あらすじ
魔物が歩き回り、人を食うという冬至の夜――漂泊の語り部たちが、十八の諸島を巡って集めた物語を、夜を徹して披露する煌夜祭が開かれる。そして今年も冬至の夜が訪れ、廃墟となった島主屋敷跡で、二人だけの煌夜祭が幕を開けた。編集部が満場一致で推した、第二回C★NOVELS大賞受賞作!
...続きを読む感情タグBEST3
Posted by ブクログ
レーエンデ国物語の最終巻が出るまで多崎礼さんの本を読めるだけ読みたいと思って手に取った本。
すごい、もう、ただただすごい。話にどんどん引き込まれるし、ファンタジーな世界を語りから想像できて、そして尊い愛の話があって。素晴らしい話だった。
Posted by ブクログ
ええ!これがデビュー作なの?!と、思うくらい緻密なファンタジーでした。どうしてこの作家さんの存在を認識できてなかったのか不思議なくらい面白かったです。
舞台は島々。島主からはたまに魔物が生まれる。その魔物は人間を食べるけど、話し続ければ食われない。魔物の力で島々が救われる反面、魔物は迫害される。章ごとに主人公が変わって、各々の視点からひとつの真実が見えてくるスタイルの展開でした。過程はきついことが多いけど、終わりは爽やかで面白かったです。ファンタジーだけど、人間の深い業を煮詰めたような話運びで良き。
Posted by ブクログ
冬至の夜に語り部が集まり、夜通し物語る煌夜祭。
人を食らう魔物、島と島との争い、助けたい人、助けられなかった人。物語と物語が重なり合い、新たな面が見えてくる。全てが語られた時に見えるもの、伝わる想い。
物語に惹き込まれ、物語に魅了されます。
Posted by ブクログ
国を変えようとする彼らの熱い心、侵してしまった罪の意識、想い人を守り抜こうとするリィナとクォルンの姿、語り部として生きる道を選んだ彼らの決意…物語のあらゆる場面に感動要素が散りばめられている
レーエンデ国物語での恒川光太郎先生のお言葉をお借りするなら「読後、放心し、空を見上げ、クォルン、と呟く」。
Posted by ブクログ
自分がとにかく押してる構成の妙の一冊
大人から子供まで楽しめるが、少しシリアス系
とにかく構成!本当に素晴らしい
あえて表紙絵があるイラスト版をおすすめします
この作者の本は他に夢の上、慣れてきたら八百万の神に問うをおすすめします
Posted by ブクログ
面白かった!
世界観が読んでいるうちにわかってくるのも良いし、短編が最後に繋がっていくのも良い
最後まで読んで、確認のためにもう一度さらっと読むと、あーなるほどと思う。
文庫の方には、書き下ろしが追加されているらしいので、そっちも読んでみたい。
Posted by ブクログ
冬至の夜には魔物が出るという。
魔物は人を食うが、語り部が夜通し語る話に耳を傾けている間は大丈夫。
だから、話をしよう。語り継ごう。途切れぬように。
最初の話や、その次の話などは世界観を表現するための、本筋とはあまり関係ない話かと思っていたら、どの話にもしっかり意味があった。
最後にそれが束ねられたときの、満足感。すごかった。
ファンタジーでラブストーリー。
Posted by ブクログ
動く蒸気島たち、冬至の夜に人を食う魔物、廃墟で二人の語り部が紡ぐ物語が、真実と未来を照らして……もう、最高な小説だった!! 面白いわ、泣けるわ、細部に神は宿っているわ、大変だ!!
Posted by ブクログ
表紙の雰囲気からしてライトノベル寄りなのかなーと思いきや。
これはおもしろい!
丁寧に作り込まれた世界観、短編小説にちりばめられた伏線を拾い集めてゆくと、ひとつの壮大な物語が形作られることに気付いた時の快感。
やられたー、と嬉しくなりました。
戦争や魔物といった忌わしく恐ろしいものがモチーフになっていますが、なぜか美しいと思いました。
最後の章では涙、涙。
もっと評価されるべき!
Posted by ブクログ
素晴らしい本に出会った。
読み終わった時、まずそう思った。
本を閉じて、ひとつ息をついて余韻が残る本は久しぶり。
語り部達が夜通し火を灯して語り合う煌夜祭という場で、世界の歴史の物語が順番に語られていくので、淡々と静かな印象はあるものの、ひとつひとつのお話は実に濃い。
世界の歴史がどんどんリンクしていくのがわかる瞬間がぞくっとした。
魔物の扱いは多くのファンタジーで色々語られているけれど、多崎さんのように悲しい存在だという設定が私は好きだ。
そして決して報われないだけで終わらないところも。
基本的に悲劇が大好きだけれど、こういった悲劇を含みつつ幸せになるお話も素敵!
魔物の存在理由にも個人的には非常に納得できた。
Posted by ブクログ
「語り部」って響きが良いですよね。
途中からうっすらと結末が分かっちゃったりもしましたけど
良い本です。たしかに。
あらすじ的なものを書こうにも書けん。
まぁ感想のみ。
「魔物は冬至の日に人を食べる。」
それを知っても、魔物たち(王子とか)のそばに居続けて
危ない場面で『私をお食べ』とかいっちゃう人間がいて
食べたくないのに食べちゃう魔物がいて
なんだかセツネェです。
ただ、ストーリーは良いんだけど
人物ごっちゃごちゃしてて「あれ?この人誰だっけ」が多発。
巻頭に人物関係図とかいれてほしかったかな。
島の名前も、地図あるから幾らかマシだけど18個もあったから
わっけわからんごとなりました。
もうちょっと、分かりやすくしてほしかったですね。
Posted by ブクログ
「レーエンデ物語」が面白かったので読んでみたデビュー作。いいわ~。こういう世界観、大好き。小野不由美さんの「十二国記」の続きを読みたくなった。それはさておき、この世界でももっといろんなストーリーが出来そう
Posted by ブクログ
多崎礼デビュー作ということで、C★NOVELSバージョンを手に取りました。
島の点在するような世界で、島主の家系に魔物が時折現れる。どんなに普段普通にしていても魔物は冬至の日には人を食べるモードとなる。しかし、不死の身体を持つ。魔物が冬至に正気を保つには、魔物が夢中になる話が必要。語り部はそんな魔物に昔話をする人。
とても濃密な世界観!勢いで読むと、登場人物がわからなくなるので、メモや記憶をしっかりしていった方が楽しめます。なぜならバラバラだった語り部の話が繋がってゆくからです。その全体理解への難しさが★1減要因ですが、この頃からレーエンデ物語への実力がおありなのだな、と思わされるお話でした。やや残酷な描写あり、中学生から。
Posted by ブクログ
子供達が大絶賛していて薦められた本
おもしろかった!
一つ一つのお話が繋がっていて
おぉ!となるんだけど
なんせ私の頭では名前が覚えられなくて
たぶん感動は子供達の半分ぐらいしかなかったはず笑
もっとしっかり理解して読んでいたら
感動も大きかったのかもしれない。
外伝が収録されている新しい煌夜祭もあるみたいなので
それを読む時はもっとしっかり名前を頭に叩き込みながら読もうと思う。
Posted by ブクログ
二人の語り部が冬至の夜に出会って、島々の歴史と魔物の伝承呪いを物語る。たくさんの物語の真実が浮かび上がるとともに魔物への愛から始まった尊い思いが残る。
ムジカが女だったことにも驚いたが、痛みだけは消えずに生き続ける魔物の悲惨さは気の毒すぎてもう少し配慮ある設定にして欲しかった。
Posted by ブクログ
純粋に“物語の世界”を楽しむ、という事を思い出させてくれるファンタジー。
冬至の夜に“語り部”達が集い、夜通し話を披露しあう「煌夜祭」。
廃墟となったとある島主の館にやってきた“語り部”は二人だけ。彼らが話す物語とは・・。
まず、世界観が好みですね。死海に蒸気で浮かぶ十八諸島の島々は、王島:イズーを中心にまるで太陽系の惑星のように、三重に輪界しているという設定です。
その移動手段は、“蒸気塔”から、蒸気を利用した気球を使うというのも、何だかロマンがあって惹かれます。(本書の口絵イラストでイメージが湧きました)
語られる物語ですが、一つ一つが独立していると思いきや、すべてが繋がっているのもポイントです。
物語に登場する“魔物”がキーとなってくるのですが、所謂“人を喰らう魔物”の恐ろしいイメージとはちょっと異なり、不本意にもそのような存在となってしまった哀しみだったり、切なさだったり、そもそもの存在意義だったりが、読み進むごとに解ってくる展開で、グングン惹き込まれました。
内容的に“ダークファンタジー”な印象ですが、哀しい話ではあるものの、根底には“愛”があり、伏線がきれいに回収されるラストも、しみじみとした読後感を残してくれます。
この著者さんは初読みだったのですが、他の作品も読んでみたいと思いました。
Posted by ブクログ
新人賞をとった作品らしい。
連作としてきれいなつくり。個人的にラノベのファンタジーって割と好きかも。
できれば最初の世界地図のところで、もう少し世界観の詳しい説明が欲しかった。
Posted by ブクログ
ファンタジーなので、その世界観と馴染のない名前に戸惑ったけど読みやすい文章なので、読み進めることができた。
語り部が話す話の内容が微妙に繋がっていき、この話に出てくる○○は、あの話に出て来た○○で、と確認しながら読んで、最後全部が繋がった時はすっきりとした。
人間にしか見えないのに、人間じゃない、そして人を食べてしまう魔物と人とのかかわりが切なかった。
Posted by ブクログ
十八諸島では時おり魔物が生まれ、冬至の夜に人を喰らう。
けれど物語を聞いている間は魔物も人を襲わない。
だから冬至の夜には島主の館で煌夜祭が開かれ、
語り部達が集い朝まで物語を語り合う。
これは語り部の話を集めた短編集だと思って読み始めた。
けれど散りばめられた伏線を回収し始めた辺りで気付く。
あれ?この話に出てくる人って・・・あの人?と・・・
疑問は確信になり、そして一つに収束され
あの景色を目の前にした時、涙出そうになりました。
悲しくて切なくて愛しい物語
Posted by ブクログ
多崎礼デビュー作。
二人の語り部によって織り成される一つの物語。
今一度だけ読みましたが、もう一度読みたい。
そのほうがさらに奥深くまで入り込める作品だと思う。
次回作の本の姫を先に読んでしまったからか、今一つなにか足りない気がしてしまう。。。
Posted by ブクログ
これは良かった!語り部2人がおとぎ話や昔話を順々に語っていくが、そのうち語り部自身も登場人物に含んだ、一つの歴史物語に収束する。ラストはぞぞっと鳥肌がたった。
Posted by ブクログ
冬至の夜、今は廃墟となった屋敷跡にて語り部が得意の話を持ち寄り、火を囲って煌夜祭が始まる…。『煌夜祭をする理由』、『魔物がこの世界にいる意味』、『魔物が死なない理由』。そして『語り部』とは…。
今回は偶然二人だけの煌夜祭だったので交互に話すことになった。二人の語る物語は一見バラバラの昔話に思えたが夜も更ける頃になると…。
世界観が独特、これも最後に関わってくる。ジブリで映画化してくれたらな~。情景をアニメで観たいと思える本でした。
これはライトノベルのジャンルなのかな? 数時間でさらっと読めたので物足りなく、あともう少し肉付けした厚さで読んでみたい。でも再読したら納得して「ちょうど良い長さ」なのかと思うのかも。
レビューの評価が高いけれどあまり有名でない(?でもないか)のがもったいないな~
Posted by ブクログ
語り部達が火を囲って持ちネタを一晩中披露し続ける「煌夜祭」
読んでいると物語のメインとなる語り部2人と一緒に
自分も火を囲んで話しに耳を傾けているような気持ちになりました。
どれも魔物が絡む、切なく暖かい話しです。
そして、話される内容は徐々に語り部二人を取り込んだものになっていきます。
最後まで目が離せませんでした。
Posted by ブクログ
レーエンデ国物語がSNSで盛り上がっていたので、何から読もうか迷っていたら、阿津川辰海さんが大ファンだったそうで‥入口になったというこちらを。
久しぶりのどファンタジー。ページ数に対し、島の数など作り込まれた世界観。多少気圧されつつも、連作短編にが進むとどんどん楽しく読めた。
性別の叙述トリックや、複数の名前を持つことから、誰と誰が同一人物なのかを考えながら読むことになる。
カタカナ名前なんで、これが結構辛い。
ただ、小中学校の学級文庫とか図書室にあったら、夢中で読んでいただろうな‥自分で二次創作も好きに書いていたかも、と思いを馳せた。(刊行時にすでに社会人なので、年代はずれまくっている)
Posted by ブクログ
面白かった!
こういう「おはなし」の雰囲気好きだし、ベタなファンタジーの要素もとても好き。最後に全部つながる構成もすばらしい。
ただ、…まあこれは自分の記憶力の問題だけど、島の名前や登場人物の名前がいまいちちゃんと記憶できていなかったせいで、最後のカタルシスを味わい損ねた感がある。いや、「つながる」こと自体は予想できていたんだけども、「じゃあ君の正体は…!え?あれ?違う?えーと、てことは…んん?やっぱ違う?あれ?」と脳内映像がこんがらがったまま読み終えてしまった…。カタカナは苦手…というかやはり記憶力の問題だな、うん。
Posted by ブクログ
何か、相性あんま良くなかった気がする。
周回する島々や、魔物という生き物、語り部の存在、
忌むべき魔物が人を食べて、その思いや記憶を語り継いでいく、とかすんごい素敵!好み!!なはずなんだけど、とにかく登場人物とか島の名前が覚えられなかったのだ……。
聞き慣れないカタカナの名前、本っ当覚えるの苦手で。
しかも作者さんがミスリードさせようとしているのか、似たような背景を持つ魔物さんや語り部さんが出てきて更に混乱し、作者さんの意図と関係ない方向にミスリードし、恐らく今作で一番の見せ場であるトーテンコフの正体が明らかになるシーンでも、「ああ、うん」くらいの感想しか持てなかった……。
世界観とかすごく好きだったんだけどなー。
メモしながら読めば良かったかなあ。
Posted by ブクログ
《古縞》
十八諸島を巡り集めた話を伝え歩く語り部。彼らは年に一度の冬至の夜に島主の館に集い、夜通し集めた話を語る。
廃墟となった島主の館で2人の語り部による煌夜祭が開かれ……。
第2回CNOVELS大賞受賞作。
受賞時の評価が結構高かったので少し期待して読みすぎたかもしれない。
色々な島での色んな年代の話が最終的には一つにまとまっていく。
構成が凝っていて、最後まで色々な謎を引っ張ってあるのはとても良い。予想の範囲を出ないけど。
島や人物などの固有名詞はオリジナリティがある分、頭に入ってこないので覚えにくい。
文章自体は読みやすいのだけど、一文が全体的に短いかな?でも、安心して読めるのも良い点。
キャラクターは没個性で、物語のためのキャラクターになってしまっている。
といいつつも、この話にはそんな裏が!と驚くこともあるので、その点が先を読ませる力になってるのか、最後まで一気に読めた。
世界観を文にさりげなく入れるのが上手。
ただ、話を成り立たせるために繕っている感じがあるのが一番残念。
Posted by ブクログ
十八諸島の世界を巡り、世界各地で話を集め、他の土地へと伝え歩く。それが我ら語り部の生業。冬至の夜、我らは島主の館に集い、夜を通じて話をする。それが煌夜祭――年に一度の語り部の祭。お話ししよう。夜空を焦がす煌夜祭の炎壇でも照らすことの出来ない、真の闇に隠された恐ろしい魔物の物語を・・・廃墟となった島主の館で、今年もまた二人だけの煌夜祭が始まった――。
面白かった!一つ一つ話を読み進むごとに新たな側面が表れて、もしやこの人は・・・といろいろ考えをめぐらせながらまるで隣で語り部がいるかのように感じられる作りが楽しい。構成も文章も上手くて違う話もぜひ読んでみたいなと思う作家さんでした。ただ一つ、話によって呼び名が違うせいでかなり混乱したので、あとがきの手前にでも人物関係図とかまとめてほしかった。世界観も面白いんだけど、島名も多すぎて訳わからなくなるのでもうちょっとコンパクトにしても良かったんじゃないだろうか。何度も読み込んで理解しないといけない作品かもと思います。