【感想・ネタバレ】仕事も人間関係もうまくいく放っておく力のレビュー

あらすじ

いちいち気にしない。反応しない。関わらない――放っておく力で、仕事も人間関係もうまくいく。◎「しかたのないこと」に心を注がない◎そっとしておく、という人間関係のコツ◎「いい人」の仮面を外しましょう◎お世話や親切は“しっぱなし”でいい◎後悔は、すべて“妄想”です◎情報の“暴飲暴食”をやめる◎「平均」を調べるべからず◎極力、楽観的に考えるヒント◎ちょっとした失敗なんて“かすり傷”◎「得意なこと」だけ頑張ればいい禅が教えてくれる、人生を“快適化”するヒント

...続きを読む
\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ

自分に必要だと思う本は、すでに出会っているのかな?と思った昨日の夜。
人間関係に悩んでいるところ、この本では、気にしすぎない、放っておくことも大事な能力の一つ、とさとしてくれている。
一章が短くてすごい読みやすい。一気読みせずとも、コツコツ気になるところを読んで、バイブルにしていきたい

0
2025年01月30日

購入済み

周りを気にしてしまう自分にぴったりな本でした。放っておくってことういう意味なんだなって気づかされました。今まで無理していた部分が、ほぐれた気がします。また読み返して頭に記憶したい本です。

#タメになる

0
2023年07月20日

Posted by ブクログ

今の私に必要な心に留めておきたい教えがたっぷり詰まってた
目の前のことに集中して、過去も未来も悔やんだり悩むことなく、軽やかに生きていきたい
偏っていたかもと気付かされたから、これからの日々の中で忘れずに過ごしていきたい
学びが沢山!!!
◼︎自分の思い通りにいくのは自分だけ
◼︎コントロール不可能な他人のことは放っておく
◼︎忘れることは自分の身を守る為のもの
◼︎何かと比較するのであれば、他人でも平均値でもなく、絶好調の時の自分
◼︎鷹揚な人であること(小さなことにこだわらずゆったりとしている、おっとりとして上品なさま)
◼︎受けた恩は石に刻み、与えた情は水に流せ
◼︎後悔を検証にシフトさせて未来に同じ失敗をしないようにする
◼︎言葉は非常に重いもの、慎重に
◼︎器の大きさは人間的な魅力に繋がる
◼︎些細なことでも昨日とは違う何かをすることを心掛ける
◼︎夜に大きな決断しない、よく眠る
◼︎自分を見る目は曇ってしまうものだから、私はこういう人間だと決めつけない
◼︎ 何事もこうあるべきと思わず、相手や状況に応じて自由自在に変えられる雲のような柔軟心を持つ
◼︎上手に放っておく力を蓄える

0
2025年02月14日

Posted by ブクログ

気になってアレコレ弄りまわしたり、先読みして行動したり、お節介を焼いたりと放っておく力と真逆なことをやっているなぁと本書を読みながら思った。

年齢を重ねてきて以前よりも同じやり方ではトラブルに直面することも増えてきて精神的にもしんどく感じてきている。

本書を繰り返し読み、実践していきたい

0
2025年01月12日

Posted by ブクログ

他人とか過去とか未来とか変えられないことを考えるのはやめて今の自分のことだけに全神経を集中するのが大事!

0
2025年01月04日

Posted by ブクログ

読んでよかった。

見開きで1項目になっており、サラッと読みやすい。自分にとって大事な言葉はメモしながら読んだ。全部すぐに自分に落とし込むのは難しいが、少しずつ考え方を変えて楽になりたい。

0
2024年10月23日

Posted by ブクログ

別の機会に触れた言葉や考え方もありますが、簡潔で優しい言葉で綴られ、読後、穏やかな気持ちになれました。
一つの心の在り方の参考になりました。

0
2024年09月21日

Posted by ブクログ

ネガティブな感情は執着によるもの
わからないことは諦める、手放す、流す
仮面を外す
まあそんなこともあるか

0
2024年09月01日

Posted by ブクログ

全部は取り入れられません。
でもヒントはくれる本です。
その気になれば1・2時間で読破出来ますので、気になったフレーズだけでも立ち止まって、解説を読めばOKだと思います。

0
2024年08月13日

Posted by ブクログ

「自分がネガティブになった時の辞書であり、相談相手。」
何か新しいことに挑むとき、失敗して気にしすぎてしまう時、人と比べてしまい劣等感を感じてどうしようもないとき、この本で該当するページを読めば気持ちが本当に楽になる。ものは考えようだなと改めて強く感じた。

印象に残ったフレーズ
・損得勘定に溺れな
・いい人の仮面を外す
・平均を調べない
・世間を気にしたらまけ
・人との違いを面白がる
・比べるなら昨日の自分
・自分の選択は全て正しい

0
2024年08月09日

Posted by ブクログ

お寺の住職さんが人生を気楽に生きるための知恵を教えてくれます。文章が少ないので、読書が苦手な人も手軽に読めると思います。

この本の最後に出てくる「人事を尽くして天命を待つ」という言葉が心に残りました。あれこれ考えても仕方のないことは放っておく。例えば、過去や未来、他人からの評価など。今自分のできることを黙々とやる。無駄に疲れたりクヨクヨしたりしないための1番の方法かなと思いました。

心が疲れている人はぜひ読んでみてください。心がスッと軽くなりますよ〜!

0
2024年07月18日

Posted by ブクログ

人の話を聞きすぎていい顔をしようとして便利屋さんになっている。
今困ってることだなぁーとしみじみ。
「できないものはできません。」
あとで自分が疲れて愚痴るぐらいなら、うまく逃げれるように。
心の平安を保ちましょう。
あとは余計なことに口を突っ込まない。
これは徹底できるよう頑張りたい。
日々是好日

0
2024年07月04日

Posted by ブクログ

何を選ぶかより、選んだことをどうやるかが大切。結果は後からついてくる。

忙しい時こそ一息入れる。

人生の転機を迎えた仲間を思いながら、読み進めた。

0
2024年06月29日

Posted by ブクログ

放おっておくためのアイディアが本になるほど、多くの人が色々な事を気にしながら生きているのかなと思った一冊。不安って心に残りやすいようにできているそうです。それは原始人だった人間の生存戦略の名残なんだと、ユヴァル・ノア・ハラリさんの本などで読みました。それを知っていても、「実は損していないか?」などと、ネットに溢れる情報に不安を掻き立てられます。本書ではそんな未来への漠然とした不安に対して「その場で対処すればいい」など、気にしない方法をはじめ放おっておくアイディアが載っています。1アイディアは短めなので読みやすいです。

■比較グセ
個性を大切にと言われて久しいと思いますが、本当に自然に、生活の中で比較をしていると思います。人並みに・・子供に期待する自分もいます。本書では違いに対して「面白い」と思えば個性を認められるというアイディアが紹介されています。心に余裕があるときだけでも、気をつけたいです。

■焦るな
お坊さんでも怒る気持ちが湧く時があるそうです。お地蔵さんのニッコリマークのイメージがあったので、修業をすると怒らなくなるという先入観がありました。それに似ているかもしれませんが、落ち着かせるための言葉を3回唱えるとブレーキをかけられるとか。その言葉の1つのアイディアが「焦るな」とのこと。 あなたはできますか?

■選んだ選択肢で良い結果がでるようにがんばる
選択する前に、選択したあとにどうなるかわからないのに悩むことってありませんか?何を選ぶかではなく、選んだあと、どうするかが大事。こうやろうと決めたことをどんなふうにいい方向に進めるか考えるというアイディアは前向きで好きでした。すぎたことをクヨクヨ考えるのは無意味。いうのとやるのはかなり差があるのですが知っているだけでも、たまに読み返すにもいい言葉だと思います。

0
2024年06月17日

Posted by ブクログ

【まとめると】
自分にどうも出来ないことに労力を使わない.

【感想】
同じような本を読んだことがあれば,同じような内容をすでに知っていると思う.
真新しいことは書いていなかった.

0
2024年05月21日

Posted by ブクログ

うまく「放っておく」ができれば、人生は格段に楽になるでしょうね。究極的には自分の思考も放っておければ、悟りも近いのかもしれません。

0
2024年11月28日

Posted by ブクログ

3分の2は分かっていることだった。24歳の終盤あたりからこの力がついて生きやすくなった自覚もある。書かれていることが最もではあるんだけどなんか浅い。

0
2025年04月07日

Posted by ブクログ

シンプルで読みやすかった。
これができれば、心健やかに生きていけるだろうなと感じた。
この先心がいっぱいいっぱいになってしまった時などに、また改めて読むといいかなと思った本だった。

0
2025年04月06日

Posted by ブクログ

さらっと読みやすかったです。
「放っておく」と聞いて、無視や無関心を連想してしまっていましたが、そうではなく、妄想しすぎないとか、やるだけやったらあとは気にしないとか、そいういうものでした。

個人的に、心配性で考えすぎてしまうところがあるので、この本はわかりやすく勉強になりました。

0
2025年04月03日

Posted by ブクログ

とてもいいことが書いてあるのだけれど、まったく頭に入ってこない、そんな本でした。
なんだろう、サラッと言葉が通り抜けていった。
軽めの話で、それはそうだよねとしか感想がない。

0
2025年03月22日

Posted by ブクログ

自分らしく生きることは大切である。し自分らしさに重きをおきすぎて「こうであらねばならぬ」という考えにとらわれることは、本当の自由なのか。そんなことを投げかけている著者です。

生きていくための心構えを99の項目に分けて分かりやすい言葉でシンプルに説明しています。
全てを実行するのは難しいかもしれませんが、人生の教科書として心に刻みたい一冊です。

0
2025年03月16日

Posted by ブクログ

周りの評価を気にせず、自分の価値観に従って自由で楽しく生きていくヒントが詰まった一冊。
自分の力ではコントロールできない過去のこと、未来のこと、他人のことを放っておき、今を全力で生きるべきと、常に心に留めておきたい。

0
2025年02月24日

Posted by ブクログ

ごもっとも!
変に気を使い過ぎはよくない
できないものはできないという
私ができなかったらどうなるんだろうって考えない→どうにかなるから、どうにかなるように動けばいいし、心配しても無駄
ことが起こってから全力で対応すればいい

0
2025年01月19日

Posted by ブクログ

ネタバレ

正論なんだけど、そんなうまくいくもんかな、
なんて思ってしまうのもまた正論?

どちらかというと仕事関連に関してのことが多かった。

0
2024年12月22日

Posted by ブクログ

気軽にサクサク読める。この手の本を何冊か読んでたので内容に大きな発見はなく、特別この本のここが良い!!と特質した部分は感じなかった。

物事を俯瞰して見てありのままの自分を大事にしようねえ

0
2024年12月10日

Posted by ブクログ

忙しない日々を過ごす中で、頑張りすぎて疲れたと感じたときに読むと、強張りや執着が少し緩んで気持ちが楽になる本。禅の教えを、分かりやすく簡潔に現代の仕事や人間関係の処方箋に落とし込んでいる。一応、見開きで一つのテーマについて書かれているが、順序立っているわけではなく、どこからでも読める(その日の気分に合わせて読みたい、という場合は少し探しにくいかも)。

0
2024年11月29日

Posted by ブクログ

仏教が禁じている一つである「執着」を手放すだけで、幸せを感じることができる。分かってはいるけど、なかなか行動に移せない…。ミニマリストに近づきたいなぁ。

0
2024年10月28日

Posted by ブクログ

健やかに生きるためのヒントをもらえる本。
ここまで達観できるかは自らの欲との闘いになると思います。

疑問に思っていたことの一つの教えがココにあったら、実践してみると良さそうです。

基本的には争わない、冒険しない、強欲に塗れない教えであって、それ以外を選択したい場合は良い教えとはならないなと思います。

0
2024年08月23日

Posted by ブクログ

放っておくことについて99個のTipsが書かれている。

良いと感じたところをメモ

・損得勘定に溺れない
 損得勘定はだいたい上手くいかないから、そんなものは放っておいて、仕事に一工夫加えることに取り組む

・去るものを追わない
 去るもの追わず、来るもの拒まず、でご縁を大切にする

・わからないなら考えない
 不安が生じるのは「いくら考えてもわからないことを分かろうとする」ことにある。そんなこと考えてもどうにもできないから、今打てる手を打つべき。

・もっとラクに考える
 期待でがんじがらめになっても、期待してるのは向こうの勝手

・平均を調べない
 平均と比較するのではなく、絶好調の時の自分と比較する

・「後悔」をやめて「検証」する
 失敗にとらわれない。失敗した過去は未来に失敗しないための経験値ととらえる

・くれぐれも慎重に発言する
 仕事や家庭の問題に口出しするときは、間違いない情報や、自分が熟知していることを話す。誤った情報は混乱の元。

・返事の前に一呼吸おく
 嬉しいメッセージは即レスでよいが、そうでない時は一呼吸おく。マイナスの感情を言葉に乗せてしまうから。

・悲しみをひきずらない
 1昧になることが大切。1昧とは、感情と一つになって命を生き切り、次の瞬間には気持ちを切り替え新しい日々を生きる

・「なあ自分。器が小さいね」
 嫉妬するとは、自分がまだまだということ。

・人の事情の9割は「他人事」
 言い訳はやめましょう。ミスをした時に事情を説明しても、聞き手にとっては他人事で興味ない

・人生には「幸も不幸もない」
 あるがままに受け止める

0
2024年07月13日

Posted by ブクログ

最近、仕事や人間関係のちょっとしたことでイライラしてしまうことが以前より多くなった。なんとか対処する方法を考えていたら、ちょうどこの本が目につき読んでみた次第。著者:枡野俊明さんの本は以前も読んでおり、禅の教えは心にすっと入ってきやすいと思う。

【自分の意見・気づき】
●他人を変えることはできないと再認識し、自分がどう変わればうまくいくのかを考える。
●職場ではもっとドライでいいと割り切る。
●ご縁に従う。

【TO DO】
●もっと上手に人を褒めよう。
●大事な決断は夜にせず、朝にすること。

0
2024年07月08日

Posted by ブクログ

読み出してから禅の本かーーとなりました。
良いこと書いてありますが、過去禅の本は何冊か読んだので真新しいものはなかったかな。
表紙に書かれているようなことは期待に応える内容ではなかったけど、読みやすいし良いと思います。

0
2024年05月18日