 3年間の風景 3年間の風景 「風景」の解説 第2章 1年ごとのメモ 2021年──人生の「蔵」を開く 2022年──大いなる「スタート」の時間 2023年──「自力」の強さ 第3章 テーマ別の占い 愛について 仕事、 勉強、お金について 住処、生活について 夢、楽しみについて 自分、人間関係について 第4章 3年間の星の動き 2021年から2023年の「星の動き」 第5章 魚座の世界 魚座の世界 魚座の星 巻末折込:木星と土星の図表
  • 3年の星占い 水瓶座 2021-2023
    完結
    4.4
    全1巻748円 (税込)
    生まれ変わった私と、最初の一歩 シリーズ3作目となる「3年の星占い」。2021年・2022年・2023年の3年間を、石井ゆかりさんが、「ある風景」を描きながら読みといていきます。 時代の節目となった2020年12月の「グレートコンジャンクション」(木星と土星の会合)の後、2021年「風の時代」が幕を開けます。ドラマティックなスタートを切る水瓶座の3年間に、やさしく寄り添う文章は、これまでのファンはもちろん、はじめて読まれる方にも、楽しんでいただけるはずです。 【水瓶座・目次】 プロローグ 第1章 3年間の風景 3年間の風景 「風景」の解説 第2章 1年ごとのメモ 2021年──「自分」の再発見 2022年──ほしいものを手に入れる年 2023年──「ひとり」から「みんな」の世界へ 第3章 テーマ別の占い 愛について 仕事、勉強、お金について 住処、生活について 夢、楽しみについて 自分、人間関係について 第4章 3年間の星の動き 2021年から2023年の「星の動き」 第5章 水瓶座の世界 水瓶座の世界 水瓶座の星 巻末折込:木星と土星の図表
  • 3年の星占い 山羊座 2021-2023
    完結
    -
    全1巻748円 (税込)
    手に入れた宝物の「つかいみち」 シリーズ3作目となる「3年の星占い」。2021年・2022年・2023年の3年間を、石井ゆかりさんが、「ある風景」を描きながら読みといていきます。 時代の節目となった2020年12月の「グレートコンジャンクション」(木星と土星の会合)の後、2021年「風の時代」が幕を開けます。 「山羊座」のテーマは、「お金」「自分の手で獲得するもの」。気持ちにやさしく寄り添う文章は、 これまでのファンはもちろん、はじめて読まれる方にも、楽しんでいただけるはずです。 【山羊座・目次】 プロローグ 第1章 3年間の風景 3年間の風景 「風景」の解説 第2章 1年ごとのメモ 2021年──「手に入れる、つくる」年 2022年──おもむくべき場所 2023年──「翼」が生える年 第3章 テーマ別の占い 愛について 仕事、勉強、お金について 住処、生活について 夢、楽しみについて 自分、人間関係について 第4章 3年間の星の動き 2021年から2023年の「星の動き」 第5章 山羊座の世界 山羊座の世界 山羊座の星 巻末折込:木星と土星の図表
  • 3年の星占い 射手座 2021-2023
    完結
    4.0
    全1巻748円 (税込)
    美しい、まっさらなノート シリーズ3作目となる「3年の星占い」。 2021年・2022年・2023年の3年間を、石井ゆかりさんが、「ある風景」を描きながら読みといていきます。 時代の節目となった2020年12月の「グレートコンジャンクション」(木星と土星の会合)の後、2021年「風の時代」が幕を開けます。 “貪欲な学びの時代”を迎える射手座の3年間にやさしく寄り添う文章は、 これまでのファンはもちろん、はじめて読まれる方にも、楽しんでいただけるはずです。 【射手座・目次】 プロローグ 第1章 3年間の風景 3年間の風景 「風景」の解説 第2章 1年ごとのメモ 2021年──「コミュニケーション」の年 2022年──「居場所」という宇宙 2023年──役割と自由の追求 第3章 テーマ別の占い 愛について 仕事、勉強、お金について 住処、生活について 夢、楽しみについて 自分、人間関係について 第4章 3年間の星の動き 2021年から2023年の「星の動き」 第5章 射手座の世界 射手座の世界 射手座の星 巻末折込:木星と土星の図表
  • 3年の星占い 蠍座 2021-2023
    完結
    4.3
    全1巻748円 (税込)
    「心の置き場所」に出会う シリーズ3作目となる「3年の星占い」。 2021年・2022年・2023年の3年間を、石井ゆかりさんが、「ある風景」を描きながら読みといていきます。 時代の節目となった2020年12月の「グレートコンジャンクション」(木星と土星の会合)の後、2021年「風の時代」が幕を開けます。 「居場所、住処、家族、ルーツ」が大きなテーマとなる「蠍座」の3年間にやさしく寄り添う文章は、 これまでのファンはもちろん、はじめて読まれる方にも、楽しんでいただけるはずです。 【蠍座・目次】 プロローグ 第1章 3年間の風景 3年間の風景 「風景」の解説 第2章 1年ごとのメモ 2021年──「内側」をつくる年 2022年──愛、そして「ポジショニング」 2023年──「融合」と「自立」の年 第3章 テーマ別の占い 愛について 仕事、勉強、お金について 住処、生活について 夢、楽しみについて 自分、人間関係について 第4章 3年間の星の動き 2021年から2023年の「星の動き」 第5章 蠍座の世界 蠍座の世界 蠍座の星 巻末折込:木星と土星の図表
  • 3年の星占い 天秤座 2021-2023
    完結
    5.0
    全1巻748円 (税込)
    クリエイティブ! アーティスティック! シリーズ3作目となる「3年の星占い」。 2021年・2022年・2023年の3年間を、石井ゆかりさんが、「ある風景」を描きながら読みといていきます。 時代の節目となった2020年12月の「グレートコンジャンクション」(木星と土星の会合)の後、2021年「風の時代」が幕を開けます。 「天秤座」の人にとって、この3年間は「個性をつくる時間」が軸になっているとのこと。 石井さんの「個性とは何か」という文章が秀逸です。 これまでのファンはもちろん、はじめて読まれる方にも、楽しんでいただける内容です。 【天秤座・目次】 プロローグ 第1章 3年間の風景 3年間の風景 「風景」の解説 第2章 1年ごとのメモ 2021年──愛と自由の年 2022年──必要とし、必要とされること 2023年──出会いの年、ギフトの年 第3章 テーマ別の占い 愛について 仕事、勉強、お金について 住処、生活について 夢、楽しみについて 自分、人間関係について 第4章 3年間の星の動き 2021年から2023年の「星の動き」 第5章 天秤座の世界 天秤座の世界 天秤座の星 巻末折込:木星と土星の図表
  • マスコミ就職読本 2022年度版 1巻 入門篇
    完結
    -
    創刊から40年、マスコミ志望者のバイブルと言われる「マスコミ就職読本」の2022年度版。 マスコミ約1000社の採用情報を掲載しているだけでなく、独自取材によって採用側が公表していない試験日程や選考内容などの情報も掲載。 入門編は、志望書や論作文対策など基本的な解説と大手各社採用担当者の「我が社が求める人物像」など。
  • マンガで楽しむ たいらけく やすらけく 百年後の人たちへ賢人からの遺言
    完結
    -
    メジャーデビューの夢まであと少しなのに、新曲のアイデアが浮かばず落ちこむ木村舞。バイトの先輩 稲垣春香に相談すると、まさかのパワースポットへ行こうと提案される。遠路はるばる向かったのは、世界中のアーティストがお忍びで訪れる「天河大辨財天社(てんかわだいべんざいてんしゃ)」だった。65代目宮司の柿坂 神酒之祐氏に天河神社を訪れた理由を話した2人は、柿坂宮司から生きるうえで大切な言の葉を聞く。「自分の頭で、五感でどう感じるのかが大切なんです。知識は消えますが、体験は消えません」 その珠玉の教話は舞や春香だけでなく、今を生きる私たちに様々なヒントを与えてくれるだろう。
  • マンガで楽しむ シリウス旅行記
    完結
    -
    自分が思い描く理想のパラレルワールドに移行するための叡智とパワーが詰まった、ドクタードルフィン渾身の小説をコミック化。これまでずっと落ちこぼれの人生を送ってきた主人公が、ある日高次元の存在シリウスちゃんと出会い、惑星シリウスへ旅立つ。そこはまさに異世界だった!!動物の国ではイルカになりきり、遊園地ではブルードラゴンに乗って、お化け屋敷では恐怖と向き合い、戦争の国では実際の殺し合いを体験する。様々な出来事の末に主人公が辿り着いた真実とは!?ドクタードルフィンがコミカライズを記念して、特別にシリウスエネルギーを注入したスピリチュアル冒険譚。
  • マンガで楽しむ その名は、バシャール
    完結
    5.0
    大人気ブロガーのさとうみつろう氏と、スピ界の重鎮バシャールによる対談本が、わかりやすいコミック版で登場!現実をより良くして夢を引き寄せる、バシャール直伝のメソッド「ワクワクすることをする」を2人が徹底的に解説します。さらに時間の概念や人類を創生したアヌンナキの正体、アマテラスと人類の関係、死後の世界と悟り、量子力学の先にある「わたし」の存在についてなど、さとうみつろうワールド全開で綴られます。最高の引き寄せ術と宇宙の叡智が詰まった、今までにないバシャール本。
  • マンガでわかる いつもやってくる殺したくなる自分にサヨナラ 毎月のツラすぎるその症状あなたはPMDD(月経前不快気分障害)かもしれない!?
    完結
    -
    美容師の中居鈴は、生理前になると別人のようになってしまう。ウツっぽくなったり、不安や怒り・寂しさ・絶望感・悲しみなど負の感情の起伏が突然激しくなって、ときには自分の感情をコントロールできなくなることも。それは2013年にアメリカ精神医学会で「病」と認められた、「PMDD(月経前不快気分障害)」の症状だった。人格まで変えてしまう自分の状態に不安を募らせた鈴は、PMDDの専門家・森下恵子さんが運営するクリニックに訪れる。PMDDに苦しみながらも克服した森井さんのメソッドは、鈴の奥底に隠れている“過去”と“切なる願い”を浮き彫りにする。PMDDに苦しむすべての女性に読んでもらいたい一冊。
  • Girl with a Sniper Rifle 狙撃兵ユーリヤ
    完結
    -
    著者ユーリヤ・ジューコヴァは、継父がスターリンの大粛正時代に不当逮捕・投獄されたにも関わらず、熱烈な愛国心の持ち主だった。18歳の誕生日を迎える前に軍に志願し、狙撃兵養成学校に送られた。厳しい訓練を経て、1944年11月から東プロイセン及びポーランドで展開された凄惨な戦いのなかで、彼女は実戦を経験する。自身が最初の「命中」を記録し、それが「戦績」のスタートになり、かつ命中がひとつの命を終わらせる行為だと自覚する。その後、膝を負傷してケーニヒスベルク近郊で終戦を迎えた。戦後、著者はそれらを手記に綴ることで、自身のトラウマに対処する方法を獲得する。手記は、その実体験に基づく生き生きとした記述から、当時のソ連邦における日常生活が垣間見える内容になっている。この女性スナイパーが戦場で見せた驚くべき勇気と手厳しい周囲の評価についても率直に語られているのがこの本の見どころである。
  • ガンダムウェポンズ 機動戦士ガンダムSEED DESTINY編
    完結
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 いまなお根強いファンを数多く有する『機動戦士ガンダム SEED DESTINY』。これまで「機動戦士ガンダム SEED モデルズ」という独立したMOOKシリーズで展開されてきましたが、遂にホビージャパンの誇る最強ガンダムMOOK「ガンダムウェポンズ」シリーズに初登場します!今回はマスターグレード(以下MG)キットシリーズにて発売された MGストライクフリーダムガンダム、MGデスティニーガンダム、MGフォースインパルスガンダムを徹底フィーチャー。キットレビューはもちろんのこと、同一フォーマットで製作されたインフィニットジャスティスガ ンダムも完全収録します。また、『ガンダム SEED DESTINY』放映終了後に発売されたキット作例や、『機動戦士ガンダム SEED C.E.73-STARGAZER-』 『機動戦士ガンダム SEED DESTINY ASTRAY』 『機動戦士ガンダム SEED C.E.73 ΔASTRAY』の主要MSも併せて掲載。好評のHow to記事や、開発画稿を含む資料を含めて、模型視点でSEED系MSの魅力を徹底追及していきます。「ガンダムウェポンズ 機動戦士ガンダム SEED DESTINY編」にご期待ください!!
  • 機動戦士ガンダムSEED DESTINYモデル Vol.1
    完結
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 2006年3月31日刊。登場モビルスーツのキットレビュー作例に加えて、劇中活躍したモビルスーツをスクラッチビルドで完全立体化。特に「ストライクフリーダム」「デスティニー」の完全新作徹底改修作例は必見! スクラッチモデル「アッシュ」も見逃せない!
  • ガンダムウェポンズ 機動戦士ガンダムSEED編
    完結
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「ガンダムウェポンズ」シリーズ最新刊は『機動戦士ガンダムSEED』HDリマスター版をテーマとした完全新作ムック。本書はバンダイホビー事業部より発売されている『マスターグレード』シリーズ最新作「MGエールストライクガンダムVer.RM」をはじめとして、『ハイグレードガンダムSEED』シリーズおよび『リアルグレード』にて発売された『機動戦士ガンダムSEED』登場機体の作例を一挙掲載。模型オリジナル作例「ガンプラLOVE」のセイラマスオによる新作を含め、本書でしか見ることができない作例を多数掲載予定です。
  • その服捨てるのちょっと待った! リメイクしたらオンリーワンができました。
    完結
    -
    「えー!これ、本当に古着から作ったの?!」  見る人すべてに衝撃を与えるおしゃれなリメイク本が誕生。 あの『家庭科3だった私がワードローブ100%手作り服になりました。』の著者が、新ジャンル「リメイク」に挑戦! 洋裁初心者の救世主が考えた、楽しいリメイクのアイデアをご紹介します。 おうち時間にワードローブを整理しながら、着なくなった洋服を華麗におしゃれに蘇らせませんか? ■簡単なリメイクのアイデアは30以上。すべて型紙不要 本書はアイテム別に30以上のリメイクを紹介します。スカーフとYシャツでクッションカバー、ネクタイでコサージュやペンケース、名刺入れ、デニムでエプロンやスカート、ラグ、メンズシャツをフェミニンシャツなどに作り替えます。生活雑貨からファッション小物、洋服、最後はアートピースまで!多彩に紹介。型紙は不要です。家にある古着を切ってミシンで縫うだけ。 ■リメイクの難易度と制作時間の目安付き。10分からできるアイテムも リメイクにかかる時間は10分~3時間以内。リメイクの難易度を3段階で表示しているので、所要時間と難易度を目安にしながら、初心者でもハンドメイドを簡単に楽しめます。ネクタイを使ったサッシュベルトなら所要時間10分で完成! ■楽しいマンガとイラストが満載 リメイクをしていると起こるエピソードをまとめた「リメイクあるあるマンガ」を収録するほか、リメイクの行程は著者直筆のイラストで分かりやすく解説します。どんな古着がリメイクに向いているかは、マンガとイラストを見れば一目瞭然。 CONTENTS Part1 リメイクの準備 Part2 生活雑貨 Part3 ファッション小物 Part4 洋服から洋服 Part5 マルチカバーやアートピース
  • コロナ時代にどう変わる? 知らなきゃ損する家とお金の話
    完結
    3.0
    働き方や暮らし方、世の中や人々の価値観が大きく変わる中、人生の一大イベント「住宅購入」についての常識もまた変化しつつあります。 ニューノーマルな世の中にフィットする家とは? 住宅購入の波が来ているって本当? “東京への人口一極集中”は終焉を迎える? 自分の年収で買えるのはどんな住宅? 住宅ローンのベストな借り方・返し方は? 給付金・補助金制度の最新常識とは? 今、家を買うべきなのはどんな街? 今の時代に住宅購入をするなら、知っておかないと損することはたくさん。 本書は、「住まい」と「お金」を読み解く、毎月100万人が訪れるWebメディア「ARUHIマガジン」から厳選された記事を再編成。「大事なとこだけ」ギュッと凝縮し、一冊にまとめました。 さらに、竹中平蔵、岸博幸、櫻井幸雄、森永卓郎×森永康平といった豪華識者のインタビュー・対談も収録し、街選び・家選びとマネープランの新常識を徹底解説。新時代の「住宅購入」に、鋭く切り込んでいきます。 知らないと損する知識が満載。 住宅購入で後悔したくない人には必携の一冊です!
  • 小学生のサッカー 最強のテクニックが身につく本 新装版
    完結
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ★ 試合で役立つ『基本&実践テクニック集』 ドリブル/キック/ボールコントロール… ★ 全国大会で活躍し、多くのプロ選手や 日本代表選手の基礎を育んだ 実力チーム指導者ならではの上達のポイント ★ 実戦で使える『個人技』徹底レベルアップ!! ◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆ バディサッカークラブでは、 「おへその高さを一定にすると早く走れる」 「ひざを曲げて体を低くすると体重が重くなり、あたり負けしない」 「始めの一歩を小さく出せば、素早く動ける」など、 独自のスポーツ理論にもとづいた サッカー指導を行っています。 子どもが本当にわかる言葉で 指導をしている点も特徴です。 たとえば、ヘディングをするとき、 「アゴを引け」と指導されますが、 子どもは下を向いて上手くボールに おでこをあてられないことがあります。 このとき、「歯をかめ」というと、 頭が安定して、ボールをしっかり見て へディングできます。 また、サッカーの練習をするとき、 「なぜ、どうして…」を、常に考えさせます。 プレーを行う理由を理解し、 そこに集中力と目的意識をもって、 くり返し練習を行います。 基本のテクニックを本当の意味で理解して 身につけることで、応用力は自然と生まれてきます。 本書で紹介したことをベースにして、 想像力をふくらませ、自分なりの新しい答えを導き出す きっかけにしてください。 バディサッカークラブ コーチスタッフ一同 ◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆ ☆第1章 ドリブル * なぜ、ドリブルをするの * 足の内側を使ってドリブルをする * 足の裏を使ってドリブルをする * 足の外側を使ってドリブルをする * 速いドリブルをする * 「ゆっくり」と「速く」を切りかえるドリブル * ジグザグにドリブル ・・・など ☆第2章 ボールコントロール * なぜ、ボールコントロールをするの * 足裏でボールコントロール * インサイドでボールコントロール * アウトサイドでボールコントロール * 胸でボールコントロール * ももでボールコントロール * 浮き球をコントロール ・・・など ☆第3章 キック * なぜ、キックをするの * インサイドキック * インステップキック * インフロントキック * アウトサイドキック * ヘディング * トーキック ・・・など ☆第4章 基本テクニック集 * 基本テクニックとは * パスを出すタイミング * パスをもらうチェックの動き * 味方を使って敵をぬくワンツー * パスコースがないときの横パス * ボールをとられないスクリーンプレー * ワンサイドカットのディフェンス ・・・など ☆第5章 実戦テクニック集 * 実戦テクニックとは * ポストプレーからサイドへ * ポストプレーからシュートへ * スローインからシュートへ * 浮いたクロスをヘディング * 速くクロスをシュート * 1対1でボールを横にずらしてシュート ・・・など ※ 本書は2011年発行の 「ライバルに差をつける! 小学生のサッカー 最強のテクニックが身につく本」 を元に、書名・装丁を変更した新版です。
  • この一冊で本格的にできる!タロット占いの基本 新版
    完結
    -
    全1巻1,694円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ★ はじめてでも、知りたいことを占える! ★ 自分はもちろん、友達・家族・ 恋人の悩みや相談を解決。 ★ 開運に導く「タロットの秘儀」の 入口から分かりやすくご紹介! ◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆ タロット占いをしてもらって、 癒されたり、安心できた体験を お持ちの方は多いと思います。 でもタロットは、実は誰かにしてもらうよりも 自分が占うようになることで、 癒しと、安心と、開運する力を 手に入れることができるツールです。 タロット占いは、未来を知ることはもちろんですが、 問題への対応方法を知ることができるのが魅力です。 ですから、タロット占いができるようになると、 トラブルが起こったときに、 それに対応するための策を考える力が高まります。 その力が、あなたに運を引き寄せるのです。 タロット占いを通じてたくさんの人に 開運してもらいたくて、私はこの本を書きました。 これからもタロットカードを通して、 一人でもたくさんの人に、 人生の喜びを伝えていきたいと思います。 あなたの幸せと開運を祈って Luna Yoshida ◆◇◆ 本書について ◆◇◆ この本は、初めてタロットに興味を持った方、 すでに経験者だけれど基礎を もう一度復習したい方に向けて 書かれています。 タロットの基本を分かりやすく学び、 楽しみながら実践力をつけるのに 最適のバイブルです。 タロット占いに、怖いイメージを 抱いている人もいるかもしれません。 でもタロットは、カードが持つ不思議な力を 借りて自分の潜在能力を発揮することで、 より良い人生の導きを得ることができる、 究極の開運ツールなのです。 開運の秘訣は、 カードの力を引き出すリーディングにあります。 本書でもサンプルとして 「モデルリーディング」を紹介していますが、 同じカードでも占者の感性や 経験によってリーディングが異なります。 あなた独自のリーディング力を 高めていただくことが大切です。 この本が、あなた自身の可能性を広げて、 タロット占いの的中率を高め、 あなたやあなたの周りの方々を 幸せにするためのお役に立てればと思います。 ◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆ ☆ 第I章 成功するタロット占いのコツ * 占いを成功させる魂入れ * 開運する占いの心得 * 的中率を上げる前相談 * 五感を高める展開の所作 * カードに力を与える浄化と保存 ・・・など ☆ 第II章 基本の占いをマスターするクロススプレッド * 相手との縁を占う相性占い * 運命の相手と出会うには * 自分の使命を知る * 人と上手くつき合うには * シンプルに健康運を読む ・・・など ☆ 第III章 選択に迷ったときは二者択一のスプレッド * 結婚の可否に迷ったとき * 契約更新する・しないを占う * 二人の異性で揺れる心を占う * 投資すべきかどうかを占う * 多数の選択肢を設定する ・・・など ☆ 第IV章 夢を実現するヘキサグラムスプレッド * 片思いの恋の行方を占う * 才能を引き出し天職を探る * 今後の恋愛運を占う * 具体的な金運の流れを占う * 仕事のチャンスをつかむには ・・・など ☆ 第V章 全体運を見るホロスコープスプレッド * 人生のテーマを占う * 全体運から仕事運を読む * 一年間の全体運を占う * 恋はどこからやって来る * 心身のエネルギーを読む ・・・など ☆ 第VI章 タロット占いの達人になるコツ * 逆位置を上手く読み解く * 時期を知りたいとき * 全78 枚で占うときの優先順位 * 象徴が告げるメッセージ * 色彩が告げるメッセージ ☆ 第VII章 大アルカナが示すメッセージ * I魔術師 * II女司祭長 * III女帝 * IV皇帝 * V法王 ・・・など ☆ 第VIII章 小アルカナが示すメッセージ * 杖 ワンド * 聖杯 カップ * 剣 ソード * 金貨 ペンタクルス ・・・など ※本書は2015 年発行の 『この一冊で本格的にできる! タロット占いの基本』 の新版です。
  • 最強の鉄壁となる!バレーボール ブロック 必勝のポイント50
    完結
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ★ 封じて勝つ! ! 「リード」や「コミット」などのスキル強化から、 シフトの使い分け、周囲と連動した 「トータルディフェンス戦術」まで! ★ 正確な判断と反応で 相手を絡めとる! ◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆ 皆さんは、普段の練習において ブロックにどのくらい練習時間を 割いているだろうか? 私の学生時代からの 経験も踏まえて言えることだが、 体育館の使える時間が限られていれば、 ブロックだけに多くの時間を 割くことは難しいのではないだろうか。 しかしながら、バレーボールにおいてブロックは、 チーム力をアップさせるために優先度の高い プレーであることは間違いない。 なぜならば、バレーボールは1セット25点あるうち、 必ず1点はサーブ権をブレイクしないと 勝利することができないからだ。 ブレイク力の鍵になるのは、 最初の防御となるブロックである。 本書では、身長やポジションに関係なく、 誰もがブロック能力を上げていくための技術、 戦術などをまとめた。 人間の身体は骨格や筋肉の作りによって 能力はそれぞれ。選手全員が 同じ能力を持っているわけではない。 それでも、観察できる広い視野と 考えて動く判断力を磨いていけば、 ブロック技術はみるみる上達し、 幅広い戦術も身についていくだろう。 現在、世界トップのバレーボールチームは、 ブロックに跳ぶ位置も固定されておらず、 両サイド、ミドルとすべてのポジションで ブロックできる力を養っている。 このことから、日本国内でもポジションに こだわらず、誰もがどのブロックポジションでも 力を発揮できるようになれば、 自然にチーム力も上がっていくはずだ。 本書が向上心あふれる選手の皆さんの 手助けになれば、幸いである。 サントリーサンバーズ監督 山村宏太 ◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆ ☆ PART1 ブロックの本質を知る サーブを打ってからの最初の「防御」と「攻撃」 * 攻撃戦術に対して生まれるブロックの戦術 * サーブで相手の攻撃選択を減らしブロックをしぼる * ブロック勝負ではなくレシーバーと一体となって防御 ・・・など ☆ PART2 基本のブロック技術をレベルアップ * ブロック完成度はジャンプ直前までの工程で決まる * ブロックの完成スピードの鍵を握る準備動作 * 常に動ける体勢を意識して構えておく * セッターとアタッカーの動きを観察する * 近い距離への移動はサイドステップ ・・・など ☆ PART3 ブロックにおける戦術の選択 * 戦術ひとつひとつに意味があり役割がある * 相手の攻撃に合わせてポジションを配置する * サイドアタッカーがクイックをマークする戦術 * ジャンプ直前に立ち位置を選択する * 相手の攻撃を確実に判断したらコミットする ・・・など ☆ PART4 サーブとディグに関連した戦術 * サーブとディグが機能してこそ、ブロックが成立 * 相手がどこから攻撃してきても反応する * クイック攻撃の有無を判断して準備する * 絶好のブロックチャンスを逃さない * セッターの得意なトスを分析しておく ・・・など ☆ PART5 弱点を克服するブロック練習 * 成長段階や環境に応じて練習方法を選択 * アタッカーの動きを観察してコースを塞ぐ * 正確な踏み切りと着地が空中バランスにつながる * 練習中、全力でジャンプする回数を重ねる * シンプルな動きから実戦に近づけていく ・・・など PART6 ブロック技術を磨くトレーニング * 実際の動きと連動させてトレーニング * 足裏はできるだけ接地させず敏捷性を磨く * 下半身を強化してステップの幅を出す * 下半身の中枢・股関節の柔軟性を高める * 腕の動きを司る肩甲骨の柔軟性を身につける ・・・など ☆ PART7 ブロック効果に関連する知るべきデータ * バレーボールの構造を理解して知る * ビッグサーバーとレシーブの弱いエリアを探す * ブロックの戦術を立てるうえで共有の指標 * ウィークポイントを抽出し練習に活かす * アタッカーの特徴を見てブロックの反応を選択 ・・・など
  • 東京周辺 七福神めぐり ご利益さんぽコース 改訂版
    完結
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ★ 御朱印やお土産、歴史深い街並み… 楽しく幸せを感じるおすすめ『30』コース! ★ 「東京」「神奈川」「千葉」「埼玉」 開運招福の旅があなたの身近にも。 ★ お気に入りのコースがきっと見つかる。 柴又・隅田川・谷中・市川・川越・横浜金澤…など ◆◇◆ 本書について ◆◇◆ 七福神とは、日本において、庶民の暮らしに 福をもたらすとして信仰されている 〝七柱の神〟のことです。 古くは室町時代末期、京の庶民の間に 〝福の神信仰〟が生まれ、 その後、神々の種類も数も一定しないまま 全国に広がっていきました。 そして、江戸時代中期からは、 お正月に初詣をかねての七福神詣が、 江戸庶民の間で大流行。 七福神の顔ぶれも次第に、 現在の恵比寿・大黒天・毘沙門天・弁財天・布袋尊・福禄寿・寿老人に 整えられていきました。 およそ250年前に始まったといわれる 江戸最古の七福神「谷中七福神」は、 東京都台東区・荒川区・北区の7寺院に 祀られている七福神をめぐります。 ほかの七福神めぐりには神社も入っていますが、 谷中七福神は寺院だけとなっているのが特徴です。 七福神を参拝することには、不老長寿、 商売繁盛、五穀豊穣、家内安全など、 所願成就のご利益があるとされています。 多くの七福神めぐりは、 半日から二日程度でめぐることができ、 近年の御朱印ブームと相まって、 新年のイベントとしても定着してきました。 本誌では、東京周辺の30の七福神めぐりの コースを厳選して掲載。 コースも回りやすい順で設定しました。 ぜひ楽しみのひとつとして 参拝していただければ幸いです。 ◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆ * 柴又七福神 * 千寿七福神 * 隅田川七福神 * 浅草名所七福神 * 下谷七福神 * 谷中七福神 * 亀戸七福神 * 深川七福神 * 日本橋七福神 * 港七福神 * 東海七福神 * 元祖山手七福神 * 荏原七福神 * 池上七福神 * 多摩川七福神 * 小石川七福神 * 雑司が谷七福神 * 新宿山ノ手七福神 * 板橋七福神 * 武蔵野吉祥七福神 * 調布七福神 * 八王子七福神 * 川崎七福神 * 横浜金澤七福神 * 鎌倉・江の島七福神 * 草加宿七福神 * 武洲与野七福神 * 小江戸川越七福神 * 市川七福神 * 佐倉七福神 ・・・全30コース ※本書は2016年発行の 『東京周辺 七福神めぐり ご利益さんぽコース』 を元に、加筆・再編集を行った新版です。
  • 13歳からの「ネットのルール」 誰も傷つけないためのスマホリテラシーを身につける本
    完結
    3.5
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ★ スマホを手に入れた君たちへ ネットで絶対に失敗しない方法、 教えます! ★ 自分も相手も巻き込まない。 日本全国の学校で伝授された、 「ネット情報との接し方」 ★ フェイクニュースを見破るには。 ★ SNSの反応が気になるときは ★ 著作権、肖像権って何 ★ 炎上したらどうなる ◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆ 私の仕事は「情報リテラシー講師」です。 これまで、学校を中心に全国で1500回以上、 40万人を超える方々に講演してきました。 お伝えしているのは「ネットで絶対に失敗しなくなる方法」。 私の講演を聞いていただくと、 ネットで絶対に失敗しなくなる、 そう言い切れるくらい、 全力で講演しています。 その講演でお伝えしている内容も、 本書にばっちり収録してあります。 講演に参加した子どもたちから、 「その発想はなかった」とか 「それ、ヤバいな……」という、 「みんなに共有したほうがいい質問」 がたくさんあります。 そんな質問を1冊にまとめたのが本書です。 この本には、全国の子どもたちが 「本当に知りたいこと」 「不安に思っていること」が 詰まっています。後半には、 保護者の方から多く寄せられる質問もまとめました。 こちらも「本当に知りたいこと」の オンパレードです。 ネットはただの道具、 良いネットも悪いネットもありません。 それを決めるのは使い手である人間です。 日頃からちゃんとネットに向き合っていれば、 いざというとき、ネットはその人を助けてくれる。 子どもたちにもぜひ、 そんなネットとの向き合い方を 身につけてもらいましょう。 小木曽 健 ◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆ ☆第1章 ネットモラルなんていらない * ネットモラルなんていらない * 渋谷のスクランブル交差点でこんなことできる * 投稿はなぜ消えない * 炎上したら何が起きるのか * ネットで絶対に失敗しない方法 * 「ネットが」あなたにできること ・・・など ☆第2章 みんなの疑問に答えます! * フォロワーを増やしたい * 有名人と友達になりたい * YouTuberは儲かるの * アカウントが乗っ取られました * SNSに自分の偽アカウントが * メルカリ・ヤフオクって許可制なの * フェイクニュースの見分け方は * 拡散希望ってどうなの * リツイート・いいね、も訴えられる * ネットで身に覚えのない請求が * 迷惑メールがたくさん来ます * 「当選しました! 」「感染しています! 」 * ネットの個人取引でだまされたら * 知らない人から友達申請が * ネットで恋人ができました * 未成年を狙う変質者って本当にいるの * わいせつ画像をばらまくと脅されています * 公開済み画像を「拡散させる」と脅されています * ネット上の犯罪者をどう見分ける * 個人情報ってどこまで ・・・など ☆ 第3章 保護者の疑問に答えます! * スマホを与えるのはいつ * 白紙ルールで大丈夫 * 「お試し」はいつやめる * もしもルールを破ったら * フィルタリングって必要なの * スマホはそのまま使っちゃダメ * 子どもが勝手に課金したら * 子どもが高額な買い物を! * ネットの詐欺・犯罪・ウイルスの見分け方 * 与えないという選択もアリ ・・・など
  • のどを鍛えて誤嚥性肺炎を防ぐ! 嚥下トレーニング 1日5分で「飲み込み力」に差がつく!
    完結
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ★ あなたの「飲みこみ力」、今のままで大丈夫 ★ まだ間に合う! 「飲みこみ力」に合わせた 予防のためのトレーニングを わかりやすく図解します! ★ 「飲みこむ動作」を覚えて 「ごっくん筋」を鍛える ◆◇◆ 著者からのコメント ◆◇◆ 嚥下障害は、すべての人に確実に近づいています。 しかし、それを防ぐ方法は、 まだ確立されていません。 超高齢化時代を迎える日本では、 嚥下障害をどう防ぐかがより重要な課題です。 しかし、いま、嚥下障害の予防訓練と呼ばれているものの多くは、 既存の嚥下障害のリハビリをそのまま転用したものです。 耳鼻科医として、このような状況を すこしでも改善させたいと考えています。 声を出したり、額を押したりすることでは 物足りないみなさまにとって この本が役に立てば幸いです。 一般社団法人 嚥下トレーニング協会代表 耳鼻咽喉科専門医 浦長瀬 昌宏 ◆◇◆ 本書について ◆◇◆ 飲みこみ力が弱くなると、 さまざまな問題が起こります。 その代表が「誤嚥性肺炎」です。 この病気は食べものや唾液が、 細菌とともに誤って気管に 入りこむことによって発症します。 また、死亡事故としてはもっとも多い 「窒息事故」も飲みこみ力の低下が原因です。 そして、もっともつらいのが楽しい食事も できなくなること。 好きなものを食べられず、 食欲や生活全体への意欲も わかなくなってしまいます。 これらを防ぐためには、 元気なうちからトレーニングをし、 飲みこみ力を落とさないようにすることが必要です。 今まだ健康に暮らしているみなさまに必要なのは、 飲みこむ動作を理解して、 飲みこみ方そのものを練習するトレーニングです。 一日約700回飲みこんでいるにもかかわらず、 ほとんどの人がその動作をわかっていないのです。 運動の原理から考えれば、 のどぼとけをしっかりと動かす訓練をすれば、 効果的に飲みこみ力を高めることができます。 この本を読んで、ぜひ、 本当の飲みこみ力をつけてください。 ◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆ ☆ 第1章 「飲みこみ力」はだれでも衰える ≪「飲みこみ力」とは≫ 生きるために絶対必要な「飲みこみ力」 ≪「飲みこみ力」が弱くなると≫ 誤嚥性肺炎、窒息、認知症…命にかかわる病気になる ≪嚥下障害とは≫ 「飲みこみ力」が弱くなりきった状態 ≪嚥下障害の治療は難しい≫ 老化で嚥下障害になるともう手遅れ ≪激増する嚥下障害≫ 現実を直視して、必要な対策を ・・・など ☆ 第2章 あなたの「飲み込み力」、今のままで大丈夫 ≪「飲みこみ力」セルフチェック1≫ 「飲みこみ力」の低下がわかる10大症状 ≪「飲みこみ力」セルフチェック2≫ 「飲みこみ力」の低下がわかる10のからだのチェック * 30秒間で6回以上飲みこむことができる * のどぼとけが上に動くことがわかる * のどぼとけを上げたまま止められる * 舌をしっかりと動かすことができる * 咽頭反射をうまく起こすことができる ・・・など ☆ 第3章 「飲みこみ力」を鍛えるトレーニング ≪嚥下トレーニングとは≫ 飲みこむ動作を覚えて、ごっくん筋を鍛える ≪嚥下トレーニング≫ * 飲みこみ方を覚えるトレーニング * ごっくん筋を鍛えるトレーニング * 舌を鍛えるトレーニング * 嚥下トレーニングの組み合わせ方 ・・・など ☆ 第4章 「飲みこみ力」トレーニングの効果を上げるために ≪嚥下障害を予防する対策が必要≫ 「飲みこみ力」が弱りきる前に始める ≪嚥下体操≫ 食べる前の準備体操 ≪プラスしたいトレーニング≫ * 姿勢をよくするトレーニング * 呼吸のトレーニング ≪口腔ケアをしよう≫ 口の中をきれいにする ≪唾液の分泌しやすくしよう≫ 唾液は食事の潤滑油 ・・・など ※ 本書は2015年発行の、 『健康長寿「飲み込み力」で決まる! 100歳まで「食」を楽しむための嚥下トレーニング』 を元に、加筆・再編集を行った増補改訂版です。
  • おうちで楽しむための アフタヌーンティーLESSON プロが教える「心満たすお茶会」のコツ
    完結
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ★ 一番おいしい「紅茶の味わい方」を 教えます! ★ 「紅茶がある時間」を もっと身近に本格的に! ★ 紅茶の基礎知識 茶葉を知って味わいを引き出す。 ★ スイーツとマリアージュ 相性を知って最高の組み合わせでいただく。 ★ お茶会アイデア 四季の行事をささやかに、めいっぱい楽しむ。 ◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆ 子供の頃、お客様がみえたときや ケーキがあるときは、 いつもは日本茶なのに決まって紅茶で、 その特別感にワクワクしていました。 紅茶はお嬢様やお姫様が飲むもの というイメージがあり、 紅茶を飲むときは憧れのお姫様に近づけたような気がしていました。 20代になって出合ったアフタヌーンティー。 都内のアフタヌーンティーが出来る ホテルのラウンジに通うようになり、 紅茶の本を買いあさったのもこの頃。 紅茶専門店で行われていたイベントで、 ダージリンファーストフラッシュを初めて飲み、 あまりのおいしさに驚き、 紅茶を本格的に勉強しようと決心、 してしまいました。 紅茶の講師の資格を取り、 紅茶の情報サイトを作り、 大好きだった紅茶は気がつけば 私のお仕事になっていました。 アフタヌーンティーマニアとして テレビにも出演させてもらいました。 紅茶は人を幸せにする飲み物だと思っています。 自分を大切にする気持ち、 大切な人を思いやる気持ちを言葉にすることは なかなかできませんが、 丁寧に淹れた紅茶はその気持ちを 代弁してくれると思います。 本書では読者の皆さんにも手軽に 紅茶のある生活を楽しんでいただけるよう、 コツをまとめました。 紅茶のおいしさだけでなく、 ハッピーを一緒に伝えることができたら、 とてもうれしいです。 安達 由香里 ◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆ ☆ CHAPTER1 まずは紅茶をよく知ることから始めましょう プロ級のセンスを磨く ≪Part1≫ 茶葉にくわしくなる * 茶葉の「等級」を知る * 茶葉の「水色」を知る * 茶葉の「産地」を知る *茶葉のベストな保存の仕方 * 自分好みの茶葉を見つける ≪Part2≫道具とカップにくわしくなる * 紅茶をおいしく淹れる道具 * 紅茶をおいしくするカップの秘訣 ≪Part3≫ 紅茶をおいしく淹れるルールをマスター * ストレートティー * アイスティー * ミルクティー * アレンジティー ・・・など ☆ CHAPTER2 様々な種類の紅茶に合うお菓子を探しましょう 紅茶とティーフードのマリアージュ ≪Part1≫ 定番ティーフードを作る * スコーン * ビスケット * きゅうりのサンドイッチ ≪Part2≫ 「ティーフード40」に合う紅茶を見つける * ケーキ * 焼き菓子 * 和菓子 * スナック菓子 *フルーツ ・・・など ☆ CHAPTER3 心を込めてお茶を淹れ、友人と優雅なひとときを アフタヌーンティーを楽しむ * 心を込めたおもてなしとは * Happy New Year 女友だちとお茶会 * Spring 花のティーパーティー * With family at Weekend 家族が集う * Summer 北欧のミッドサマーパーティーを * Summer 暑気払いお茶会 * Autumn 青空の下でピクニックティー *Christmas クリスマスを心待ちにアドベントを ・・・など
  • 競技に活きる!魅せる新体操 体づくりのポイント
    完結
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ★ 日本を代表するチームに学ぶ、 最高の演技につながるトレーニング! ★ 柔軟・バーレッスン・アイソレーション…など ★ 一人でも取り組める 「基盤づくり」から動きの質を高める 「フロアトレーニング」まで。 ★ 減点されない&思い通りに体を操れる! ◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆ 私が指導している選手たちを見ても、 ここ数年、手具操作を大幅に増やさなければ 勝負にならないルールに対応してきた弊害が あちこちに出ていることが感じられました。 今のジュニア選手やチャイルドさんたちは 新体操を始めた瞬間から手具を持つ、 そんな世代です。 今のルールに対応するためには それは必要なことだったと思います。 が、得るものがあれば、 失うものもあるのが世の常です。 今の選手たちの手具操作能力は、 ひと昔前なら世界選手権レベルです。 特別な人にしかできないと思われていた スーパーテクニックをジュニア選手でも こなすようになってきています。 しかし、それと引き換えに、 2000年代のような柔軟性や四肢の美しさは 徐々に失われています。 この流れに歯止めをかけることは、 それぞれが「体づくり」に対して 高い意識をもち、努力を重ねることでしか できないと思います。 この本が、美しい新体操を 取り戻す一助になり、 自主練習の重要性が高まったときの パートナーとなれたなら、 こんなに幸せなことはありません。 日本女子体育大学准教授 新体操部部長 橋爪 みすず ◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆ ☆ Part1 新体操の美しさの源・柔軟性を身につける * これが基本! 柔軟トレーニングベーシックメニュー * バランスにもジャンプにも必須の開脚度をアップ! * 無理なく継続的なトレーニングで腰を柔らかく * 減点されない実施のために脚のラインをつくる! ・・・など ☆ Part2 地道に続けて筋力をアップ! * まずここから始めよう! 筋力トレーニングベーシックメニュー * 自在に動く体をつくる基本! 腹筋・背筋を鍛えよう * 新体操では意外に重要! 側筋を鍛えよう * 演技のレベルアップと怪我しない体づくりに体幹を鍛えよう! ・・・など ☆ Part3 毎日の習慣にしたい! バーレッスン * 基本のバーレッスンメニュー * バレエの基本ポジションを完全マスター! * ダイナミックに脚を上げる基本「バットマン」 * 「ローテーション名人」への第一歩! ピルエットを攻略しよう ・・・など ☆ Part4 動きのなめらかさに繋がるアイソレーションを取り入れよう * 基本のアイソレーションメニュー * 首、上体を自由自在に動かせるようになる! * 踊れる体には必須の「蛇動」をマスターする! * 女性らしいたおやかな動き「波動」をものにする ・・・など ☆ Part5 カウントされる身体難度を身につけよう! * 基本の身体難度トレーニングメニュー * 「バランス」は、美しい実施で差をつけよう! * 基本中の基本「フェッテバランス」を極める! * より美しく、より安定した「パンシェ」をめざそう! ・・・など ☆ Part6 演技の基本はすべてここから! フロアトレーニングに磨きをかける * 美しく立ち、美しく歩く! 前半は一つひとつの動きをていねいに * かかとを高い位置で保って歩こう! * 美しい歩き⇒パッセ⇒アラベスクと繋げてみよう * 動きの中でのバットマンを正しく行おう! ・・・など
  • 10歳からの「美術の歴史」 世界・日本の巨匠と名作がわかる本
    完結
    4.3
    全1巻1,980円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ★ 巨匠たちの人柄や功績とともに 歴史をたどってやさしく解説します! < br ★ 中世を彩る「宗教画」 ★ イタリアに花開く「ルネッサンス」 ★ フランスの「印象派」 ★ 「世界大戦前後」の名作まで ◆◇◆ 本書について ◆◇◆ 世界的に有名な芸術家たちの 代表的な作品のほか、 生い立ちや人柄、 美術に与えた影響などを紹介しながら、 西洋・日本の美術の歴史が わかる本になっています。 知識を得て名作を鑑賞すると、 きっと新たな発見がありますよ。 ◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆ 「人は知らぬものは見えてこない」と申します。 たとえば、ボッティチェリの「ヴィーナスの誕生」。 中央に優雅に立つ美しい女性は、 周囲に舞うバラの花によって、 この人が愛と美の女神ヴィーナスで あるということがわかるのです。 知識を得て、初めて見えてくることが たくさんあります。 この本を手にとってページを開き、 知識も得て、好きな作品を 見つけてほしいと思います。 その先に、きっと美術の素晴らしい世界が 開けてくるでしょうから。 下濱 晶子 ◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆ ☆ 古代・中世の美術 * 古代の美術 * 中世の美術 ・・・など ☆ 近世の美術 ルネッサンス ≪初期ルネサンス≫ * ジョット・ディ・ボンドーネ * アンドレア・デル・ヴェロッキオ * ドナテッロ ≪盛期ルネサンス≫ * レオナルド・ダ・ヴィンチ * ミケランジェロ・ブオナローティ * ラファエロ・サンツィオ ≪北方ルネサンス≫ * ヤン・ファン・エイク * アルブレヒト・デューラー * ヒエロニムス・ボス ≪マニエリスム≫ * アーニョロ・ブロンズィーノ * エル・グレコ ・・・など ☆ 近世の美術 バロック美術、ロココ美術 ≪バロック美術≫ * ミケランジェロ・メリージ・ダ・カラヴァッジョ * ピーテル・パウル・ルーベンス * レンブラント・ファン・レイン ≪ロココ美術≫ * ジャン=アントワーヌ・ヴァトー * フランソワ・ブーシェ * カナレット ・・・など ☆ 近代の美術 新古典主義、ロマン主義、写実主義 ≪新古典主義≫ * ジャック=ルイ・ダヴィッド * ジャン=オーギュスト=ドミニク・アングル * アントニオ・カノーヴァ ≪ロマン主義≫ * テオドール・ジェリコー * ウジェーヌ・ドラクロワ * ジョゼフ・マラード・ウィリアム・ターナー ≪写実主義≫ * ギュスターヴ・クールベ * ジャン=バティスト・カミーユ・コロー * ジャン=フランソワ・ミレー ・・・など ☆ 近代の美術 印象派、象徴主義、アール・ヌーヴォー ≪印象派≫ * エドアール・マネ * クロード・モネ * ピエール=オーギュスト・ルノワール * オーギュスト・ロダン ≪後期印象派≫ * ポール・セザンヌ * フィンセント・ファン・ゴッホ * ポール・ゴーガン ≪象徴主義≫ * ギュスターヴ・モロー * オディロン・ルドン * エドワルド・ムンク ≪アール・ヌーヴォー≫ * アルフォンス・ミュシャ ・・・など ☆ 現代の美術 20世紀美術 ≪フォーヴィスム≫ * アンリ・マティス ≪キュビスム≫ * パブロ・ピカソ ≪エコール・ド・パリ≫ * マルク・シャガール ≪ダダ≫ * マルセル・デュシャン ≪シュルレアリスム≫ * サルバドール・ダリ ・・・など ☆ 日本の美術 * 中世までの日本の美術 * 狩野 永徳 * 長谷川 等伯 * 菱川 師宣 * 葛飾 北斎 * 歌川 広重 ・・・など
  • フルート 上達レッスン 技術と表現力を磨く50のポイント
    完結
    -
    全1巻1,991円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ★ 「もっと美しくフルートを奏でたい」 そんな想いを叶えるための実践的なコツを、 写真や図解とともにわかりやすくご紹介します! ★ 発音の肝となる歌口とアンブシュアの 関係を理解する。 ★ 音色を変える基本技術のレベルアップ 腹式呼吸、正しい構え方、指のポジションと動き…など。 ★ 演奏会で力を発揮するための秘訣…など。 ◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆ この本は、今よりもっとフルートが上達するよう、 技術や表現力をアップさせるために 必要なとっておきのコツを50 個紹介しています。 自分が先生から教わったことや オーケストラのフルート&ピッコロ奏者として 多くの本番を経験し得られたこと、 中学高校の吹奏楽部でのレッスン、 アマチュアオーケストラの指導、 個人レッスンをとおして気づいたことなど、 いずれも実践的な情報ばかりです。 中級者はもちろんのこと、 上級者にも役立つ考え方やテクニックを 余すことなく紹介していますので、 ぜひ読んだ内容を実際の演奏に 役立ててみてください。 もちろん、もう少しで 初級者は卒業というレベルの人にもわかるよう、 難しい技術や言葉のニュアンスはできる限り かみ砕いて説明するように気を配りました。 音名はクラシック音楽で使われることの多い ドイツ語表記よりも、 独習者にわかりやすいように 英語やイタリア語のカタカナ表記【例: C(ド)】を 主体にまとめています。 この本をきっかけに、皆さんがもっと楽しく、 もっと自由にフルートやピッコロを 演奏できるようになることを願っています。 渡辺 泰 ◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆ ☆ 基本編 基本の技術が上達の支えになる * フルートをくわしく知れば、もっとうまくなれる! ~楽器編~ * フルートをくわしく知れば、もっとうまくなれる! ~歴史・文化編~ * 腹式呼吸をマスターして豊かな音色で吹こう * どんなによい楽器でも必ず奏者との相性がある ・・・ など ☆ 練習編 ふだんの練習が上達に必要な基礎となる * 「いい演奏」には三つのポイントがある * 音の生まれる場所、歌口とアンブシュアの深~い関係 * 意外と見落とされがちな吹きやすいフルートの構え方 * 指の位置と動かし方で吹奏感が大きく変わることを知ろう! * 譜読みの“早い・遅い"は人それぞれ。数をこなせばある程度早くなる * 大きな音を出すのは実は簡単? 小さな音をちゃんと出せるようにしよう * 五線譜が苦手な人は、読み方のルールを早く覚えて対処法を考えよう ・・・など ☆ 上達編 今よりもっと上のレベルを目指すために必要なこと * できないことを「くやしい」と思うのが上達の秘訣 * 「気づく力」を鍛えると、独習でもうまくなれる * 「なぜ、そうやって吹くのか」?ちゃんと根拠をもって演奏しよう * 上達のために必要な投資はケチらない * 音色に悩む人は頭部管の練習で音の原点を理解してみよう * たっぷりとした息で、きらびやかな高音を出す * 豊かな低音と大きな低音はイコールではない ・・・など ☆ 本番編 練習を重ねて、聴いてくださる人に最高の演奏を届けよう * 緊張もミスも当たり前。練習で自信を深め、ドーンと構えよう * ソロの難曲だって、実は基本の積み重ねで演奏できる * 聴く人に伝わるように心を込めて演奏しよう * 本番は特別な場。聴いてくださる人に精いっぱい音を届けよう ・・・など
  • 繕うワザを磨く! 金継ぎ上達レッスン 新版
    完結
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ★ 伝統の漆技法をもとに、 大切な器を美しくよみがえらせる! ★ 小さな欠けこそ丁寧に。 ポイントをわかりやすく解説。 ★ 基本と応用を1冊でマスター。 コツをつかんで自在にアレンジ! ◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆ " 漆" という素材に魅了され、 私は仕事をしています。 金継ぎとは「ただ割れた器を繕い、 金色に仕上げることではない」と思っています。 割れてしまった器を愛おしむ気持ち、 器を割ってしまった人をいたわる思い、 その器にまつわる様々なエピソードが 漆で繕われた傷跡に刻まれていると思うと、 傷を知らないまっさらな状態よりも 美しく見えます。 それこそが金継ぎの魅力なのだと思います。 古来より私たちの生活に溶け込んでいた漆は、 知れば知るほどその美しさと堅牢さと、 万能な素材であることに驚くことと思います。 その「漆で繕う」ということは、 時間のかかる作業でもありますので、 初めはその扱いに戸惑うこともあるでしょう。 しかし、スピードや手軽さが重視される この時代だからこそ、季節や気温や湿度を 感じながら、ゆったりと器に向き合い 繕うことの豊かさを実感できると思います。 そして、一度止まってしまった器と人との時間が、 自分の手によって再び動き出す 喜びを感じていただければ幸いです。 「モノ継ぎ」持永かおり ◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆ ☆ PART1 金継ぎで使う道具と材料を知る * 破損状態の確認 器の破損状態に合わせた修繕方法を選ぶ * 繕いの準備 修繕前にクリーニングと下処理をする * 基本の道具・材料 繕いの道具と材料を選ぶ * 基本の道具・材料 基本の道具と材料の用途を知る * 道具の手入れ 道具の手入れをして長く使用する ・・・など ☆ PART2 小さな欠けを繕う * 陶器の欠け1 織部釉小鉢 口縁の小さな欠けを丁寧に繕う * 陶器の欠け2 外焼締ボウル 釉薬のかかっていない器はマスキングをする * 磁器の欠け1 白磁ドレープカップ 希釈生漆を塗ってから錆付けする * 磁器の欠け2 白磁輪花小皿 欠けた部分の破片は状況に合わせて使う ・・・など ☆ PART3 ヒビを繕う * 磁器のヒビ 白磁カップ ヒビの上に漆を置いて染み込ませる * いろいろなヒビ紹介 偶然に生まれたヒビの美しさを感じながら修繕する ・・・など ☆ PART4 割れを繕う * 磁器の割れ1 織部釉フィンカップ 麦漆を塗ったら湿気を取り込んで接着する * 磁器の割れ2 染付飯茶碗 破片を仮組みしてから麦漆で接着する * 陶器の割れ1 鉄釉すり鉢 収まりの悪い破片はエッジをやすりで削る * 漆を使わない修復方法 食器以外のものは合成接着剤を使って修復できる ・・・など ☆ PART5 難易度の高い破損を繕う * 陶器の大きな欠け 織部釉小鉢 強度の高い刻苧漆で大きな欠けを造形する * 陶器の複雑な割れ 白釉マグカップ 取っ手の接着部分に麻糸を巻きつけて補強する * 陶器の複雑な割れ 白粉引き手付きポット 粗い土の器は素地に漆が逃げないようにする * 楽焼の複雑な割れ 楽焼抹茶茶碗 バラバラの破片はブロック分けしてから接着する * ガラスの修繕について ガラスの修繕は高度な技術や多くの知識と経験を要する ・・・など ※本書は2017 年発行の 『繕うワザを磨く金継ぎ 上達レッスン』 の新版です。
  • 暮らしに役立つ!おばあちゃんの知恵袋 今すぐ使えるマメ知識
    完結
    -
    頑固な油汚れをキレイにしたい……衣類についたシミを落としたい……風邪に負けない健康な体を維持したい……など、日常のさまざまな「困った」を解決します! 私たちの身の回りのモノにちょっとした工夫を加えるだけで、暮らしを一変させる優れモノに大変身! 暮らしに役立つ、目からウロコの凄テクをご紹介します。 【目次】 第一章 生活で輝く知恵袋 1. 畳には茶殻、窓ふきは新聞紙 2. 風邪を引いた体に聞く卵酒と、大根飴 3. チョークの粉で蟻避け 4. 頑固な油汚れには小麦粉 5. 痛い靴擦れに役立つものは 第二章 知恵袋で楽しむ一年 1. 春の山菜、よもぎはどんなことに使える? 2. 春は旅行の季節、旅行先の豆知識 3. 春は心機一転のチャンス春を楽しむコツ 4. 梅雨の難敵、湿気によるカビ対策2 5. 梅雨の難敵、洗濯もの対策2 この一冊で、生活を豊かにする賢い知恵が身につく!
  • 3年の星占い 双子座 2021-2023
    完結
    4.3
    全1巻748円 (税込)
    扉を開けて、新しい国へ シリーズ3作目となる「3年の星占い」。2021年・2022年・2023年の3年間を、石井ゆかりさんが、「ある風景」を描きながら読みといていきます。 時代の節目となった2020年12月の「グレートコンジャンクション」(木星と土星の会合)の後、2021年「風の時代」が幕を開けます。 価値観を変え、2022年に大きな勝負に挑む「双子座」の3年間が、ゆたかな言葉で表現されています。これまでのファンはもちろん、はじめて読まれる方にも、楽しんでいただける内容です。 【双子座・目次】 プロローグ 第1章 3年間の風景 3年間の風景  「風景」の解説  第2章 1年ごとのメモ 2021年──価値観の、コペルニクス的転換 2022年──夢を紡ぎ、友に会う 2023年──新しい責任、外界という鏡 第3章 テーマ別の占い 愛について 仕事、勉強、お金について 住処、生活について 夢、楽しみについて 自分、人間関係について 第4章 3年間の星の動き 2021年から2023年の「星の動き」 第5章 双子座の世界 双子座の世界 双子座の星 巻末折込:木星と土星の図表
  • 3年の星占い 獅子座 2021-2023
    完結
    4.5
    全1巻748円 (税込)
    人間関係、大変容! シリーズ3作目となる「3年の星占い」。2021年・2022年・2023年の3年間を、石井ゆかりさんが、「ある風景」を描きながら読みといていきます。 時代の節目となった2020年12月の「グレートコンジャンクション」(木星と土星の会合)の後、2021年「風の時代」が幕を開けます。 「獅子座」の3年間の軸になっている「他者との、一対一の関わり」を、ゆたかな表現で解説。これまでのファンはもちろん、はじめて読まれる方にも、楽しんでいただけるはずです。 【獅子座・目次】 プロローグ 第1章 3年間の風景 3年間の風景 「風景」の解説 第2章 1年ごとのメモ 2021年──出会いと関わりの年 2022年──有形無形の「ギフト」の年 2023年──すばらしい年、幸福と自由の年 第3章 テーマ別の占い 愛について 仕事、勉強、お金について 住処、生活について 夢、楽しみについて 自分、人間関係について 第4章 3年間の星の動き 2021年から2023年の「星の動き」 第5章 獅子座の世界 獅子座の世界 獅子座の星 巻末折込:木星と土星の図表
  • 3年の星占い 蟹座 2021-2023
    完結
    3.5
    全1巻748円 (税込)
    受け取ることが、解放への道 シリーズ3作目となる「3年の星占い」。2021年・2022年・2023年の3年間を、石井ゆかりさんが、「ある風景」を描きながら読みといていきます。 時代の節目となった2020年12月の「グレートコンジャンクション」(木星と土星の会合)の後、2021年「風の時代」が幕を開けます。 「蟹座」のテーマは、「ギフトを受け取る」こと。気持ちにやさしく寄り添う文章は、これまでのファンはもちろん、はじめて読まれる方にも、楽しんでいただけるはずです。 【蟹座・目次】 プロローグ 第1章 3年間の風景 3年間の風景 「風景」の解説 第2章 1年ごとのメモ 2021年──リスクを取って、つかむもの 2022年──精神の成長期 2023年──チャンス到来、大活躍期 第3章 テーマ別の占い 愛について 仕事、勉強、お金について 住処、生活について 夢、楽しみについて 自分、人間関係について 第4章 3年間の星の動き 2021年から2023年の「星の動き」 第5章 蟹座の世界 蟹座の世界 蟹座の星 巻末折込:木星と土星の図表
  • 3年の星占い 乙女座 2021-2023
    完結
    -
    全1巻748円 (税込)
    「役割」が、心を自由にする シリーズ3作目となる「3年の星占い」。2021年・2022年・2023年の3年間を、石井ゆかりさんが、「ある風景」を描きながら読みといていきます。 時代の節目となった2020年12月の「グレートコンジャンクション」(木星と土星の会合)の後、2021年「風の時代」が幕を開けます。 “人との関わりを広く深める”「乙女座」の3年間を、著者独自の美しい言葉で表現。これまでのファンはもちろん、はじめて読まれる方にも、楽しんでいただけるはずです。 【乙女座・目次】 プロローグ 第1章 3年間の風景 3年間の風景 「風景」の解説 第2章 1年ごとのメモ 2021年──役割と自由 2022年──「出会いと関わり」の年 2023年──「贈与」と「宇宙旅行」の年 第3章 テーマ別の占い 愛について 仕事、勉強、お金について 住処、生活について 夢、楽しみについて 自分、人間関係について 第4章 3年間の星の動き 2021年から2023年の「星の動き」 第5章 乙女座の世界 乙女座の世界 乙女座の星 巻末折込:木星と土星の図表
  • 3年の星占い 牡羊座 2021-2023
    完結
    4.0
    全1巻748円 (税込)
    「新しい名前」を手に入れる シリーズ3作目となる「3年の星占い」。2021年・2022年・2023年の3年間を、石井ゆかりさんが、「ある風景」を描きながら読みといていきます。 時代の節目となった2020年12月の「グレートコンジャンクション」(木星と土星の会合)の後、2021年「風の時代」が幕を開けます。 「牡羊座」は、“未来へのヴィジョンを描き始める”星まわり。これまでのファンはもちろん、はじめて読まれる方にも、楽しんでいただける内容です。 【牡羊座・目次】 プロローグ 第1章 3年間の風景 3年間の風景 「風景」の解説 第2章 1年ごとのメモ 2021年──未来のヴィジョン 2022年──過去、自分の弱さ 2023年──スタートの年 第3章 テーマ別の占い 愛について 仕事、勉強、お金について 住処、生活について 夢、旅、楽しみについて 自分、人間関係について 第4章 3年間の星の動き 2021年から2023年の「星の動き」 第5章 牡羊座の世界 牡羊座の世界 牡羊座の星 巻末折込:木星と土星の図表
  • 3年の星占い 牡牛座 2021-2023
    完結
    -
    全1巻748円 (税込)
    光の当たる、明るい場所に立つ シリーズ3作目となる「3年の星占い」。2021年・2022年・2023年の3年間を、石井ゆかりさんが、「ある風景」を描きながら読みといていきます。 時代の節目となった2020年12月の「グレートコンジャンクション」(木星と土星の会合)の後、2021年「風の時代」が幕を開けます。 “人生の大転換期を迎える”「牡牛座」の人に、やさしく寄り添う文章は、これまでのファンはもちろん、はじめて読まれる方にも、楽しんでいただけるはずです。 【牡牛座・目次】 プロローグ 第1章 3年間の風景 3年間の風景 「風景」の解説 第2章 1年ごとのメモ 2021年──人生の大転換点 2022年──夢を紡ぎ、友に会う 2023年──スタート、自由への飛躍 第3章 テーマ別の占い 愛について 仕事、勉強、お金について 住処、生活について 夢、楽しみについて 自分、人間関係について 第4章 3年間の星の動き 2021年から2023年の「星の動き」 第5章 牡牛座の世界 牡牛座の世界 牡牛座の星 巻末折込:木星と土星の図表
  • るるぶ 楽しく折って親子で世界一周! 旅のおりがみ100
    完結
    -
    【今までなかった!「旅」のおりがみ本が登場!】 コロナの影響により、以前よりも外出自粛や旅行を控える風潮のなか、子どもと家にいながら旅行気分が楽しめるおりがみの本が登場!「るるぶ」ならではの、旅で見るもの、食べるもの、会える動物、買えるおみやげをおりがみで折っちゃおう!折り方レシピ数は大満足の100通り。折ったものにまつわるカンタン地理クイズや、折った作品が貼れる日本地図&世界地図も付いているから、親子で楽しく遊べます!  【本誌掲載の主な折り紙レシピ】 ◆国内 おりがみ旅行に出発! 1)日本一を見に行こう! 富士山、パンダ、ジンベエザメ、スカイツリー、恐竜、ロケット、花火、大仏さまetc. 2)日本の名物を食べに行こう! おすし、カニ、ラーメン、ぎょうざ、メロン、さくらんぼ、ぶどう、スイカetc. 3)季節の行事イベントに行こう! ひな祭り、七夕まつり、桜や紅葉まつり、雪まつり etc. 4)日本のスゴイ!ものつくり 福井のメガネ、岡山のGパン、新潟のスプーン&フォーク、長野の時計、岐阜の包丁etc. 5)その土地生まれの動物やモチーフ 秋田犬、奈良の鹿、沖縄のウミガメ、信楽たぬき、高崎のだるま、愛知のまねき猫etc. 6)伝説や昔ばなし 岩手のカッパ、日光の見ざる言わざる聞かざる、高尾山の天狗、伊賀の忍者etc. ◆海外 おりがみ旅行に出発! 1)世界で会える動物 コアラ、カンガルー、イルカ、らくだ、ゾウ、アルパカ、ハシビロコウ etc. 2)世界のグルメ ピザ、ビール、タピオカドリンク、ワイン、アフタヌーンティー、ビールetc. 4)世界の楽しいおまつり クリスマス、ハロウィン etc. 5)ゆうめいな世界遺産や建築を見に行こう エッフェル塔、ピラミッドとスフィンクス、自由の女神、オランダの風車とチューリップ畑etc. 6)かわいい民族衣装、民芸品 マトリョーシカ、オランダ木靴、チャイナドレス、チマチョゴリetc. 7)世界の本場! フラメンコギター、クラシック音楽、アロハシャツ、野球、サッカー、スイス登山etc. 【編集スタッフからひとこと】 手先を使っておりがみを折りながら、地理の知識をクイズで習得! 一度で二度楽しめるのが本書の特徴です! コロナに負けず、親子で一緒に楽しんでくださいね。
  • 流されて八丈島+α
    完結
    4.7
    八丈島に移住した作者が離島暮らしの日常をゆるーく描くエッセイ4コマ、「流されて八丈島」シリーズのコミックス未収録作品を一挙収録した「+α」が登場! 島からの婚活、TV取材、伊豆大島の自動車学校、種子島旅行、島のよもやま話などなど。 八丈島限定で配布されていた限定4コマ、そして「流されて八丈島」の取材裏話を描き下ろし! 島暮らしのバイブルをみっちりと楽しみ尽くす一冊です。
  • こんなにスゴイ! 未来のせかい
    完結
    -
    全1巻1,760円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 壮大な未来構想、未来の乗り物、未来の暮らし、3つのテーマに沿って、ここ数年以内に実現しそうなものから半世紀先の巨大プロジェクトまで、大人も知らない未来世界。 そして、現在構想されている壮大な未来プロジェクトから乗り物、家、エネルギー、農業、医療や暮らしのアイテムまで、大人も知らない驚きの未来世界を迫力のビジュアルとともにわかりやすく解説。

    試し読み

    フォロー
  • ビジョントレーニングでアルファベットはじめてドリル
    完結
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 今、教育界注目のビジョントレーニングと組み合わせた、どんな子でもつまずかずに始められるいちばん最初の英語ワークブック。 ●ビジョントレーニングとは、眼球運動のコントロール能力など視覚能力を向上させる訓練方法で、もともとはアメリカ空軍のパイロット用に開発されました。現在では、軍事のみならず、プロスポーツの現場や、ディスレクシア(読み書き障害)の治療にも応用されている画期的学習法です。 ●日本人の子どもたちのなかには、アルファベットを書くことが苦手になってしまう子がいます。その原因は、ひらがなやカタカナを書くときに使う目の動きとアルファベットを書くときに使う目の動きが違うことからきています。アルファベットでは、 1 曲線が右から左に進む 2 同じ線を戻る動きがある と日本語の文字を書き方が異なるためです。これは発達障害を抱えた子どもだけでなく、普通の子どもでも苦手になりがちです。 ●本書では、文字を読み書きする前に、専門家が監修した、ビジョントレーニングに取り組み、子どもの視機能を向上させて、それから、文字を読む、文字を書くというスモールステップ式で、丁寧に家庭で指導できるようになっています。 ●また、発音のルール=[フォニックス]も習得でき、英語との違いを理解しながら[ローマ字]も学べるまさに、英語学習のはじめの一歩となるワークブックです。 ●子どもに苦手意識を持たせない、発達障害を抱えた子どもでも取り組める方法で、英語の読み書きの基礎をしっかり身に付けられます。

    試し読み

    フォロー
  • 貸倒損失・債権譲渡の税務処理早わかり(二訂版)
    完結
    -
    企業会計において慣行となっている貸倒引当金の繰入れですが、現行制度では一定の法人以外については貸倒引当金繰入額の損金算入が認められていません。また、貸倒引当金繰入後の損金算入が認められている法人でも、消費税率が10%となり、今後の引上げも考慮すると、貸倒損失等の計上の可否が重要になってきます。本書では、貸倒損失及び債権譲渡の税務上の取扱いについて、参考法令や判決、裁決、各種資料等をまじえて、これらの制度をより効果的に利用できるよう解説しています。
  • 役員の税務と法務(令和2年三訂版)
    完結
    -
    令和2年4月に「新型コロナウイルス感染症等の影響に対応するための国税関係法律の臨時特例に関する法律」が施行され、また、令和2年度の税制改正では、役員給与の改正が行われるとともに、連結納税制度を見直し、グループ通算制度へ移行する改正が行われました。これらの税制改正事項を踏まえて、「役員と新型コロナの税務」、「役員給与」、「役員退職給与」、「グループ通算制度」、「交際費等」、「保険料」など21章に分類整理した役員をめぐる重要実務事例540問により、法人税法等の取扱いを事例回答形式により詳細に解説するとともに、会社法等における法務についても解説をした、法人企業の実務担当者や税理士等職業会計人の日常の税務実務のための必携書です。
  • ウソみたいだけど実在する! 世界のめっちゃスゴい国
    完結
    -
     【イラストで世界の驚きの国を楽しく学べる!】 世界には、大人も子どももビックリの「めっちゃスゴい国」がたくさんあります。 ・オールカラーのイラストで、世界中の驚きの国を楽しく紹介。 ・「行ってみたい」というお子様の好奇心をかきたてます。 ・宗教、人種、習慣といった、世界の多様性を楽しく学ぶことができます。 ※すべての漢字にふりがな付き。 ■ウソみたいな文化・習慣のある国 ・牛は聖なる動物です!(インド) ・神様がアイドル?(インド) ・頭を触ってはいけません(タイ) ・国旗が四角じゃない!(ネパール) ・真っ青な街がある(モロッコ) ・ピンクの街がある(インド) ■ウソみたいな自然・気候の国 ・太陽が沈まない!(グリーンランド) ・太陽が出っぱなしか沈みっぱなし(ノルウェー) ・真夏に気温が50℃を超える!(ジブチ) ・気温がマイナス50℃になる!(サハ) ■ウソみたいな祭り・大会のある国 ・トマトをぶつけ合うんです(スペイン) ・走る牛の大群から逃げ回る!(スペイン) ・奥さんをかついで走る!(フィンランド) ・携帯電話を遠くまで投げたら勝ち!(フィンランド) ・クリスマスにケンカする祭りがある(ペルー) ■ウソみたいな食べ物・食習慣がある国 ・カレーは手で食べます(インド) ・「コーヒー休憩」が法律で決められてます(フィンランド) ・朝ごはんは登校中に食べるんです(台湾)
  • 元ミス・ユニバース・ジャパンファイナリスト長塚悠加の美の50の秘訣(GalaxyBooks)
    完結
    -
    美しくなりたい! ミスコンに出場したい! 今の自分よりももっと素敵に磨きをかけられる本書。著者の失敗談やミス・ユニバース・ジャパンに出場した時の実体験をもとに「女性の真の美しさとは何か?」をテーマとして、外見・内面・恋愛・結婚・幸せになるためのヒントが詰め込まれた一冊です。 著者プロフィール 1979年生、静岡県出身。18歳から地元のモデル事務所に所属し、ファッションショーやブライダルショーなど様々なショーに出演し、またCMやスチールなど幅広く活躍。2004 年ミス・ユニバース・ジャパンファイナリストを機に東京での活動を広げ、映画の出演をする。2012 年には、静岡で子供から大人までのモデルの育成や一般の人達に、美と健康をサポートする「NGLOBAL」を開校。2013年Girls Awardにてモデルやタレントのウォーキング指導を行う。2014 〜 2017 年ミス・ユニバース・ジャパン静岡エリアディレクターとして、ウォーキング・姿勢・立ち居振る舞い・マナー・ダイエット・ファッションコーディネートやメイク、メンタル面など外面と内面を輝く指導を行い、またプロモデル・ミスコン・アイドルになるための指導をし、多数の人材を輩出するなど、夢のバックアップをしている。現在、株式会社SunLightMoonを設立し、トータルビューティーアドバイザーとして、ラジオや美容業界、企業で講演をしている。
  • 36歳独身、派遣OL、女子力ゼロ お気楽ひとり暮らし。
    完結
    3.4
    「無いものを探すのはもうやめた」 36歳、非正規雇用、未婚、非キラキラ……。 ヘトヘトぼろぼろになっても取れなかった社会の平均点。 いまある身近なものを工夫するだけで暮らしはもっと豊かになる。 激動の時代、波は乗りこなせなくても、力を抜けば溺れない。 読めばすっと肩の荷が下りて、ありのままの自分を大切にしたくなる一冊です。 CONTENTS <#ルーティン> 彼と別れた36歳、独身、派遣社員のOLがお気楽ひとり暮らしを手に入れるまで <#部屋> ミニマルに暮らす楽しみを見つける方法 <#掃除> 掃除が好きじゃなくても、そこそこキレイを保つ方法 <#おしゃれ> ミニマルな暮らしになって、シンプルなおしゃれになった <#自炊> 料理が苦手でもできるミニマルなひとりご飯とお弁当 <#お金・働き方> ミニマルな暮らしで、派遣女子でもコツコツ貯める <#メンタル> モヤモヤの毎日を解消して自分を大切にする
  • 体育が得意になる!パパとママのとっておきコーチ術 新装改訂版
    完結
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ★ 体育指導のプロが伝える 子どもの運動能力をのばす教え方。 ★ かけっこ・跳び箱・逆上がり・ 走り幅跳び・ボール投げ・一輪車…他 ★ 運動が苦手な子も 「できた!」と実感できる 家庭で取り組むノウハウ満載!! ◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆ 「どうして、そんなこともできないの!?」 「もっと○○しなさい!」 「あなたは何やってもダメね」 ガミガミ、イライラ。 そんな経験はありませんか… 私たちが育ってきた環境と、 現在の子どもたちを取り巻く環境は 全く違います。 少子化、都市化、核家族化、 受験志向による勉強時間の増幅。 子どもたちは、今、大変な環境下にいるのです。 そんな時代だからこそ、この本を通して、 子どもたちの運動能力を向上させ、 心と体を成長させる一助となれることを 願っています。 ◇パパ・ママの心得その1 「最初はできなくて当たり前。だから一緒にがんばろう」 という姿勢で臨むこと。 楽しみながら、色々なことを覚えていこうとする 気持ちが子どもに芽生えます。 ◇パパ・ママの心得その2 たとえば、かけっこのモモが少し上がるようになった、 「もう1回やってみる」と自分から言った…など、 子どもたちのちょっとした変化を見逃さず、 ひとことほめてあげましょう。 上達させ、成長させる最大のチャンスです。 ◇パパ・ママの心得その3 根気よく、気長につきあってあげることが必要です。 必ずできるようになることを 教えてあげましょう。 人によって、できるまでにかかる時間や 回数が違うだけのこと。 子どもたちだって、パパ・ママだって、 「やればできる!」のです。 体育家庭教師・スポーティーワン代表 水口 高志 ◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆ ☆ PART1 走る力をのばす 【速く走る】 * 小さく前ならえのポーズから、 力を抜いて小さく腕を振る * ヒザタッチと手拍子で 高くテンポよくモモを上げる * カカトでお尻をたたくように蹴って走る 【長く走る】 * 親子で一緒に楽しく走って ペース配分を考える * スッスッハーのリズムで呼吸をしながら走る ・・・など全10項目 ☆ PART2 跳ぶ力をのばす 【なわ跳び】 * 頭からつま先までを一直線にして、 一定のリズムで跳ぶ 【垂直跳び】 * 頭のてっぺんをヒモで 引っぱられるつもりで跳ぶ 【走り幅跳び】 * 片足で踏み切り、 両手両足を前方に投げ出すように跳ぶ 【立ち幅跳び】 * 1、2の3のタイミングで、 腕を前後に振りながら跳ぶ 【反復横跳び】 * 中腰のまま頭の位置を変えず横へ 体重移動する ・・・など全10項目 ☆ PART3 投げる力をのばす 【ボールを正しく持つ】 * 親指を曲げてボールを持ち、 今より5m飛距離を延ばす 【大きいボールを投げる】 * 投げる方向を目と手で 確認することで投球が安定する *顔だけを正面に向けて、 体をひねって投げる準備をする 【小さいボールを投げる】 * 左足のつま先とヒザを正面に向けて、 まっすぐ踏み込む * ボールを持たない側の手を胸に当て、 壁を作って投げる ・・・など全10項目 ☆ PART4 回る力をのばす 【前転・後転】 * マットの中心線と自分の体の中心線を 重ねるように回る * 小さいボールになったつもりで コンパクトに回転する 【側転】 * カエル横跳びを練習し、 横回転の感覚を少しずつ覚える 【鉄棒】 * 肩幅に開き、手のひらを下に 向けてしっかり鉄棒を握る 【逆上がり】 * つま先を前に向け、足を前後に 開いて踏み込む準備をする ・・・など全10項目 ☆ PART5 バランスを取る力をのばす 【一輪車】 * 乗る準備ができたら 顔を上げて進行方向を目で確認 【手押し相撲】 * 前後や横方向の圧力に負けない バランス感覚を身につける 【尻相撲】*太モモと足の指に力を入れ 両足でバランスを取る 【バランスボール】 * バランスボールの中心に 真上からまっすぐ腰を下ろす 【腹筋トレーニング】 * おヘソの下の丹田を意識して 腹筋を鍛え、バランス力を強化 ・・・など全10項目 ※ 本書は2009年発行の 『体育が得意になる!パパとママのとっておきコーチ術』 を元に、加筆・修正を行った新版です。
  • ジュニアのための バレエ上達 パーフェクトレッスン 新版
    完結
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ★ プリマをめざす! 基礎力を高めてもっと魅せるバレエへ… ★ ひとりで読める、ポイントがわかる 「全文ふりがな」つき ★ 一冊で差がつく * バーレッスンで基本をおさらい * センターレッスンで動きを磨く * つなぎを構成するパをマスター ◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆ はなやかな衣装と美しい動き。 バレエは昔から女の子たちの憧れです。 しかし、バレエを習っていると、 「あれができない…」といった 壁にぶつかることもあるでしょう。 そんなときもあきらめず、 たくさん練習してください。 きっとできるようになります。 本書は、小学生を中心とした お子さん向けに作成いたしました。 レッスンの手助けになればと思います。 みなさんが、この本で さらにバレエの楽しさをしり、 もっとバレエが大好きになってくれたら うれしいです。 厚木 彩 ◆◇◆ 本書について バレエがもっとうまくなるためのポイントを パ(バレエの動き)、レッスンごとに紹介した本です。 基本的に2ページ、もしくは4ページで 1つのパのレッスンを紹介しています。 苦手とするうごきや、 覚えたい部分を選んで読み進められます。 また、ポイントをわかりやすく説明するために、 アップや横からの写真をつかって くわしく紹介しています。 みなさんのレベルアップのために、 ぜひ参考にしてください。 ◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆ ☆ PART1 方向、手足の位置を確認しましょう * 足のつけ根から外側に回す 足のポジション * 背スジから指先にまで気をくばる 手のポジション * 方向の組みあわせでポーズが決まる 体と足の方向 * 胸・肩・指先にも意識をもつ アラベスク * レッスンに必要なものをしろう レッスン用具 ・・・など ☆ PART2 バーレッスンは踊りの基本です * 背が高くなったようなイメージで立つ プレパレーション * 体を上にたもってヒザを横にひらく プリエ * 顔の向き、手の動きに注意しよう ポール・ド・ブラ(前後) * 顔に手をかぶせないようにたおす ポール・ド・ブラ(左右) * 軸足でしっかり床をおす タンデュ ・・・など ☆ PART3 センターレッスンで動きのある踊りをみせましょう * 東京タワーをつくるイメージで立つ エシャペ * 床をおしてすばやく片足ルルヴェ ルルヴェルティレ * バランスをとってしっかり立つ ピルエット・アン・ドゥオール * 軸足の方向にルティレでまわる ピルエット・アン・ドゥダン * 空中でツマ先を1番ルルヴェの延長に シャンジュマン ・・・など ☆ PART4 踊りのつなぎにつかうパを覚えましょう * 横にスライドするように動く グリッサード * 前の足を後ろの足で追いかけて進む シャッセ * 一歩目を大きくだしてプリエする バランセ(左右) * 3拍子しっかりふむ バランセ(前) * 背筋をきたえて後ろに高くあげる 筋トレ 背筋 ・・・など ☆ PART5 ポアントは「立つ」ことから始めましょう * 足の甲をしっかりのばす ポアントの足慣らし * 体全体を引きあげて立つ ポアントの足慣らし * しっかり床をおしてツマ先の上に立つ ルルヴェ(1番・2番) * 足が一本にみえるようにあつめる ルルヴェ(5番) * 三角の塔をつくるイメージで立つ エシャペ ・・・など ☆ PART6 バレエ用語を覚えれば踊りがもっと楽しくなります * バレエ用語をおぼえてさらに踊る楽しみを * 作品の違いをりかいしよう * チュチュの違いをしろう * 有名な作品のみどころをしろう ・・・など ※ 本書は、2017年発行の 「ジュニアのためのバレエ上達 パーフェクトレッスン」 の新版です。
  • 江戸・東京 ぶらり歴史探訪ガイド 今昔ウォーキング
    完結
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ★ 都内の歴史をテーマで巡る 充実の『27コース』! ★ 栄華を極めた江戸城や大名庭園、 新時代を築いた偉人たちの足跡、 華やいだ町人文化の面影を伝える名所など… ★ 東京のルーツを紐解く歴史ロマンの旅へ。 ◆◇◆ 本書について ◆◇◆ 東京は僅か160年前、「江戸」という、 人口100万人以上で当時世界最大人口の、 巨大にして極めて清潔な町でした。 当時の建物や道、ものや商売などは 関東大震災や東京大空襲、 東京オリンピックなどでかなり失われましたが、 それでもまだまだたくさん、 東京都内に残っています。 一人でも多くの方々に「江戸時代の名残り」や 名所などを知っていただき、皆さんのお好みで 「今日はこことここ」 「近所だから行ってみよう」などと、 気軽にご自由にお使い下されば嬉しいです。 ◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆ ☆1章 江戸城 編 桔梗門で桔梗紋瓦、 番所で葵の御紋瓦を探すべし。 維新時に葵の御紋は菊の御紋に 取り替えられたため、残存数が極めて少ない。 松之大廊下は小さい石碑で 見過ごしやすいので注意。 展望台は空いており眺めも良くお勧め! 【別子銅山開坑200年記念・楠公像の不思議と 太田道灌時代の江戸城の名残り】 【大藩の大名も下馬した大手門から開かずの櫓、 眺めの良い天守台へ】 ・・・など4コース ☆2章 有楽町・銀座・築地 編 築地本願寺は日本の寺院にしては異国情緒が 漂い過ぎるため、必見! 忠臣蔵が好きな方は浅野内匠頭邸で彼を偲ぼう。 石川島の人足寄場は「ここに日本初の 更生施設があったのだ」と思いながら眺めると 感慨深い。 【大岡越前守が仕事をし、蘭学のきっかけと なった解体新書が生まれた地】 【江戸時代、築地は海から始まり外国人で 終わった】 ・・・など2コース ☆3章 日本橋・赤坂 編 やはり、なんといっても日本橋! 橋(車道)の真ん中にある道標は、 絶え間ない車の往来が危険すぎて 近寄ることも難しいのが残念。 「日本橋」の揮毫は最後の将軍・徳川慶喜の 筆だが、本物は石柱で向島百花園にある。 【日本橋近辺には、新しい命の神様と 斬首で消えゆく罪人という両極端がいる】 】さすが華のお江戸・日本橋! 老舗めぐりもキリがない…】 ・・・など3コース ☆4章 上野・谷根千・湯島・浅草 編 上野東照宮は修復工事が終わったばかりで、 再び金色輝き葵の御紋が燦然と煌めく その豪華さは必見! 日光東照宮と似ている部分を探すのも一興。 藤堂高虎が奉納した「お化け灯篭」は、 その巨大さに驚くこと請け合い! 【延暦寺とともに日本唯一の寺名を持つ 寛永寺は幕末、新政府軍との激戦地となった】 【江戸っ子たちの夢・富くじの名所と 最後の将軍・慶喜公の墓所】 ・・・など4コース ☆5章 亀戸・両国 編 吉良邸から泉岳寺へ行く時、 女性は「浅野内匠頭邸跡」で区切って 築地駅に出て、残りをまた築地駅から 歩くというふうに、強行軍せず2回に分けてもいい。 泉岳寺は「御朱印は帳面のみ」なので注意して。 【幻の野菜・亀戸大根の栽培地だった 香取神社一帯】 【四十七士とともに吉良邸から泉岳寺へ、 元禄の凱旋の道を歩く】 ・・・など3コース ☆6章 吉原 編 待乳山聖天は本殿を覗くとお供えの大根が 山積みで、一見の価値あり。 浄閑寺(投込寺)の新吉原総霊塔は、 見ると遊女たちの辛さ悲しさが心に伝わるようで ため息が出る。ぜひ手を合わせてあげたい。 【客のつもりで吉原へ、遊女の最期は浄閑寺】 【苦界の遊女たちを思い、 華やかなりし吉原を偲ぶ】 ・・・など全2コース ☆7章 芝 編 増上寺の徳川家墓所は霊廟の門の 重厚感など必見。浜離宮は鴨場。 鴨が「安心して休憩していた」 可愛らしい場所だ。 旧新橋停車場はよく再現保存されており必見。 出世希望者は愛宕神社の 「出世の階段」へ行くべし! 【徳川将軍家の菩提寺と潮の満ち引きを 利用した芝離宮】 【浜離宮庭園と松平定信が愛した 江戸湾の絶景】 ・・・など3コース ☆8章 小石川・駒込・巣鴨 編 お金持ちになりたい人は牛天神へ行くと、 貧乏神様の御加護で好転するかも。 源覚寺の閻魔様は眼病平癒の由来によって 「割れて濁った右目」になったので、 眼病の方は平癒するようお祈りするべし。 【御薬園と目安箱で実現した無料療養所に 医師たちの心意気を思う】 【柳沢吉保の権勢を垣間見ることができる 八十八景の庭園と大阪の陣の敗者】 ・・・など4コース ☆9章 目白・新宿 編 「椿山荘」は松尾芭蕉が4年間住んだ 場所なので、行くと名句ができるかも… 新宿御苑は桜の名所なので、 お花見の時期はお勧め! 【かつての大名庭園と大名屋敷跡】 【馬を必死に駈けさせて獲得した広大な敷地】 ・・・など2コース ※本書は2016年発行の 『江戸・東京ぶらり歴史探訪 ウォーキング』 を元に、加筆・修正を行った新版です。
  • 女子選手のコーチングメソッド 新版 正しい声がけ・伝え方で実力を伸ばす!
    完結
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ★ 言ってはいけないNGワードの言い換え例から 女子の特性に合わせたトレーニング法まで。 ★ 「修造チャレンジ」の メンタルサポート責任者が教える、 本番で実力を発揮できる 選手・チームの育て方。 ◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆ アスリートにとって自分のメンタルを コントロールするのは、非常に重要なことです。 そのためにはまず、自分の自我状態つまり、 自分の心がどういう状態にあるのかということを 知ることが、試合で勝ち続けるための ポイントになります。 これは、アスリートであれば性別や年齢、 競技に関係なく共通していえることです。 女性特有のメンタル・フィジカル面の 特徴があるにもかかわらず、 未だ女性アスリートに対する適切なメンタルの指導や コーチングが確立されていないというのが現状です。 本書は、女性アスリートの指導者が抱える 「どうしたら女性アスリートと信頼関係が築けるか…」 「女性アスリートをやる気にさせるには、 どんな言葉をかけたらよいか…」などの 疑問を解決することを目的とし、 状況に合ったメンタルの指導やコーチングの 方法を解説しています。 また、現在スポーツの現場で活躍するトレーナーや 指導者、現役のプロテニス選手やコーチの 取り組みや考え方を紹介していますので、 ぜひ指導の中で活用してください。 この本が日々、女性アスリートの指導に奮闘する 指導者のみなさんにとって 役立つ書となることを切に願います。 専修大学教授 佐藤雅幸 ◆◇◆ 本書について ◆◇◆ この本では女性アスリートのメンタルを理解し、 状況に応じて適切な指導を行うための コツを紹介しています。 各章ごとに、自分の心を知るためのテスト、 個人競技におけるメンタルコーチング、 団体競技におけるメンタルコーチング、 女性アスリートの心身にとって大切な取り組み、 メンタルトレーニング法や、 試合に強くなるメンタルのつくり方など、 女性アスリートを指導するうえで 重要な事柄を幅広く網羅しています。 また、さまざまなシチュエーションごとに、 必要な知識や効果的なフレーズ、 アスリートに対して言ってはいけない NGワードなどを解説しています。 ◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆ ☆ PART1 心の仕組みを知って本番に強くなる! * 交流分析理論でアスリートの心を知る * 凝り固まった頭をほぐして柔軟に物事をとらえる * 交流分析理論で自分自身を成長させる * セルフ・グローアップ・エゴグラムで自我状態をチェックする * 選手の特徴をとらえてチーム内でうまく使っていく ・・・など ☆ PART2 個人競技における女性アスリートへのコーチング * 心と体が結びつくことで最高のパフォーマンスを発揮できる * ケガは心にもダメージを与えてしまうことを理解する * 女性アスリートにもオールアウトを経験させる * 月経期は可能な範囲でトレーニングを行う * 褒め方・指摘の仕方は具体的な表現を使わないと伝わらない ・・・など ☆ PART3 女性アスリートがまとまりチーム力がアップする方法 * 女子選手は同じ練習メニューでも苦にしない * 褒めるときも叱るときもみんなで共有する * アスリートの意識を変えるには環境を変化させる * 選手と保護者から信頼を寄せてもらう指導を心がける * 練習をチーム制にすることで仲間全員で勝つことを意識する ・・・など ☆ PART4 女性アスリートにとって大切な取り組み * バランスのよい食生活を心がける * 月経周期を記録して自分のリズムをつかむ * マインドフルネスで心身ともにリラックスする * 栄養バランスのよい食事でコンディションを整える * 成長期に最大骨量を獲得し骨粗鬆症を予防する ・・・など ☆ PART5 「物の見方・考え方」をかえてメンタルを強くする! * 「~しなければいけない」の呪縛から解放させる * 「勝つ」試合ストーリーをつくる * 勝利の方程式=コンディショニングを行う「超回復の法則」 * 試合前はいつも通りの生活パターンで過ごすこと! * 勝つためにはプレー(行動)の目標を立てる ・・・など ☆ PART6 日頃からできるメンタルトレーニング * ルーティンを行い平常心を取り戻す * アクションを使って前向きに気持ちを切り替える * ゾーンに入る方法を見つけて最高のパフォーマンスを発揮する * サイキングアップでやる気を高める * 試合当日のコンディションを前向きにとらえる ・・・など ※ 本書は2016 年発行の 『正しい声がけ・伝え方で実力を伸ばす! 女子選手のコーチングメソッド』 を元に、加筆・修正を行った新版です。
  • DVDでわかる!部活で差がつく!柔道 必勝のコツ50 新版【DVDなし】
    完結
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 本書のカバーや内容にはDVDに関する記述がありますが、電子書籍版にはDVDは付属しておりません。ご了承いただきますようお願い申し上げます。 ★ DVDで強豪校に学ぶ! ★ 全国優勝した指導者が教える、 「勝つ」ためのポイントはこれだ! ★ 強豪校のマル秘練習メニュー! ★ 強力な連絡技で試合を制す! ★ 個人戦も団体戦も強くなる! ★ 礼法、姿勢で心身から成長する! ◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆ 柔道は自分の心身を鍛えることができる 素晴らしい競技です。 この本では、皆さんにもっと柔道に熱中し、 楽しんでもらうために 上達のポイントや練習法を紹介しています。 礼法や受け身といった柔道をはじめるに あたり欠かせない動作からはじまり、 技は足技、投げ技、寝技と 種類別に分けています。 基本的な技に重点を置いているので、 取り組むことで重要な土台を 形成できるでしょう。 しっかりと習得した上で、 難易度の高い技や応用へと ステップアップしてください。 また、部活動での柔道の取り組みを より良いものにするための 項目も多く含めております。 競技を通じてたくさんの仲間を作ることは 柔道の大きな魅力ですので、 切磋琢磨できる環境づくりにも力を入れましょう。 本気でぶつかり合ってできた仲間は、 あなたの人生の宝となるでしょう。 柔道の指導には正解はなく、 方法は指導者によってさまざまあって 良いものだと考えております。 この本では私が修徳中学・高校の柔道部で 実践していることをお見せしておりますので、 日々の取り組みに活用いただければ幸いです。 修徳中学校・高等学校柔道部監督 大森 淳司 ◆◇◆ 本書について ◆◇◆ この本では、部活動の柔道で 上達するためのコツを50紹介しています。 受け身からはじまり、足技と投げ技、寝技を、 それぞれフォームとポイントに分けて解説しています。 ひとつひとつ習得していけば、 着実にレベルアップできます。 全国レベルの実力を持つ柔道部の テクニックや練習法を参考にして、 正しい技術を身につけましょう。 各ページには、紹介しているコツを 習得するためのPOINTがあげられています。 理解を深めるための助けにしてください。 さらに柔道部の運営やメンタルに関する ページも設けておりますので、 環境づくりや試合に活かしましょう。 ◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆ ☆PART1受け身・足技 * 受け身で技の衝撃を分散させる * 八方への崩しで重心を動かす * 足技は柔道技の基本 * 後ろに重心を崩して片足を刈る * 大内刈りの刈る動作を練習する ・・・など ☆PART2投げ技 * 得意の投げ技を見つけ出す * 懐に潜り込み背中に乗せて投げる * 下半身のミスをなくして背負い投げを習得 * 足で相手を引っ掛けて投げる * 崩しの精度を上げて体落としを繰り出す ・・・など 【Column】 部活動でも勉強時間を設ける ☆PART3寝技 * 相手を抑え込んで一本をとる * 相手の一方の肩と腕を抑える * 相手に横から乗って抑える * 相手の顔に重心を乗せて抑え込む * 襟を使って頚動脈を絞める ・・・など ☆PART4部の運営 * より良い部にするための活動を知る * 各スタッフが意見を出し合う * 監督と部員で話し合って目標を決める * 大会にピークを合わせ負傷時はしっかり休む ・・・など ☆PART5柔道部のメンタル * 正面から立ち向かえる精神力を得る * 人によって態度を変えずに生活する * 一人で行動して度胸をつける * より多くの人と稽古して心身を鍛える * 応援してくれる人をイメージする ・・・など ※ 本書は2016年発行の 『DVD でわかる! 部活で差がつく! 柔道 必勝のコツ50』 の新版です。
  • 海のルアー釣り 完全BOOK 新版 基礎と上達がまるわかり!プロが教える最強のコツ
    完結
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ★ ルアーの基本的な動かし方と 効果的なアクションを解説! ★ ターゲット別の攻略法や 役立つ上達テクを徹底図解! ! ★ ルアーで狙う人気魚種16種。 ★ タックル&ルアー選びを極める。 ★ 上級テクをスッキリ解説。 ◆◇◆ 本書について ◆◇◆ 釣りを始める、うまくなる! 『7つのポイント』 初めて釣りをする人も、 釣りをしていてもルアー釣りは馴染みがない人も、 まずはルアー釣りの知識を身につけてから チャレンジしてみよう。 7 つの目線、ポイントを押さえた、 ルアー釣りの基礎を解説します。 1. タックルを理解する 基礎知識を身に付ける タックルとは釣るための釣具のこと。 適切なタックルとは、 海の状況や釣る魚の大きさなどでも変わる。 本書では経験に基づいたベストなタックルを紹介。 2. 釣れる魚を知る 釣れる/ 釣りたい魚は何か… ルアー釣りといっても、釣れる魚はいろいろ。 大きい魚の引きを楽しみたいのか、 小さい魚でテクニカルな釣りがしたいのかなど、 本書を読んでイメージしよう。 3.フィールドを知る フィールドを選ぶ 釣りたい魚はどんな場所に生息しているのか… または身近な釣り場や目的の場所では どんな魚が釣れるのか… 本書で紹介する16魚種から選んでみよう。 4. ルアー選びのコツを知る ルアーの特性を理解して選ぶ ルアーには、それぞれ素材があり、 性能があり、デザインがある。 やみくもに手持ちのルアーを使っても非効率。 何が効果的なのか、 手立てをもって釣りに臨もう。 5. 捕食を知る 何を食べているのか… 釣りたい魚に、どのルアーがよいか 指南を受けるだけでは応用が効かない。 そもそもどんなエサを食べているのかを 知ることがルアー選びの早道ともいえる。 6. 道具を用意する 必須の道具とあるとよい道具 屋外で体を動かすアクティビティな釣りでは 安全面で必要なものと、 あると快適に過ごせるものがある。 7. プロのテクニックを学ぶ 釣りの基本は経験から 初めての釣行は、勝手がわからないもの。 本書では釣行の一連の流れをイメージしやすく、 経験に基づいた内容で紹介する。 この流れを理解することで釣果UP が期待できる。 ◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆ ☆CHAPTER1 基礎知識 * ルアーで釣れる魚(船) * ルアーで釣れる魚(陸) * ルアーの種類と概要 * ソフトルアー * 基本的なルアーのカラー ・・・など ☆CHAPTER2 実戦 メッキ/メバル/アオリイカ/アカハタ クロダイ/小型回遊魚/ヒラメ・マゴチ マアジ/スズキ/マダイ/タチウオ/ロウニンアジ シイラ/カツオ/ヒラマサ/イナダ・ワカシ ・・・など ※ 本書は2017 年発行の 『基礎と上達がまるわかり! 海のルアー釣り 完全BOOK プロが教える最強のコツ』 の新版です。
  • 全国「武将印」徹底ガイド 見どころ・楽しみ方がわかる
    完結
    4.0
    全1巻1,980円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ★ デザインの解説から発行情報、集印帳まで。 ★ この 1 冊で『鑑賞&収集』が さらに深く楽しめる! ★ 限定版・コラボ・「姫の印」などの バリエーションを豊富に紹介。 ◆◇◆ 本書について ◆◇◆ お城や歴史好きな人の間で ブームとなっている御城印は、 お城めぐりの楽しみの一つとして定着しつつあります。 そのブームに更に拍車をかけているのが、 武将をテーマとした「武将印」で、 全国のお城や観光協会などで 発行・販売されています。 武将印第一号は、上州真田武将隊商い処 松之屋が発行した「沼田平八郎景義」の 武将印が日本で最初と考えられています。 現在は全国で200種類以上が 発行されています。 本書では全国の武将印の解説と、 各武将の略暦、武将ゆかりの 観光スポットなどを徹底的に紹介。 一般に販売されている武将印に加え、 イベント記念の限定版やバージョン違い、 またお城や観光協会が販売している オリジナルの御城印帳なども掲載しています。 お城や観光スポットへ行くときに ぜひ一冊持ち歩いて、歴史めぐりを 楽しんでください。 ◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆ ☆ 織田軍 織田信長/明智光秀/森蘭丸/松永久秀/織田信秀/織田信勝/織田信包/織田秀孝 ☆ 真田軍</br&gt<; br>真田信繁(幸村)/真田昌幸/真田信之/真田幸綱(幸隆)/真田信綱/真田幸昌/鈴木忠重/矢沢頼綱/小山田茂誠/河原綱家/片倉重綱(重長)/片倉守信 ☆ 豊臣軍 豊臣秀吉/島左近/後藤又兵衛/石田三成/豊臣秀次/豊臣秀頼/三法師(織田秀信)/竹中半兵衛/福島正則/加藤清正/黒田官兵衛/大谷吉継/毛利勝永/羽柴秀長/可児才蔵/九鬼嘉隆/筒井順慶/長宗我部元親/長宗我部盛親/堀尾吉晴/堀尾忠氏/島津義弘/明石全登 ☆ 徳川軍 徳川家康/井伊直政/藤堂高虎/丹羽氏次/伊達政宗/本多忠勝/松平直政/水野勝成/横田内膳/加藤貞泰/中村一氏/中村忠一 ☆ 毛利軍 毛利元就/小早川隆景/吉川広家/末次元康/村上武吉 ☆ 尼子軍 尼子経久/尼子晴久/山中鹿介 ☆ 大友軍 大友宗麟/高橋紹運 ☆ 上杉軍 上杉謙信/長野業正/宇佐美定満/前田利益 ☆ 足利軍 足利義輝 ☆ 今川軍 今川義元 ☆ 浅井軍 浅井長政/沼田景義 細川忠興 【姫の印】 お市の方/小松姫/阿梅姫/大祝鶴姫/円珠姫/帰蝶/煕子/竹林院/村松殿/細川ガラシャ/山手殿…など 【ゆざわ御城プロジェクト】 雑賀孫市/土岐頼芸/北条氏綱/三好長慶
  • 日本の野鳥 さえずり・地鳴き図鑑 増補改訂版 スマホ・PCで鳴き声を聴き分ける全192種
    完結
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ★ フィールドワークで役立つ! ★ 一目でわかる詳細データが盛りだくさん * 鳴く時間帯・頻度 * 観察シーズン * 生育環境 …など ★ QRコードですぐに聴ける! ◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆ ◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆ ☆ 第1章 住宅地・公園でよく見かける鳥 キジバト/ヒヨドリ/シジュウカラ/スズメ/ムクドリ/ハシボソガラス/ハシブトガラス/ドバト/コゲラ/ハクセキレイ/ヤマガラ/エナガメジロ/カワラヒワ ・・・など ☆ 第2章 里でよく見かける鳥 ヒバリ/ホオジロ/モズ/サシバ/アオバズク/ケリ/タヒバリ/カシラダカ/シメ/ミヤマガラス/コクマルガラス/ベニマシコ/ミヤマホオジロ/タゲリ/カササギ ・・・など ☆ 第3章 低山でよく見かける鳥 キビタキ/オオルリ/ミソサザイ/クロツグミ/ヤブサメ/センダイムシクイ/オオムシクイ/ヒガラ/イカル/コジュケイ/アオバト/ホトトギス/ツツドリ/カッコウ/アカゲラ ・・・など ☆ 第4章 山でよく見かける鳥 ヤマドリ/ジュウイチ/アカハラ/マミジロ/コルリ/コマドリ/エゾムシクイ/ゴジュウカラ/コガラ/ソウシチョウ/キバシリ/クロジ/ルリビタキ/メボソムシクイ/キクイタダキ ・・・など ☆ 第5章 湿地・草地でよく見かける鳥 キジ/オオヨシキリ/コヨシキリ/セッカ/ヨシゴイ/クイナ/ヒクイナ/タマシギ/オオジシギ/ホオアカ/ノビタキ/オオセッカ/コジュリン/ウズラ/サンカノゴイ ・・・など ☆ 第6章 水辺でよく見かける鳥 カイツブリ/バン/オオバン/トビ/キセキレイ/セグロセキレイ/コチドリ/イカルチドリ/イソシギ/アオアシシギ/チュウシャクシギ/ハマシギ/ホウロクシギ/クサシギ/キアシシギ ・・・など ☆ 第7章 島でよく見かける鳥 リュウキュウコノハズク/アカヒゲ/ウチヤマセンニュウ/オオミズナギドリ/アマミヤマシギ/カラスバト/カンムリワシ/シロハラクイナ/アカコッコ/イイジマムシクイ/シロガシラ/ズアカアオバト/亜種オオトラツグミ ・・・など ※ 本書は2018年発行の 『日本の野鳥 さえずり・地鳴き図鑑 ~CDで鳴き声を聴き分ける全152種~ 改訂版』 を元に、加筆・修正を行った新版です。
  • 篆刻 鑑賞と分析のコツ 深い理解が制作につながる
    完結
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ★ 技法や特徴から、歴史、思想まで。 ★ 印の世界を深く正しく知ることで、 味わいを増した作品づくりに。 ◆◇◆ 著者からのコメント ◆◇◆ 篆刻(てんこく)は、印に文字を刻す伝統芸術です。 主に漢字の最も古い書体である篆書(てんしょ)を 刻すので篆刻という名称がついていますが、 実際には篆書以外の書体も用いられます。 篆刻は、手に収まるほどの 小さな四角の中に文字を配し様々な意匠を 凝らすことから「方寸の美」とも称され、 机上に収まる小さい空間の中に 無限の広がりを感じさせられる奥の深い世界です。 本書では「篆刻をどのように鑑賞すればいいのか」 というニーズに応えるべく、篆刻芸術を鑑賞し 理解するための見方・考え方について、 様々な作例を挙げて解説致します。 中国・日本における歴代の古印や 篆刻の作品解説にはじまり、近現代の 篆刻作品についてはそれぞれ独自の技法や 風格に着目して鑑賞の解説を行います。 この本が篆刻に興味を持つ方の 鑑賞の一助となり、あるいは篆刻芸術に 魅力を感じて篆刻を楽しむきっかけとなり、 篆刻人口の増加へと繋がることを願っております。 篆刻家 川内伯豐 ◆◇◆ 本書について ◆◇◆ 本書では、篆刻の鑑賞について内容を 四つのカテゴリーに分類しています。 第一章では、篆刻を鑑賞するうえで、 抑えておきたいポイントを紹介。 篆刻芸術の概要から印面や側面に彫られた 側款の意味、手法、印材の種類など、 基本となる知識を説明しています。 第二章では、篆刻が起こった中国において、 古典である古璽印から歴史をたどり、 現代への流れを紹介します。 篆刻の主要な風格について解説し、 篆刻芸術を理解するための基礎的な内容が 理解できます。 第三章では、日本における篆刻の歴史、 中国から伝来し、どのように文化として 発展していったのか、その足跡や潮流を辿ります。 第四章では、印に込められた思想や背景を紐解き、 篆刻芸術の根底にある思想や印文内容と 作品効果についてなど、一歩踏み込んだ 解説を試みます。 自分に合ったスタイルで篆刻の世界を より深く知り、楽しんでみてください。 ◆◇◆ 主の目次 ◆◇◆ ☆ 第一章 鑑賞のポイントを整理する ≪篆刻の用例≫ 書画作品における篆刻の使用例 ≪篆刻芸術の要≫ 篆刻とは線の表現による芸術である ≪篆刻における古趣≫ 篆刻の表現では古めかしい趣が重視される ≪押印による印象の違い≫ 印は押され方によって印象が異なる ≪側款の鑑賞≫ 側款の文字も鑑賞の対象である ・・・など ☆ 第二章 古印の世界に親しむ ≪篆刻の鑑賞とは≫ 二つの観点から篆刻を鑑賞する ≪古印鑑賞の歴史≫ 詩・書・画と並ぶ文人芸術の一角を担う ≪古璽印の世界≫ 中国古代の印章「古璽印」の世界 ≪殷商璽~中国最古の印≫ 殷墟より出土した中国最古の印 ≪戦国時代~古璽(鉨)≫ 多様な線質と古樸な趣が魅力の戦国古璽 ・・・など ☆ 第三章 日本歴代の古印・篆刻の鑑賞 ≪大和古印≫ 日本の印章の祖「大和古印」 ≪武家の印≫戦国武将が愛用した「武将印」 ≪篆刻の伝来≫亡命の黄檗僧が日本に篆刻をもたらした ≪旧派 高芙蓉≫ 「印聖」高芙蓉とその系譜 ≪新派 関東≫ 関東における清朝篆刻の受容 ・・・など全 ☆ 第四章 印に込められた思想や背景 ≪古銅印における閒章≫ 古銅印における閒章とその内容 ≪老荘思想の影響≫ 老荘思想を背景とした篆刻作例 ≪側款に込められた懐い≫ 側款には作者の理念や意図が込められる ≪篆刻の神品・妙品・能品≫ 最高の篆刻とは…印論に見える風格の格付け ≪印鈕のモチーフ≫ 印鈕は何の象徴?モチーフの由来を考える ・・・など
  • ポリドロン アイデアブック
    無料あり
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※紙版「ポリドロン ベーシックセット」「ポリドロン チャレンジセット」「ポリドロン プレミアムセット」に同梱されている冊子の電子版です。 ※電子版には、紙版に同梱のポリドロンピースはついていません。ご希望の方は紙版をお求めください。 【アイデアブック】辺と辺をはめ合わせながら、三角形をしきつめたり、正方形で立体をつくったり、 さまざまなかたちを自由につくっていくうちに、より早く深く理解できる図形学習教具・ポリドロン。 ■ポリドロン5つの特徴 1.簡単 組み立ては辺と辺をカチッとはめ合わせていくだけ。軽量なので複雑なモデルを組むにもぴったり。 2.自在 タテ・ヨコ・ナナメと簡単につなぐことができ、思いもよらない形と出会えます。 3.楽しい イマジネーションが刺激され、工夫次第で無限の組み合わせ。夢中になります。 4.片付けやすい 作った後の片付けも楽々。折りたたむようにすれば、フレームは簡単に外せます。 5.思考力・図形センスが伸びる 遊んでいるうちに、立体的な図形を組み合わせる感覚や空間を把握する能力が自然と身につきます。

    試し読み

    フォロー
  • マグネチックポリドロン モデル集
    無料あり
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※紙版「マグネチック ポリドロン スターターセット」に同梱されている冊子の電子版です。 ※電子版には、紙版に同梱のポリドロンピースはついていません。ご希望の方は紙版をお求めください。 【モデル集】自由なアイデアをあそびながらカタチに!  正三角形・正方形・正五角形を、磁石でくっつけてあそぶ、図形学習教具。 三角形をしきつめてみたり、正方形で立体をつくったり、 簡単、自在に楽しく遊べて、知らず知らずのうちに、思考力や図形センスが伸びる教具です。 ■マグネチック・ポリドロン5つの特徴 1.簡単 組み立ては、磁石を使って辺と辺をピタッとくっつけていくだけです。 2.自在 タテ・ヨコ・ナナメと簡単につなぐことができ、思いもよらない形と出会えます。 3.楽しい イマジネーションを広げて工夫しながら作っているうちに、どんどん創作意欲がわき、夢中になって楽しめます。 4.片付けやすい 作った後の片付けも楽々。マグネチックだから簡単に外れます。 5.思考力・図形的センスが伸びる 遊んでいるうちに、立体的な図形を組み合わせる感覚や空間を把握する能力が身につきます。

    試し読み

    フォロー
  • 知らない人は損をする!できる人の英語術
    完結
    -
    英語を上達できる人とそうでない人との違いは??この本を読むと英語で上達するために本当に必要な箇所が分かります。 これで「英語コンプレックス」を一気に解消! 【目次】 ◆第1章 基本表現 ① 朝昼晩のあいさつ ② お元気ですか ③ 天気の話題 ④ 初対面の人と会う ⑤ 人と別れる ⑥ 久しぶりに会う人とのあいさつ ⑦ 注意を引く ⑧ 怒 る ⑨ 驚 く ⑩ 心配する ⑪ 同情する ⑫ 非難する ⑬ 喜 ぶ ⑭ ほめる ⑮ 話を切り出す ⑯ 勧める ⑰ 賛成・反対する ◆第2章 外出する タクシーに乗る バスに乗る ① 電車(駅で) ② 電車(車内) ③ バ ス ④ タクシー(乗車中) ⑤ タクシー(降りる) ⑥ 飛行機(航空券の予約) ⑦ 飛行機(搭乗手続き) ⑧ 飛行機(機内) ⑨ 飛行機(入国) ⑩ 街を歩く(道に迷う) ⑪ 街を歩く(道を教える) ◆第3章 食べに行く レストランで ハンバーガーショップで ① お店を決める ② お店に入る ③ 注文する ④ 食事中 ⑤ 味を表現する(1) ⑥ 味を表現する(2) ⑦ 会計する ⑧ ファーストフード ◆第4章 ショッピング お店に行く 安くしてもらえませんか ① スーパーマーケット ② 商品を探す ③ 試着する ④ 買わない、迷う ⑤ 支払い ⑥ 化粧品を買う ⑦ アクセサリーを買う ◆第5章 オフィスで はじめまして オフィスで電話に出る ① 電話(1) ② 電話(2) ③ 休憩・退社 ④ 会 議 ⑤ 商 談 ⑥ 日常オフィス(1) ⑦ 日常オフィス(2) ◆第6章 遊 ぶ 待ち合わせの約束 希望を言う ① 誘 う ② 誘われる(受ける) ③ 誘われる(断る) ④ 場所を決める ⑤ 時間を決める ⑥ 遊園地 ⑦ ドライブ(1) ⑧ ドライブ(2) ⑨ 映 画 ⑩ スポーツ観戦 ⑪ 旅行(計画する) ⑫ 旅行(予約する) ⑬ 旅行(観光地で) ⑭ 旅行(写真を頼む) ◆第7章 トラブル・病気 病院で診察 物を紛失した ① 交通事故 ② 空き巣 ③ 泥棒・スリ ④ 口げんか ⑤ 病院で
  • 新しい算数の話 6年生
    完結
    -
    全1巻1,056円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 考える力をやしなう算数読み物シリーズ ・学習指導要領が掲げる「算数的活動の楽しさ」を実現 ・子どもの知的好奇心を高めるテーマ設定 ・理解力を高める,豊富な図解イラスト ・今までの算数のイメージを変える問題の数々

    試し読み

    フォロー
  • 新しい算数の話 5年生
    完結
    -
    全1巻1,056円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 考える力をやしなう算数読み物シリーズ ・学習指導要領が掲げる「算数的活動の楽しさ」を実現 ・子どもの知的好奇心を高めるテーマ設定 ・理解力を高める,豊富な図解イラスト ・今までの算数のイメージを変える問題の数々

    試し読み

    フォロー
  • 新しい算数の話 4年生
    完結
    -
    全1巻1,056円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 考える力をやしなう算数読み物シリーズ ・学習指導要領が掲げる「算数的活動の楽しさ」を実現 ・子どもの知的好奇心を高めるテーマ設定 ・理解力を高める,豊富な図解イラスト ・今までの算数のイメージを変える問題の数々

    試し読み

    フォロー
  • 新しい算数の話 3年生
    完結
    -
    全1巻1,056円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 考える力をやしなう算数読み物シリーズ ・学習指導要領が掲げる「算数的活動の楽しさ」を実現 ・子どもの知的好奇心を高めるテーマ設定 ・理解力を高める,豊富な図解イラスト ・今までの算数のイメージを変える問題の数々

    試し読み

    フォロー
  • 新しい算数の話 2年生
    完結
    -
    全1巻1,056円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 考える力をやしなう算数読み物シリーズ ・学習指導要領が掲げる「算数的活動の楽しさ」を実現 ・子どもの知的好奇心を高めるテーマ設定 ・理解力を高める,豊富な図解イラスト ・今までの算数のイメージを変える問題の数々

    試し読み

    フォロー
  • あたらしいさんすうの話 1年生
    完結
    -
    全1巻1,056円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 考える力をやしなう算数読み物シリーズ ・学習指導要領が掲げる「算数的活動の楽しさ」を実現 ・子どもの知的好奇心を高めるテーマ設定 ・理解力を高める,豊富な図解イラスト ・今までの算数のイメージを変える問題の数々

    試し読み

    フォロー
  • 月姫からあなたへあなたの心に響くA(GalaxyBooks)
    完結
    -
    何気ない日常を自分の生き方に変える奇跡の一冊 恋 仕事 家族 家庭 どんな人の心にも染み入る言葉の魔法はあなたのこれからの人生を明るく照らすものになること間違いなし 自分の中にあるネガティブな感情こそ自分を変えるヒントになる 著者プロフィール 幼いころから影響をうけていた霊感により、心身のバランスを崩したことがきっかけで、占い、霊能といった世界を知る。霊能者の元で修業し自分を高め守る方法を叩き込んだ後、占い師としてフリーに。生きていく意味、その人が生きる意味を深く探求する占いは、訪れる人の心を掴み、何度も訪れたくなる、帰りたくない占い店として人気を呼んでいる。
  • 小鍋でつまみ
    完結
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 豆腐や野菜、いつも冷蔵庫の中にある、さもないものが酒の肴にもなる、ご飯のおかずにもなる。 小さい土鍋で簡単に作れて、しかも、その小鍋が器にもなり、そして、温かさがテーブルの上で長〜く続く。 いいことづくめのレシピ集。

    試し読み

    フォロー
  • ガンダムウェポンズ “MG XXXXG-00W0 ウイングガンダムゼロ”編<新装版>
    完結
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 2010年11月30日刊。2005年刊「ガンダムウェポンズ “MG XXXXG-00W0 ウイングガンダムゼロ”編」を増ページ再編集したものを電子書籍化。『新機動戦記ガンダムW Endless Walts』の内容を中心に「MGウイングガンダムVer.Ka」と「MGウイングガンダムゼロ(エンドレスワルツ版)」をフィーチャー。
  • 新機動戦記ガンダムW エンドレスワルツ・ビジュアルブック
    完結
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 1997年8月29日刊。OVA版『新機動戦記ガンダムW Endless Walts』展開当時作り起こされた新作を、豊富な特撮写真と合わせてお届け。さらに、立体化に必要不可欠な設定画や、全3巻の内容をフィルムストーリーでの紹介など、ホビージャパンならではの構成でお届け。
  • 新機動戦記ガンダムW THE 3D
    完結
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 1996年5月1日刊。『新機動戦記ガンダムW』のモビルスーツを主役のガンダムを中心にクローズアップ。全キット(刊行当時)のレビューはもちろん、劇中シーンをイメージした迫力の特撮も満載。「月刊ホビージャパン」にて連載されていた「ガンプラマスターへの道」出張版も特別掲載。
  • ガンダムウェポンズ 新機動戦記ガンダムW Endless Waltz編
    完結
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 2013年12月16日刊。「MGウイングガンダムプロトゼロEW」のマスターグレード作例を中心に、ガンダムW系作例を多数掲載。「トールギスEW」「ビルゴ」などOZ/ホワイトファング側機体の作例も充実。初心者、中級者向けのHow toで、製作法も完全網羅した1冊。
  • 新版 合気修得への道  佐川幸義先生に就いた二十年
    完結
    -
    「合気について」改稿、新章を追加、佐川師語録を増補、未公開を含む50枚の写真を追加。「新版」として再登場! 筑波大学数学系教授として学問の道をきわめる一方、大東流合気武術佐川幸義師範に就き、合気の道をきわめること20年。著者が語る数学研究と合気修行人生、そして師・佐川幸義師範のこと。 2005年11月の初版発行から13年、やむことのない合気探究にともない、「合気について」を大きく改訂。さらに2018年に急逝した作家 津本陽の遺作『深淵の色は 佐川幸義伝』の舞台裏と未掲載エピソード、「佐川幸義顕彰碑」建立の経緯についてを新章として加えた。著者の稽古日誌からの佐川師の語録も増補。 写真は、佐川師の技の未発表写真や、佐川師の遺品から発見された武田惣角の未公開写真など50枚を追加。佐川師のご家族、弟子との写真など、巻末にはアルバムを収録した。 20年間身近に接してきた著者の知り得る佐川師についてのすべてを盛り込んだ、武術ファンにはたまらない一冊。 (※本書は日本語のみとなります。)
  • 星はなんでも知っていた~西洋占星術入門編~(GalaxyBooks)
    完結
    -
    西洋占星術の基礎知識。誕生の瞬間のホロスコープを読むと、この日に生まれることを決めてきた自分に出会えます。忘れていた自分自身を思い出し、このままでよかったのだと心がフワッと軽くなる。持っていたのに忘れていた装備を今後は自在に駆使して人生を切り抜けることができるでしょう。星はなんでも知っていたのです。 著者プロフィール 東京都出身。芸術系の大学を卒業後、企業に 30 年以上勤務。現在、西洋占星術、東洋運命学の研究及び鑑定。神社神話研究。「ハートシップパートナーズ LUCE」を主宰。近著に「神社のあれこれ」。
  • 女子を本気にさせる恋愛ハウツー講座
    完結
    -
    著者の恋愛実体験にもとづき、女子を本気にさせる恋愛テクをレクチャーします! 日頃の身だしなみや女子ウケするファッションから デートへの誘い方や女子とのコミュニケーション術、さらにLINE&メールの送り方など、 女子目線に立った恋愛テクがもりだくさん!! これで、あなたも恋愛上手になること、間違いなし!!
  • 小学校英語教育ハンドブック ―理論と実践―
    完結
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「小学校における英語教育の理論と実践を研究し、小学校英語教育の発展に寄与する」ことを目的として、2000年に発足した小学校英語教育学会がつくった「小学校英語教育の集大成、これぞ決定版」。 小学校英語教育の過去・現在・未来、日々の実践とその裏付けとなる理論を紹介し、小学校英語教育に携わる指導者・教職を目指す人たちへの羅針盤となる1冊。 小学校英語教育の専門家が言語活動、読み書き、評価など最重要事項を豊富な実践例で分かりやすく解説。

    試し読み

    フォロー
  • 亜人生態調査研究報告書
    完結
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 goodアフタヌーンにて連載された『亜人』の秘密を独自に考察。亜人が生まれた秘密、亜人たちに人類は滅ぼされるのか?気になる謎に迫る
  • ベルセルク白と黒の黙示録
    完結
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 大人気ダークファンタジー漫画『ベルセルク』を徹底考察します。ガッツの軌跡をたどり、隠された謎を解き明かす。
  • 最新ゲーム攻略DATABOOK
    完結
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 妖怪ウォッチバスターズ2「ソード」「マグナム」を攻略します。ダンジョンで見つかる妖怪やパーツ情報、ビッグボス攻略情報など盛りだくさん。全750体以上の妖怪のデータがギッシリ詰まったデータ使ってバッチリ攻略しよう。やりこみに便利なテクニック&データも満載!
  • わんちゃんをよき家族として育てる本 正しい飼い方・しつけ方(GalaxyBooks)
    完結
    4.0
    犬を飼っている人も、これから犬を飼う予定の人にも、大切な病気の予防としつけ方を習得するうえで是非読んでいただきたい本。「ハッピーベル 正しい飼い方・しつけ方教室」にて教えている“しつけ方手順” を、写真にてわかりやすく説明してあります。またよくある質問に対して適確にお答えしてあります。 著者プロフィール 1949 年生まれ、愛知県出身。1970 年中日本自動車短期大学卒業後、トヨタ自動車に勤務しながら培った“問題解決法”を基に、好きな犬の“飼育としつけ方および問題対処方法”を習得する。2003 年「パピヨンクラブ」愛知県支部を立ち上げる。2009 年「ハッピーベル 正しい飼い方・しつけ方教室」を設立。
  • 税法思考術
    完結
    -
    好評の「税法読書術」に続く税法エッセイ第2弾! 最近の新しい判例や平成27年の最高裁判決から始まった「判断基準の複雑化傾向」、源泉徴収について近年生じている限界といった税法をめぐるトピックを軸に、2020年という世の中で起きている問題について、その対象を議論することではなく「思考の仕方」を問題提起する異色の税法エッセイ。
  • 失敗事例から学ぶ 事業承継対策・相続対策
    完結
    5.0
    事業承継・相続・遺産分割(遺言)は皆様の関心度・心配度が高いテーマですが、たくさんの情報が溢れるなか、正確に理解するのが難しかったり、総合的な検討が不足していたりすることも少なくなくありません。その結果、本来払わなくてもよい税金を払うことになったり、会社の経営で苦労なさったり、ご家族で余分なストレス・トラブルを招来したり...。 本書は、事業承継対策・相続対策・相続税申告のお手伝いをさせていただいている実務家の立場から、よくある失敗事例をご紹介し「こうすればよかった」をお話しします。
  • 現代(いま)を生きるバブル世代のためのさからわないエイジング&インナービューティ・レシピ ~昔より頑張れなくなった自分にもがいている貴女へ~(GalaxyBooks)
    完結
    -
    バブル世代の青春には「すれ違いの美学」があった。アナログ時代から情報社会へ、時代の流れに適応しつつ人生の「秋」をしなやかに生きる女性たちへ、東洋医学の視点で心とからだ両面の美と健康を提案する一冊。テーマ別薬膳レシピ付き。 著者プロフィール 1962 年生まれ、熊本県出身。漢方ビューティ・セラピスト。40 代で香港・上海生活を経験し、同時期に出産。子育てをしながら中国政府認定高級茶芸師の資格を取得し、帰国後は中医学・漢方・薬膳、四柱推命学と、中国の古代哲学「陰陽五行思想」に由来する数々の学問を習得。個人のオリジナリティを重視するこれらの学問によって、若い頃から感じていた体力と持久力のなさに対するコンプレックスが解消されたこと、また高齢出産と子育て、更年期が重なる経験から、陰と陽の流れに沿った生き方の大切さを実感する。現在、横浜を拠点に「ル・サロン・シャンホア」でのグループ・レッスン、「Original Me」での個人セッションを通し、幅広い年齢層の女性たちに向けて、個々の体質・資質に合わせた心とからだのバランスの取り方、食養生とライフスタイル、漢方的インナービューティと健康について、またエイジング・ケアのアドバイスを展開している。メイクセラピストとしても活躍中。早稲田大学卒。
  • Cameraholics selectフィルムカメラ放蕩記
    完結
    -
    本年休刊となってしまった「アサヒカメラ」誌上で銀塩カメラを主題に約20年連載されたコラムを集約した1冊。著者である赤城耕一氏は、カメラ業界のご意見番であり、同連載は、フィルムカメラのおもしろさや魅力、クラシックレンズの評価、楽しみ方をとことん追求したもので、カメラ本体の写真とそのカメラを使用した作例写真が豊富に展開します。今回が最後の総集編となるので一部は加筆修正を施し、更に書き下ろし数編を新たに収録します。
  • 誰でもできる発明の技術 そのアイデア、形にしませんか?(GalaxyBooks)
    完結
    -
    発明や特許のことを中小企業、ベンチャー起業の経営者や一般の人にもっと知ってチャンスをつかんでほしいという思いから、できるだけわかりやすく書きました。前半はラーメンを題材にして、発明がどのように作られるかを紹介しています。後半は発明をビジネスにするためにはどうしたらよいか、という視点で書いています。 著者プロフィール 弁理士・ビジネスアイデア特許化コンサルタント・知財ポジショニング戦略コンサルタント。1952 年山梨県生まれ。神奈川大学工学部機械工学科卒業。株式会社日立メディコ(現:株式会社日立ヘルスケア・マニュファクチャリング)で 14 年間 X 線 CT、MRI の機構部の開発に従事。2002 年弁理士登録。2012 年特定侵害訴訟代理業務付記。現在、特許業務法人平田国際特許事務所パートナー弁理士。一般社団法人特許の虎主催発明教室講師。専門分野は特許、実用新案、意匠、商標。知財経験 30 年。得意分野はビジネスモデル特許。
  • 作って楽しむ!女の子の遊べるおりがみ 増補改訂版 かわいい&かんたん
    完結
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ★ シンプルな折り方をくわしく解説! ★ はじめてでもかんたん! ★ いっしょに作ってあそんだり、プレゼントしたり。 ★ みんなが大好きなおりがみ作品全68点。 ★ ゆびわ、ティアラ、きせかえアイテム ゆび人形、ちっちゃい袋、かわいいどうぶつたちも! ◆◇◆ 著者からのコメント ◆◇◆ 紙1枚からいろいろなかたちができて、 できあがったときにワクワクする… 私は、そんな折り紙が大好きです。 しかもリーズナブルで手に入りやすいのも魅力的! この本では、かわいいオリジナル作品を中心に、 女の子が大好きなモチーフをいっぱい集めました。 作り方やポイント、アレンジ方法も、 ぜんぶ写真付きでわかりやすく解説しているので、 どれもかんたんに作れるはずです。 おともだちやママといっしょに作ったり、 作った折り紙でごっこ遊びをしたり、 プレゼントにもぴったりですよ! 普通の折り紙以外にも両面折り紙や かわいい模様の折り紙などいろいろあるので、 作品に合わせてえらんで作ってみてください。 自分のお気に入りをみつけて、 折り紙を楽しんでくださいね! いしかわ☆まりこ ◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆ ☆ Chapter1 おしゃれでキュート! 女の子に人気のモチーフ 女の子が大好きな 超かわいいアイテムがいっぱいです! ハート(2種類)/チューリップ/ミニフラワー/ソフトクリーム/いちごのショートケーキ/キャンディ/リボン/ビスケット/いちご/りんご/ポシェット/ゆびわ/ティアラ/プレスレット ・・・全15点 ☆ Chapter2 作って遊べる!ごっこ遊びのグッズ ごっこ遊びにぴったりのアイテムをご紹介! おりがみだからいくつでも作れます! お皿/コップ/スプーン&フォーク/フライパン/フライがえし/ポテト/ハンガー/パイナップル/みかん/にんじん/男の子のお人形/女の子のお人形/男の子の洋服/女の子の洋服/ぼうし/ハウス/ベッド/テーブル/イス ・・・全19点 【COLUMN1】 いろんな模様の折り紙で作ろう! ☆ Chapter3 かんたんでかわいい!みんな大好き動物たち どれもかわいくってすぐにでも作ってみたくなる 動物たちを集めてみました。 ひよこ/パンダ/ぞう/ねずみ/ねこ/ぶた/ペンギン/いぬ/うさぎ ・・・全9点 【COLUMN2】 好きな紙で折り紙を作ろう! ☆ Chapter4 飾って楽しい!季節を彩るおりがみ 季節の行事を盛り上げてくれる 作品をセレクトしてみました。 【春】おひなさま・おだいりさま/うさぎのおひなさま・おだいりさま 【夏】おりひめ/ひまわり 【秋】どんぐり/かぼちゃ 【冬】クリスマスツリー/サンタクロース/バレンタインチョコ ・・・全9点 【COLUMN3】 折り紙の色えらびに気をつけよう! ☆ Chapter5 ママもうれしい!すぐに使えるステキな雑貨 ママがおうちで使えるおしゃれな雑貨を おりがみで作ってみました。 お子さんといっしょに楽しんでください。 小物入れ(2種類)/ナプキンリング はしぶくろ ふうとう お花の手紙 コースター フォトフレーム ポチぶくろ ・・・全9点 ☆ Chapter6 かわいい贈り物おりがみ 折ってできあがりを見たら あまりにもかわいくて だれかに贈りたくなっちゃう。 そんなすてきなおりがみをご紹介します。 にぎり寿司/おしゃれハンドバッグ/ゆび人形くまさん/五角形の星/ぷっくら星/うで時計/ボックス型たからもの入れ ・・・全7点 ※ 本書は2018年発行の 「ママとつくろう!女の子の遊べるおりがみかんたん&かわいい」 を元に、加筆・修正を行った新版です。
  • 非認知能力を伸ばすおうちモンテッソーリ77のメニュー
    完結
    3.5
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 2018年、10年ぶりに幼稚園教育要領が改訂。その「新幼稚園指導要領」において重視されているのが非認知能力の育成。幼児教育で育みたい資質・能力が示され、さらにはそれらをベースとした「幼児期の終わりまでに育ってほしい姿」10項目の背景に、世界的な教育課題である「非認知能力」の育成についての考え方があるとされている。学力的に優れているものの、事件を起こしたり引きこもったりする事件が多く、子育て世代は「この子はきっと大丈夫」と思える安心感を求めている。 本書は、子育て世代が我が子は大丈夫と安心できるような、幼児教育の中でも人気のあるモンテッソーリ教育を用いて、非認知能力を育むメニュー本である。

    試し読み

    フォロー
  • マラソン 自己ベスト更新60のポイント 10kmレースから活きる記録更新&完走メソッド
    完結
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ★ 「完走請負人」が教える 長く走るための体づくりと 目標にコミットする練習法。 ★ レベルに応じたトレーニングで 本番に向けブラッシュアップ! ★ ロスのない走り方 膝への衝撃に耐える脚づくり。 ★ 体のアンバランスを改善して 疲れにくい走りへ。 ★ 「体力テスト」を活用して 目標を明確にする。 ★ 1か月でメリハリを生む トレーニングメニュー ほか ◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆ ≪市民マラソンランナー増え続けてます≫ 健康志向の高まりからランニング人口は増加し、 ほぼ全部の都道府県でフルマラソン大会が 開催されるようになりました。 私もある出版社の方から “マラソン完走請負人"という名をもらってから、 全国各地マラソン大会で ランナーサポートを行っています。 そのきっかけになったのが、 2007年からスタートした東京マラソン。 これを機会に大阪や神戸、京都や名古屋、 横浜、福岡など大都市圏は 1万5千人から3万人を超える参加人数の大会が開催され、 延べで考えると年間100万人近くが参加することになるのです。 ランナーたちが抱える悩みを 解消できるポイントをまとめたのが本書です。 ただ走るのではなく良い練習をするために どのように工夫するのかをまとめ、何よりも自分が目指す、 今の自分を超える練習、そして結果として 記録向上へとつながるものにしました。 マラソンをもっと楽しんでもらうためには 結果のために練習やレースに出るのではなく、 レースに向けてどのように楽しむかが 良い結果を生むものだと思います。 一流選手たちもいい試合を行うと 「楽しい42.195㎞でした」などとコメントするように、 どのような練習をするのか、 どのようにレースに臨むのか、 そのチャレンジ自体を楽しんで臨んでほしいと思います。 常にチャレンジャーで常にレースを 楽しんで(苦しんで)日々の走りにつなげてください。 マラソン完走請負人 牧野 仁 ◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆ ☆ Chapter1 正しいフォームを追求 * POINT1 フォームを極めるには低強度から始める * POINT2 クロスウォーキングで脚の運びを最短距離にする * POINT3 マリオネットウォーキングで股関節を引き上げる * POINT4 モデルウォーキングで骨盤を使って脚を出す * POINT5 ジャンプで走るときの衝撃に耐えるための脚をつくる ・・・など全12項目 ☆ Chapter2 目標設定のしかた * POINT13 有酸素運動を維持するために心拍数を目安に走る * POINT14 走りのレベルを上げるにはシューズ&ウエアにもこだわる * POINT15 走りをサポートする小物選びも大切なポイント * POINT16 〝なりたい自分〟をイメージしてモチベーションを高める * POINT17 やる気を継続させるためにはライフスタイルを変える ・・・など全11項目 ☆ Chapter3 トレーニングの運用 * POINT24 フルマラソンのためのトレーニングは半年は必要 * POINT25 トレーニングメニューは山をつくったら降りることが大切 * POINT26 平日タイプは波型で、週末タイプは山型で考える * POINT27 量練習は通常の練習の1.2倍を目安に * POINT28 質練習では高負荷のスキルの習得をめざす ・・・など全9項目 ☆ Chapter4 ウォーミングアップと筋トレ * POINT33 肩甲骨のストレッチで腕振りの機能性がアップする * POINT34 股関節の横振りストレッチで脚の回転力がアップする * POINT35 股関節の前後左右のストレッチで脚の回転力がアップする * POINT36 背伸びをして体幹部を引き上げる * POINT37 伸張反射を利用して筋肉の収縮力をつける ・・・など全17項目 ☆ Chapter5 レース対策のポイント * POINT52 リハーサルレースの結果から現状と目標を再チェック * POINT53 レース会場へ下見に行きトイレの場所を確認する * POINT54 レース前はイメージトレーニングで不安を解消する ・・・など全11項目 ※ 本書は2010年発行の 『市民マラソンで完走する! ランニングのポイント60』 を元に、加筆・修正を行った新版です。
  • もっと知りたい 文鳥のすべて 幸せな飼い方・接し方がわかる本
    完結
    -
    全1巻1,793円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ★ ずっと仲良く、元気に暮らしたい。 愛を育むための50のヒント! ★ 気になる毎日のお世話の仕方や ヒナから育てるときのヒント、 大好きな遊び方まで。 ★ 鳴き声、しぐさで気もちを理解。 ★ 苦手なことや意外な一面も。 ◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆ 文鳥は江戸時代から日本人に親しまれてきた鳥です。 しかし、日本国内では野外で文鳥を見かけることはありません。 文鳥のふるさとはインドネシアで、 日本にいる文鳥は輸入されたか、 国内で飼い鳥として繁殖されたものなのです。 それにもかかわらず、これほど文鳥が 身近な鳥として認識されているのは、 日本人の感性に強く訴えかけてくるものがあるからでしょう。 それでは、文鳥の何がそこまで日本人を魅了するのでしょうか。 * 手乗りとして親しめるほどの人懐っこさ。 * どこか品格を感じさせるシンプルな容貌。 * どこまでも可愛らしく、心癒される歌声。 * ダンスを踊っているかのようなキュートな仕草。 * 人間の気持ちを理解して行動する賢さ。 * 初心者でもヒナから育てられる飼いやすさ。 挙げれば、まだまだありそうです。 古くから改良が重ねられてきた文鳥は、 飼い鳥としての一つの完成形に達している と言ってもいいのかもしれません。 本書が、読者の皆様が文鳥のキモチを理解し、 文鳥と一緒の幸せな暮らしを 楽しまれるうえでの一助となりますことを 祈っております。 監修・イラスト: 汐崎隼 ◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆ ☆第1章文鳥のキモチを知ろう * どこまでも可愛らしい歌声 * 懐きやすく、人間の良きパートナーに * 喜怒哀楽のサインは多彩 * キュートなポーズで周囲を魅了 * 手のひらの中で、いつの間にかウトウト… ・・・など全18項目 ☆第2章文鳥との暮らしを楽しもう * 迎える前に文鳥のことを知ろう * 必要なグッズをそろえよう * 毎日のお世話は意外とカンタン… * 1年周期で体調が変わる * 暑い夏を元気に過ごすために ・・・など全17項目 ☆第3章もっと文鳥と仲良くなろう * ヒナから育てる楽しさ * 繁殖にチャレンジしよう * ヒナが生まれたら * 繁殖や孵化がうまくいかないのは… * 元気なヒナを選ぼう ・・・など全15項目 ※ 本書は2015 年発行の 『もっと知りたい 文鳥のこと。HAPPYブンチョウ生活のすすめ』 を元に、加筆・修正を行った新版です。
  • 魅せるフラ 上達レッスン 基本と表現力を磨く50のポイント
    完結
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ★ 『感動を呼ぶフラ』に必要なコツがきちんと身につきます。 ★ 安定した『ステップ・ハンドモーション』をマスター! ★ 代表曲「カ ピリナ」「ウルパラクア」を通して『表現力』を高める! ! ★ 『チームで踊りを揃える』技術とアロハの心。 ◆◇◆ 本書について ◆◇◆ 心にしみる、ハワイの曲に乗って 自分が物語の主人公になり、踊ります。 観ている人と、目があう。 観ている人と、心がひとつになる。 観ている人の感情が、高まってくるのがわかる。 観ている人の感動が、伝わってくる。 何とも言えない、幸せな気持ち。 踊り終えると、観ていた人たちの感動が爆発します。 あふれ出る涙を、抑えられない人。 駆け寄ってきて、わたしにハグする人。 こんな感動のフラができるようになったら、 すばらしいですね。 わたしは幸せなことに、 たびたびこのような経験をしています。 正しい練習と、アロハの心が感動のフラへの秘訣です。 感動のフラを目指すあなたに この本がお役に立てれば幸せです。 ジェーン・クウレイナニ ◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆ ☆ PART1 ステップとハンドモーション 感動のフラを踊るために、ベーシックステップと ハンドモーションをしっかり覚える。 * 「カオ」は上半身を固定し、腰から下をなめらかに揺らす * 「ヘラ」は十分に腰を揺らし、差し出した足は伸ばす * 「カーホロ」のステップは、頭の高さを一定に保つ * 「カーホロ フラ」は胸の位置で、手首をなめらかに動かす * 「オーステップ」はヒザを十分に曲げてから、体を90度真横に ・・・など全27項目 【知っているとひとつトクする】 笑顔で踊る 感動のフラを踊るためには笑顔が必要条件になる ☆ PART2 カ ピリナ 恋人たちの恋愛模様を優雅に、 そしてときにはセクシーに踊ろう。 * 指先をゆっくり上下させて、鳥のさえずりを表現する * 曲にあわせ、ゆったりと大きく腰を2回まわす * ヒジも指先も床と水平になるよう、両手を美しく伸ばす * 手の動きとともに、体の方向転換もスムーズに行う * 間奏中も肩の高さに手をあげ、軽やかに2つのステップを ・・・など全10項目 【知っているとひとつトクする】 ハワイ語のおもしろさ 奥深い意味も含まれているハワイ語、フラを踊るうえでハワイ語も理解しよう ☆ PART3 ウルパラクア カウボーイたちの感情やウルパラクアの情景を表すハンドモーションは丁寧に、ステップは軽快に踏もう。 * 手のひらの向きを変えて、軽快にオーステップする * 両手の位置を平行に、カーホロステップで前後する * 交互に腕をつまんで、夕方の冷たい空気を表す * 馬に乗ったカウボーイは、左足で後ろに蹴り、お尻をたたく * 胸の前に両手を移動させることで、美しくレイを首にかける ・・・など全8項目 【知っているとひとつトクする】 ALOHAの意味 ALOHAが踊りに表現されたとき「感動のフラ」になる ☆ PART4 チームで踊りをそろえる アロハの心を忘れずに、 みんなの心をひとつにして踊ろう。 * 「ライン」をそろえるためには、自分の位置を確認 * 常に基準となる「歩幅」を意識して美しいラインを保つ * 「角度」や「目線」はチームで基準を決めてあわせる * 「速度」はカウントであわせそろうまで何度も練習する * 感動の踊りを贈るために「心をひとつ」にする ・・・全5項目 【知っているとひとつトクする】 ジェーン流上達法 「 感動のフラ」を踊るためにこれだけはやっておきたい ※ 本書は2009年発行の 『もっと魅せる! 感動のフラ 上達のポイント50』 を元に加筆・修正を行った新版です。
  • 徹底図解 本格!開運手相術 プロが教える鑑定のポイント
    完結
    -
    全1巻1,848円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ★ 手から運勢を読み解き、 よりよい方向へ導くためのヒントを プロが丁寧に教えます。 ★ パーソナリティ診断と 目的別の鑑定で 手相占いを極める! ★ この一冊で人を占うための コツをマスター! ◆◇◆ 著者からのコメント ◆◇◆ 手相には、今の運気を読み解くという 楽しみだけでなく、それを一歩前進させて 本人も気づかなかった才能やその人の将来の 運勢などを発見し、よりよい人生へと 導くヒントがあります。 手相の歴史は古く、数千年前の 古代インド時代から始まり、手や足の サインから運命を占ったといわれています。 人はそんな大昔から手を見て、 さまざまなことを知りました。 手相鑑定は人と人とを結びつけるステキな コミュニケーション・ツールでもあります。 大昔の人が知っていたように、手にはその人の さまざまな情報が詰まっていて、 それを読み解き、その人の運勢がよりよくなるよう ヒントを読み解いていく… 手相鑑定の醍醐味はそこにあると思います。 手相を楽しくみるマナーをいくつかご紹介します。 マナーを守りながら、手相を通じてたくさんの人と コミュニケーションをとって、あなたの人生そのものを 豊かでステキなものにしてください。 【手相を楽しくみるマナー】 *占ってほしい人を鑑定する *勇気や自信、希望を与える鑑定を心がける *幸せになる、成功するためのアドバイスを添える *お互いが笑顔になる鑑定を目指す 北島 禎子 ◆◇◆ 本書について ◆◇◆ 本書では、「基礎知識」、 「手相鑑定を行うための準備」、 「手相鑑定の実践」などのページと、 占う相手のパーソナリティを 見極める「27タイプの手相」、 目的別の「75タイプの手相」を 掲載しています。 各ページの基本的な見方、 使い方を確認して本格的な手相鑑定に お役立てください。 ◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆ ☆第1章 手相鑑定 基本の「き」 手相を見るための基礎知識 *9つの「丘」と1つの「平原」 線を見極めるポイント *「四大基本線」と「20本の補助線」 線を読み解くポイント ☆第2章 手相を見るための準備 手相鑑定の基礎 「四大基本線」を読み解くポイント *手相は、両手をみて占う 鑑定する手を選ぶポイント *「四大基本線」を読み解こう 4つの基本線を読み解くポイント 【コラム】 手相鑑定は、「手の形」と「手の線」をみる ☆第3章 さぁ、手相鑑定をはじめましょう! STEP1「線」を見る前に、手をチェック! *「手の出し方」を鑑定するポイント *「手の形」を鑑定するポイント *「指」を鑑定するポイント *「ツメ」を鑑定するポイント ☆第4章 本来の性格パーソナリティを鑑定しましょう STEP2 27のタイプからパーソナリティを見極めよう *パーソナリティを診断するポイント ☆第5章 目的別に鑑定しましましょう STEP3 恋愛運・結婚運・仕事運・金運・健康運を鑑定する *恋愛運を鑑定するポイント *結婚運を鑑定するポイント *仕事運を鑑定するポイント *金運を鑑定するポイント *健康運を鑑定するポイント 【コラム】 ピンチに手腕を発揮する相 「マスカケ線」 【コラム】 手相を描いて、運気アップ! ※本書は2013年発行の 『本格! 開運手相 占いのプロが教える鑑定のポイント』 を元に加筆・修正を行った新版です。
  • 日本庭園のひみつ 見かた・楽しみかたがわかる本 鑑賞のコツ超入門
    完結
    -
    全1巻1,892円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ★ 鑑賞にやくだつ 全国 日本庭園MAPつき! ★ 鑑賞のポイントから 歴史に欠かせない重要人物まで。 豊富な写真と解説で、 奥深い庭園の世界にご案内します。 ★ 野原の小川を示す「遣水」、 あの世への思いを託した「中島」、 結界の役割を持つ「橋」… 構成要素で見る鑑賞のポイント。 ★ 枯山水、書院造、茶室と露地… 時代で見る鑑賞のポイント ◆◇◆ 著者からのコメント ◆◇◆ 「庭」とは、古くは祭祀や儀式を行うための 神聖な場所をさしたといわれます。 日本の政治はおもに天皇を中心とする朝廷によって 行われてきましたが、まさに朝廷の「廷」は 庭に由来するのです。 早朝、白砂を敷いて浄化された庭に皇族が集まり、 儀式を行ったことがその語源とされます。 いっぽう日本各地で発掘される「環状遺跡」と呼ばれる 巨石を円状に並べた古代の遺構がありますが、 これらは古来、神が宿ると信じられてきた巨石(磐座)を 中心に古代人が祭祀を行った場所で「にわ」と 呼ばれていました。 京都のルーツ・平安京が開かれると、 皇居である大内裏に接して日本最古の 寝殿造り系庭園である神泉苑が作られますが、 この庭も儀式のための神聖な場所でした。 庭とはただ単に自然を楽しみ癒される 対象というよりも、むしろ日本人の精神の発祥に関わる 神聖な存在であることが垣間見えるのです。 本書は、従来の庭園のガイドブックに 数多く見られるような、その造形的魅力の 解説に加え、さらにこうした庭園の本質的な 意味について、平易な文章でまとめたものです。 これまでの庭園の解釈に加え、 新たな視点をもって庭に対峙した時、 そこにさらなる魅力を感じていただければ、 本書のもくろみははたされたことになります。 宮元健次 ◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆ ☆ 第一章 時代ごとに見る日本庭園鑑賞のポイント * 時代ごとに見る庭園形式 ・ 浄土式庭園の特徴を見る ・ 寝殿造り系庭園の特徴を見る ・ 枯山水庭園の特徴を見る ・・・など全9項目13ポイント * 時代ごとに見る作庭家 ・・・全2ポイント ☆ 第二章 構成要素から見る日本庭園鑑賞のポイント * 庭園を構成する要素を見る ・ 自然風景式庭園 ・ 水 ・ 石 ・・・など全5項目28ポイント * 茶室の露地を見る ・ 茶室の露地 ・・・全1項目8ポイント ☆ 第三章 庭園鑑賞の基本をおさえる ・・・全4ポイント 【Column】 * 重森三玲の作品に触れられる「重森三玲庭園美術館」 * 日本庭園の最高傑作「桂離宮」造営の歩み * 岩石の特徴を知る * 3つの離宮から構成された雄大な日本庭園「修学院離宮」 ・・・全4項目 ※ 本書は2010年発行の 『歴史と文化を愉しむ 日本庭園 鑑賞のポイント55』 を元にした新版です。
  • 西表島の自然図鑑
    完結
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 西表島の自然が見られる観察ポイントの紹介と、 西表島で見られる動植物を 図鑑として1冊にまとめました。 西表島は世界自然遺産の登録を目指して申請中で 近いうちに選定されることが期待されています。 国の特別天然記念物に指定されている イリオモテヤマネコやカンムリワシなどが生息し、 豊かな自然が残る日本最後の秘境として 人気を集めています。 本書は西表島の自然を満喫するためのよきガイドとして 活用していただけるものと思います。 観察ポイントは以下の10カ所です。 浦内川トレッキングコース1 浦内川トレッキングコース2 大富遊歩道 大見謝ロードパーク ユツンの滝 ピナイサーラの滝 古見岳 県道白浜南風見線 パイヌマヤアドベンチャーパーク 西表島ジャングルホテルパイヌマヤ そして図鑑では 哺乳類6種 爬虫類24種 両生類8種 鳥類72種 昆虫223種 甲殻類44種 その他の小動物30種 種子植物203種 シダ植物他20種 の合計630種を掲載しています。
  • DVDでもっと上達! 社交ダンス 魅せるスタンダード 新版【DVDなし】
    完結
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 本書のカバーや内容にはDVDに関する記述がありますが、電子書籍版にはDVDは付属しておりません。ご了承いただきますようお願い申し上げます。 ★ DVD映像100分! ★ キレのある表現、安定した息の合わせ方など競技会や検定でも活きる技術が身につく! ★ パートナーの動きが見えるステップ詳細図でワンランク上の踊りをマスター。 ★ お互いの動きとリズムがつかめる! スタンダード4種目を徹底解説! ◆◇◆ 本書について ◆◇◆ この本では、社交ダンスの基本を身につけている人が、 競技ダンスを上達させるためのコツを50紹介しています。 競技会の概要や競技ダンスに関する説明からはじまり、 それ以降のパートではワルツ、タンゴ、スローフォックストロット、クイックステップを パートごとに分けて解説しています。 最初から読み進めていくのもよいですし、 自分が気になる部分や苦手なパートなどをピックアップして読んでも構いません。 各ページには紹介しているステップをマスターするために必要な解説文やステップの流れ、 ステップを正確に踊るためのポイントも掲載していますので、 練習の際に役立ててください。 さらにこの本には、実際にダンスシーンを収録した付録のDVDがあります。 本DVDにはカウントの入ったリアルスピードと解説付きのスロー映像が収められているので 本とDVDを併用して、競技会で使えるステップをしっかり身につけましょう。 ◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆ ☆ PART 1 魅せるダンスにレベルアップ * コツ01 スタンダードの4種目とは ダンスの種類により拍子や踊りの動作が異なる ☆ PART 2 ワルツ * コツ02 ナチュラル・スピン・ターン (オーバーターン) 大きく孤を描くように優雅に踊る ↓ * コツ18 ワルツのアマルガメーション ライズ・アンド・フォールを意識して優雅に踊る ☆ PART 3 タンゴ * コツ19 ウォーク 緩やかに左カーブを描くイメージでステップする ↓ * コツ34 タンゴのアマルガメーション 上下動をおさえながらメリハリをつけて踊る ☆ PART 4 スローフォックストロット * コツ35 フェザー・ステップ サイド・リードでスムーズに前進する ↓ * コツ42 スローフォックストロットの アマルガメーション ☆ PART 5 クイックステップ * コツ43 ナチュラル・スピン・ターン ライズを控えながら軽快に踊る ↓ * コツ50 クイックステップのアマルガメーション スピードに乗って軽やかに楽しく踊る ※ 本書は、2016年発行の『DVDでもっと上達! 社交ダンス 魅せる「スタンダード」』の新版です。
  • 高い表現力が身につく 木版画 上達のコツ50  新版
    完結
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ★ 現代技法を組み合わせたテクニックや、 描く内容に合わせたインクの配合、 緻密な色分けまでプロの技を伝授します。 ◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆ 木版画は日本に根づく伝統技法から成り立ちます。 木に彫刻刀で凹凸を作り、 色を乗せて図柄を転写するという木版画の技術は、 絵師、彫り師、摺り師、版元により発展を続け、 江戸時代には、「錦絵」が生まれました。 錦絵の登場により、 木版画は一つの版から複製を作り出す技法として定着し、 現代では作者のオリジナリティーを表現する アートとして親しまれています。 木版画の魅力は同じモチーフでも技法を変えれば、 さまざまな表現が可能になることです。 本書は、木版画の道具紹介と使い方から始まり、 基本技術で制作可能な「一色一版」、 そこから色と版を増やした「多彩木版画」、ニスを使った彫らない木版画、 さらにニス版を三角刀等で彫るという 木版画による凹版技法に至るまで、 幅広く解説しています。 また、道具の正しい手入れの仕方と保管方法を、 解説したページも設けてあります。 現代技法などの技術を紹介していますので、 これから木版画を始める人だけではなく、 「もっと木版画の表現を広げてみたい」と考えている人にとっても 役立つ書になることを願っています。 牧野 浩紀(まきの ひろき) ◆◇◆ 本書の使い方 ◆◇◆ この本では木版画の技術を上達させるためのコツを解説しています。 木版画で使用する道具などの解説に始まり、 基本技法や応用技術、 さらには道具を長持ちさせるための手入れと保管方法に至るまで、 木版画を長く楽しむためのコツを幅広く網羅しています。 最初から読み進めていくことが理想ですが、 自分が特に知りたいコツをピックアップして 読んで頂いても構いません。 コツは各ページにタイトル部分で紹介しています。 各ページには技術を習得するための ポイントやアドバイスを掲載していますので、 理解を深めるための手助けにしてください。 ◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆ ☆第一章 道具の紹介と選び方 * コツ01 版の仕組みと違いを知って表現の幅を広げる * コツ09 和紙の特徴を理解して用途に適した種類を選ぶ ・・・など全9項目 * コラム 写真や実物をよく観察しながら下絵にするモチーフを描く ☆第二章 木版画の基本技術を上達する * コツ10 彫る部分と残す部分を意識しながら下絵を描く * コツ16 鋭い線が印象的な木口木版画を作る ・・・など全7項目 ☆第三章 色を加えて、版を増やした多彩木版画に挑戦する * コツ17 一枚の版木を無駄なく使って四つの版を作る * コツ たくさんの色を使用して多版でカラフルな作品を作る ・・・など全12項目 ☆第四章 現代技法と合わせて木版画を制作する * コツ29 ニスを筆で塗り分けて柔らかな印象の作品にする * コツ40 特殊な技法を使って作品を作る ・・・など全12項目 ☆第五章 道具の手入れと保管 * コツ41< br>荒砥・中砥・仕上げ砥を使って鋭く滑らかな刀にする * コツ46 バレンに椿油を塗って滑りをよくする ・・・など全6項目 *コラム 電動研ぎ機で研いた彫刻刀の仕上げをする ☆第六章 木版画の楽しみ方 * コツ47 直接手で作品に触れてじっくりと鑑賞する * コツ50 所蔵者を示すオリジナルの蔵書票を工夫して作る ・・・など全4項目 ※ 本書は2017年発行の 「高い表現力が身につく 木版画 上達のコツ50」 を元した新版です。
  • 機動戦士ガンダムSEEDモデル Vol.1
    完結
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 物語冒頭から、フリーダムガンダムの登場までをフィーチャー。1/72フルスクラッチで主役機たちを再現した「PERFECT 3D」シリーズは、まさに圧巻! また、初心者からディープなファンも納得の「ガンダムSEEDプラキット製作法」も見逃せない。
  • 3日あれば体は変わる! 体の痛みに合わせたストレッチ集(GalaxyBooks)
    完結
    -
    ある患者さんの一言「これだけたくさんのストレッチ本があるのに症状別の本ってないよね」それなら私自身が作ろうと決意。症状別に特化したストレッチ本の出版に至る。闇雲にするのではなく、どんなときにどんなことをどれぐらいするのかを明確にしています。せっかく時間を使うのであれば正しい知識を元に行ってください。 著者プロフィール 1984 年生まれ、兵庫県出身。18 歳から整骨院の業界に入り修業時代を 10 年間。整骨院一筋で平成 25年 2月に兵庫県西宮市で開業。 患者さん向けにセミナー講師を実践。YouTube を通して健康情報を発信。現在 7200 名近くのチャンネル登録者数。動画の本数は400 本を超える。関西圏の同業の先生に技術セミナーや、経営セミナーを開催。年間 5000 名を超える患者さんを診る。県内だけでなく、岡山県、香川県、大阪府、京都府、滋賀県、和歌山県など新幹線や 2 時間以上かけて来院される方も多数いる。
  • 1日5分で一生太らないカラダになる! 片脚立ちの秘密
    完結
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 YouTubeチャンネル登録者数19万人超! Japanese Yoga夏未の片脚立ちするだけで“一生太らないカラダになる”ボディメイク法。 いつの間にか、片脚で立てなくなっていませんか? カラダはおサボり筋だらけ、放っておくと太りやすいカラダに…。 仕事に家事に育児に、自分のことを後回しにしてきた方必見! リモートワークで運動不足になっている方におススメ!
  • むぎゅ~っと押すだけ! 簡単 手のひら健康法 風邪編
    完結
    -
    【イラスト図解で分かりやすい!】 こんな人におススメです。 ●体調が悪くていろいろ試してみたけどなかなか良くならない人 ●日ごろの疲れを取りたい人 ●カラダの本当に悪いところを突きとめたい人  手のひらには、目や耳鼻、首、肩、消化器や呼吸器など、カラダの各器官につながる末梢神経が約17000本も走っていて、それが集まっている場所を「反射区」といいます。    反射区は、自覚症状を感じるより先に、あるいは長い間見過ごしてきたカラダからのSOSを伝えて、不調を抱えている器官を教えてくれます。  それだけではありません。反射区を押すだけで、対応する器官が活性化します。  特別な器具も薬も必要なく、自分の力で、悪いところを改善することができるのです。  「本当に、手のひらの反射区を観察すると、悪いところが分かるの?」  「押すだけで、本当に悪いところが良くなるの?」  そう思われるかもしれません。  わたしが「手のひら健康法」を心からおススメできるのは、わたし自身が、薬やほかの方法ではどうしても治らなかった、目も開かなくなるほどのひどいアトピーを、反射区を押して治したことがあるからです。  そして、「手のひら診療所」を開設してからは、6000人近い方々の手のひらを見て、押して、ご一緒に元気をつくってきました。  脳梗塞で倒れたけどその日のうちに退院できた方、高血圧の薬を飲まなくてすむようになった方、10年来の肩こりがすっかり良くなった方、ほかにも、たくさんの方々の人生が変わりました。  この本の前半部分では、「手のひら診療所」で特にご相談の多い症状について、細分化してお伝えします。どの反射区を押すと改善できるのかをまとめました。  後半部分では、カラダの本当に悪いところを見つけられるように、「手のひらの反射区」と「その反射区に対応する器官とその役割」を載せました。「手のひら」と「カラダ」のつながりが分かれば、本当に悪いところを見つけ、治すことができるからです。  「手のひら健康法」は、「いつでも、どこでも、すぐにできる」、自分の意思と力で、あなたを元気にする健康法です。手のひらを見て、押して、いますぐカラダを癒しましょう。
  • むぎゅ~っと押すだけ! 簡単 手のひら健康法 うつ編
    完結
    -
    【イラスト図解で分かりやすい!】 こんな人におススメです。 ●体調が悪くていろいろ試してみたけどなかなか良くならない人 ●日ごろの疲れを取りたい人 ●カラダの本当に悪いところを突きとめたい人  手のひらには、目や耳鼻、首、肩、消化器や呼吸器など、カラダの各器官につながる末梢神経が約17000本も走っていて、それが集まっている場所を「反射区」といいます。    反射区は、自覚症状を感じるより先に、あるいは長い間見過ごしてきたカラダからのSOSを伝えて、不調を抱えている器官を教えてくれます。  それだけではありません。反射区を押すだけで、対応する器官が活性化します。  特別な器具も薬も必要なく、自分の力で、悪いところを改善することができるのです。  「本当に、手のひらの反射区を観察すると、悪いところが分かるの?」  「押すだけで、本当に悪いところが良くなるの?」  そう思われるかもしれません。  わたしが「手のひら健康法」を心からおススメできるのは、わたし自身が、薬やほかの方法ではどうしても治らなかった、目も開かなくなるほどのひどいアトピーを、反射区を押して治したことがあるからです。  そして、「手のひら診療所」を開設してからは、6000人近い方々の手のひらを見て、押して、ご一緒に元気をつくってきました。  脳梗塞で倒れたけどその日のうちに退院できた方、高血圧の薬を飲まなくてすむようになった方、10年来の肩こりがすっかり良くなった方、ほかにも、たくさんの方々の人生が変わりました。  この本の前半部分では、「手のひら診療所」で特にご相談の多い症状について、細分化してお伝えします。どの反射区を押すと改善できるのかをまとめました。  後半部分では、カラダの本当に悪いところを見つけられるように、「手のひらの反射区」と「その反射区に対応する器官とその役割」を載せました。「手のひら」と「カラダ」のつながりが分かれば、本当に悪いところを見つけ、治すことができるからです。  「手のひら健康法」は、「いつでも、どこでも、すぐにできる」、自分の意思と力で、あなたを元気にする健康法です。手のひらを見て、押して、いますぐカラダを癒しましょう。
  • むぎゅ~っと押すだけ! 簡単 手のひら健康法 不眠編
    完結
    -
    【イラスト図解で分かりやすい!】 こんな人におススメです。 ●体調が悪くていろいろ試してみたけどなかなか良くならない人 ●日ごろの疲れを取りたい人 ●カラダの本当に悪いところを突きとめたい人  手のひらには、目や耳鼻、首、肩、消化器や呼吸器など、カラダの各器官につながる末梢神経が約17000本も走っていて、それが集まっている場所を「反射区」といいます。    反射区は、自覚症状を感じるより先に、あるいは長い間見過ごしてきたカラダからのSOSを伝えて、不調を抱えている器官を教えてくれます。  それだけではありません。反射区を押すだけで、対応する器官が活性化します。  特別な器具も薬も必要なく、自分の力で、悪いところを改善することができるのです。  「本当に、手のひらの反射区を観察すると、悪いところが分かるの?」  「押すだけで、本当に悪いところが良くなるの?」  そう思われるかもしれません。  わたしが「手のひら健康法」を心からおススメできるのは、わたし自身が、薬やほかの方法ではどうしても治らなかった、目も開かなくなるほどのひどいアトピーを、反射区を押して治したことがあるからです。  そして、「手のひら診療所」を開設してからは、6000人近い方々の手のひらを見て、押して、ご一緒に元気をつくってきました。  脳梗塞で倒れたけどその日のうちに退院できた方、高血圧の薬を飲まなくてすむようになった方、10年来の肩こりがすっかり良くなった方、ほかにも、たくさんの方々の人生が変わりました。  この本の前半部分では、「手のひら診療所」で特にご相談の多い症状について、細分化してお伝えします。どの反射区を押すと改善できるのかをまとめました。  後半部分では、カラダの本当に悪いところを見つけられるように、「手のひらの反射区」と「その反射区に対応する器官とその役割」を載せました。「手のひら」と「カラダ」のつながりが分かれば、本当に悪いところを見つけ、治すことができるからです。  「手のひら健康法」は、「いつでも、どこでも、すぐにできる」、自分の意思と力で、あなたを元気にする健康法です。手のひらを見て、押して、いますぐカラダを癒しましょう。
  • むぎゅ~っと押すだけ! 簡単 手のひら健康法 高血圧編
    完結
    -
    【イラスト図解で分かりやすい!】 こんな人におススメです。 ●体調が悪くていろいろ試してみたけどなかなか良くならない人 ●日ごろの疲れを取りたい人 ●カラダの本当に悪いところを突きとめたい人  手のひらには、目や耳鼻、首、肩、消化器や呼吸器など、カラダの各器官につながる末梢神経が約17000本も走っていて、それが集まっている場所を「反射区」といいます。    反射区は、自覚症状を感じるより先に、あるいは長い間見過ごしてきたカラダからのSOSを伝えて、不調を抱えている器官を教えてくれます。  それだけではありません。反射区を押すだけで、対応する器官が活性化します。  特別な器具も薬も必要なく、自分の力で、悪いところを改善することができるのです。  「本当に、手のひらの反射区を観察すると、悪いところが分かるの?」  「押すだけで、本当に悪いところが良くなるの?」  そう思われるかもしれません。  わたしが「手のひら健康法」を心からおススメできるのは、わたし自身が、薬やほかの方法ではどうしても治らなかった、目も開かなくなるほどのひどいアトピーを、反射区を押して治したことがあるからです。  そして、「手のひら診療所」を開設してからは、6000人近い方々の手のひらを見て、押して、ご一緒に元気をつくってきました。  脳梗塞で倒れたけどその日のうちに退院できた方、高血圧の薬を飲まなくてすむようになった方、10年来の肩こりがすっかり良くなった方、ほかにも、たくさんの方々の人生が変わりました。  この本の前半部分では、「手のひら診療所」で特にご相談の多い症状について、細分化してお伝えします。どの反射区を押すと改善できるのかをまとめました。  後半部分では、カラダの本当に悪いところを見つけられるように、「手のひらの反射区」と「その反射区に対応する器官とその役割」を載せました。「手のひら」と「カラダ」のつながりが分かれば、本当に悪いところを見つけ、治すことができるからです。  「手のひら健康法」は、「いつでも、どこでも、すぐにできる」、自分の意思と力で、あなたを元気にする健康法です。手のひらを見て、押して、いますぐカラダを癒しましょう。

最近チェックした本