検索結果

  • ドラえもん社会ワールド 地図のひみつ
    4.0
    【ご注意】※お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。お手持ちの端末で立ち読みファイルをご確認いただくことをお勧めします。 ドラえもんと地図のおもしろさを学ぼう。  小学校社会科の各単元で活用することになる「地図」について、その見方(つくり方)、楽しみ方などを紹介します。地図の歴史や、いろいろな種類の地図も誌上ではとりあげ、地図の持つおもしろさがとことん味わえる本になります。 ※地図って何? どんなことがわかるの?  ※地図はどのように作られる? 地図記号の読み方について。 ※「日本地図」「世界地図」を見てみよう。   ※GPS衛星やAR技術の進歩で、未来の地図はどうなる? といったテーマをとりあげていきます。 ※この作品には一部カラーが含まれます。 (底本 2017年4月発行作品)
  • ドラえもん社会ワールド 情報に強くなろう
    4.5
    【ご注意】※お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。お手持ちの端末で立ち読みファイルをご確認いただくことをお勧めします。 ドラえもんのまんがと記事で情報を学べる本。 ドラえもんのまんがと本文記事とで構成する、社会科をテーマにした新しい児童書シリーズ「ドラえもん社会ワールド」の第7弾企画です。今回の新刊では、新しい学習指導要領でも育成の必要性が強調されている「情報活用能力」をテーマにとりあげます。 情報とは何か、情報を取り扱うためのリテラシーや基礎知識のほか、インターネットなどを通した検索から情報を実際の学習へトータルに活用できるような、具体的な調べ学習の進め方について解説します。集めた情報を利用した問題発見・課題解決のためのグループワーキング、プレゼンの方法についてなどもとりあげていきます。 ※この作品には一部カラーが含まれます。 (底本 2018年2月発行作品)
  • ドラえもん社会ワールド 経済がよくわかる
    5.0
    【ご注意】※お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。お手持ちの端末で立ち読みファイルをご確認いただくことをお勧めします。 ドラえもんのまんがと記事で経済を学ぼう。 ドラえもんのまんがと記事で、「経済」のしくみを楽しくわかりやすく学ぶことができる児童書です。日本公認会計士協会東京会の監修のもと、経済活動のシステムやお金の流れ方などを、日本と世界というグローバルな視点も含めて解説していきます。 仮想通貨など新しいお金のニュースや、最近話題の行動経済学をテーマにしたおもしろコーナーなどで、子供達に楽しくわかりやすく、お金に対するリテラシーを身につけてもらいます。 ※この作品には一部カラーが含まれます。 (底本 2019年1月発行作品)
  • ドラえもん社会ワールド お金のひみつ
    4.4
    【ご注意】※お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。お手持ちの端末で立ち読みファイルをご確認いただくことをお勧めします。 ドラえもんを読んで貨幣の歴史や経済を学ぶ。 ベストセラー「ドラえもん科学ワールド」シリーズにつづく、ドラえもんの新学習シリーズとして刊行される「ドラえもん社会ワールド」の第1弾です。 「ドラえもん社会ワールド」は、ドラえもんのまんがを楽しみながら、小学校の社会科で勉強する現代社会の様々な出来事や社会の仕組み、経済や産業、文化・地理などを学べる単行本シリーズになります。第1弾の「お金のひみつ」では、お金の歴史から始まって、貨幣の誕生、経済の仕組みや税金・為替など、様々なテーマをわかりやすく解説します。おこづかい帳の付け方といったお金に対するリテラシーをアップさせるページもある、小学校低~中学生向けの格好の経済入門書です。 ※この作品には一部カラーが含まれます。 (底本 2014年3月発行作品)
  • ドラえもん科学ワールド ミクロの世界
    -
    【ご注意】※お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。お手持ちの端末で立ち読みファイルをご確認いただくことをお勧めします。 ドラえもんを読んで、極小の世界を知ろう! 「ドラえもん科学ワールド」シリーズは、まんが・ドラえもんを読みながら、最新科学を学べる学習書です。  望遠鏡が発明されて、宇宙のようすがわかってきたのと同様に、顕微鏡が発明されてから、肉眼では見えない小さな世界のことが研究されてきました。現在では宇宙と同様、レンズを通して見る限界よりもさらに小さな世界の研究が進んでいます。 生物は微生物に始まり、DNAの世界まで、さらにもっと小さな分子、原子、元素、素粒子というところまでさかのぼります。  原子の大きさは想像しにくいのですが、地球の大きさとピンポン玉の大きさを比べると、ピンポン玉と原子の大きさは同じ比率のもの、ということでどれだけ小さなものか想像できます。  さらにはるかに小さい素粒子を研究するために、数kmもの大きさの「加速器」という設備を使用していることなど、極小の世界の研究は、実は宇宙誕生の秘密まで解き明かせるという、現在の科学の最先端まで話が及びます。  微生物や花粉を顕微鏡で見ると、とても不思議な世界が広がっていますが、さらに小さな世界まで、不思議に満ちていることを知ることができる1冊です。 ※この作品はカラーが含まれます。 (底本 2014年12月発行作品)
  • ドラえもん科学ワールド 動植物の不思議
    5.0
    【ご注意】※お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。お手持ちの端末で立ち読みファイルをご確認いただくことをお勧めします。 大好評!ドラのまんが+科学解説本の第2弾。 まんが・ドラえもんには、科学にまつわるエピソードが多数存在します。それは、作者の藤子・F・不二雄が科学に関して深い知識と興味を持っていたからです。ドラえもんに登場する科学ネタを、現在の最新の研究に基づいて解説する、まんがと科学記事を同時に楽しめるぜいたくな本です。  第2弾となる本書は、生物多様性年にちなみ、動植物が持っている不思議な能力や特徴を解説しています。アリやハチはどうやって集団生活を送っているのか? 助け合う動物や植物はこんなにいる! 動物が身を守る方法は忍術の世界? 植物の驚異のサバイバル法……などなどを、生態学や行動学の最新の研究に基づいて、わかりやすく掲載しています。  お子さんだけでなく、ドラえもんの読者だった、あるいは科学に興味があった大人まで幅広く楽しめる科学本です。地球にとって多様な生物が暮らすことが非常に大切であること、自然と人間の共存の方法まで、私たちが考えなければいけないことが多数あることがわかってきます。  監修には「世界一受けたい授業」で有名な實吉達郎先生と、植物の生態研究で脚光を浴びている多田多恵子先生が参加しています。 ※この作品はカラーが含まれます。 (底本 2010年12月発行作品)
  • ドラえもん科学ワールド 昆虫の不思議
    4.3
    【ご注意】※お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。お手持ちの端末で立ち読みファイルをご確認いただくことをお勧めします。 ドラえもんを読んで、昆虫を知ろう!  まんが・ドラえもんを読みながら、科学を楽しく学習できる「ドラえもん科学ワールド」シリーズ。今回は、小学生に人気のある昆虫を取り上げます。  私たちの身近にいる昆虫は命名されているだけで約100万種と、全生物の約6割を占める地球で最も繁栄している生物種の分類のひとつです。しかも、現在でも次々と新種が世界中で発見されています。  昆虫は海から陸上に初めて進出した動物として約4億年ほど前に登場し、それから羽を得て空を飛ぶ初めての動物となり、環境に適応して繁栄してきました。これらの昆虫ならではの進化と適応能力、生態(擬態、集団行動、繁殖のためのユニークな方法論等)の解説を読むことで、私たちの想像を超えた昆虫の世界を知る本となります。  また、「昆虫はなぜ巨大にならないのか?」「チョウとガの違いは何?」などなど、身近な疑問から、種類別の特徴、昆虫誕生の歴史に至るまで、さまざまな角度からこの世界最多の生物種の謎に迫ります。  昆虫が果たしている役割が非常に重要で、地球上になくてはならない存在であることも理解できます。ご家族でお楽しみください。 ※この作品はカラーが含まれます。 (底本 2015年7月発行作品)
  • ドラえもん社会ワールドspecial みんなのための法律入門
    4.0
    【ご注意】※お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。お手持ちの端末で立ち読みファイルをご確認いただくことをお勧めします。 身近な疑問や悩みを法律的に考えて解決!! ドラえもんのまんがを読みながら、初歩的な法律の知識を学ぶ事ができる、まさに法律についての小学生のための入門書です。「どうして親は学校に行かせようとするの?」 「いじめを注意したらぼくまでいじめられそう・・・。見て見ぬふりはよくないよね?」 「友だちとの写真。私の判断でネットにあげてもいいかな?」など、子ども達の日常生活の中の疑問に対し、弁護士の先生の監修に基づき、法律的にわかりやすく解説する形式で構成しています。まんがの内容に沿って、法律の基本的な考え方や家族関係、友だち関係、学校生活、お金、地域社会、動物や自然、プライバシー権、労働まで、幅広くシチュエーション別に章立てし、読者の身近な疑問や悩みを法律的に解決します。読者が法律的な視点から物を見る事を学び、論理的思考力を養う事ができる学習本です。 ※この作品はカラーが含まれます。
  • ドラえもん社会ワールド 日本の地理とくらし
    -
    【ご注意】※お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。お手持ちの端末で立ち読みファイルをご確認いただくことをお勧めします。 ドラえもんのまんがと記事で日本を学ぶ本。 ドラえもんのまんがと本文記事とで構成する、社会科をテーマにした新しい児童書シリーズ「ドラえもん社会ワールド」。今回のテーマは、「日本の地理とくらし」です。 日本全体をいくつかの地方にわけて、地形や気候などそれぞれの地方の概要、農業や工業などのテーマに沿って、くわしく学んでいきます。最新のデータをもとにしながら地方ごとの地形や気候の特色、産業のようす、地域のお祭りや特色ある文化・観光資源などについて、楽しくわかりやすく解説します。 ※この作品には一部カラーが含まれます。 (底本 2018年3月発行作品)
  • ドラえもん社会ワールド なぜ?どうして? 日本の歴史
    3.0
    【ご注意】※お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。お手持ちの端末で立ち読みファイルをご確認いただくことをお勧めします。 ドラえもんのまんがと記事で学ぶ日本の歴史。 ドラえもんのまんがと記事を読みながら、生きた日本の歴史を楽しく学べる本です。日本史の流れをつかみながら、それぞれの時代や、そこに登場する人物たちの姿を、わかりやすく描いていきます。 歴史という科目については、「覚えることが多くて、たいへんだ」という人もいると思います。この本では「なぜ、こんな事件が起きたのか?」という理由をやさしく解説して、「知らなかったけど、面白いね」と、読者のみなさんに歴史を身近に感じてもらえるようにしていきます。 ※この作品には一部カラーが含まれます。 (底本 2019年6月発行作品)
  • ドラえもん社会ワールド 世界の地理とくらし
    4.0
    【ご注意】※お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。お手持ちの端末で立ち読みファイルをご確認いただくことをお勧めします。 ドラえもんを読んで世界の地理を学ぼう! 「世界の地理とくらし」は子ども達が世界の地理や、文化、暮らしをわかりやすく学習できるように構成されています。 世界の6つの大陸を、アジア、ヨーロッパ、アフリカ、北アメリカ、南アメリカ、オセアニアと南極大陸に分け、それぞれに関連したまんがを導入として、各国の地理的な特色や文化について解説します。 ※この作品には一部カラーが含まれます。 (底本 2020年4月発行作品)
  • ドラえもん社会ワールド 政治のしくみ
    4.0
    【ご注意】※お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。お手持ちの端末で立ち読みファイルをご確認いただくことをお勧めします。 ドラえもんを読んで政治のしくみを学ぼう。 小・中学校の社会科教科書の内容に準拠しながら、地域の暮らしや身近な所にもある政治のしくみ、選挙制度のこと、世界のいろいろな政治の形や歴史など、政治に関する様々なテーマをわかりやすく解説します。国会だけでなく身近な地方自治などもとりあげ、読者に政治を身近に感じてもらえるような視点をこころがけていきます。 ※この作品には一部カラーが含まれます。 (底本 2015年8月発行作品)
  • ドラえもん社会ワールド 古代文明のひみつ
    5.0
    【ご注意】※お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。お手持ちの端末で立ち読みファイルをご確認いただくことをお勧めします。 ドラえもんを読んで世界の古代文明を学ぼう。 「ドラえもん社会ワールド」は、宇宙や動植物などで大好評のドラえもん科学ワールドに続く、まんがと記事を組み合わせた新しい学習図書シリーズです。テーマに沿った内容のドラえもんのまんが作品を楽しみながら、小中学校で勉強する現代社会の様々な出来事や社会の仕組み、経済や産業、文化・地理などを学ぶ単行本シリーズになります。 今回のテーマは、「古代文明のひみつ」です。古代文明遺跡のカラーグラフからはじまって、古代文明の誕生、いろいろな農産物や道具など古代文明から現代への贈り物、アレクサンドロス大王の遠征など各地の古代文明間の交流、気候変動や環境問題が古代文明に与えた影響など、様々なテーマをわかりやすくイラストや写真も入れて解説します。いままで教科書で扱ってきた世界4大文明のほかに、中南米で栄えた古代文明や日本の古代文明など、新しい視点もとりあげていきます。 ※この作品には一部カラーが含まれます。 (底本 2014年12月発行作品)
  • ドラえもん社会ワールド 憲法って何だろう
    -
    【ご注意】※お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。お手持ちの端末で立ち読みファイルをご確認いただくことをお勧めします。 ドラえもんを読んで憲法のことを学ぼう。 「ドラえもん社会ワールド」は、宇宙や動植物などで大好評のドラえもん科学ワールドに続く、まんがと記事を組み合わせた新しい学習図書シリーズです。テーマに沿った内容のドラえもんのまんが作品を楽しみながら、小中学校で勉強する現代社会の様々な出来事や社会の仕組み、経済や産業、文化・地理などを学ぶ単行本シリーズになります。 今回のテーマは、「憲法って何だろう」です。小中学校で多くの時間をかけて勉強する日本国憲法について、憲法とは何かという歴史的な考察から始まって、日本国憲法の成立とその代表的な条文の内容を、イラストや図版を使いながら小中学生にわかりやすく説明していきます。最近の憲法解釈論議をめぐるニュースや、裁判員制度など最新トピックスについても本文中で触れていきます。 ※この作品には一部カラーが含まれます。 (底本 2015年4月発行作品)
  • ドラえもんのスポーツおもしろ攻略 サッカーが楽しくできる
    4.3
    【ご注意】※お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。お手持ちの端末で立ち読みファイルをご確認いただくことをお勧めします。 ドラ学シリーズにサッカー入門書登場!  大人気学習まんがシリーズ『ドラえもんの学習シリーズ』に、新しく“スポーツおもしろ攻略”編が加わります。第1弾は、サッカーです!  サッカーは、日本代表戦への注目度は常に高く、子どもが好きなスポーツ第1位です。また、“なでしこジャパン”がワールドカップで優勝して以来、女性の間でも「やってみたいスポーツ」の上位に挙げられるようになりました。  本書では、監修者に『日本サッカー協会』を迎え、これ以上無い最高の協力者による全面的な協力のもと、ドラえもんとのび太たちが初歩からサッカーを楽しく学んでいきます。  学習まんがと詳細な図解イラストを駆使して構成される本書は、小学生にとっての恰好の入門書になるはずです。 (2013年12月発行作品)
  • ドラえもんの社会科おもしろ攻略 日本を変えた世界の歴史[古代~中世]
    -
    【ご注意】※お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。お手持ちの端末で立ち読みファイルをご確認いただくことをお勧めします。 日本史と世界史を一度に学ぶ学習まんが誕生。  大人気学習まんが『ドラえもんの学習シリーズ 社会科おもしろ攻略』の最新刊です。  第1章「コメがつくったニッポン」では、稲作が日本に伝わったころの世界と日本のできごとを学びます。  第2章「仏教がもたらした世界の最先端」では、仏教が日本に伝わった背景などを学びます。  第3章「世界のヒトとモノがあふれた国際都市・平城京」では、奈良時代の日本と世界の繁栄の様子を学びます。  第4章「二度押し寄せた世界征服の波!」では、モンゴル帝国と日本が戦った理由を学びます。  教科書にはのっていないけれどとっても面白くてためになる歴史の謎を、ドラえもんとのび太と一緒に学びましょう! (2017年6月発行作品)
  • ドラえもんの国語おもしろ攻略 きれいな字が書ける
    -
    【ご注意】※お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。お手持ちの端末で立ち読みファイルをご確認いただくことをお勧めします。 きれいな字は、一生の宝です!! きれいな字が書けないとあきらめていませんか。きれいな字が書ける人が、もともと字が上手な人とはかぎりません。鉛筆の持ち方、正しい姿勢、筆圧、止め・はね・はらいなどをちょっと意識するだけで、字は見違えるように美しくなります。のび太くんたちといっしょに楽しくチャレンジしてみませんか。 ●内容 【正しく書いてみよう】 ・用具をそろえよう ・鉛筆を正しく持とう ・正しい姿勢で書こう ・筆圧と線 【ひらがなの練習をしよう】 ・止め・はね・はらい ・線の長さ・方向・あき ・接し方・交わり方 ・外形など 【漢字の練習をしよう】 ・横線 ・たて線 ・ななめの線 ・折れと曲がり ・中心 ・組み立てなど 【文章を書いてみよう】 ・文字の大きさ ・行に書く ・手紙を書こう ※書き込んだり、なぞったりするページがありますが、電子書籍なので、本文中に書き込むことはできません。別途、メモ用紙などをご用意ください。
  • ドラえもんの社会科おもしろ攻略 歴史人物伝【戦国】
    4.0
    【ご注意】※お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。お手持ちの端末で立ち読みファイルをご確認いただくことをお勧めします。 歴史をつくった英雄たちの物語を一気読み!  今度の『ドラえもんの学習シリーズ』は、人物伝! 第1弾では、戦国武将を取り上げます。  戦国時代から安土桃山時代にかけて、日本の歴史上に、魅力あふれる人物が次々と現れました。その代表的人物が武田信玄、上杉謙信、織田信長、豊臣秀吉、徳川家康の5人です。戦国武将と呼ばれた彼らの山あり谷ありの生涯をたどるため、ドラえもんとのび太たちが過去への旅に出ます。  さあ、ドラえもんたちと一緒に、日本の歴史をつくった英雄たちの物語を旅しましょう!
  • ドラえもんの社会科おもしろ攻略 日本の歴史 1 旧石器時代~平安時代
    5.0
    【ご注意】※お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。お手持ちの端末で立ち読みファイルをご確認いただくことをお勧めします。 小学生の歴史学習の決定版! 子どもたちに大人気の歴史学習まんがが、最新の歴史常識に全面的に改訂され、全3巻構成のまったく新しい歴史学習まんがとして刊行されます。  第1巻の本書では、旧石器時代・縄文時代・弥生時代・古墳時代・飛鳥時代・奈良時代・平安時代の各時代を取り上げます。ドラえもんとのび太が大活躍するオリジナルのまんがだけでなく、解説コラムを充実させた構成になっています。  また、付録に「歴史の学び方」のページを加えました。資料の集め方から発表の仕方まで、ばっちり学ぶことができます。  年表やさくいんページもしっかりありますので、小学校の教科書で歴史を学ぶよりも、よりわかりやすい構成になっています。  『日本の歴史2 鎌倉時代~江戸時代前半』、『日本の歴史3 江戸時代後半~平成』も、配信中です。 (2013年4月発行作品)
  • ドラえもん科学ワールド 乗り物と交通
    -
    【ご注意】※お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。お手持ちの端末で立ち読みファイルをご確認いただくことをお勧めします。 乗り物の最新技術が未来を変える! 今、新しい交通システムが世界で注目されています。有人宇宙船スペースXも国際宇宙ステーションに無事到着し、これからは一般人が宇宙旅行に行ける時代に入ろうとしています。本書はドラえもんのまんがを読みながら、こども達に人気の自動車や鉄道、飛行機、船舶などを、その歴史から最新のテクノロジーまでわかりやすく解説しています。また空とぶ車や次世代の宇宙船、リニアモーターカー、全自動運転車や四足歩行のEV(電気自動車)まで、今注目の次世代のモビリティについても知ることができる学習本です。 ※この作品はカラーが含まれます。
  • TVアニメ版ドラえもん おはなし&クイズブック
    -
    【ご注意】※お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。お手持ちの端末で立ち読みファイルをご確認いただくことをお勧めします。 ドラえもんTVアニメのおはなしとクイズ。  ドラえもんのアニメストーリーを紹介しながら、登場したひみつ道具の解説やクイズをまとめた1冊。幼児からでも楽しく読みやすいようにまとめた、NEWドラえもんのコロタン文庫の第2弾で、人気の第1弾「ひみつ道具ずかん」とあわせて楽しめるものです。原作コミックスとの対応話もわかるようにしてあるので、アニメを見てコミックスを読みたくなった原作初心者にもオススメです。  取りあげるのはドラえもんがNEWになってからの初期作品で、有名でわかりやすい作品が揃っているDVDシリーズ「いつでもドラえもん!!」6巻までの64話で、本とDVDを合わせれば2倍楽しめます。  おはなしのクイズは、幼児から小学生全般に向けて、おはなしの理解を深めるものから、めいろやしりとりなど感覚的に楽しめるものまでバリエーションにとんでいます。小さい版型ながらもボリュームがあるので、お出かけにもピッタリ。  映画「のび太の新恐竜」の予習復習にもなる恐竜や化石のお話や、その後の映画にも関係するお話も複数入っている、ドラえもん50周年記念にもなる1冊です。(2019年12月発行作品) ※この作品はカラーが含まれます。
  • ドラえもんの算数おもしろ攻略 すらすらわかる! おどろきの小学算数
    5.0
    【ご注意】※お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。お手持ちの端末で立ち読みファイルをご確認いただくことをお勧めします。 算数が、新しい考え方で楽しく理解できる本。  小学生にとって、算数はその後の理系の教育の基礎になるものですが、教科書の解説だけでは無味乾燥な部分が多く、楽しめない場合がほとんどです。  本書は、まんがを通じて算数のおもしろさを単元ごとに解説し、浜学園の高度な算数の解法テクニックまでを身につけることができるようになっています。  算数の参考書は、学年別や単元別であることが多いのですが、本書は小学算数の基礎・加減乗除の四則計算から始まり、図形や分数に至るまでの6年分を1冊に収録して、どの学年の読者でも、予習・復習としても読めるようになっています。  また、学校や教科書では教わらない、特色あふれたアングルから解説し、応用問題までつなげられるようになっています。算数嫌いの小学生に、ぜひ読んでいただきたい1冊です。 ※電子書籍なので、本文中に書き込むことはできません。必要に応じてメモ用紙などをご用意ください。
  • ドラえもんの算数おもしろ攻略 小数の「かけ算・わり算」がわかる
    -
    【ご注意】※お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。お手持ちの端末で立ち読みファイルをご確認いただくことをお勧めします。 ドラえもんの算数おもしろ攻略。  子どもそして保護者から大きな支持を受けている「ドラえもんの学習シリーズ」。本書はシリーズの中でも評判の高い「算数おもしろ攻略」で、「小数」の内容です。「小数のかけ算・わり算」が主ですが、「小数のたし算・ひき算」の内容も入っています。シリーズの中で、1991年に『分数・小数がわかる』が刊行されていますが、小数の基本的な加減乗除が主で、ページ数も80ページほどでした。本書は、小数の「意味や活用の仕方」、「位取りや答えの見積りなど、計算で大変重要なこと」、「式のたて方」など、より深い内容をドラえもんのまんがを通して学習する構成になっています。 ※電子書籍なので、本文中に書き込むことはできません。必要に応じてメモ用紙などをご用意ください。
  • ドラえもんの算数おもしろ攻略 算数パズルで遊ぼう
    -
    【ご注意】※お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。お手持ちの端末で立ち読みファイルをご確認いただくことをお勧めします。 まんがで高度な算数を読み解こう!  算数は、おもしろくないと考えている子はとても多いはず。本書は教科書とはまったく違う視点から、算数の考え方を解説する学習まんがです。途中で出てくる難問をどのようにクリアするか、解くことができない子どもでも、ストーリーを読み進めるだけで、算数的な思考が身につけられます。  関西の進学塾の雄・浜学園の精鋭スタッフ原作および指導を担当し、中学受験の難問に匹敵する算数パズルをまんがの中に織り込んで、無理なくその解法までをストーリー化しています。  今までのドラえもんの学習まんがとは一線を画し、あえて練習問題や参考書のような解説ページを入れずに、全編まんが構成となっています。  のび太に次々と起こるアクシデントや障害を、一緒に乗り越えるつもりで読んでみると、見ただけであきらめてしまったような難題が難しくなくなっていきます。落ち着いて、図や表にしてみると、複雑すぎるパズルが単純化していくプロセスを体感できるはずです。  おとなでも、頭で考えただけでは解けない問題が多数含まれていますので、お子さんと一緒にチャレンジすれば、奥深い算数の世界を共感できます。 ※この作品は二色刷りです。
  • ドラえもんの英語おもしろ攻略 ゼロから始める英語
    4.0
    【ご注意】※お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。お手持ちの端末で立ち読みファイルをご確認いただくことをお勧めします。 まんがを読んで楽しみ、学べる基本英語。 英語初心者の小学生向けに描き下ろされた、ドラえもんの英語学習まんがです。小学校で義務化された英語教育ですが、ほとんどの授業は実践的な内容になっていません。そのため、本書では相手とコミュニケーションが取れる、使用頻度の多い会話や単語を中心に収録しました。英語がまったくわからなくても、まんが自体を読み進めることができるので、全5章のお話を追ううちに基本的な表現や単語を身に付けることができます。  ドラえもんとのび太は今回ひみつ道具に頼らずに、アメリカを放浪する事態に陥りました。悪戦苦闘を繰り返すうちに、親切な人々の助けを借りて、ふたりには少しずつ英語が身に付いていきます。また、アメリカの広大な国土と様々な文化と触れ合う経験も積んでいきます。果たして、ふたりは日本に帰ることができるのか? という長編のストーリーが展開していきます。  各章の終わりには、そこで学習した英語のまとめコーナー、巻末にも会話や単語集が付いているので、まんがを読んだ後に復習して、基礎力を高めることもできます。  最初でつまずいてしまうと、嫌いなままになってしまう英語を楽しみながら学べる、最新の学習書です。
  • ドラえもんの英語おもしろ攻略 すぐわかる!これから大事な英語
    -
    【ご注意】※お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。お手持ちの端末で立ち読みファイルをご確認いただくことをお勧めします。 英語がどうして大切なのかがわかる本。 小学校の英語教育が3年生から開始される方針がほぼ固まった現在、英語を早期教育する意義とは何かが問われています。 「日本国内にいる限り、英語を身につける必要はない」という考えは、世界経済のグローバル化によって消えつつあります。日本は多数の外国人が働いたり、観光に訪れたりする国となりました。英語圏に限らず世界的な共通言語が、インターネットを含めて英語になっている今、これからの子どもたちには英語が必要とされる時代となったのです。 本書は「英語を習得する意味」をストーリーの軸とした、英語学習まんがです。アメリカ人とインド人を登場させて、英語を話す人々の文化や生き方の多様性を理解できるようにしてあります。最も大切なのは「コミュニケーションを取ろうとする意思」であり、語学力の優劣ではないこともわかるようになっています。 英語は小学生の教科の中で、最後に学ぶ新しい必修科目でもあります。得意不得意が分かれやすい、大学入試での比重が非常に高いなどの特徴もあります。英語を学ぶ際の心構えや意義を知るために格好の一冊です。おうちの方にも一緒に読んでいただきたいと思います。
  • ドラえもんの国語おもしろ攻略 百人一首で楽しもう
    -
    【ご注意】※お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。お手持ちの端末で立ち読みファイルをご確認いただくことをお勧めします。 ドラえもんの国語おもしろ攻略。 子ども達に大好評のドラえもんの学習シリーズ。  今回は、「国語おもしろ攻略」の中でも、これまで発刊されていない「百人一首」を刊行。  「百人一首」は、小学校ではまだ本格的には習わない古典であるにもかかわらず、子どもたちには大人気。日本人の文化に定着した根強い人気を誇る分野であり、小学校でも脳の活性と学習の息抜きに、ゲーム感覚で取り入れている教室が急増。古くて新しい学びのスタイルは今も健在です。  ドラえもんの漫画で、ドラえもんのキャラクターたちとともに楽しく学びながら、その素速い取り方の方法や、歴史的背景なども伝授。  ゲーム的な楽しさとともに、古典の世界に遊ぶ楽しさを同時に身につけていきます。 ※電子書籍なので、本文中に書き込むことはできません。必要に応じてメモ用紙などをご用意ください。
  • ドラえもんの国語おもしろ攻略 読書感想文が書ける
    -
    【ご注意】※お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。お手持ちの端末で立ち読みファイルをご確認いただくことをお勧めします。 これで読書感想文はバッチリ! 課題図書や指定図書の読書感想文、やんなっちゃうよね。イヤイヤ書かされる読書感想文ほど、つまらないものはない…と、思っていないかな? ■本の読み方がわからない■本なんか、大っキライ■正しい感想文の書き方がわからない■書くことが見つからない■本を読んでも感動できない■「いい子ちゃん」作文よ、サヨウナラ~などなど、読書鑑賞文ぎらいのキミに、読書感想文名人になるための攻略ポイントを、ドラえもんたちがおもしろく解説します。
  • ドラえもんの国語おもしろ攻略 敬語早わかり
    4.0
    【ご注意】※お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。お手持ちの端末で立ち読みファイルをご確認いただくことをお勧めします。 ドラえもんのおもしろ攻略。 子ども達に大好評のドラえもんの学習シリーズ。  今回は、「国語おもしろ攻略」の中でも、これまで発刊されていない「敬語」を刊行。  「敬語」は、外国語には見られない日本語ならではの特徴のひとつ。大人と子どもとを問わず、「敬語」を正しく美しく用いることは、社会生活をしていく上での基本的な教養や礼儀であり、また心を美しく調えていく素でもあります。  大人でも用法を間違えやすい「敬語」を、親しみやすいドラえもんの漫画で、ドラえもんのキャラクターたちとともに楽しく生活しながら、具体的にわかりやすく身につけていきます。  ドラえもんのまんがはもちろん、パズルやクイズも交えて、楽しくゲーム感覚で身につけていきます。 ※電子書籍なので、本文中に書き込むことはできません。必要に応じてメモ用紙などをご用意ください。
  • ことばの力がつく 辞書引き学習
    5.0
    【ご注意】※お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。お手持ちの端末で立ち読みファイルをご確認いただくことをお勧めします。 ドラえもんの国語おもしろ攻略。 子ども達に大好評のドラえもんの学習シリーズ。  国語学習の基礎の基礎で、言葉の力をぐんぐん身につける最短コースである“辞書引き学習法”。  子どもたちが自学自習で、興味・関心を持ったものをどんどん調べ、知識がゆきだるま式に身について行く学習法は、国語力だけではなく社会科や理科や他教科の学力のベースも養います。  ドラえもんとその仲間たちも辞書を引きながら、身近な日々の話題から言葉のヒミツや世界の不思議に至るまで、いつの間にかたくさんの知識を身につけていきます。  “辞書は言葉のどこでもドア”を実感できるような、画期的な「こくごおもしろ攻略」の登場。  辞書引き学習の権威・深谷圭助先生の監修で学びます。 ※電子書籍なので、本文中に書き込むことはできません。必要に応じてメモ用紙などをご用意ください。
  • ドラえもんの理科おもしろ攻略 自由研究アイディア集
    -
    【ご注意】※お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。お手持ちの端末で立ち読みファイルをご確認いただくことをお勧めします。 ドラえもんの理科おもしろ攻略。  子どもたちに大好評のドラえもんの学習シリーズ。  今回は、子どもたちが皆、夏休みに頭を抱える「夏休みの自由研究(理科)」。  しかし、夏休みばかりではなく、自分の自由になる時間さえあれば、好きなテーマに挑戦できる「自由研究」は子どもたちの学力向上の最大のチャンスでもあります。  文部科学省の理科の調査官でもある監修者が、理科の「自由研究」の本当の主旨や醍醐味とともに、バラエティ豊かな研究テーマを提示。併せて、理科の学力、科学 のセンスをぐんぐん身に付ける“もう一ひねり”の工夫や“探求”へのヒントをアドバイス。  ドラえもんとその仲間たちも、まさに自分たち自身の課題に取り組むように、生き生きと、いろいろな自由研究に取り組みます。  「残りあと1週間の場合」「あと3日の場合」「あと1日の場合」など、秒読み状態のピンチの時にも即役立つ、ワンポイント・アイディア集も掲載。 ※電子書籍なので、本文中に書き込むことはできません。必要に応じてメモ用紙などをご用意ください。
  • ドラえもんの社会科おもしろ攻略 のび太と行く 世界歴史探検 1 ~古代の文明編~
    5.0
    【ご注意】※お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。お手持ちの端末で立ち読みファイルをご確認いただくことをお勧めします。 世界の歴史は、わくわくどきどきの連続!! のび太くんと世界の歴史を探検するシリーズ。第1巻は、古代文明が栄えたエジプト・中国・バビロニアへの旅です。エジプトでは、ピラミッドの建設を手伝うのび太くんといっしょに、古代の人の知恵に胸をおどらせることになるでしょう。バビロニアでは、農家に立ち寄ったのび太くんといっしょに、3800年前のパンに舌つづみを打つことになるでしょう。そして中国では、またひと味ちがった同時体験が待っています。予想を超えた感動を、のび太くんといっしょに味わいましょう。
  • ドラえもんの小学校の勉強おもしろ攻略 なぞなぞゼミナール
    -
    【ご注意】※お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。お手持ちの端末で立ち読みファイルをご確認いただくことをお勧めします。 なぞなぞを解いて、学力アップ!  大人気学習まんが“ドラえもんの学習シリーズ”既刊60数冊の中から、国語・算数・理科・社会・英語・図工・音楽の良問・難問を精選し、なぞなぞにして読者に挑戦します。  可愛いイラスト入りのなぞなぞを解いて解答・解説を読んでいくうちに、知らず知らず読者の学力がアップしていく仕組みです。  さあ、君も新しい“学習なぞなぞ”に挑戦してみてください!
  • ドラえもんの小学校の勉強おもしろ攻略 頭を楽しくきたえる! 推理クイズ
    -
    【ご注意】※お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。お手持ちの端末で立ち読みファイルをご確認いただくことをお勧めします。 ドラえもんのまんがで推理力を養おう! ドラえもんの学習シリーズは、学校の勉強を中心とした内容をまんがで読みながら理解できる学習まんがのロングセラーです。 今回は、シリーズ初の「推理クイズ」がテーマです。現場に残された手がかりやヒントなどを元に、難易度別に4章に分けられた、約70の謎を解き明かしてください。観察力、読解力、論理的な考え方、想像力など、頭をフル回転させて真実にたどり着く、知的なクイズ集です。ご家族そろって考えてみるのも楽しい、頭が柔らかくなる学習まんがです。  学力は今後、今までの知識重視から、知識の活用力を重視する方向性に移行していきます。この本は、知識活用力を楽しく伸ばせる、画期的な1冊です。 ※電子書籍なので、本文中に書き込むことはできません。必要に応じてメモ用紙などをご用意ください。
  • ドラえもんの小学校の勉強おもしろ攻略 必ず身につく学習法
    -
    【ご注意】※お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。お手持ちの端末で立ち読みファイルをご確認いただくことをお勧めします。 まんがを読んで身につける、小学生の勉強法。  小学生に「勉強しなさい」と、いくら親や先生が言ってもあまり効果はありません。なぜなら、小学生は勉強の方法やその効果が理解できないからです。  勉強法を伝授する本は、従来は親向けに書かれていたものがほとんどです。それは、内容が難しくなるので親が理解して子どもに実践させることをめざすものだからです。でも、実際には親から子どもに正しい勉強法を伝えるのは、簡単なことではありません。  本書は、お子さんに読んでもらえるよう、まんがでおもしろおかしく勉強法を解説しています。あまり勉強が好きではない小学生が学力を伸ばすには、生活習慣や生活態度から見直す必要があること、読書や体験、遊びの大切さなどを、ドラえもん、ドラミちゃんとのび太とのストーリーの中で理解できるようになっています。得てして建前や理屈に走りがちで、難解なものも多い勉強法の解説本ではなく、手軽に読み通せます。  関西の有名進学塾・浜学園の監修の元で、理論的な内容もコラムで解説しています。お子さんだけでなく、おうちの方も一緒に楽しんでいただきたい、画期的な勉強法習得の学習まんがです。
  • ドラえもんの社会科おもしろ攻略 世界の国旗がわかる
    -
    【ご注意】※お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。お手持ちの端末で立ち読みファイルをご確認いただくことをお勧めします。 国旗がわかれば、世界がわかる!  世界の国ぐにを知る上で、国旗ほど優れた“学びの入口”はありません。本書では、国旗のいわれに始まり、あいさつの言葉や国の特色、そして国ごとの首都・面積・人口などの情報までを網羅しています。  国旗のいわれでは、色や模様に込められた国の人びとの思いを紹介しています。  また、ドラえもんとのび太、そして仲間たちが、わかりやすいイラストで国の特色を紹介します。 ※この作品はカラー版です。
  • ドラえもんの国語おもしろ攻略 国語力をきたえるカタカナ語
    -
    【ご注意】※お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。お手持ちの端末で立ち読みファイルをご確認いただくことをお勧めします。 カタカナ語を正しく使っていますか? 私たちのまわりには、カタカナ語がたくさんあります。しかし、その意味を正しく理解して使っているでしょうか? たとえば、「サスペンス劇場」。 この「サスペンス」の意味をご存じですか? カタカナを使わない日本語に置きかえると、「気がかり・不安・緊張感」になります。だから、サスペンス劇場を見ると、気がかりで緊張が続くわけです。 この本では、多くのカタカナ語がカタカナを使わない日本語に置きかえられています。この「置きかえ」が言葉の感覚を豊かにしていくのです。 さあ、ドラえもんやのび太たちの世界で大笑いしながら、国語力をきたえていきましょう。
  • ドラえもんの体育おもしろ攻略 水泳がみるみる上達する
    3.0
    【ご注意】※お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。お手持ちの端末で立ち読みファイルをご確認いただくことをお勧めします。 読めば読むほど、プールが好きになる!! 100m平泳ぎの日本記録保持者だった原作者が、物語では「泳木上手先生」に扮して、のび太くんたちを「水慣れ」から丁寧に指導します。水に慣れたら、「ボビング」→「バタ足」→「けのび」とゆっくり進行。のび太くんに合わせた指導ですから、泳げない子も安心です。楽しくしぜんと泳ぐスキルを身につけることができます。 【プールに行こう】 ・水慣れ ・ボビング 【泳いでみよう】 ・バタ足 ・けのび 【クロール】 ・前息つぎ ・横息つぎ ・仕上げ 【背泳ぎ】 ・足の動き ・うでの動き ・仕上げ 【平泳ぎ】 ・足の曲げのばし ・手の動き ・速く泳ぐ 【バタフライ】 ・キック ・うでの動き ・仕上げ
  • ドラえもんの社会科おもしろ攻略 都道府県がわかる
    4.0
    【ご注意】※お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。お手持ちの端末で立ち読みファイルをご確認いただくことをお勧めします。 47都道府県の特色が丸わかり!  47都道府県の特色を、「伝統・文化」、「自然」、「名産品」、「産業」、「人物」に分けて、その代表的項目をわかりやすいイラストと解説で紹介していきます。  ドラえもんの学習シリーズの既刊『社会科おもしろ攻略 改訂新版日本各地の自然とくらし』、『社会科おもしろ攻略 改訂新版日本の産業がわかる』とあわせて読めば、日本列島の概略から気候などなど、日本のすべてがよくわかります!
  • ドラえもんの算数おもしろ攻略 分数の「かけ算・わり算」がわかる
    -
    【ご注意】※お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。お手持ちの端末で立ち読みファイルをご確認いただくことをお勧めします。 分数の意味や使い方がよくわかる。  ロングベストセラーの「ドラえもんの学習シリーズ」。ドラえもんのストーリー漫画で楽しくわかりやすいという評判とともに、基礎・基本が理解でき、さらに中学受験も役立つ巻もあり、子どもそして保護者からの大きな信頼を得ています。本書はシリーズの中でも定評のある算数のないようです。シリーズの中で1992年に『分数・小数がわかる』が刊行されていますが、分数の内容は基本的な「たし算・ひき算」中心でした。本書は小学校の算数で最も難しいとされ、多くの子どもたちがつまずき、算数に苦手意識をもつようになると言われる「分数のかけ算・わり算」を中心にしたより難しく、深い内容の「分数」学習の構成となっています。
  • ドラえもん科学ワールド 未来のくらし
    5.0
    【ご注意】※お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。お手持ちの端末で立ち読みファイルをご確認いただくことをお勧めします。 ドラえもんを読んで未来の生活を知ろう! 「ドラえもん科学ワールド」シリーズは、ドラえもんのまんがを通じて、自然科学や先端科学をテーマ別に取り上げる、子ども向けの科学の学習本です。その20巻目である「未来のくらし」はドラえもんのひみつ道具をきっかけに、先端科学によって未来の生活がどのように変わるのか、わかりやすく解説しています。 未来の医療はどうなる?未来の乗り物は?未来の農業は?未来の家は?未来のエネルギーは? 様々な観点から未来のくらしがどのようになるのか学習できます。 2020年ノーベル化学賞を受賞したエマニュエル・シャルパンティエ博士とジェニファー・ダウドナ博士のゲノム編集技術 CRISPR-Cas9(クリスパー・キャス9)も小学生向けにわかりやすく紹介しています。これを読んで未来の医療技術について学んでみませんか。
  • ドラえもんの社会科おもしろ攻略 都道府県まるわかり地図帳
    -
    【ご注意】※お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。お手持ちの端末で立ち読みファイルをご確認いただくことをお勧めします。 たのしみながら日本がまるわかり!  大好評のドラえもんの学習シリーズ『ドラえもんの社会科おもしろ攻略 都道府県がわかる』の姉妹編が、ついに誕生!  産業、名産、自然、歴史・文化、人物。5つの特色から47都道府県がよくわかる本として、発売以来大きな支持を得ている『都道府県がわかる』ですが、今度は、すべての都道府県の地形や地理がオールカラーでよくわかる本が出来上がりました。  地形や地理だけでなく、特色ある産業も地図と連動して学べるようになっています。  都道府県の基本的な情報から始まり、各都道府県の“日本一”や行事まで。ドラえもんたちと一緒にたのしく学んでいってください。
  • 改訂新版 ドラえもんの国語おもしろ攻略 漢字辞典 ステップ3 ~五・六年生の漢字384字~
    -
    【ご注意】※お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。お手持ちの端末で立ち読みファイルをご確認いただくことをお勧めします。 大人気「ドラえもんの漢字辞典」完全改訂!  既刊『ドラえもんのかんじじてんステップ1』、『改訂新版ドラえもんの漢字辞典ステップ2』に続く漢字辞典の第3弾です。  『かんじじてんステップ1』では、小学校1年生の配当漢字を取り上げ、『漢字辞典ステップ2』では小学校2・3・4年生の配当漢字を取り上げました。本書では、小学校5・6年生の配当漢字384字を取り上げています。  既刊2冊同様、(1)よみ、(2)画数と書き順、(3)意味・熟語・例文、(4)知識などの辞典の基本的事項はしっかりおさえた上で、ドラえもんのまんがを通して、一つひとつの漢字により親しみを覚えてもらえます。
  • ドラえもんの小学校の勉強おもしろ攻略 はじめての将棋
    -
    【ご注意】※お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。お手持ちの端末で立ち読みファイルをご確認いただくことをお勧めします。 まんがで覚える「将棋入門」の決定版! 日本が誇る伝統文化、将棋。 将棋は楽しいばかりでなく、お子さんにとって 様々な学習効果が期待できます。 一手指すごとに変化する局面をとらえることで 思考力や集中力が養われ、 数々の戦法を使いこなすことによって 想像力が豊かになっていくでしょう。 この本ではドラえもん、のび太たちと一緒に 楽しみながら将棋のルールが学べます。 初心者から一歩先までも視野に入れた お子さんに最適な「将棋入門」です。
  • ドラえもんの体育おもしろ攻略 とべる!なわとび
    5.0
    【ご注意】※お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。お手持ちの端末で立ち読みファイルをご確認いただくことをお勧めします。 なわとびが上達する、ヒミツが満載!! おうちの方へ なわとびがとびたいのに、なかなかコツをつかめない。 タイミングがあわない。そんなお子様に、ドラえもんが丁寧に指導してくれます。 この本は、なわとびの技の紹介ではなく、技のポイントや練習のしかたを、仲間と関わり合いながら、楽しめるように構成しています。 ちょっとした工夫から、自分たちで新しいとび方を考えることも、なわとびの楽しさの一つです。 のび太のように、前向きに取り組むことで、交差とび、あやとび、二重とび、なかよしなわとび、長なわ8の字とびなど、とべるようになるヒントが、具体的にわかるようになっています。 ドラえもんのヒミツ道具も、たくさん登場しますので、あっというまに読みながら、とべるようになります! がんばってください!コツさえつかめれば、とべるようになりますよ。
  • 小学館ジュニア文庫 小説 映画ドラえもん のび太の地球交響楽
    5.0
    2024年3月公開の映画をノベライズ! 学校の音楽会に向けて苦手なリコーダーの練習をしていたのび太の前に、美しい声の不思議な少女・ミッカが現れた。ミッカは、のび太の吹くのんびりのんきな 「の」の音を気に入り、自分の住む“音楽【ファーレ】の殿堂”にドラえもんたちを招き入れる。そこはエネルギー不足で休眠状態に陥っていて、ミッカは、音楽のエネルギーで殿堂を復活させるため、一緒に演奏をする音楽の達人【ヴィルトゥオーゾ】を探していたのだった。ドラえもんたちは、ミッカと演奏することで、 少しずつ殿堂を復活させていくが・・・。 ※対象年齢:低学年から ※この作品はカラーが含まれます。 (底本 2024年2月発売作品)
  • 小学館ジュニア文庫 小説 映画ドラえもん のび太と空の理想郷
    3.5
    2023年公開映画をノベライズ! 空に謎の三日月型の島を見つけたのび太は、「あれこそ僕が探していたユートピアだ!」と言いはり、ドラえもんたちと一緒にひみつ道具の飛行船『タイムツェッペリン』で、その島を探しに出かけることに。 色々な時代や場所を探してやっと見つけたその正体は、誰もがパーフェクトになれる夢のような楽園<パラダピア>だった! ドラえもんたちは、そこで出会ったパーフェクトネコ型ロボット・ソーニャとすっかり仲良くなるが、どうやらこの楽園には大きな秘密が隠されているようで・・・。 ※対象年齢:低学年から ※この作品はカラーが含まれます。 (底本 2023年2月発売作品)
  • 映画ドラえもん のび太の地球交響楽
    -
    3月1日(金)から公開の映画「映画ドラえもん のび太の地球交響楽(シンフォニー)」本編ストーリーを、コミック形式に構成したアニメフィルムコミックス。オールカラーで映画を再現し、迫力満点!
  • ドラミちゃん
    4.3
    1冊丸ごとドラミちゃんの本がついに登場! 藤子・F・不二雄氏生誕90周年&ドラミちゃん登場50周年を記念し、『ドラえもん』からドラミちゃん登場エピソード全17作を厳選収録!  記事ページ「ドラミちゃん大事典」や「ドラミちゃんイラストアルバム」も掲載、これを読めばドラミちゃんワールドを堪能できる1冊です。
  • とっておきドラえもん ほっこりほろり動物編
    4.0
    動物たちとの感動作を中心にセレクション! まんが『ドラえもん』、 ”とっておき”の作品を集めた大人気の傑作選コミックスシリーズ! B6判サイズで、通常のコミックスよりも大きく、 作品を味わうことが出来ます。 今巻では、 動物たちとの「出会いと別れ」を描いた感動作を中心に、 笑って泣けるお話をたっぷり収録しました。 人気俳優・瀬戸康史さんによる、 動物愛&ドラえもん愛に溢れたここでしか読めない解説も掲載! <収録作品> 動物セット/野生ペット小屋/持ち主あて機/動物変身恩返しグスリ/うら山のウサギ怪獣/ドロン葉/カムカムキャットフード/ネズミとばくだん/のら犬「イチ」の国/かわいい石ころの話/メルヘンランド入場券/ネコが会社を作ったよ/イイナリキャップ/ツバメののび太/ネコののび太いりませんか/ペロ! 生きかえって
  • とっておきドラえもん きみにメロメロ恋愛編
    4.0
    笑って泣いて感動して…恋する話をたっぷり まんが『ドラえもん』の、”とっておき”の作品を集めた 大人気、傑作選コミックスシリーズ! B6判サイズで、通常のコミックスよりも大きく、 作品を味わうことが出来ます。 今巻では、だれにも記憶がある、 甘酸っぱい恋模様を描いたエピソードを厳選! のび太としずかの恋の行方は? のび太の初恋のお相手は? パパとママのなれそめは?  ドラえもんもジャイアンもジャイ子も、みんな誰かに恋してる! さらに巻末には、ドラえもんの大ファンである、 シンガーソングライターのあいみょんさんによる、 自身の恋愛を赤裸々に綴った解説を掲載。 切実で胸を打つ内容は、ファンでなくても必読の内容となっています。 <収録作品> 愛妻ジャイ子!?/プロポーズ作戦/百万ボルトひとみ/もはん手紙ペン/赤いくつの女の子/のび太のおよめさん/ガールフレンドカタログ/恋するドラえもん/精霊よびだしうでわ/ジャイ子の恋人=のび太/ロビンソンクルーソーセット/しずちゃんとスイートホーム/ジャックとベティとジャニー/ふたりっきりでなにしてる?/グンニャリジャイアン/泣くなジャイ子よ/しずちゃんをとりもどせ
  • とっておきドラえもん おいしいうれしいグルメ編
    3.8
    よだれが出るおもしろさ、めしあがれ! まんが『ドラえもん』の、”とっておき”の作品を集めた 大人気、傑作選コミックスシリーズ! B6判サイズで、通常のコミックスよりも大きく、 作品を味わうことが出来ます。 今巻では、おいしくて珍しい食べ物が登場する名作を、 たっぷり収録しました。 「山のようなどら焼き」「増え続けるくりまんじゅう」 「牧場で育てたチョコレート」「ジャイアンシチュー」「百年後のおかし」…。 読むだけでしあわせな気持ちになること間違いなし! 人気料理コラムニスト山本ゆりさんによる、 ご自身の思い出とドラえもんの食べ物を重ね合わせた 愛とユーモア溢れる解説も特別収録。 <収録作品> おすそわけガム/かがみでコマーシャル/箱庭で松たけがり/ドラえもんだらけ/自動販売タイムマシン/ツモリガン/ジャイアンシチュー/テストにアンキパン/目は口ほどに物を食べ/夢ホール/ありがたみわかり機/おかし牧場/自信ぐらつ機/バイバイン/クエ―ヌパン/恐怖のディナーショー/録験機で楽しもう/グルメテーブルかけ/食べて歌ってバイオ花見/やりすぎ!のぞみ実現機
  • 【合本版】映画ドラえもん のび太のねじ巻き都市(シティー)冒険記
    5.0
    ※本電子書籍は『映画ドラえもん のび太のねじ巻き都市(シティー)冒険記』上巻/下巻2冊を、1冊にまとめた合本版です。本文に変更・省略・追加などを一切せず、上巻の奥付の次に下巻の表紙をつなげています。 『生命のねじ』で、おもちゃに命を吹きこみ、小惑星にねじ巻き都市を作るのび太たち。ところが、その平和な街に凶悪犯がまぎれこむ!! ドラえもんが二十二世紀の商店街の福引きの外れ券で小惑星を手に入れた。ほとんどクズ星だったが、意外にも緑豊かな星が一つだけあった。のび太たちは、そこに『生命のねじ』で命をふきこんだおもちゃたちの町、ねじ巻き都市を作ることにした。そして、落雷により、高い知能を持ったぬいぐるみ、ピーブの誕生を境に、ねじ巻き都市は環境重視の大都市へと発展し始める。そんなとき、前科百犯の狂暴な脱獄囚、熊虎鬼五郎が『どこでもドア』を通って、ねじ巻き都市に侵入した鬼五郎はタマゴコピーミラーで自分のコピー軍団を結成し、ねじ巻き都市を征服しようと企む。鬼五郎軍団に追われてタケコプターで逃げるのび太たちだったが、バッテリー切れで追いつめられてしまう。そして、のび太が深い地割れに落ちてしまう…… 目次プロローグ 第1章 ねじ巻き都市誕生!! 第2章 凶悪犯侵入!? 第3章 嵐がもたらすもの 第4章 動き出した金塊  第5章 迫る黄金巨神 第6章 種まく者 第7章 ねじ巻き都市占領 第8章 反撃フワフワ作戦 エピローグ
  • 【合本版】映画ドラえもん のび太の南海大冒険
    -
    ※本電子書籍は『映画ドラえもん のび太の南海大冒険』上巻/下巻2冊を、1冊にまとめた合本版です。本文に変更・省略・追加などを一切せず、上巻の奥付の次に下巻の表紙をつなげています。 宝島さがしの冒険に出かけたのび太たち。時空間の異常から海賊の時代に迷いこんでしまった!オールカラーのアニメ版コミック。
  • 【合本版】映画ドラえもん のび太の太陽王伝説
    -
    ※本電子書籍は『映画ドラえもん のび太の太陽王伝説』上巻/下巻2冊を、1冊にまとめた合本版です。本文に変更・省略・追加などを一切せず、上巻の奥付の次に下巻の表紙をつなげています。 幻の古代文明を舞台にした、大冒険映画のアニメコミックス。太陽の王国を魔女から守ろうと、のび太とティオ王子が大あばれするよ。
  • 【合本版】映画ドラえもん のび太の創世日記
    -
    ※本電子書籍は『映画ドラえもん のび太の創世日記』上巻/下巻2冊を、1冊にまとめた合本版です。本文に変更・省略・追加などを一切せず、上巻の奥付の次に下巻の表紙をつなげています。 のび太はドラえもんが取り寄せてくれた『創世セット』で、ほんものそっくりの新地球をつくり、観察日記をつけて夏休みの自由研究にすることにした。二人は、さっそく新地球に行ってみるが、地上にいるのは昆虫ばかり。そこで、ドラえもんが『進化退化放射線源』の光を魚に当てて、進化させることにした。進化した魚は陸上へ上がり、恐竜となって繁栄するが、突然、新地球に小惑星が衝突して絶滅してしまう。ショックを受けたのび太をなぐさめるドラえもん。そんなとき、共同研究をのぞむジャイアンとスネ夫、そして、しずちゃんが仲間に加わる。そして、時が流れ、新地球は人類の天下になる。神さまとして、のび太は石器人の子どもたちを助けたりと大活躍。ところが、神話の時代に白神さまという怪物が現れる…… 目次プロローグ 第1章 創世セット 第2章 新地球誕生 第3章 創世日記 第4章 氷河期の冒険 第5章 白神さまのいけにえ  第6章 ムカデ退治 第7章 常世の国 第8章 南極探険隊 第9話 神のいたずら エピローグ 巻末特別付録 のび太の創世日記ミニ百科 巻末特別付録 藤子先生のことば
  • 【合本版】映画ドラえもん のび太の宇宙漂流記
    -
    ※本電子書籍は『映画ドラえもん のび太の宇宙漂流記』上巻/下巻2冊を、1冊にまとめた合本版です。本文に変更・省略・追加などを一切せず、上巻の奥付の次に下巻の表紙をつなげています。 1999年春休み映画のフィルムを使ったアニメコミックス。「宇宙少年騎士団」と出会ったドラえもんたちは、地球侵略の野望を知るが…。
  • 【合本版】映画ドラえもん のび太とロボット王国(キングダム)
    -
    ※本電子書籍は『映画ドラえもん のび太とロボット王国(キングダム)』上巻/下巻2冊を、1冊にまとめた合本版です。本文に変更・省略・追加などを一切せず、上巻の奥付の次に下巻の表紙をつなげています。 2002年春に公開さえた映画「ドラえもん」第23作のアニメコミック。ロボットの少年・ポコを救うため、ロボット王国でドラたちが大冒険!!
  • 【合本版】映画ドラえもん のび太と夢幻三剣士
    -
    ※本電子書籍は『映画ドラえもん のび太と夢幻三剣士』上巻/下巻2冊を、1冊にまとめた合本版です。本文に変更・省略・追加などを一切せず、上巻の奥付の次に下巻の表紙をつなげています。 1994年春に大ヒットした同名映画を完全フィルムコミック化!!夢世界で活躍するのび太たちがリアルな姿でよみがえる。
  • 【合本版】映画ドラえもん のび太と翼の勇者たち
    -
    ※本電子書籍は『映画ドラえもん のび太と翼の勇者たち』上巻/下巻2冊を、1冊にまとめた合本版です。本文に変更・省略・追加などを一切せず、上巻の奥付の次に下巻の表紙をつなげています。 人気アニメ映画「ドラえもん」のシリーズ第22作の世界を本で体験! 不思議な鳥人達の住む世界をのび太とドラえもんが大冒険するぞ!!
  • 【合本版】映画ドラえもん のび太と銀河超特急(エクスプレス)
    -
    ※本電子書籍は『映画ドラえもん のび太と銀河超特急(エクスプレス)』上巻/下巻2冊を、1冊にまとめた合本版です。本文に変更・省略・追加などを一切せず、上巻の奥付の次に下巻の表紙をつなげています。 ドラえもんが未来で大人気のミステリートレインのキップを手に入れてきた。。さっそく、のび太たちはSL型の宇宙船『銀河超特急』に乗りこんで、大宇宙の旅にのりだす。流れゆく惑星群をじっくりながめることができ、高級ホテル並みの設備をととのえた列車に、みんなは大満足だった。ところが、列車は凶悪な宇宙盗賊団におそわれ、近くの惑星に不時着してしまう。たちこめる霧の中、盗賊団の再攻撃に身構えるのび太たちだったが、霧がはれると、宇宙最大の遊園地、ドリーマーズランドが現れた。盗賊団の襲撃は遊園地のアトラクションだったのだ。のび太たちは、それぞれ西部の星や忍者の星、メルヘンの星に分かれて、楽しい時をすごすことに。ちょうどそのころ、外宇宙からは謎の侵略者がドリーマーズランドに迫っていた……!! ▼プロローグ▼第1章/銀河超特急▼第2章/奇々怪々!?▼第3章/宇宙盗賊団▼第4章/ウエストワールド▼第5章/宇宙人襲来▼第6章/人形つかい▼第7章/ロストワールド▼第8章/異星の客▼第9話/禁断の惑星▼第10話/青銅の魔人▼エピローグ▼巻末特別付録/藤子先生のことば
  • 映画ドラえもん のび太の魔界大冒険
    5.0
    魔物が支配する“魔界”が地球に大接近!? 魔法の国でのび太たちが奇想天外の大活躍! 映画ドラえもんのオールカラー版フィルムコミックス!
  • 映画ドラえもん のび太のパラレル西遊記
    5.0
    ドラえもんのひみつ道具ヒーローマシンで、のび太が「西遊記」の孫悟空に変身。西遊記ワールドで妖怪退治の大冒険。映画ドラえもんのオールカラー版フィルムコミックス。
  • 映画ドラえもん のび太の日本誕生
    5.0
    七万年前の大昔へ史上最大の家出を決行! 太古の日本でぼくらだけの楽園を作ろう! 映画ドラえもんのオールカラー版フィルムコミックス!
  • 映画ドラえもん のび太のドラビアンナイト
    5.0
    映画ドラえもんのオールカラー版フィルムコミックス! 藤子・F・不二雄先生原作による、アラビアンナイトを元にしたドラえもん映画「のび太のドラビアンナイト」は、1991年に公開され、一連のドラえもん映画と同様、大ヒットを記録しました。アラビアンナイトの魔法の世界を、ドラえもんたちがひみつ道具を使って探検する原作は、ふたつのファンタジーが融合した夢のある作品に仕上がっています。実際にアラビアンナイトに登場する人物も盛り込まれ、栄華を誇った1000年以上前の中東の雰囲気を味わえるようになっています。映画を見たことのない人もぜひ、ご一読ください。
  • 映画ドラえもん のび太の大魔境
    5.0
    アフリカの奥地に犬の王国があった! 密林ジャングルを舞台に大冒険の旅が始まる! 映画ドラえもんのオールカラー版フィルムコミックス!
  • 映画ドラえもん のび太の結婚前夜/おばあちゃんの思い出
    完結
    4.6
    全1巻880円 (税込)
    未来へ! 過去へ! 涙涙の二つの時間旅行! 読者の熱き要望に応え、ここに新装版刊行! 映画ドラえもんのオールカラー版フィルムコミックス。
  • 映画ドラえもん のび太の恐竜
    5.0
    映画ドラえもん「のび太の恐竜」の迫力ある名場面や感動のストーリーを、本編そのままの美しい画像で再現したアニメフィルムコミックスです。
  • 映画ドラえもん のび太の海底鬼岩城
    5.0
    太平洋の海底で夏休みキャンプ! そこで出会った謎の海底人の正体とは? 映画ドラえもんのオールカラー版フィルムコミックス!
  • 映画ドラえもん のび太の宇宙小戦争
    5.0
    小さな宇宙人パピは、ピリカ星の大統領! 今始まる小さな小さなスター・ウォーズ。映画ドラえもんのオールカラー版フィルムコミックス!
  • 映画ドラえもん のび太の宇宙開拓史
    5.0
    映画ドラえもん「のび太の宇宙開拓史」の迫力ある名場面や感動のストーリーを、本編そのままの美しい画像で再現したアニメフィルムコミックスです。
  • 映画ドラえもん のび太と竜の騎士
    5.0
    地底世界の冒険に出かけたのび太たち一行! そこには遠い過去に絶滅したはずの恐竜が! 映画ドラえもんのオールカラー版フィルムコミックス。
  • 映画ドラえもん のび太とブリキの迷宮
    5.0
    1993年公開の映画ドラえもん第14作『のび太とブリキの迷宮』のオールカラー版フィルムコミックス!  ロボットの権力者に立ち向かうのび太たち! 「おもちゃ」をテーマにすえ、ロボットSFの世界に機械文明の危うさ、人間性の回帰を盛り込んだ、まさに藤子・F・不二雄ワールドが全開の作品です。 文明が進み、労働すべてをロボットに任せたため、逆にロボットに支配されるようになった人間たちが住む星。唯一、反抗する方法を知っている少年と協力するが、頼りのドラえもんも敵に捕まり、故障してしまう……。 従来のドラえもん映画にはない、ピンチの連続とスピード感、解決の糸口のなさなどがストーリーを引きしめ、名作と呼ばれる理由となっています。登場してくるロボットはブリキ製のかわいいものばかり。それが集団になって反乱を起こしたら……。コンピュータにすべてを委ねることが幸福なのかどうかを、改めて私たちに問いかけてくる問題作です。
  • 映画ドラえもん のび太と鉄人兵団
    5.0
    のび太が北極で発見した巨大ロボットは、地球侵略のための秘密兵器だった! 映画ドラえもんのオールカラー版フィルムコミックス!
  • 映画ドラえもん のび太と雲の王国
    4.0
    1992年公開の映画ドラえもん第13作『のび太と雲の王国』のオールカラー版フィルムコミックス!  雲の上にもうひとつの世界があったら!ドラえもんのひみつどうぐには、雲にまつわるものが多数存在しています。藤子・F・不二雄が、空に浮かぶ雲に大きな魅力を感じて、「あったらいいな」と想像したどうぐが多いのです。この作品は、その想像を最大限にふくらませて、雲の上の世界を映画化したものです。誰もが夢見る天上世界を舞台にして、大気汚染や自然破壊の罪深さを訴えた豪華巨編です。神話や絶滅動物、そして懐かしいあのキャラまで登場してくる、お楽しみいっぱいのストーリーは、藤子・F・不二雄の夢の世界を見事に表現できた名作です。本を読んだ後は、空に浮かんでいる雲が、もっと特別なものに見えるようになるでしょう。
  • 映画ドラえもん のび太とアニマル惑星
    5.0
    映画ドラえもんのオールカラー版フィルムコミックス!藤子・F・不二雄先生原作による、人間と動物の共存、自然保護をテーマにした「のび太とアニマル惑星」は、1990年に公開され、大ヒットを記録しました。映画ドラえもんの中でも「のび太とアニマル惑星」は、主要キャラクター全員が動物に扮し、かわいらしい動物たちも続々と登場する映画として知られています。また、人間による環境破壊の行く末を案じた藤子・F・不二雄先生の未来に対する警鐘や、先見性のある視点は、今見ても深い意味合いを持っています。映画を見たことのない人も、ぜひご一読を!
  • ドラえもん六年生 学年別ドラえもん名作選
    4.0
    【ご注意】※お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。お手持ちの端末で立ち読みファイルをご確認いただくことをお勧めします。 小六向けに描かれた「ドラえもん」を厳選! まんが「ドラえもん」の成り立ちをそのままの形で生かした初めての「学年別」ベストセレクション。 作者の藤子・F・不二雄先生が、読者の成長に合わせ人生にとって大切な知識や知恵を込めて描いてきた名作を、子どもたちはもちろん、親世代や、学校の先生方にも再発見していただけるシリーズです。 「ドラえもん」は、小学生にとってまんがの形を取った“総合的な学習”であり、本書はいわば、「ドラえもん」という“もう一つの教科”の教科書とも言えます。 もちろん漫画としての純粋な「面白さ」においても選りすぐり、子どもたちの一生の友となれるベスト・オブ・ベストの6冊ともなっています。 その『小学六年生』版は、「ポータブル国会」「モアよドードーよ、永遠に」など全16作品を収録。六年生が、国語、算数、理科、社会、図工、道徳などで学ぶ学習要素を、「同学年の」のび太と一緒に楽しく吸収することが出来ます。 ふきだしの中のセリフは原則として小学六年生までの学習漢字で表記。 巻末には早稲田実業学校初等部教諭の岸圭介先生監修による各話の学習ポイントを解説。 さらに、作家のあさのあつこさんによる解説エッセイも掲載しています。
  • ドラえもん五年生 学年別ドラえもん名作選
    -
    【ご注意】※お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。お手持ちの端末で立ち読みファイルをご確認いただくことをお勧めします。 小五向けに描かれた「ドラえもん」を厳選! まんが「ドラえもん」の成り立ちをそのままの形で生かした、初めての「学年別」ベストセレクション。 作者の藤子・F・不二雄先生が、読者の成長に合わせ、人生にとって大切な知識や知恵を込めて描いてきた名作を、子どもたちはもちろん、親世代や、学校の先生方にも再発見していただけるシリーズです。 「ドラえもん」は、小学生にとって、まんがの形を取った“総合的な学習”であり、本書はいわば、「ドラえもん」という“もう一つの教科”の教科書とも言えます。 もちろん漫画としての純粋な「面白さ」においても選りすぐり、子どもたちの一生の友となれる、ベスト・オブ・ベストの6冊ともなっています。 その『小学五年生』版は、「オールマイティーパス」「羽アリのゆくえ」など全17作品を収録。五年生が、国語、算数、理科、社会、図工、道徳などで学ぶ学習要素を、「同学年の」のび太と一緒に楽しく吸収することが出来ます。 ふきだしの中のセリフは原則として小学五年生までの学習漢字で表記。 巻末には早稲田実業学校初等部教諭の岸圭介先生監修による各話の学習ポイントを解説。 さらに、ジャーナリストの池上彰さんによる解説エッセイも掲載しています。
  • ドラえもん四年生 学年別ドラえもん名作選
    4.5
    【ご注意】※お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。お手持ちの端末で立ち読みファイルをご確認いただくことをお勧めします。 小四向けに描かれた「ドラえもん」を厳選! まんが「ドラえもん」の成り立ちをそのままの形で生かした、初めての「学年別」ベストセレクション。 作者の藤子・F・不二雄先生が、読者の成長に合わせ、人生にとって大切な知識や知恵を込めて描いてきた名作を、子どもたちはもちろん、親世代や、学校の先生方にも再発見していただけるシリーズです。 「ドラえもん」は、小学生にとって、まんがの形を取った“総合的な学習”であり、本書はいわば、「ドラえもん」という“もう一つの教科”の教科書とも言えます。 もちろん漫画としての純粋な「面白さ」においても選りすぐり、子どもたちの一生の友となれる、ベスト・オブ・ベストの6冊ともなっています。 その『小学四年生』版は、「帰ってきたドラえもん」「ぼくの生まれた日」など全17作品を収録。四年生が、国語、算数、理科、社会、図工、道徳などで学ぶ学習要素を、「同学年の」のび太と一緒に楽しく吸収することが出来ます。 ふきだしの中のセリフは原則として小学四年生までの学習漢字で表記。巻末には早稲田実業学校初等部教諭の岸圭介先生監修による各話の学習ポイントを解説。 さらに、作家の辻村深月さんによる解説エッセイも掲載しています。
  • ドラえもん三年生 学年別ドラえもん名作選
    5.0
    【ご注意】※お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。お手持ちの端末で立ち読みファイルをご確認いただくことをお勧めします。 小三向けに描かれた「ドラえもん」を厳選! まんが「ドラえもん」を“本来の姿”に戻した、初めての「学年別」ベストセレクション。 作者の藤子・F・不二雄先生が、読者の成長の段階に合わせ、人生にとって大切な知識や知恵を込めて表現してきた名作を、子どもたちはもちろん、「ドラえもん」を読んで大人になった親の世代や、学校の先生方にも再発見していただけるシリーズです。 「ドラえもん」は、小学生にとって、まんがの形を取った“総合的な学習”であり、本書はいわば、「ドラえもん」という“もう一つの教科”の教科書とも言えます。 もちろん、漫画としての純粋な「面白さ」においても選りすぐり、子どもたちの一生の友となれる、ベスト・オブ・ベストの6冊ともなっています。 その『小学三年生』版は、「ぞうとおじさん」「さようなら、ドラえもん」など全19作品を収録。三年生が、国語、算数、理科、社会、図工、道徳などで学ぶ学習要素を、「同学年の」のび太と一緒に楽しく吸収することが出来ます。 ふきだしの中のセリフは原則として小学三年生の学習漢字で表記しています。 ※フィックス型EPUB97.8MB(校正データ時の数値)
  • ドラえもん学びワールド おもしろいぞ!天体観測
    続巻入荷
    -
    【ご注意】※この電子書籍は紙の本のイメージで作成されており、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。お手持ちの端末で立ち読みファイルをご確認いただくことをお勧めします。 星や月、日食、流星群など天体観測に挑戦! この1冊で、「天体観測」がまるわかり! 星空がぐっと身近になるよ。 天体や星空に関するドラえもんのマンガを読みながら、学びの世界へ飛びこもう! 国立天文台の縣秀彦先生の指導のもと、基本的な準備から、月や太陽、星の動きと観測、日食・月食・流星群などの天体ショー、天体観測の未来まで、丁寧に解説しています。 太陽や月の動き、惑星の特徴や見え方、季節の星座など、中学受験でも役立つ内容も満載。 さらに、天体望遠鏡の選び方、天体写真の撮り方や、全国の公開天文台やプラネタリウム館も紹介しています。 星空体験で、宇宙への興味をひろげましょう! 【もくじ】 第1章 天体観測の準備をしよう 第2章 太陽の動きを見てみよう 第3章 月の動きや惑星を観察しよう 第4章 日食・月食を観察しよう 第5章 星座を観察しよう 第6章 恒星と銀河の不思議 第7章 天体写真を撮ろう 第8章 星を見に行こう 第9章 天体観測の歴史と未来を知ろう ※一部カラーが含まれます。 ※本書に掲載されている二次元バーコードは、デバイスの機種やアプリの仕様によっては 読み取れない場合もあります。その場合はURLからアクセスしてください。
  • ドラえもん探究ワールド 水族館のなぞ
    -
    【ご注意】※この電子書籍は紙の本のイメージで作成されており、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。お手持ちの端末で立ち読みファイルをご確認いただくことをお勧めします。 ドラえもんといっしょに水族館を探検しよう。 水族館は、たくさんの海洋生物がいるだけでなく、その施設のしくみや飼育員の仕事、環境など、さまざまな点で興味・関心を広げられる施設です。海外では近年、水族館の花形であったイルカのショーや捕獲の廃止が進んでおり、水族館に関連する動物福祉が見直されています。そうした背景から、水族館に出かけることが単に楽しくなるというだけでなく、水族館という教材を通して動物福祉や海の環境問題についても考える1冊です。 【章立て】 第1章 水族館の成り立ちを知ろう 第2章 水族館で生き物を飼う方法を知ろう 第3章 水族館の「水」のなぞを解き明かそう 第4章 水族館の生き物にもっとくわしくなろう 第5章 夜の水族館をのぞいてみよう 第6章 水族館の仕事を知ろう 第7章 水族館から考える生き物の命 第8章 水族館をもっと楽しもう ※この作品はカラーが含まれます。
  • ドラえもん科学ワールド 空を飛ぶしくみ ~飛行機から生き物まで~
    -
    【ご注意】※この電子書籍は紙の本のイメージで作成されており、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。お手持ちの端末で立ち読みファイルをご確認いただくことをお勧めします。 ドラえもん科学ワールド 空を飛ぶしくみ。 飛行機はもちろん、気球、凧、ヘリコプター、ドローン、ロケット、そして鳥、昆虫、植物まで、「空を飛ぶもの」が飛べる理由と飛ぶための工夫を詳しく解説! 「なぜ?」に答える科学の入門に最適です。 ●伝説の空を飛ぶものたち●空を飛ぶ研究のはじまり●人類初飛行は気球だった●空を飛ぶために必要な「揚力」とは?●鳥を観察して飛行のひみつを解明!●動力付き飛行への道●ライト兄弟の挑戦●飛行機の改良と進化●飛行機が向きを変えるしくみ●鳥の飛行は工夫がいっぱい!●コウモリ、ムササビ、イカ…、さまざまな空飛ぶ生き物●昆虫が飛ぶしくみは飛行機や鳥とは全くちがう!●フワフワ、スイスイ、クルクル。飛ぶ植物たち●ヘリコプターは翼がないのになぜ飛べる?●高速進化中!ドローン●空飛ぶクルマに乗ってみたい!●宇宙を目指して飛ぶロケット●人工衛星はなぜ落ちてこない? ※この作品はカラーが含まれます。
  • 学習まんが ドラえもん ふしぎのサイエンス 植物のサイエンス
    -
    【ご注意】※お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。お手持ちの端末で立ち読みファイルをご確認いただくことをお勧めします。 植物のふしぎがまんがでわかる! 小学生向けの科学学習まんがシリーズ『学習まんが ドラえもん ふしぎのサイエンス』の第5巻です。この本では「春先に見られる木の若葉で赤い色のものがあるけどなぜ緑色じゃないの?」「どうしてタンポポの茎を切ったときに白い液体が出るの?」などといった疑問への答えが、さまざまな植物と出会いながら冒険するドラえもんたちのまんがを楽しんでいるうちに見つかります。まんがは80ページを超えるオリジナル描きおろしストーリー。途中に挿入される読み物記事も40ページ近くと充実しており、調べ学習などにも最適です。 ※この作品はカラーが含まれます。
  • 学習まんが ドラえもん ふしぎのサイエンス ミクロのサイエンス
    -
    【ご注意】※お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。お手持ちの端末で立ち読みファイルをご確認いただくことをお勧めします。 ミクロの世界のふしぎがまんがでわかる! 小学生向けの科学学習まんがシリーズ『学習まんが ドラえもん ふしぎのサイエンス』の第4巻です。この本では「マスクは本当にかぜ対策になるの?「ヤモリが壁をはい回れるのはなぜ?」「ナノテクノロジーで私たちの生活はどう変わる?」などといった疑問への答えが、ミクロの世界を冒険するドラえもんたちのまんがを楽しんでいるうちに見つかります。まんがは90ページを超えるオリジナル描きおろしストーリー。途中に挿入される読み物記事も30ページ近くと充実しており、調べ学習などにも最適です。 ※一部カラーが含まれます。
  • 学習まんが ドラえもん ふしぎのサイエンス 南極のサイエンス
    5.0
    【ご注意】※お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。お手持ちの端末で立ち読みファイルをご確認いただくことをお勧めします。 南極のすべてがまんがでわかる! 小学生向けの科学学習まんがシリーズ『学習まんが ドラえもん ふしぎのサイエンス』の第1巻です。この巻以降も『恐竜のサイエンス』『宇宙のサイエンス』などが続々刊行予定です。本書では「なぜ南極は寒いのか?」「氷山ってどうやってできるの?」「ペンギンが寒さに強い理由は?」「南極を知れば地球温暖化がわかるってほんと?」などといった疑問への答えが、氷の大陸を冒険するドラえもんたちのまんがを楽しんでいるうちに見つかります。まんがは80ページを超えるオリジナル描きおろしストーリー。途中に挿入される読み物記事も40ページ近くと充実しており、調べ学習などにも最適です。
  • 学習まんが ドラえもん ふしぎのサイエンス 月のサイエンス
    -
    【ご注意】※お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。お手持ちの端末で立ち読みファイルをご確認いただくことをお勧めします。 月のすべてがまんがでわかる! 小学生向けの科学学習まんがシリーズ『学習まんが ドラえもん ふしぎのサイエンス』の第2巻です。本書では「月では地球や太陽はどう見える?」「月の地下空洞ってどのくらい大きいの?」「月に水があるってほんと?」「月面基地ってどう作られるの?」などといった疑問への答えが、月面を冒険するドラえもんたちのまんがを楽しんでいるうちに見つかります。まんがは80ページを超えるオリジナル描きおろしストーリー。途中に挿入される読み物記事も40ページ近くと充実しており、調べ学習などにも最適です。
  • ドラえもん深読みガイド~てんコミ探偵団~
    4.5
    【ご注意】※お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。お手持ちの端末で立ち読みファイルをご確認いただくことをお勧めします。 まんが・ドラえもんの奥深い世界を徹底分析。 専門誌『ぼく、ドラえもん。』『もっと!ドラえもん』掲載の、まんが・ドラえもんをコミカルに分析した大人気企画の単行本化。未掲載の内容を加えた増補版です。ドラえもん好きの10代からおとなまで楽しめる1冊。
  • 学習まんが ドラえもん ふしぎのサイエンス 恐竜のサイエンス
    5.0
    【ご注意】※お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。お手持ちの端末で立ち読みファイルをご確認いただくことをお勧めします。 ドラえもんと恐竜世界を冒険しよう! ドラえもんたちがタイムマシンで向かったのは恐竜時代! 「恐竜はなぜ生まれたのか?」「どうして恐竜は滅んでしまったのか?」。 漫画を読みながらいっしょに恐竜の謎を解いていこう! さあ、ハラハラドキドキ危険がいっぱいの大冒険へ出発だ!
  • 小説版ドラえもん のび太と鉄人兵団
    4.3
    藤子・F・不二雄の名作を瀬名秀明が小説化。 藤子・F・不二雄先生の不朽の名作漫画『大長編ドラえもん のび太と鉄人兵団』を、作家の瀬名秀明氏が小説化!  子どものころから大のドラえもんファンである瀬名秀明が描く、繊細で愛情あふれる本書。 漫画のコマとコマの間に流れるのび太たちの切ない心情を描いていきます。 解説は、同じくドラえもんファンの作家・辻村深月氏による書き下ろし。 ※この作品は単行本版『小説版ドラえもん のび太と鉄人兵団』として配信されていた作品の文庫本版です。
  • もっと教えて!ドラえもん
    NEW
    -
    【ご注意】※この電子書籍は紙の本のイメージで作成されており、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。お手持ちの端末で立ち読みファイルをご確認いただくことをお勧めします。 朝日新聞で人気連載中!「もっと教えて!ドラえもん」が1冊に! 過去10年分以上の連載記事の中から 5つのテーマ別にまとめなおし、 読みやすく学びやすい本になりました! SDGsなど身近な話題から宇宙まで幅広い雑学がぎっしりです! (底本 2024年6月発売作品) ※この作品はカラーです。
  • ドラえもんの算数おもしろ攻略 改訂版 算数まるわかり辞典 4~6年生
    -
    【ご注意】※お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。お手持ちの端末で立ち読みファイルをご確認いただくことをお勧めします。 算数のつまずきやすいポイントを徹底解説! 2020年度からの新学習指導要領に対応。整数・小数・分数の計算方法や算数用語の解説をさらに充実させ、4年生以上で習う図形の公式や、暗算を得意にする方法もしっかり解説。小数の倍と割合、分数の倍と割合など、新しい教科書の算数のポイントもしっかり解説。わからないとき、知りたいときにサッと調べることができるので、お子さんの「ひとり学習」をスムーズにします。 第1章「数と計算」…『億・兆の位』から『千分の1の位』までの十進法の数のきまりや小数に関すること、四則計算方法を解説します。第2章「分数」…『分数のかけ算・わり算』まで小学校で学習する分数のきまりや計算方法を解説します。第3章「図形」…『体積、対称、拡大図と縮図』までくわしく解説します。第4章「グラフと数量関係」…折れ線グラフや割合を表すグラフをはじめ、統計の基礎となるドットプロット・度数分布表・代表値など、データを扱う力の基礎となる新しい単元にも対応。数量関係の分野では単位あたり量・比例と反比例・場合の数などを解説します。 ※電子書籍なので、本文中に書き込むことはできません。必要に応じてメモ用紙などをご用意ください。
  • ドラえもんの算数おもしろ攻略 改訂版 算数まるわかり辞典 1~3年生
    -
    【ご注意】※お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。お手持ちの端末で立ち読みファイルをご確認いただくことをお勧めします。 算数のつまずきやすいポイントを徹底解説! 2020年度からの新学習指導要領に対応。計算方法や算数用語の解説をさらに充実させ、学習する内容がぐんと濃くなった分数や小数、時間や時刻などの単位の計算、文章題の理解に欠かせない線分図や数直線の使い方、4年生から習う「割合」の理解につながる「倍」のしくみもしっかり解説。わからないとき、知りたいときにサッと調べることができるので、お子さんの「ひとり学習」をスムーズにします。 第1章「数と計算」…十進法とよばれる数のきまりや計算方法を基本から段階的に解説します。第2章「分数」…2年生で習う『分けた数の表し方』から分数のきまりや計算方法を解説します。第3章「単位」…『長さ、かさ、重さ、時間と時刻』などの単位のきまりについて解説します。第4章「図形」…2年生で学習する三角形・四角形のきまりから箱、円、球までくわしく解説します。第5章「表とグラフ」…表とグラフや資料整理に関することを解説します。 ※電子書籍なので、本文中に書き込むことはできません。必要に応じてメモ用紙などをご用意ください。
  • 0さいからの ドラえもん はじめてずかん えいごつき
    -
    【ご注意】※お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。お手持ちの端末で立ち読みファイルをご確認いただくことをお勧めします。 ドラえもんと一緒に物の名前を覚えよう! ドラえもんがナビゲート! 子どもの「これなあに?」ゴコロを満足させる楽しいイラスト図鑑の登場です。 ■キャラクターたちが大活躍 ドラえもん、のび太、しずかちゃんにスネ夫にジャイアン、ドラえもんとその仲間が登場し、子どもたちの関心を引きつけます。 ■名前を知っておきたい身近な物、約200アイテム掲載 動物、乗り物、野菜、果物、身のまわりの物など、10テーマ203アイテムを 紹介。「好きな動物はどれ?」「おうちにあるものはなに?」など、親子で会話を楽しみながら、ページをめくれます。 ■日本語と英語、両方学べる 日本語名とともに、英語名も並記。 英語学習の導入としても使えます。 英語名には、カタカナで「読み方」もついているので、 子どもに英語を教える自信がない方も安心です。 ■数や形にも親しめる 0から9までの数を数えたり、 四角や丸などの形を覚えるページもあり、 算数的な思考力のベースも作れます。 ※この作品はカラー版です。 ※この作品は紙の本(全24頁)を電子化したものです。
  • とっておきドラえもん ズンチャカ♪ひびく音楽編
    -
    ピーヒョロからボエ~まで、音楽の名作集結 まんが『ドラえもん』、 ”とっておき”の作品を集めた大人気の傑作選コミックスシリーズ! B6判サイズで、通常のコミックスよりも大きく、 作品を味わうことが出来ます。 今巻では『ドラえもん』の、音や音楽にまつわる傑作をセレクション。 読むだけで賑やかな音があふれてきて、 楽しい気分になれること間違いなし! ミュージシャン 小沢健二さんによる、ここでしか読めない解説も掲載! <収録作品> キャンデーなめて歌手になろう/ドラえもんの歌/虫の声を聞こう/ろく音フラワー/ジャイアンの心の友/ムードもりあげ楽団登場!/騒音公害をカンヅメにしちゃえ/ジャイアンリサイタルを楽しむ方法/音のない世界/ぼく、マリちゃんだよ/メロディーガス/シンガーソングライター/ピーヒョロロープ/へたうまスプレー/アソボウ/恐怖のディナーショー/翼ちゃんがうちへきた/ふつうの男の子にもどらない/ハメルンチャルメラ/ジャイアン殺人事件
  • 学習まんが ドラえもん ふしぎのサイエンス 音のサイエンス
    4.0
    【ご注意】※この電子書籍は紙の本のイメージで作成されており、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。お手持ちの端末で立ち読みファイルをご確認いただくことをお勧めします。 音のふしぎがまんがでわかる! 小学生向けの科学学習まんがシリーズ『学習まんが ドラえもん ふしぎのサイエンス』の第8巻です。この本では「除夜のかねの音が遠くまで聞こえるのはなぜ?」「どうして九官鳥は人間の声をまねられるの?」「超音波っていたるところに飛びかっているってホント?」などといった疑問への答えが、ドラえもんたちのまんがを楽しんでいるうちに見つかります。まんがは90ページ近いオリジナル描きおろしストーリー。途中に挿入される読み物記事も30ページ超と充実しており、調べ学習などにも最適です。 ※この作品はカラーが含まれます。
  • 未来の想い出
    -
    藤子・F・不二雄氏の名作SF中編、復刊! 1991年「ビッグコミック」に連載され、森田芳光氏によって実写映画化された名作を、好評の「藤子・F・不二雄SF短編コンプリート・ワークス」に近い装幀で刊行! 旧版とは異なり、 巻末に連載前の予告ページと、雑誌掲載時の各話トビラページも掲載。
  • ドラえもん ひみつ道具百科 タケコプターのまき
    -
    【ご注意】※お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。お手持ちの端末で立ち読みファイルをご確認いただくことをお勧めします。 文字を覚えたての子どものためのドラえもん。 文字を覚えたての子どもたちにも読みやすく、シンプルな表現を心がけて丁寧に執筆された「ドラえもん」のまんが17話を収録。 毎回ドラえもんが出してくれたひみつ道具を使って、のび太がジャイアンにやり返したり、はたまた調子に乗って失敗したり……大人でもクスッと笑える楽しいおはなしばかり。掲載の学習雑誌『小学一年生』でも、常にアンケート上位の人気まんがです。 1話2~4ページ完結で構成されているので、どこでも好きな「ひみつ道具」から気軽に読むことができます。また、本誌に登場する「ひみつ道具」を集めて紹介した「ひみつ道具ずかん」という解説ページも設けました。これで、さらにひみつ道具に詳しくなれちゃいます! ※この作品はカラー版です。
  • ドラえもんどこでも英語
    -
    【ご注意】※この電子書籍は紙の本のイメージで作成されており、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。お手持ちの端末で立ち読みファイルをご確認いただくことをお勧めします。 マンガ『ドラえもん』で楽しく英語を学ぼう。 本書は大人気マンガ『ドラえもん』から9話を厳選して“全ページ”を収録。ドラえもんやのび太たちのセリフの中から、会話でよく使う表現のみを英語化して紹介&解説した本です。 ストーリーは主に日本語で読めるので、流れから英語化されたセリフの意味を推測でき、どんな場面でその英語表現が使われるかが自然と理解できます。英語化部分は、ネイティブスピーカー向けの英語版に基づいているため、リアルな日常英語ばかり。学校では教えてくれない、Hey などの間投詞や gonna などの会話体も取り上げます。 さらに、英日バイリンガルの解説者が、英語セリフの意味や使い方だけでなく、英語版でなぜそんな英訳になったのかまで、丁寧に説明します。できる限り文法解説を省き、単語の意味を1つ1つ追っているので、英語を学びはじめた小学生から大人まで、ドラえもんのマンガが好きなすべての英語学習者にオススメの一冊です。 今回は英語学習に役立つセリフが多く、人気のひみつ道具が登場し、名作と言われるストーリーを中心に9作品を選びました。『ドラえもん』に登場する数々の名場面とともに、ぜひ英語を学んでみてください。
  • とっておきドラえもん ぞくぞくぶるるホラー編
    3.3
    身の毛がよだつ、こわあい『ドラえもん』 まんが『ドラえもん』、 ”とっておき”の作品を集めた大人気の傑作選コミックスシリーズ! B6判サイズで、通常のコミックスよりも大きく、 作品を味わうことが出来ます。 今巻では『ドラえもん』の、恐怖を感じる傑作をセレクション。 使い方次第で恐ろしくなるひみつ道具とそれに翻弄される人間たちが、 あっと驚く展開で描かれます。 ホラー漫画家 伊藤潤二さんによる、ここでしか読めない解説も掲載! <収録作品> 怪談ランプ/のろいのカメラ/不幸の手紙同好会/うつつまくら/人食いハウス/つめあわせオバケ/どくさいスイッチ/人間製造機/ヘソリンガスでしあわせに/こわ~い!「百鬼線香」と「説明絵巻」/かならず当たる手相セット/かげがり/地平線テープ/ゴルゴンの首/しかしユーレイはでた!

最近チェックした本