【感想・ネタバレ】古代史で楽しむ万葉集のレビュー

あらすじ

天皇や貴族を取り巻く政治的な事件を追い、渦中に生きた人々を見いだし歌を味わう。また、防人の歌、東歌といった庶民の歌にも深く心を寄せていく。歌集を読むだけではわからない、万葉の世界が開ける入門書。

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ

ネタバレ

入門書を求めていた自分には大変読みやすく、面白く読めた。
以下、解説より
ーー本書は優れた万葉集入門であるが、同時に古代史概説とでも呼びたいような性格をも有している。それはまるで中国の正史を読むような、簡潔で格調高い文章で綴られている。逆にいえば、古代の歌集を読み解くことが、そのまま古代史たりうるという、詩と重層する歴史を有したことについて、わたしたちはもっとホコリを抱いていいのかもしれない。
 簡潔な正史の風韻は、万葉集の大歌人たちにも及んでいる。ーー

地の文で時代を追って政情、大歌人の立場、心情などを語り、その著名な歌の意味を読み解いていく。このスタイルが、歌を読みつけない自分には理解しやすかった。
歌ばかり並んだ本では挫折しがちだが、代表的な歌をポイントで取り上げられているので、丁寧に読むことができた。
古代から奈良末期へと時代が下がるにつれ歌の質が変わっていく様子も理解できて良かった。歴史という大きな物語の中の歌のことであった。

0
2024年09月24日

Posted by ブクログ

万葉集の歌がどのように生まれたのか、古代の歴史をひもとくことでその背景と由来を語る。天智帝から持統帝の時代に起きた有間皇子や大津皇子の悲劇、大伯皇女の悲しみ、高市皇子と十市皇女の悲恋、穂積皇子と但馬皇女の激しい恋など、愛と哀しみが自分の心をみつめることにつながり、数々の歌が生まれた。柿本人麻呂は、律令国家へと歩みゆく日本の青春を天皇賛歌に託して歌った。しかし、出来上がった藤原京や平城京は理想とは遠く、やはり権謀術数と人間の醜さが渦巻いていた。そして、大伴旅人や家持は歌に救いを求めた。その救いは、苦しい生活を強いられた民衆にこそ必要だった。だからこそ、無名の人々の歌には家族や男女の愛があふれている。

0
2024年06月15日