【感想・ネタバレ】憑物語のレビュー

強烈な個性を持つ登場人物たち、ドライブ感あふれる独特の文章、先の読めないストーリー展開、そして唯一無二の世界観。人気ライトノベル作家・西尾維新の魅力が全て詰まっているのが、本作「物語シリーズ」です。

ツンデレというよりツンドラって感じの毒舌ヒロイン・戦場ヶ原ひたぎをはじめとした、怪異と出会った少女たちと巻き込まれ型主人公・阿良々木暦が繰り広げる、不可解で不条理な物語群。独特な新房演出と物語世界がハマりすぎて、7シリーズ+2作の劇場版が制作されたアニメ版から入った人も多いのでは?(阿良々木くんのセリフが全てCV神谷浩史で再現される〜)
1冊あたりが分厚いうえに巻数も多く手を出しにくいイメージの西尾維新作品ですが、本シリーズは1話あたりがサクッと読みやすいボリュームになっているので、入門編にもぴったり。というか、サクサク読みやすすぎ、面白すぎで日常生活に支障をきたす……!

西尾作品らしいキャラクターのポップな破天荒さで読ませ、「人間の弱さが怪異を呼ぶ」というテーマで沼に引きずり込む――清く正しく読書を楽しんでいたはずなのに、いつの間にかぬかるみに足を取られたように心を囚われてしまっているだと……?
自分で自分がコントロールできなくなるほどに、猛烈に何かにハマりたい。そんな願望を持っている人なら読まない手はありません。めくるめく西尾維新ワールドに「蕩れ」ちゃってください!

...続きを読む
\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

このページにはネタバレを含むレビューが表示されています

Posted by ブクログ

ネタバレ

斧乃木余接の物語。強いて言うなら、阿良々木暦と斧乃木余接の物語。阿良々木くんの、斧乃木ちゃんを見る目が変わってしまったかな、と思いきや。
新たな登場人物が出てきて、また例の人たちの関係がよくわかったというか、わからなかったというか。いいのか、これで。
化物なんだね、斧乃木ちゃん。でもUFOキャッチャーの中に入れるとか。あのサイズで。いやむしろ出すほうが大変そうだぜ。

0
2018年01月18日

Posted by ブクログ

ネタバレ

掛け合いが面白い物語シリーズの中でも、かなり面白い巻だったと思う。人間と怪異との違いは何なのか、考えてみるのも面白い。

0
2016年12月23日

Posted by ブクログ

ネタバレ

評価:☆4.5

冒頭の熱く無駄な目覚まし語り、妹と風呂に入るあららぎくんなどの物語とあまり関係ないところで280P中80Pも消費するのは相変わらずw
(ストーリーの進行上必要だったとは言え)ムカついたら足の小指の爪をかかとで踏み潰す妹はやだなぁw

本筋の方は今回のメイン、斧乃木ちゃん(+影縫さん)の掘り下げと鬼のお兄ちゃんで変態なあららぎくんの変態騒動ですね。

羽川の胸揉みたさに回復力UPとかバカなことやってたけど、結構重要な転機となる巻だったと思う。

全て誰かに仕組まれたかのような展開、黒幕は誰なのか…普通に一番怪しいのは扇ちゃんだけどw

バレンタインデーで浮かれてるがはらさんが完全に別人で笑ってしまったww何だよこよこよってw

今後あららぎくんが吸血鬼の力を使わないなんてことはないと思うけど、そのときどうなるか。
そして果たしてアニメでは「タイトル・都条例」は再現されるのか…?ww

0
2014年11月08日

Posted by ブクログ

ネタバレ

うん。イントロはまた無駄に長い妹の戯れ合いw
前も妹とパンツの話で90P位使っていたけど、今回も妹と風呂の話で80Pは使って...
ってやっぱ変態紳士すぎるよな西尾維新。

物語シリーズ通して化け物バトルを繰り返してきたツケが廻ってきた因果応報物語。
成功譚よりも失敗譚、成功譚よりも成長譚を良しとする流れは好きだ。
無論成功して成長することに越したことはないというのも同意。
ただ、成功譚は単に鼻持ちなら無い話にしかなりえないから小説にはなりえないのだろうけれど。

面白かった。

0
2014年04月19日

Posted by ブクログ

ネタバレ

少しずつ扇ちゃんの目的とか判明してきました。
今のところ黒幕大本命なんですが、どうなることやら。
対抗策として忍野メメの存在が大きくなってきた感じだけれども見つかるのか否か。

暦のまさかの吸血鬼化進行で、頼った相手が影縫さんとか退屈させない展開。

0
2014年03月04日

Posted by ブクログ

ネタバレ

 物語シリーズ第13弾!。このシリーズを読むことが待ち遠しくて堪らない。西尾維新の作品特に物語シリーズは他の小説と一線を画していて、このシリーズを楽しむために他の全ての小説があるんじゃないか、なんて冗談交じりに思ってしまう。今回の構成としては偽物語に近かったかな。前半ギャグで後半ストーリー。毎回と言えば毎回か。やっぱり前半のギャグパートは面白い!風呂がアニメと違うとかもうどこから突っ込めばいいのかw。なんていうか西尾維新にしかない笑いなんだよね。後半は今回少し退屈だったかな。いつもはストーリーを進めながらもギャグを混ぜてくるのが今回はあまりなかった感じ。物語シリーズもあと2巻ということで残念だけど、ここまで続いただけにあとは終わり方期待。
 今回思ったことは上に「今回は少し退屈だった」と書いたけど、「ここが良くないからこうすればいいのに」とか注文を付けるのは違うよなぁってこと。どんな話も書いた作者本人しか書けないものなのに横取りするみたいに「こうすればいい、あーすればいい」なんて指摘は意味がないものじゃないか。読んだだけで自分にはもっといいようなものが書ける、みたいな錯覚はしたくない。最初から最後まで全部含めて作品だから一部をあげつらうのは良くないのでは?今はそんな気分。

0
2013年08月08日

Posted by ブクログ

ネタバレ

思えば確かに、阿良々木くんは人間離れしすぎていた。
あり得ない描写が日常茶飯事で麻痺していたけれど、ここら辺で阿良々木くんの吸血鬼化にストップが入って良かった。読者視聴者も置いてきぼりにされずに済んだような。

阿良々木くん、受験頑張って。

0
2021年12月06日

Posted by ブクログ

ネタバレ

目覚ましが嫌いなのと妹と混浴するのと、吸血鬼化が進む話。

手折正弦についてはほぼわからないまま終わってしまった感じで、この先語られるんだっけ?

読むのに少し時間はかかったけども、話自体はあまり進まなかった感じ。
このまま吸血鬼の力に頼らずに物語を終えることができるのか、なにかあって解消するのか。
あまりこの先を覚えてないので楽しみです。

0
2020年10月08日

Posted by ブクログ

ネタバレ

うーん。兄と妹の関係が気持ち悪いなーでも楽しいなーって感じた。
あと何かを得るための対価って考え方も、ごもっとも。
そりゃ何も犠牲にせず、全てを手に入れることなんてできないよね。知識を得るにも、その分時間を犠牲にしているし、体力を犠牲にしているし。

ラッダイト運動…機械使用の普及により、失業のおそれを感じた手工業者・労働者が起こした運動。
返報性の原理…何らかの施しを受けた場合に、お返しをしなければならないという感情。
宮沢賢治のスマイルズ…SとSに1マイルあるよ。
博多時間と沖縄時間…博多出身の人と沖縄出身の人が遅刻したときにはこのことがを使おう。

0
2016年12月25日

Posted by ブクログ

ネタバレ

前作の内容をなんとなく忘れていても、大丈夫だった。
暦の吸血鬼の力が慣れてしまっていることには納得だった。
ゲーセンにいた余接ちゃん可愛い。
そろそろ忍野に登場して欲しい。
扇ちゃんはやっぱり怪しい。
著者の言う通り、このシリーズも終わりに近付いている。

0
2014年04月25日

Posted by ブクログ

ネタバレ

ほとんど雑談。雑談こそが本編。結局何もわからないままこの本はおわり。よつぎとよづるメメの関係とか。そのへんもっと掘り下げてみてもらいたかった。最後はあっけなく、おわり、意図もわからずというのもなあ。このシリーズをアニメ化するのは監督と脚本の力がいるんだろうなぁ。

0
2013年08月18日

「小説」ランキング