西股総生のレビュー一覧

  • オレたちの鎌倉殿
    とても読み応えがあった。
    この時代平氏とか源氏が敵味方入り交じっててよくわからなくなるけど、しっかりキャラ付けして分かりやすく説明していた。
    現代に例えると、という例えやもイメージしやすかった。
    面白くてコミカルな部分もあるけど、歴史背景や当時の人々の心情など細かな描写もある。
    初心者が鎌倉時代を理...続きを読む
  • 土の城指南
    とても楽しく読みました。そもそも、自分が城跡好きだからかもしれないけれど。これまで城跡なんて興味が無かったという人が読んでも、魅力に気付いてくれる人がいるのでないかなぁ。
    筆者による城跡に関する考察と、城跡の各パーツに関する説明、それから城跡に関する筆者の随想/主張が程良いバランスで記述されています...続きを読む
  • 東国武将たちの戦国史 「軍事」的視点から読み解く人物と作戦
    面白かった。東国における戦国時代黎明期の事例が強く印象に残る。東国の戦国黎明期においては北条早雲や長尾為景、太田道灌のエピソードをせいぜい知っていた程度。この本のように東国を網羅的に把握してはいなかった。なにはともあれ、長尾景春……強い。
  • 「城取り」の軍事学
    Lv【初心者】?

    内容としては初心者でも解る…けれど、まえがきでも有るとおり、城郭用語の解説などはない、もしくは解っている前提で書かれている。

    ・曲輪・堀(水堀/空堀/竪堀)・大手・虎口・馬出(主に東国)・単郭/連郭

    (↑頭に入れておく、すぐ調べられるサイトや他の本が有れば大丈夫)

    戦争論...続きを読む
  • 「城取り」の軍事学
    いわゆるお城、と呼ばれる近世城郭ではなく、
    中世城郭を縄張りという視点で書かれた珍しい本です。
    お城にはそれなりに詳しいつもりでしたが、
    それでも目から鱗、的な内容も多かったですね。
    すべてに賛同できるわけではありませんが、興味深かったです。

    お城というと、
    天守や櫓や石垣がある近世城郭が思い浮か...続きを読む
  • 「城取り」の軍事学
    まえがきだけで、ハートを鷲掴み、なんていう表現さえ使いたくなってしまう。われわれが90%だ、という中世〜戦国時代の城。
    城ファンは城を「攻める」のに、研究者は「攻める」と言わない理由。この城をどう攻めるか、と聞かれたら「航空隊に爆撃してもらう」という答え。そういう冷静かつ興奮するような視点で、城の通...続きを読む
  • 戦国の軍隊 現代軍事学から見た戦国大名の軍勢
    最終章の内容が、織田・豊臣はRMAの程度は大差なく、単に急成長中のブラックなベンチャー企業だから強かった、という身も蓋もない話だった。

    ほぼ全編を通して、侍と足軽の二層構造という、一度ひっくり返ったものをさらにひっくり返すような大胆な説を、資料を基に丁寧に解説していて説得力があり、読んでいて面白か...続きを読む
  • 歴史作家の城めぐり――戦国の覇権を競った武将たちの夢のあと<特典付電子版>
    関東を中心とした戦国時代の土城の紹介。
    歴史作家が書いているため、その城の背景が考え抜かれている。
  • オレたちの鎌倉殿
    ドラマを観た後なので登場人物が俳優さんの顔で浮かび、より読みやすくわかりやすかった。この先の歴史もこのようなわかりやすい本で楽しく学んでみたい。
  • 鎌倉草創 東国武士たちの革命戦争
    畠山重忠の乱は冤罪であるだけでなく、だまし討ちだったとする。「二俣川合戦場の地形が、あまりに待ち伏せに好適であるからだ」(166頁)
  • 東国武将たちの戦国史 「軍事」的視点から読み解く人物と作戦
    越山の章を読んで、上杉謙信の、義を重んじ領土的野心を持たないという世間一般の評価に対しての見解が大変興味深かった。また、越山を暖地で越冬する渡り鳥に例えているのも秀逸だと思った。妻帯問題も腑に落ちた。
  • パーツから考える戦国期城郭論
    よく言われる土の城がよくわかった。
    この人の本はこういう地道で具体的な話が一番いいと思う。
    戦争とか武将論になると、面白いが飛躍している気がする。
    堀切、切岸、土塁、虎口、馬出どれも詳細でわかりやすく面白い。
    この本を持って現物を見に行くとわかりやすいかも。
  • 東国武将たちの戦国史 「軍事」的視点から読み解く人物と作戦
    とても面白く読めた。学校の日本史や歴史ドラマの主流でない東国の歴史を知ることで、上方や織田、豊臣、徳川の動きも多層的に理解できる。
    リーダーシップ、後継者選び、同盟、縦深戦略などにおいて共通点と相違点を確認しながら読むとよいですね。

    私は新潟生まれで上杉謙信には一定の理解をしているつもりだったが、...続きを読む
  • 「城取り」の軍事学
     全ての城に城下町は無い、のも当然といえば当然の話。ただし、そこまで考えないので、改めて指摘されると「確かに」と思う。
     時代が下るにつれ、城は大きくなるのが当然かといえば、それも違う。むしろ鉄砲の影響で、塹壕戦の要素が出てくるのが意外。でも、指摘されると理にはかなっている。
  • 東国武将たちの戦国史 「軍事」的視点から読み解く人物と作戦
    八王子出身者としては、やはり北条関係の戦国史が一番興味深いです。武田、上杉(直江)は大河になっているのだから北条もなんとか大河でやって欲しい。内訌が無かったらからつまらないかもしれないが、近隣の小大名との関係の変化や、攻略など面白いはず。この本でまた関東の戦国史について少し詳しくなりました。
  • 「城取り」の軍事学
    お城って考古学のようなところがあって、まず遺構があって、その遺構からこれはどういう目的で造られたのかとかそういうことを考えることが多いのですが、そのときに常に看板の解説とかを怪しいものとして(斜に構えて)考えるのが面白いんです。看板の解説とか固定観念とか、そういうものをなるべくとっぱらって、あるがま...続きを読む
  • 戦国の軍隊 現代軍事学から見た戦国大名の軍勢
    まだ第二章を読んでいるところですが、いま書いておきたい。
    これは名著。日本の在野の歴史研究家は、ほんとうにレベルが高い。
    本書全体を通しての問題意識を綴る第一章は、秀吉の小田原征伐の前哨戦である山中城攻めを、豪傑渡辺勘兵衛覚書を題材に辿る。
    そこから、優れて組織的な鉄砲戦術と、手柄第一の個人プレーと...続きを読む
  • 「城取り」の軍事学
    城取り、って城攻めのことではなく、縄張りから城の建築を指すんだそうだ。
    沢山の城跡を、なぜこの場所にこの縄張りをする必要があったのかという、そもそものところから検証していく。
    私は城に詳しいわけではないが、こういう視点で城を見ている本て、あまり見たことがない。
    大きかろうが小さかろうが、山城だろうが...続きを読む
  • 鎌倉草創 東国武士たちの革命戦争
    戦話を楽しむ講談調のもの。陰謀論が多すぎるが娯楽としては楽しめる。
    なるほどと思ったのは鎌倉政権も巨大な荘園領主、即ち既得権益者だったということ。だから上手く権門体制を構築し、京の貴族や寺社を保護したのかと納得した。

    一方、その立場に固執し、更に権益を拡大したために、御家人から見捨てられ、一瞬で滅...続きを読む
  • 1からわかる日本の城
    歴史とからめてとか、切り口が自分の好きな感じだったので、面白く読めた。皇居の周り、自転車で通り掛かるだけで、あんまりちゃんと見てなかったの勿体無いなと思ったので、じっくり見てみようと思った。堀に興味行く前に、白鳥を見てしまってたのもあるけど(関西では動物園にいる鳥なので)。ちなみに、清水門から科学技...続きを読む